
アキュラホームって安くて性能が良いって聞いたけど、実際どうなの?デメリットはある?
「マイホームを建てたい!」そう思ったときにまず悩むのが、「どの住宅会社を選べばいいのか?」という点ではないでしょうか。性能は大丈夫?価格は予算内?デザインは気に入る?アフターサポートはしっかりしてる?など、考えることがたくさんあって、なかなか決められないという方も多いと思います。



そんな家づくりで迷っている方に注目されているのが、アキュラホーム(AQ Group)です。
自由設計で性能も高く、手の届く価格という、まさに理想的な条件を揃えた住宅会社として注目されています。
この記事では、建築士で元ハウスメーカー社員の筆者ぽりんきが、実際に家を建てた方々のリアルな口コミや体験談をもとに、アキュラホームの評判を徹底分析。また、見落としがちなデメリットや注意点についても、建築士の視点から深掘りしていきます。
「アキュラホームが自分たちに合っているかどうか」を判断する参考にしていただければと思います。
アキュラホームの特徴は以下の通り。
- 坪単価は68万〜89万円が目安
- AQダイナミック構法で30帖の大空間リビングが実現可能
- 永久保証と地震建替保証
- 断熱等級7(現在の最高等級)を実現可能なプランあり
- 「断熱性が高く冬も暖かい」「営業や施工対応が丁寧」「コスパが良い」との口コミ多数
- 一方で、「完全オーダーメイドは難しい」「大手に比べて選べる設備が少ない」といった意見も
アキュラホームを検討する際は、当サイト限定の「紹介制度」をお気軽にご利用ください。
優秀な営業担当者をご紹介させていただきます。


紹介割引実施中!
下記ボタンから希望する住宅会社にお問い合わせで…
【紹介割引】で理想の住宅が建築可能!



本体価格の3%前後が目安なので90~150万近い割引になることも!!
浮いたお金でオプションを追加したり、最新家電を購入したりと選択肢が広がるので使わないのは完全に損です!!
紹介割引は「当サイト限定」ですので先着枠が埋まる前にお早めに登録くださいね!
紹介割引対応のハウスメーカー
- ヤマダホームズ
- 桧家住宅
- アイ工務店
- パナソニックホームズ
- 住友不動産
- アキュラホーム
- ミサワホーム
- トヨタホーム
- ヘーベルハウス
- 三井ホーム
- 積水ハウス
- パパまるハウス
- レスコハウス
【地域ハウスメーカー】
- シアーズホーム/シアーズホームバース(九州全域)
- クレバリーホーム(*神奈川/鳥取/島根/広島のみ)
- 飛鳥住宅(石川県金沢市)
- きゅあホーム(福岡県宗像市)
- 辰巳住研(福岡県古賀市)
- ゼルコバデザイン(大阪府高槻市)
- モリケンハウス(滋賀県大津市)
- アールギャラリー/アールプランナー(愛知/東京/一部:岐阜/三重/神奈川/埼玉)
- アッシュホーム(愛知県稲沢市)
- イトコー(愛知県豊川市)
- ウィズダム建築設計/WITHDOM建築設計(福岡、鹿児島、広島、愛知、長野、静岡、長野、神奈川、岐阜、埼玉、千葉)
※先着順&人数に限りがあります
お早めにお申し込みください。
アキュラホームとはどんな会社?


アキュラホームは、1978年創業の老舗住宅会社であり、現在は「AQ Group(アキュラホームグループ)」として全国展開しています。
埼玉県さいたま市に本社を構え、東日本から西日本まで幅広い施工エリアをカバー。完全自由設計の木造注文住宅を中心に、高断熱・高耐震の高性能住宅を提供していることが大きな特徴です。
また、建材の一括仕入れによるコスト削減と設計の自由度、そして「永代家守り」を掲げる長期的なアフターサポートで、多くの施主から高い評価を得ています。
特に近年は、断熱等級7を実現する「超断熱の家」や、最大天井高約5.6mの「超空間の家」など、デザイン性と快適性を兼ね備えた住宅ラインナップが注目されています。
会社概要
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | 株式会社AQ Group(アキュラホームグループ) |
本社所在地 | 埼玉県さいたま市西区三橋5-976-1 |
創業 | 1978年10月 |
代表者 | 加藤 博昭(代表取締役 兼 社長執行役員) |
事業内容 | 注文住宅、分譲住宅、リフォーム、工務店支援、資産活用、研究開発など |
売上も右肩上がりで、2024年度は695億円を突破。多くの家庭から選ばれていることがわかります。
商品ラインナップと価格帯


