MENU
【100万割引?】2025年最新|メーカー別「紹介割引」情報 詳しくはこちら

【岡山】COLLABO HOUSE|コラボハウスの評判・口コミは?坪単価の目安と特徴を建築士が徹底解説

【PR】当ページのリンクには広告が含まれています。
悩んでいる人

自然素材の家づくりで知られるコラボハウス坪単価や、実際の口コミ評判はどうなんだろう?

そんな疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

ぽりんき

岡山県のコラボハウスは、無添加住宅の基準に基づき、化学建材を極力排除し、漆喰や無垢材などの自然素材を中心とした家づくりをしています。「体に優しい」「空気がきれい」「メンテナンスが楽」と評判です。

この記事では、建築士で元ハウスメーカー社員の筆者ぽりんきが、公式情報と実際の声をもとに、コラボハウスの評判・口コミ・坪単価の目安・性能や仕様まで徹底解説します。

ぽりんき
当サイト限定
紹介割引実施中!

下記ボタンから希望する住宅会社にお問い合わせで…
【紹介割引】で理想の住宅が建築可能!

ぽりんき

本体価格の3%前後が目安なので90~150万近い割引になることも!!

浮いたお金でオプションを追加したり、最新家電を購入したりと選択肢が広がるので使わないのは完全に損です!!

紹介割引は「当サイト限定」ですので先着枠が埋まる前にお早めに登録くださいね!

紹介割引対応のハウスメーカー
  • ヤマダホームズ
  • 桧家住宅
  • アイ工務店
  • パナソニックホームズ
  • 住友不動産
  • アキュラホーム
  • ミサワホーム
  • トヨタホーム
  • ヘーベルハウス
  • 三井ホーム
  • 積水ハウス
  • パパまるハウス
  • レスコハウス

【地域ハウスメーカー】

  • シアーズホーム/シアーズホームバース(九州全域)
  • クレバリーホーム(*神奈川/鳥取/島根/広島のみ)
  • 飛鳥住宅(石川県金沢市)
  • きゅあホーム(福岡県宗像市)
  • 辰巳住研(福岡県古賀市)
  • ゼルコバデザイン(大阪府高槻市)
  • モリケンハウス(滋賀県大津市)
  • アールギャラリー/アールプランナー(愛知/東京/一部:岐阜/三重/神奈川/埼玉)
  • アッシュホーム(愛知県稲沢市)
  • イトコー(愛知県豊川市)
  • WITHDOM (ウィズダム)建築設計(福岡、鹿児島、広島、愛知、長野、静岡、長野、神奈川、岐阜、埼玉、千葉)
  • SAWAMURA(澤村)建築設計(滋賀、福井)

※先着順&人数に限りがあります
お早めにお申し込みください。

目次

コラボハウスとは?

コラボハウスは、岡山市のRSKハウジングプラザ内に常設展示場を持つ、自然素材を積極採用した家づくりを行う無添加住宅の正規代理店です(岡山県内の加盟店には株式会社荒木組ナチュラル建築デザイン工房 千寿堂などもあり)。

展示場では、素材の質感や空気感を体験型モデルハウスで直接確認できます。

項目内容
会社名株式会社アイム・コラボレーション
所在地岡山県岡山市北区撫川1575-1(RSKハウジングプラザ内)
坪単価目安55万〜90万円
口コミ・評判無垢材の温かい雰囲気が気に入っている
身体に優しくて安心

営業担当者が忙しく打ち合わせの質が落ちた
無垢材のメンテナンスが大変
所属団体無添加住宅株式会社 正規代理店
施工エリア岡山県全域(倉敷市・総社市など近郊エリアを含む)

地域密着×全国標準の品質基準

コラボハウスは、岡山の気候や土地条件に合わせた設計を得意とする地域密着型の工務店ですが、同時に「無添加住宅本部」が全国に定める全国共通品質基準に準拠した施工を行っています。

