
アイ工務店が気になってはいるけど予算内に建てられる?
アイ工務店で家を建てると総額いくらくらいになるんだろう・・・
この記事を読んでいるみなさんは、上記のようなお悩みをお持ちではないですか?
マイホームの購入は一生に一度あるかないかですし、高額な商品です。



家づくりの最も重要なポイントは、「予算に合った会社選び」です。
この記事では、建築士で元ハウスメーカー社員の筆者ぽりんきが、新築マイホームを検討している方向けに、アイ工務店の坪単価をご紹介します。
またアイ工務店について、下記の不安や疑問にすべて応えます。
- 坪単価は?総額はいくらになる?
- 坪単価ランキングは何位ぐらい?
- 比較検討すべきハウスメーカーはどこ?
- アイ工務店の特徴は?
- 商品はどんなものがある?
- メリット・デメリットは?
- どんな口コミがある?
- 安く建てられる?
- 「やばい」という噂があって不安……
- メンテナンス費用は?
- どんな人におすすめ?
本記事を読んでもらえれば、アイ工務店があなたに合っているかどうか、会社選びの参考になるでしょう。
ぜひ、最後までお読みください。


紹介割引実施中!
下記ボタンから希望する住宅会社にお問い合わせで…
【紹介割引】で理想の住宅が建築可能!



本体価格の3%前後が目安なので90~150万近い割引になることも!!
浮いたお金でオプションを追加したり、最新家電を購入したりと選択肢が広がるので使わないのは完全に損です!!
紹介割引は「当サイト限定」ですので先着枠が埋まる前にお早めに登録くださいね!
紹介割引対応のハウスメーカー
- ヤマダホームズ
- 桧家住宅
- アイ工務店
- パナソニックホームズ
- 住友不動産
- アキュラホーム
- ミサワホーム
- トヨタホーム
- ヘーベルハウス
- 大和ハウス
- 三井ホーム
- 積水ハウス
- パパまるハウス
- レスコハウス
- シアーズホーム/シアーズホームバース(九州全域)
- クレバリーホーム(*神奈川/鳥取/島根/広島のみ)
- 飛鳥住宅(石川県金沢市)
- きゅあホーム(福岡県宗像市)
- 辰巳住研(福岡県古賀市)
- ゼルコバデザイン(大阪府高槻市)
- モリケンハウス(滋賀県大津市)
- アールギャラリー/アールプランナー(愛知/東京/一部:岐阜/三重/神奈川/埼玉)
- アッシュホーム(愛知県稲沢市)
- イトコー(愛知県豊川市)
- アークホーム(神奈川県相模原市)
※先着順&人数に限りがあります
お早めにお申し込みください。
【最新】アイ工務店の平均坪単価は72万円
アイ工務店の2024年12月時点の平均坪単価は、72万円です。
ローコストハウスメーカーの平均坪単価は40〜60万円・大手は80〜100万円以上なので、アイ工務店は中堅クラスに分類される価格になります。
坪単価とは、家を建てる際に「1坪(約3.3㎡)の広さに対してかかる建築費用」を示すものです。
一般的には下記で計算され、建築費用の目安になります。
坪単価=建物本体工事費÷延床面積(建物の総床面積)
家の大きさにかかわらずキッチンやトイレなどの設備費用は必要なため、ゆとりのある広い家ほど坪単価は安くなり、狭い家ほど坪単価は高くなる傾向にあります。
地域によって坪単価は変動するため、特に都心では予算を多めに見積もっておくのが賢明です。
30坪の平均坪単価は78万円・総額2823万円ほど
30坪は、夫婦2人暮らしの家庭や、夫婦と子ども1人の3人家族が快適に暮らせる広さです。
大人4人でもギリギリ暮らせる広さなので、子どもが大きくなっても問題なく過ごすことができます。
総額の目安は、約2823万円です。
「総額」は、建物本体の工事費用と、付帯工事費や諸経費を合わせた金額のことです。
坪単価×床面積が総額だと考えがちですが、坪単価で表されるのは本体価格のみです。ここからさらに登記費用や火災保険、電気や水道工事費用なども発生します。
坪単価×床面積が総額の70%ほどで、付帯工事費や諸経費は総額の20〜30%ほどが費用の目安です。
実際には、土地を購入する場合には土地代も必要ですし、オプションや階層によっても変動します。
35坪の平均坪単価は71万円・総額3072万円ほど
35坪は戸建住宅の一般的な広さで、4人家族が快適に暮らせる広さです。
現在は夫婦2人と子どもが1人の3人家族でも、将来子どもが増える可能性を考えると、住宅は35坪以上の広さを確保することをおすすめします。
4人以上の家族になった場合、30坪では手狭に感じる可能性があるため、余裕をもった広さで検討することが大切です。