ここでは、アキュラホームの4つの商品ラインナップを、価格帯とともに紹介します。
商品名 | 特徴 | 価格帯(目安) |
---|---|---|
AQ Grand(グラン) | 天井高2.6mが標準 パッシブ設計 太陽光パネル5.28kW標準装備 | 約2,430万円~ |
超空間の家 | 約5.6mの吹き抜け 大空間リビング(30帖) 断熱等級5 | 約3,000万~7,000万円 |
超空間の平屋 | 天井高2.8m 耐震等級3・断熱等級5 | 57㎡超1LDK:1,507万円~ 66㎡超2LDK:1,606万円〜 86㎡超3LDK:1,837万円~ |
超断熱の家プレミアム | 断熱等級7(最高等級)が標準 | 約2,800万円~ |
他の大手さんと比較すると、価格は全然安いです。(何にそんなに金かかってるの?っていう大手さん、たくさんありますよね)
出典:注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
価格は選ぶプランや仕様、地域により変動しますが、全体的には「高性能な割に価格は抑えめ」といった口コミが多数見受けられます。
\ 無料・たった1分・紹介割引 /
実際に住んでいる人たちの本音は?アキュラホームのリアルな口コミ・評判


注文住宅を建てるとき、実際に住んでいる人の声はとても参考になります。
自分たちが気になること―使い勝手や担当者の対応、暮らし始めてからの満足度などは、公式情報だけではなかなか見えてきません。
ここでは、アキュラホームで実際に家を建てた人たちの声を、良い点・悪い点に分けて詳しく紹介します。
良い口コミ
選んだ理由は、安さもそうですが、社員の対応の良さです。分からない事をいろいろ聞きましたが、嫌な顔ひとつせず親身になって教えてくれましたし、勉強不足の自分に家の基礎知識まで教えてもらい、得をした感じでした
出典:みん評
アキュラホームは断熱性に優れているのが特徴だと思います。特に冬は暖かいです。また、強い地震が一度ありましたが、びくともしませんでした。非常に安心できます。収納スペースの多さも良いです。住んでみると非常に便利で、家具など置く必要があまりありません
出典:みん評
メーカー選定の際、展示場以外にも実際にアキュラホームで建てたオーナーさんの家を見学させてもらえました。契約後に後出しで何か悪いことを言われることもなく、スムーズに打合せが進みます。全館空調と太陽光パネルをお勧めしてもらいましたが、搭載してよかったです。快適に暮らしてます
出典:みん評
永代家守り、と謳われていたので、安心している。地域で災害があった時は、すぐ連絡をくれるし、家のことで困ったことや不具合があったら、連絡すればすぐ来てくれる専門の人がいるので安心している
出典:みん評
アキュラで建てて1年住んでみていますが、特に大きな問題はないです。他の大手さんと比較すると、価格は全然安いです。メンテナンスも、引き渡しから定期的に頼んでもいないのにアキュラ側からアポ取りの連絡が来ます。細かい部分も指摘しまくって微調整などしてもらいましたが、当然費用はゼロ円
出典:注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
「対応が丁寧」「断熱・耐震性能が高い」「価格が手頃」「収納が多い」「アフターサポートも積極的」など、施主の満足度が高い口コミが目立ちます。
特にコストパフォーマンスの良さと、充実したアフターサポートに安心感を覚える声が多く、はじめて家を建てる方にも信頼されている様子が伝わってきます。
気になる口コミ