この基準は、全国どこで建てても同じ安心・快適を得られるように設計された統一規格であり、全国の正規加盟店(コラボハウス含む)が遵守しています。

区分基準内容詳細・目的
① 使用素材の基準「化学建材ゼロ」ポリシーホルムアルデヒドなどのVOC(揮発性有機化合物)を含む接着剤・塗料・クロス・合板などの化学建材を極力使用せず、漆喰・無垢材・天然石・米のりなど、自然由来の素材を中心に使用
② 構造・工法の統一基準木造軸組構法+無添加仕様の断熱構造耐震性を確保しつつ、断熱・気密材も化学発泡系を避け、自然素材由来の断熱材(炭化コルクなど)を採用。
③ 施工品質の管理体制「本部監修+加盟店講習制度」全国の正規代理店(コラボハウス含む)は、施工・素材管理に関する研修を本部で受講し、施工チェックリストに基づく品質管理を実施。
④ 室内環境基準シックハウス症候群対策壁・床・天井・建具すべてで化学接着剤を使わず、室内空気中のVOC濃度を極力低減。
⑤ アフター点検基準全国共通マニュアル(施工保証・メンテナンス)各加盟店に共通のアフター点検項目・周期を定め、地域差のない品質を維持。
⑥ デザイン・設計基準無添加住宅設計ガイドライン採光・通風・調湿を重視した設計を推奨し、自然素材が長持ちする住まいを設計基準として共有。
全国共通品質基準

岡山で建てても、全国の無添加住宅と同じクオリティを再現できる

という安心感が、多くの施主から選ばれている理由です。

\ 無料・たった1分・紹介割引 /

コラボハウスの坪単価はいくら?

コラボハウスの坪単価は、住宅情報サイトの実例を見るとおおよそ55万〜90万円/坪が目安です。

自然素材(漆喰・無垢材)を使い化学建材を避ける施工が前提のため、価格帯は中〜やや高めに位置づけられます。

空気環境への配慮や長く使える素材まで含めて見ると、性能・安全性とのバランスは妥当です。購入検討時は、同じ坪数でも採用素材や仕上げで金額が動く点も考慮しておくと安心です。

岡山エリアで「自然素材・自由設計」を掲げる主要住宅会社の坪単価目安

住宅会社名坪単価目安特徴
コラボハウス約55万〜90万円/坪無垢材・漆喰・天然石など自然素材100%使用。全国共通の品質基準を採用。
アイ工務店約90万円前後/坪性能重視の自由設計。標準仕様は高断熱+耐震等級3。自然素材はオプション対応。
ヤマダホームズ約60万円~95万円/坪大手基準の品質と長期保証が魅力。自然素材仕様は上位グレードで対応。
タマホーム約60万〜80万円/坪コミコミ価格でコスパ良好。シンプル設計が中心。

コラボハウスは「自然素材×自由設計」という特徴を持ちながら、坪単価は中価格帯(55万〜90万円)に位置しています。無添加住宅の中では決して安価ではありませんが、化学建材ゼロ・全国共通の品質基準・自由設計という条件を考慮すると、性能と価格のバランスが取れた水準です。

比較対象としてアイ工務店ヤマダホームズタマホームなど、同じく自由設計を掲げるハウスメーカーについても検討の対象となりますが、

  1. 素材の純度(自然素材100%)
  2. 建築士が直接設計するスタイル
  3. 長期的なメンテナンス性

の3点で見ると、コラボハウスはより「健康・デザイン・安心感」を重視する層に選ばれやすい立ち位置といえます。

コラボハウスの価格が幅広い理由

コラボハウスの坪単価は、一般的に55万~90万円前後と幅があります。

この差は同じ無添加住宅でも、設計や使用する素材の違いで大きく変わるためです。またオプションで造作家具や特徴的な内装も対応可能なため、仕様変更に伴って価格も上下します。

価格を左右する主な要素内容・影響
素材の選択無垢材の樹種(杉・桧・オークなど)や漆喰の種類によって価格が変化。天然石や瓦屋根を選ぶと上がりやすい。
間取り・設計吹き抜けや勾配天井、大開口など、構造計算や補強が必要な設計はコストアップ。
断熱・屋根仕様自然素材由来の断熱材(炭化コルクなど)や天然スレート屋根など、無添加仕様を極めるほど上昇。
造作家具・内装仕上げ造作収納や無垢材キッチンなどを職人手づくりにするとコストが上がるが、統一感が出る。
外構・照明・建具建物と一体設計にするとデザイン性が高まるが、トータル価格は上がる傾向。

同じ坪数でも選ぶ素材や設計内容によって総額が変わります。

ぽりんき

コラボハウスの家は、初期費用はやや高めでも、素材が長持ちしやすく快適さが続くのが魅力です。
漆喰や無垢材は手入れをすれば長く使えるため、安さよりも持続性を重視する家と考えるのが正確です。

\ 無料・たった1分・紹介割引 /

コラボハウスの口コミ・評判は?リアルな声を調査

悩んでいる人

本当に理想の家が建つの?担当者との相性は?