総額の目安は、約3072万円です。
40坪の平均坪単価は66.5万円・総額3370万円ほど
40坪は戸建住宅の平均的な広さよりも大きめで、4〜5人家族でも快適に暮らせる広さです。
間取りは6LDKを実現することも可能で、両親の介護を見据えた「完全分離の二世帯住宅」を検討することもできます。
逆に住む人数が少ない場合、維持費が高くついたり掃除の手間が増えたりしますので「何人一緒に住むのか」をよく考えて設計するのが大切です。
総額の目安は、約3370万円です。
アイ工務店とは



「そもそもアイ工務店って、どんな会社?」
「聞いたことはあるけど、よく知らない」
そう思われる方も少なくないのではないでしょうか。
アイ工務店とは、2010年に設立したばかりの比較的新しいハウスメーカーです。
高性能な住宅をコストパフォーマンス良く建てることができるので、若い会社ながらも人気があり、急成長を遂げています。
高性能な家を少しでも安く建てたい・間取りをとことんこだわりたい・収納を可能な限り増やしたい方には、特におすすめです。
商品
アイ工務店の住宅は「住宅性能表示制度」において8項目で最高等級相当に対応しており、長期優良住宅を超える品質を保持しています。
高い断熱性や耐震性を備え、間取りの自由度も非常に高いのが特長です。
次は、アイ工務店で扱っている商品を紹介します。
N-ees
代表的な商品であるN-eesは「もっと楽しく、ずっと快適に」をテーマに、高水準な断熱性能を標準装備している住宅です。
2050年カーボンニュートラルな社会の実現に向けて、住まいもより省エネ性を向上させるために、高断熱・高気密に力を入れています。
外観のデザインは、次の3種類から選ぶことができます。
- シンプルな「N-ees」
- クラシカル・モダンな「N-ees Urban」
- ナチュラルテイストの「N-ees Natural」
キッチンはオリジナル仕様の「ペニンシュラキッチン」が標準で、生活様式に合わせて指定のメーカー・シリーズから選ぶことができます。
- タカラスタンダード「オフェリア」
- クリナップ「ステディア」
- トクラス「Bb」
アイ工務店のキッチンは、標準仕様でもグレードが高いです。
ペニンシュラキッチンは、家族に目が行き届きやすくコミュニケーションを取りやすいため、子育て世代にも人気のキッチンスタイルですよ。
\ 無料・たった1分・紹介割引 /
HILLUS
アイ工務店では、N-eesよりも高級感が出せる「HILLUS」という商品も提供しています。
HILLUSでは工法・構造・プラン・デザインまでこちらの要望に合わせてくれるため、N-eesよりもさらに自由度が高く、上質な高級住宅を建てることが可能です。
その分坪単価も高くなりますが、N-eesでは作りにくい大きな開放空間を実現したり、華やかな高級感を出したりすることができます。
「本当の贅沢」を追求したい方にピッタリの商品ですね。
アイ工務店のメリット・デメリット
どのハウスメーカーにも様々な特徴があり、メリット・デメリットが存在します。
ハウスメーカー選びにおいて「どんな家を建てられるのか」「何が得意で、何が苦手なのか」を詳しく知ることはとても重要です。
しかし、住宅展示場やショールームへ行って営業マンの話を聞くと1社あたり2時間近くかかることが多く、複数社聞いて回るのは大変な作業です。
営業マンたちは自社のメリットは熱心に説明しますが、デメリットはあまり話したがらないので、事前にインターネットで下調べしていくのが得策ですよ。
次は、アイ工務店を比較検討する際の参考になるように、代表的なメリット・デメリットを紹介します。
【メリット】高性能な家を大手ハウスメーカーより安く建てられる
アイ工務店は「住宅性能表示制度」において8項目で最高等級相当に対応しており、大手ハウスメーカーに引けを取らない高性能な家を建てられます。
特に優れているのは高気密・断熱性で、その性能は業界最高レベルです。
壁だけでなく屋根や窓の遮熱断熱にもこだわっており、一年中快適に過ごすことができます。
気になる耐震等級も、もちろん最高ランクです。
間取りによっては耐震性が落ちてしまいますが、設計の段階からしっかり確認していけば、耐震性を落とさずに理想の家を建てられます。
そして費用に関しては「適質価格の実現」を掲げており、なんと大手ハウスメーカーの7割ほどの値段で建てることができます。
高性能な家をコスパ良く建てられるのは、非常にありがたいですね。
【メリット】パーソナルモジュールによる1mm単位の自由設計が可能
「1mm単位で間取り設計ができる」という点も、アイ工務店最大の魅力の一つです。