大手ハウスメーカーと比較すると、設備に選べる選択肢が少なくなった。大手に比べると安価なので仕方がない
出典:オリコン顧客満足度
自分好みのデザインや材質にこだわりたい気持ちに寄り添いながら提案してくださったことがありがたいと思いました。でもやはり、完全オーダーメイドというのは難しく、理想にピッタリくるものにはなかなか出会えませんでした。
出典:オリコン顧客満足度
現場監督が忙しすぎて機能してなかったので、そういう場合任せておくとトラブルになりやすいと思います
出典:注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
営業、現場監督が若い人が多いのはすぐに辞めてしまうから?
出典:みん評
営業の無知さ、常識の無さには大変苦労しました。
設計士はベテランの方で安心して任せられましたが、確認ミス、漏れ、発注ミスが多く、引渡し時未完成の部分がありました。
また、施主検査、引渡し当日にネジが落ちていたり、大きな傷があったり等、、
営業担当者と間取り決定から、完成までの数ヶ月間密に連絡を取って決めていくのですが、間取りは自分の趣味に合わない感じを提供してくれたり、建てていくにつれて、「あれ、ここがこうなるのなら前もって言ってほしかった」と思うことも多々ありました。家を買うことって人生で2回もないことなので、自分と会う営業担当者に出会う事の大切さを実感しました。
出典:みん評
一方で、いくつか気になる点も見えてきました。
「大手ハウスメーカーと比べると、選べる設備の種類が少し物足りない」という声や、「完全自由設計と言っても、やっぱり100%理想通りにはいかない部分もある」といった本音も聞かれます。また、「現場監督さんが忙しそうで、細かいところまでチェックしきれていない時があった」という経験談も。
実際に建てた方の中には、「自分でも現場を頻繁に見に行って、気になることは積極的に確認するようにしていた」という方もいらっしゃいました。トラブルを防ぐには、完成後の内覧会での確認もとても大切です。仕様どおりに仕上がっているか、傷や不具合がないかを、自分の目でしっかりチェックしましょう。



アキュラホームは、価格と性能のバランスを重視した仕様になっている分、標準で選べる範囲には限りがあります。
また、自由設計とはいえ「すべて思い通りにできる」わけではないので、優先順位を明確にしておくと満足度が上がりますよ。


本当に安心?アキュラホームの住宅性能・標準仕様をチェック





アキュラホームは価格が手頃だけれど、住宅性能は本当に大丈夫?
確かに他の大手ハウスメーカーと比較すると価格が抑えられているため、「性能面で何か妥協があるのでは」と心配になるのも当然です。
しかし実際には、アキュラホームは断熱性や耐震性において高い水準を実現しています。
ここでは、具体的な性能や数値、採用している技術を詳しく見ていきましょう。
断熱性能|断熱等級7にも対応。将来の義務化にも先手


世界的な脱炭素・省エネルギーの動きに合わせて、日本国内でも2030年には「新築住宅は断熱等級5(ZEH水準)の断熱性能を満たすこと」が義務化される予定です。アキュラホームでは断熱等級5〜7まで選べるため、将来の基準にも対応した家づくりができます。
- 室内の温度むらが少なく結露しにくい
- 冷暖房効率が上がり、省エネかつ光熱費を抑制
等級4と比較すると20~30%の冷暖房費削減効果あり - 夏場の強い日差しも、軒の深さや植樹で遮るパッシブデザイン対応



標準仕様の断熱等級5から等級6にするには、どれくらい費用がかかるの?
アキュラホームの場合は、断熱等級5から等級6へのグレードアップ費用は、15万~80万円(30坪の場合)です。



断熱等級5でも十分に快適ですが、光熱費の節約や冬場の底冷え対策を考えると、等級6以上が理想的です。建築初期のコストは少し上がるものの、住んでからの満足感とランニングコストの差は長い目で見ると大きくなります。
また、断熱等級7へのグレードアップ費用は約350万円と高額になります。予算に余裕がある場合や、断熱に強いこだわりがある場合は検討してみましょう。