ぽりんき

ここでは、実際にその会社で家を建てた人による「対応・施工品質」の口コミ評判をご紹介します。

ポジティブな口コミとネガティブな評判を比較することで、「この会社が本当に自分にフィットするのか」を見極める判断材料としてください。

良い口コミ・評判

暖かい無垢のフローリングは子どもが裸足で遊んでも安心ですし、キッチンからリビングが見渡せることもあって、子供が歩き回っていても家事ができて嬉しいです。
出典:LIFULL HOME’S

無垢材としっくいですべて作られていて、体に優しいことがよくわかり、コラボハウスさんに決めました。無垢の床で足元があったかくしっくいが温かい雰囲気でとても気に入っています。
出典:LIFULL HOME’S

初めて見せて頂きました。漆喰の壁の暖かさやアーチ部分の可愛らしさなど住んでみたいなと思える素敵なお家でした。丁寧に細かい部分まで説明してもらえて、よくわかりました。
出典:Coubic

ぽりんき

自然素材の心地よさと暮らしに寄り添う設計力が高く評価されていることが分かります。
さらに建築士が直接設計に関わるため、生活動線や家族構成に合わせた自由度の高いプラン提案ができる点も好評です。

気になる口コミ・評判

アレルギー体質の子供のために、高いけど頑張って建てたのに、間違いだらけの施工。本当に営業は客を取りすぎて、施工と打ち合わせの質が落ちすぎ。
出典:マンションコミュニティ

漆喰は収縮しますので断熱効果も低いですしお手入れも大変ですよ

出典:マンションコミュニティ

ぽりんき

漆喰・無垢材のような自然素材特有の手入れの手間を指摘する声も見られます。

コラボハウスは完成して終わりではなく、素材の経年変化を楽しみながら育てていく家。
契約前に仕様やメンテナンス内容を確認し、丁寧に手をかけることで、長く快適に暮らせる住まいになります。

コラボハウスの住宅性能・標準仕様

コラボハウスは性能面にも妥協しない無添加住宅です。

断熱性・耐震性・空気環境などの基本性能は、全国で統一された「無添加住宅共通基準」に基づいて設計・施工されています。
ここでは、その代表的な特徴を紹介します。

耐震・構造性能|木造軸組+制震ブレースによる高耐久構造

コラボハウスの家づくりは、木造軸組工法をベースに「制震ブレース(ブレースリーK型)」を組み合わせた耐震+制震構造を採用しています。
地震の揺れを最大88%軽減できるアルミデバイスを使用し、地震エネルギーを熱エネルギーに変換して建物の変形を抑えます。

構造のポイント

  • 木造軸組工法をベースに、アルミ制震ブレース「ブレースリーK型」を標準採用
  • 地震の繰り返しに強く、構造体の損傷を抑制
  • ベタ基礎構造で湿気やシロアリ被害を防止
  • 構造材は無垢材を使用し、接着剤や集成材を不使用
ブレースリーK型の特徴
  • 日本軽金属グループが開発した木造住宅用制震装置
  • 実験で地震の揺れを最大88%軽減(JMA神戸波×125%)
  • 耐久性の高いアルミ素材で、錆びにくく繰り返し地震にも強い
ぽりんき

見えない部分まで安心を追求しており、素材の良さと構造の強さを両立させた設計といえます。

断熱・気密性能|化学発泡材を使わない自然断熱

コラボハウスでは、断熱材にも化学発泡ウレタンなどを使わず、自然素材の「炭化コルク」を採用しています。
炭化コルクは、コルク樫の樹皮を高温で加熱・圧縮して成形したもので、化学薬品を使わずに製造されるのが特徴です。