耐震性能|大空間×高耐震を実現するAQダイナミック構法の真価


この構法の優れた点は、一般的な木造住宅では難しいとされる「30帖を超える柱のない広々としたリビング」や「天井高5.6mの開放的な吹き抜け空間」といった大空間デザインを実現できること。
その秘密は、AQグループオリジナルの耐力8トン壁『剛-GO-』にあります。『剛-GO-』は、通常の耐力壁6枚分の強さを持つとされており、業界最強クラスの性能です。


さらに、地震に対する強さもしっかりと証明されています。



アキュラホームの「倒壊実験」は、大開口・大空間・大吹抜の条件下で行っています。まさに、「家を倒壊させる」つもりで行った実験ですが、結果は無傷!
木造住宅でここまでの耐震性能を実現しているのは、アキュラホームの大きな魅力といえるでしょう。
このように、住空間の自由な設計と構造の安全性という、両方を満たしているのがアキュラホームの大きな特徴といえます。


アキュラホームの保証・アフターサポート「永代家守り」とは?


家を建てたあとも、長く快適に暮らし続けるためには、アフターサポートの体制が非常に重要です。
アキュラホームのAQには「永代家守り」=永久に暮らしを守るという想いが込められています。アキュラホームでは、「永代家守り」という考えのもと、主要構造部の永久保証や大地震時の建替保証など、長期間の安心を支える制度が整っています。
- 構造・防水永久保証制度
初期保証20年。さらに、建物がある限り永代保証継続。
※5年ごとの有償点検・メンテナンスの実施が条件のため注意 - AQ地震建替保証
新築後10年間、震度7クラスの地震による半壊・全壊時に、建物販売価格100%を上限として修繕・建替対応。 - 定期点検対応
【無償点検】初回・1年目・2年目・5年目・10年目
【有償点検】20年目以降5年ごと
AQ地震建替保証では、全壊だけでなく半壊時にも修繕・建替対応を保証しているのも大きな特徴。構造躯体の頑強さへの自信が見られ、安心できる住まいと言えます。
アキュラホームはどんな人におすすめ?向いていない人は?


注文住宅は「誰にとっても最適な会社」があるわけではなく、自分たちの価値観や希望に合うかどうかが重要です。
ここでは、アキュラホームが向いている人・そうでない人の傾向を具体的に解説します。
アキュラホームがおすすめな人
- 天井が高く開放的なリビングに憧れている人
AQダイナミック構法により、天井高5.6m・30帖超の無柱リビングなど、大空間の設計が可能です。
構造強度を犠牲にせず、開放感のある間取りを実現できます。 - 住宅性能(断熱・耐震)をしっかり確保したい人
標準で断熱等級5、上位モデルで等級7に対応。
また、構造実験済みの高耐震構法を採用しており、長期的に快適かつ安心して住める性能が備わっています。 - コストを抑えつつも安心できる注文住宅を建てたい人
自社グループと全国ネットワークによる建材一括仕入れや、独自工法でコストを圧縮。
価格は抑えつつ、性能と安心を両立できる点が高く評価されています。 - 標準仕様で十分に満足できるタイプの人
人気の設備はほぼ標準で揃っており、ベースのプランで暮らしやすさと機能性が両立されています。
特別なこだわりがなければ、標準仕様のままでも十分に満足できる内容です。 - 長く安心して住み続けられる家がいい人
「永久保証制度」により、主要構造部と防水が建物がある限り保証対象となるため、将来的な修繕リスクも抑えられます。
5年ごとの有償点検で劣化を早期発見・対応できます。 - アフター対応の手厚さも重視している人
定期点検はアキュラ側から積極的にアポ連絡をしてくれるなど、対応の丁寧さが口コミでも高評価。
「建てたあとも家を守る」という姿勢が感じられるサポート体制です。
こんな人は他社も検討した方がいいかも
- 自然素材(無垢材・塗り壁など)をふんだんに使いたい人
標準仕様では一般的な建材・設備が中心で、自然素材はオプション扱いとなります。
そのため、素材への強いこだわりがある場合は、追加費用が高額になる可能性があります。 - 住宅設備や仕様の選択肢が多い会社を重視したい人
大手ハウスメーカーに比べると、設備や仕様のバリエーションはやや少なめという口コミもあります。
選べる範囲に制限を感じることがあるかもしれません。 - 性能値(C値・UA値など)の数値を重視する人
断熱等級などの制度上の等級は明記されていますが、C値(気密性能)やUA値(断熱性能)の具体的な数値は公式資料に明示されていません。
数値比較をしたい方は注意が必要です。
アキュラホームは、コストパフォーマンスと性能を高い次元で両立している住宅会社です。とくに「大空間×高耐震」を可能にするAQダイナミック構法は、他社にはない強みと言えるでしょう。



一方で、標準仕様で高級設備や自然素材を求める方は物足りなさを感じることも。自分たちの価値観と合わないと感じたら、ぜひ他社とも比較検討してみましょう。
アキュラホームとよく比較されるハウスメーカー



アキュラホームと比較検討するなら、どういう会社がいいかな?
価格帯や性能、設計の自由度など、選ぶ基準は人それぞれ。ここでは、アキュラホームとよく比較されるハウスメーカー4社をご紹介します。








それぞれに強みがありますが、価格・性能・保証のバランスを重視する方には、アキュラホームは非常に現実的な選択肢といえるでしょう。
また、複数のハウスメーカーを検討する場合は、一括資料請求サービスが便利でおすすめ。以下の記事も併せてチェックしてみてください。


【検討前に要チェック】アキュラホームで賢くお得に建てる方法
アキュラホームは、営業担当者の対応によっても満足度が大きく変わります。
「せっかくなら信頼できる担当者に出会いたい」「できればお得に建てたい」という方は、当サイト限定の「法人提携紹介制度」を活用してみてください。
当サイト経由でアキュラホームの紹介を受けると、
- 実績豊富で評判の良い営業担当をご紹介
- 条件により本体価格から1%前後の割引が適用される場合も!
もちろん、相談は無料です。ただし、すでにアキュラホームの展示場に行ったことがある方や、相談をしたことがある方は利用できませんのでご注意ください。



家づくりを前向きに進めたい方は、まずはお気軽にご相談ください。
アキュラホームの紹介を希望する方はこちらから
\ 無料・たった1分・紹介割引 /
アキュラホームよくある質問(Q&A)