項目内容
使用断熱材炭化コルク(自然素材100%)
特徴高い断熱性・調湿性・防音性・防虫性を兼ね備える
施工方法接着剤を使わず、木下地に固定して施工
耐久性劣化が少なく、半永久的に性能を維持
健康面ホルムアルデヒド・VOC(揮発性有機化合物)ゼロ仕様
炭化コルク断熱のメリット
  • 高断熱性で夏は涼しく冬は暖かい
     炭化層が熱をゆっくり伝えるため、外気の影響を受けにくく、年間を通して快適な室温を保ちやすい。
  • 調湿効果が高く、結露やカビを防ぐ
     湿気を吸収・放出する性質があり、壁内結露や腐食を抑制。シックハウスの原因となる湿気のこもりを防ぐ。
  • 経年劣化しにくい
     ウレタンフォームのように縮んだり粉化しにくく、断熱性能を長期にわたって維持できる。
  • 自然由来の防虫・防腐性
     コルク樫に含まれる天然成分「スベリン」が虫やダニを寄せつけにくくし、防虫剤を使わずに清潔な空気環境を保てる。
ぽりんき

炭化コルクは長期間劣化しにくく、断熱性能を維持できるため、再施工などの手間が少ない素材です。
結果として、長期的な視点で見ると維持管理の負担を軽減できる点がメリットです。

室内環境・空気の質|シックハウス対策と調湿設計

コラボハウスでは、化学建材を極力使わない「無添加設計」を徹底しています。
この思想は、1990年代以降に社会問題となった「シックハウス症候群」への明確な対策として生まれたもので、壁・床・天井・接着剤・塗料に至るまで、できる限り自然素材で構成されています。

室内空気を汚さない無添加設計

漆喰
無垢材
米のり
柿渋・ベンガラ
使用箇所使用素材特徴
壁・天井漆喰(しっくい)調湿・抗菌・防カビ性能に優れ、VOCゼロ。においの吸着効果も高い。
無垢材(杉・桧・松など)呼吸する床材。冬でも素足で暖かく、静電気が起きにくい。
接着剤米のり・にかわ化学接着剤の代替として使用。完全自然素材で安全性が高い。
塗料自然オイル・蜜蝋ワックスホルムアルデヒドなどの有害成分ゼロ。木の質感を活かす仕上げ。
VOC(揮発性有機化合物)とは

ホルムアルデヒドやトルエンなど、化学建材や接着剤・塗料から発生する有害ガスの総称。
多くの住宅では微量ながら放出され続け、頭痛・倦怠感・アレルギーの原因となることがあります。
無添加住宅では、これらの物質を「ゼロベース」で排除しており、室内空気の安全性を全国統一の品質基準で管理しています。

調湿と脱臭を兼ね備えた“呼吸する家”

漆喰と無垢材は、どちらも湿度に応じて吸湿・放湿を自動的に繰り返す素材です。
そのため、梅雨時でもジメジメせず、冬場の乾燥もやわらげてくれます。

漆喰には「脱臭効果」もあり、ペットや調理のにおい、生活臭を自然に吸着・分解します。

この構造が、化学換気設備に頼らずに快適な空気環境を保てる理由です。

一般的な住宅では「F☆☆☆☆」認定の建材が“安全”とされていますが、コラボハウスはそれよりもさらに一歩進んだ“化学物質ゼロ”の基準を採用しています。

使用素材と施工品質|全国共通品質基準に基づく実践

無添加住宅では、全国の加盟店が同一基準で素材・施工方法を共有しており、岡山の気候に合わせた木材管理や仕上げ調整を行うことで、自然素材の性能を最大限に発揮しています。

素材と施工品質のポイント
  • 漆喰壁は、手作りの温かみが感じられる、味わい深い仕上がりが魅力です。
  • 無垢材や漆喰など、使用素材はすべて無添加住宅本部の指定ルートを経由。
  • 本部監修の基準に基づき、施工精度と品質を確認しながら仕上げを行います。
ぽりんき

岡山のように湿度差の大きい地域でも、統一された施工基準により長期的な安心が確保されています。

コラボハウスのアフターサービス・保証

コラボハウスでは、「お引き渡しをしてからが本当のお付き合いのスタート」という考えのもと、定期訪問・定期点検・保証制度を通じて長く安心して暮らせるサポート体制を整えています。

定期訪問と定期点検

引き渡し後は、担当スタッフがお客様のご自宅を訪問し、住み心地やお困りごとを直接ヒアリング。
定期訪問に加えて、専門スタッフが以下のスケジュールで定期点検を行います。

点検スケジュール
点検内容

外壁・基礎・内装・床などを目視で確認し、不具合がないかをチェック。
必要に応じて補修やメンテナンス方法をアドバイスします。

また、急なトラブルにも対応できるようアフター専任スタッフが常駐しており、定期点検以外のタイミングでも相談・対応が可能です。

保証名保証内容期間
シックハウス保証新築入居後にシックハウス症状が発症した場合、改善まで再工事を無料保証3年間
住宅瑕疵担保責任保険構造・防水など重大な瑕疵を保証10年間(延長可)
地盤保証地盤沈下に伴う建物被害を補償(最大5,000万円)20年間
住宅短期保証建具・仕上げ材の反りや割れなどを無償補修2年間
設備修理サービス(オプション)給湯器・IH・エアコンなど主要設備を最大300万円まで修理保証10年間

これらの保証制度は、自然素材を使った家づくりを長く安心して続けるために設けられています。
自然素材は湿度や気温の変化によって木材や漆喰に伸縮や色合いの変化が起こるため、定期点検やメンテナンスを通じて、快適な状態を保てるようサポートしています。

ぽりんき

無添加住宅のような自然素材の家は、年月とともに少しずつ風合いが変化します。
コラボハウスでは、定期訪問や各種保証制度を通じて、「建てたあとも安心して暮らせる体制」を整えています。

設計とデザインの特徴|建築士とつくる自由設計の家

コラボハウスは、建築士が直接プランニングを行う自由設計のスタイルを採用しています。
最初のヒアリングから設計・施工まで一貫して担当し、住む人のライフスタイルや価値観を反映した“世界に一つの住まい”を実現します。

暮らしに寄り添うデザインの考え方
  • 自然と調和するデザイン
    漆喰の白壁・無垢の木・天然石など、自然素材がもたらす温かみを活かした空間設計。
    照明や建具も素材に合わせたトーンでまとめ、五感で心地よい住まいを目指します。
  • 暮らしやすさを重視した間取り
    建築士が生活シーンを具体的に想定し、家事動線や収納配置を最適化。
    家族それぞれの動きを考えたプランで、暮らしの“使いやすさ”を設計に反映します。
  • 四季の風と光を活かす設計
    設備に頼りすぎず、軒の出・窓の向き・通風経路を工夫。
    自然の力を最大限に取り入れる“受け身のエコ設計”で、快適な室内環境を保ちます。
  • 自由設計の柔軟性
    建築士と相談しながら、家族構成や暮らし方に合わせた自由設計が可能です。
    自然素材を基本に、仕上げやデザイン・間取り・外観を柔軟にカスタマイズできます。
    平屋・中庭付き・勾配天井など、土地条件にも対応し、岡山の気候に合わせた通風・採光設計を行います。

この「建築士が最初から最後まで伴走する体制」により、デザイン性だけでなく素材と暮らしが調和する家づくりが可能になります。

展示場情報は公式サイトをチェック
【展示場の詳細】コラボハウス【公式サイト】
【展示場予約】コラボハウス|展示場予約ページ

\ 無料・たった1分・紹介割引 /

コラボハウスが向いている人・向いていない人

家づくりを成功させるうえで大切なのは、「どんな家を建てたいか」だけでなく、「どんな価値観で家を建てたいか」を明確にすることです。

コラボハウスは、自然素材・建築士設計・地域密着の3つを軸にした家づくりを行っており、その理念に共感できる人には非常に満足度の高い住宅会社です。

コラボハウスが向いている人

向いている人
  • 自然素材や健康住宅にこだわりたい人
    化学建材ゼロの「無添加仕様」により、室内空気の清浄性が高く、家族の健康を守れる。
  • 建築士とじっくり家づくりを進めたい人
    建築士が直接ヒアリングを行い、ライフスタイルを設計に反映。打ち合わせを重ねながら理想を形にできる。
  • 経年変化を楽しみたい人
    無垢材や漆喰の風合いが、年月とともに深みを増し“育つ家”を実感できる。
  • 短期的なコストより長期的な安心を重視する人
    自然素材は耐久性が高く、修繕費を抑えやすい。
  • 地元企業のきめ細やかな対応を求める人
    岡山・倉敷・総社など、地元密着のアフター対応で相談がしやすい。