ここではアキュラホームに関するよくある質問に、Q&A形式でお答えします。
- アキュラホームの価格帯はどのくらいですか?
-
商品や間取りによって幅がありますが、おおむね坪単価68万〜89万円程度が目安です。
代表的な商品と価格帯は以下のとおりです。
- AQ Grand:2,430万円〜
- 超空間の家:3,000万〜7,000万円
- 超空間の平屋:1,507万円〜
※価格は本体のみで、付帯工事・土地代・諸費用は別途必要です。
- アキュラホームの家は本当に自由設計ですか?
-
はい、完全自由設計です。
外観・間取り・内装まで、家族構成やライフスタイルに合わせて細かくプランニングが可能です。ただし自然素材や特殊仕様はオプション対応となるため、希望がある場合は初期段階で要望を明確に伝えることが重要です。
- アキュラホームの耐震性は本当に安心なの?
-
はい。AQダイナミック構法を採用した住宅を使い、実物大の耐震実験を実施して安全性を確認しています。
アキュラホームでは、大空間や吹き抜けがある家を対象に、震度7クラスの地震波を10回連続で与える実験を行っています。
その結果、構造体に損傷がないことが確認されており、地震後もそのまま住み続けられる耐震性が実証されています。
- アキュラホームの断熱性能はどのくらいですか?
-
標準で断熱等級5(ZEHレベル)、上位仕様で等級7に対応可能です。
最高等級まで対応可能な性能を持ち、冬の暖かさや光熱費の低減にもつながります。
断熱等級5から等級6へのグレードアップには、15~80万円程度費用が必要です。断熱等級7へのグレードアップには約350万円(30坪換算)の追加費用が発生します。
ぽりんきアキュラホームの施工エリアは比較的温暖な地域ですので、無理に最高等級に上げる必要はありません。自分たちの予算に合わせて、慎重に検討すると良いでしょう。
- アフターサポートはどこまで対応してくれますか?
-
永久保証や地震建替保証など、業界でも手厚い内容です。
無償点検は、初回・1年目・2年目・5年目・10年目まで実施されます。
有償点検は20年目以降5年ごと(25年・30年・35年…)に実施され、これを受け続けることで「永久保証」が継続されます。また、新築後10年間、震度7クラスの地震で住まいが半壊・全壊した場合、建物販売価格100%を上限としてアキュラホームが修繕または建替に対応します。
- アキュラホームはどこで建てられますか?
-
東北・関東・中部・東海・関西・中国エリアの21都府県が施工対象です。
具体的には以下の地域で建築可能です。
- 東北:宮城
- 関東:東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬
- 中部:長野
- 東海:静岡・愛知・岐阜・三重
- 関西:大阪・京都・兵庫・奈良
- 中国:岡山・広島・山口・島根
まとめ|アキュラホームで後悔しないためにこれだけはチェック!
この記事では、「アキュラホームで建てても後悔しないか?」という疑問に対して、口コミ・評判、住宅性能などから詳しく解説してきました。
この記事のまとめ
アキュラホームの特徴
- 完全自由設計でライフスタイルに合わせた家づくりが可能
- AQダイナミック構法により、大空間でも構造強度を確保
- 断熱等級7にも対応できる高性能住宅(上位グレード)もラインナップ
- 長期安心の「永久保証」+「地震建替保証」あり
- 全国16都府県に対応。展示場やモデルハウスも充実
口コミで評価されているポイント
- スタッフの対応が丁寧で安心感がある
- 冬は暖かく、地震にも強いと感じた
- 展示場以外に実際のオーナー宅の見学ができた
- 定期点検やメンテナンスの対応が早い
口コミで見られる注意点
- 設備・仕様の選択肢がやや少ない
- 理想通りのオーダーメイドにならないこともある
- 現場監督が多忙で、施主確認が必要な場合がある
アキュラホームが気になる方は、当サイト経由で問い合わせていただくと優秀な営業担当をご紹介&本体価格割引ができます。詳しくは、当記事の「【検討前に要チェック】アキュラホームで賢くお得に建てる方法」をご確認ください。



アキュラホームも気になるけど、他社も調べてから決めたい。
でも、正直忙しくていちいち調べるのは辛い…。どうしたらいいの?



そんな時は、自宅にいながらできる一括資料請求がおすすめです。
家づくりで最も重要なパートナー選びですから、信頼できるサイトから情報を集めて慎重に選びましょう!
家づくりは下調べをせずに進めると完成後に「え?もっと良い会社あったじゃん!調べておけばよかった〜!」と後悔する人が続出します。
そのため、まずやるべきは
とはいえ、一つずつ調べていくのも大変なので、最近は、一度にカタログが取り寄せできる「一括資料請求サイト」が人気です。
しかし、一括資料請求サイトということもあり、サイト選びを間違えると、カタログが届かなかったり、強引な営業を受けることにもなります。
良質な資料請求サイトを利用して、まずは興味がある会社をピックアップしましょう。
この3つは、大手企業が運営しており、登録されている住宅会社は厳しい審査をクリアしている会社のみです。
そのため、カタログを取り寄せたからといって強引な営業をしてこないため、まずはカタログを集めて情報収集する家づくり初心者さんには大変メリットの大きいサービスです。
ぜひ、信頼できる一括資料請求サイトを利用し、効率よく家づくりを進めてください。