コラボハウスの家は完成して終わりではなく、育てていく家です。
素材や環境の変化を楽しめる人ほど、長く満足できる住まいになります。

コラボハウスが向いていない人

向いていない人
  • メンテナンスの手間を省きたい人
    漆喰壁や無垢材は定期的な手入れが必要。自然素材の味わいを楽しめない人には不向き。
  • 最新設備やスマート機能を重視する人
    自然素材中心の設計方針のため、全館空調やIoT住宅のようなハイテク志向ではない。
  • 短工期・低価格を最優先する人
    手仕事による施工のため、ローコストメーカーより工期・コストがやや上がる傾向。
  • 規格住宅のように早く決めたい人
    完全自由設計のため、打ち合わせやプラン検討に時間をかける必要がある。

自然素材ゆえに定期的な手入れは必要になります。
また漆喰の壁や炭化コルクなどコストがかかる素材を使用しているため高額になりやすい点も注意。

価格や手軽さを重視する方は他社も合わせて検討しましょう。

ハウスメーカー選びで
失敗しない裏ワザ!
  • ふらっと見学した展示場に憧れて「その場の感情で決断しない」
  • 「一括資料請求サイトを活用」して複数の会社を比較検討する
  • 事前に「間取りプランを貰い」プロの意見も取り入れる
ぽりんき

「もっと他のメーカーと比較してから決めればよかった」という後悔の声は本当に多いです!

一括資料請求サイトを使うメリット
  • カタログをもらうために展示場を回る必要が無い!
  • 目の前で営業マンに勧誘されずゆっくり比較検討できる!
  • 自分では探せなかったハウスメーカーや工務店と出会える!
  • 1番人気のタウンライフは累計40万人が利用している!

一生に一度の夢のマイホームだからこそ冷静に判断できるよう住宅を検討する際は一括資料請求サイトの利用がおすすめ

コラボハウスの疑問を解消するFAQ(よくある質問)

無添加住宅でも間取りや設計の自由度はありますか?

はい。コラボハウスでは、建築士が直接プランを作成する自由設計を採用。
土地や暮らし方に合わせて間取りを一棟ごとに最適化できます。

自然素材の家は虫やカビが発生しやすい?

漆喰や炭化コルクなどの自然素材が湿気を調整し、カビや害虫の発生を抑えます。
化学薬剤を使わずに、清潔で快適な空気環境を保てます。

ペットと一緒に暮らす家にも向いていますか?

はい。無垢材や漆喰の消臭性・調湿性でにおいがこもりにくく快適です。
傷が気になる場合は、硬めの床材(ナラ・オークなど)を選ぶと安心です。

外観や内装のデザインは選べますか?

可能です。素材の組み合わせや色味の調整で、和モダンからナチュラルまで幅広く対応。
建築士との打ち合わせで、外観・内装の雰囲気を自由に決められます。

建て替えやリノベーションにも対応していますか?

対応しています。新築だけでなく、既存住宅の無添加リフォームにも対応。
化学建材を減らし、体にやさしい空間に再生できます。

\ 無料・たった1分・紹介割引 /

コラボハウスの注意点と後悔しないためのポイント

コラボハウスは、素材・設計・品質にこだわる高水準な住宅会社ですが、自然素材住宅ならではの注意点もあります。
建てた後に「想像と違った」と後悔しないためには、事前に特性を理解しておくことが大切です。

自然素材は「手がかかる」が「長持ちする」

漆喰や無垢材などの自然素材は、年月を経るごとに風合いが増す一方で、汚れや傷がついた際には再塗りや部分補修が可能です。
無垢材の床は湿度変化によって伸縮するため、数年おきのオイルメンテナンスを行うと長持ちします。
天然石は自然素材特有の色ムラや風合いの違いがあり、一棟ごとに個性のある仕上がりになります。

ぽりんき

自然素材の家は手入れの手間がかかるように見えて、実は部分補修がしやすく再利用性が高いのが特徴です。
定期的なメンテナンスを続けることで、長く快適に住み続けられる住まいになります。

コストは「初期費用+維持費」で比較する

無添加住宅は工業建材住宅に比べると初期コストがやや高めですが、素材の耐久性と空気環境の良さにより、長期的なコストは抑えられる傾向があります。

長期的にコストを抑えられる理由
  • 化学接着剤を使わないため、シックハウスのリスクが低減
  • 自然素材が劣化しにくく、再塗装・張り替え頻度が少ない
  • 結露や腐食が起きにくく、修繕リスクを抑えられる
ぽりんき

家の寿命まで含めた「ライフサイクルコスト」で比較することが重要です。

後悔しないための3つのポイントまとめ

  1. 自然素材の特性を理解してから選ぶ
     見た目だけでなく、メンテナンス性や経年変化も考慮する。
  2. 担当建築士と施工管理体制を確認する
     安心して任せられる体制かを確認。
  3. 長期コストと住み心地で比較する
     初期費用よりも、住んでからの快適さ・安心感を重視する。

コラボハウスの家づくりは、自然素材の良さを理解し、育てるように住む姿勢が大切です。
施工品質・素材・デザインのすべてが高い水準にあるため、担当者との丁寧な打ち合わせと仕様確認を行うことで、理想の住まいを実現できます。

まとめ|コラボハウスで理想の自然素材住宅を建てるために

これまでの内容を踏まえて、コラボハウスの家づくりのポイントを整理しました。

坪単価目安約55万円〜90万円
  • 家族の健康を最優先:化学建材の使用をできる限り抑えた無添加志向の仕様で、空気のきれいな家を実現。
  • 素材の心地よさ:漆喰や無垢材が持つ調湿・脱臭性能により、四季を通じて快適な室内環境を維持。
  • 全国統一の品質:本部監修の全国共通品質基準に基づき、高い施工品質と長期保証を提供。
  • 建築士による設計:建築士が直接担当する自由設計で、唯一無二のデザインと暮らしやすさを両立。

口コミで評価されているポイント

  • 建築士による自由設計で、自然素材を活かした温かいデザインが好評。
  • シックハウス対策への安心感や、室内の空気の清浄さが高く評価されている。
  • 無垢材の床や漆喰の壁など、自然素材特有の心地よさや温もりに満足度が高い。

口コミから見える注意点

  • 漆喰や無垢材は経年変化を楽しめる一方、手入れの手間がかかる。
  • 営業担当が忙しく、打ち合わせの質に満足できなかったという声も。

コラボハウスはどんな人におすすめか?

結論として、コラボハウスは初期費用より、家族の健康と長期的な快適さを優先したい方に最適な選択肢です。特に、アレルギーや健康への配慮から化学建材を徹底的に避けたい方、そして経年変化を楽しみながら家を「育てる」価値観を持つ方には非常に高い満足度が得られます。

ただし、後悔を避けるためには、契約前に「自然素材特有のメンテナンス内容」と「担当建築士・現場監督の体制」をしっかり確認することが大切です。

理想の家づくりを具体的にイメージするには、まずはモデルハウスの見学無料カタログ請求から始めるのがおすすめです。実際に空間の空気感や素材の質感、設計の工夫を体感することで、コラボハウスの魅力が明確になるはずです。

悩んでいる人

コラボハウスも気になるけど、やっぱり他の自然素材の会社とも比べてみたほうが安心?

家づくりは下調べをせずに進めると完成後に「え?もっと良い会社あったじゃん!調べておけばよかった〜!」と後悔する人が続出します。

そのため、まずやるべきは

建てたいエリアに、「どんな住宅会社があるのか?」を知るところから始めるのがオススメ

とはいえ、一つずつ調べていくのも大変なので、最近は、一度にカタログが取り寄せできる「一括資料請求サイト」が人気です。

しかし、一括資料請求サイトということもあり、サイト選びを間違えると、カタログが届かなかったり、強引な営業を受けることにもなります。

良質な資料請求サイトを利用して、まずは興味がある会社をピックアップしましょう。

たくさんの中から最もおすすめな資料請求サイトは、下記の3つ

この3つは、大手企業が運営しており、登録されている住宅会社は厳しい審査をクリアしている会社のみです。

そのため、カタログを取り寄せたからといって強引な営業をしてこないため、まずはカタログを集めて情報収集する家づくり初心者さんには大変メリットの大きいサービスです。

ローンの返済に苦しみたくない!ローコスト住宅をお考えなら【LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)】

カタログと一緒に、間取り・見積・土地情報まで送ってもらう欲張りのあなたに【タウンライフ家づくり】

耐震・断熱・保証が安心のハウスメーカーにこだわるなら【HOME4U家づくりのとびら】

ぜひ、信頼できる一括資料請求サイトを利用し、効率よく家づくりを進めてください。

一括資料請求サイトおすすめ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次