ハーフ収納・ダウンフロア・スキップフロアなども思いのままで、お気に入りの家具にシンデレラフィットした間取りをつくることもできます。
収納を可能な限り増やしたり、諦めていたプライベート空間や特殊な間取りをつくったりすることも可能になります。
間取りにこだわりがある家庭には、たまりませんね。
【メリット】電気代・火災保険料を抑えられる
アイ工務店の家は、電気代や火災保険料などのランニングコストを抑えられるのも特長です。
主な内容は、以下の通りです。
内容 | メリット |
---|---|
熱交換型24時間セントラル換気システム | 外気と内気の温度を近づけながら換気を行うため空調ロスが少なく、エアコン代が節約できる |
IoT住宅 | 住宅設備をインターネットと繋げるため、遠隔操作で照明の消し忘れや電気の使いすぎを防げる |
ZEH住宅 | 年間の一次エネルギー消費量(空調・給湯・照明・換気)の収支を概ねプラスマイナス0にできるため、光熱費を抑えられる |
省令準耐火構造 | 火災保険料が約半額になる |
住宅は建てるだけでも非常にお金がかかりますから、少しでもランニングコストを減らせるのは嬉しいですね。
【デメリット】間取りの提案力が乏しい場合がある
アイ工務店がコストを抑えながら家を建てられる理由の一つに「営業担当が間取りの提案も行っている」という点があります。
アイ工務店で働く営業マンは他のハウスメーカーからの転職が多いため、中堅〜ベテランの人が多いようです。
しかし、営業担当が1人で複数の役割を担うスタイルである上、全ての営業マンが建築士や設計士の資格を持っている訳ではありません。
したがって、建築士や設計士がきちんと間取りの提案をするハウスメーカーと比べれば、提案力が乏しくなるのは仕方のないことです。
とはいえ、アイ工務店の営業マンの中には一級建築士や設計士の資格を持つ人もいます。
間取り設計の際には自分から積極的に提案を行うか、不安な場合は設計経験のある営業マンと交代してもらうような対策を取ると良いでしょう。
【施工事例】アイ工務店の自由設計が可能にする「こだわりの間取り」
アイ工務店のメリット・デメリットを紹介しましたが、やはり一番の強みは「間取りの自由度」だといえます。
アイ工務店の自由設計を利用すれば、段差を利用した空間の仕切りやデッドスペースの活用、家族に合わせた特殊な間取りも思うままです。
上の図は青い部分が収納スペースで、赤い部分が吹き抜けです。
このように、限られた空間の中を無駄なく利用し、家族が集まる場所は開放的にすることもできます。
アイ工務店は「縦を活かした自由設計」が特に得意で、1.5階のスキップフロアやダウンフロア、高さ1.4mのハーフ収納も自由に設計できます。
特にハーフ収納は、天井高1.4m以内・直下の床面積の2分の1以内の広さであれば床面積に加算されないため、固定資産税の対象にならずに収納空間を広げていくことが可能ですよ。
それでは、他の方は自由設計でどんなこだわりの家を建てているのか、施工事例を見てみましょう。
【事例】縦空間を活用してワークスペースに
35坪・夫婦2人と子ども2人の、4人家族の住宅です。
リビングには吹き抜けを設けており、狭さを感じない開放的なつくりになっています。
スキップフロアにあるワークスペースでは、リビングにいる家族とつながりを持ちながら仕事に打ち込むことができますね。
引用:縦空間を活用してワークスペースに。スムーズな動線も特徴|建築実例|アイ工務店|自由設計の高品質注文住宅を適正価格で実現する住宅メーカー
【事例】スキップフロアだから叶った、趣味の小部屋とゆとりの収納
35坪・夫婦2人と子ども1人の、3人家族の住宅です。
小屋裏に鉄道模型やモデルガンを置いて、趣味の部屋を設けています。
小屋裏は熱がこもって暑くなりやすいのですが、アイ工務店ではオリジナルの屋根遮熱断熱工法を採用していますので、夏でも快適に過ごせますね。
引用:スキップフロアだから叶った、趣味の小部屋とゆとりの収納|建築実例|アイ工務店|自由設計の高品質注文住宅を適正価格で実現する住宅メーカー
【事例】縦空間を活かしたゆとりの中で、ペットと快適に暮らす家
40坪・夫婦2人と猫2匹・犬1匹の住宅です。
ペットと快適に過ごせる家を目指して設計したとのことです。
ハーフ収納は愛犬の部屋に、デッドスペースになりがちな階段下は猫用のトイレスペースとして上手く活用しています。
引用:縦空間を活かしたゆとりの中で、ペットと快適に暮らす家|建築実例|アイ工務店|自由設計の高品質注文住宅を適正価格で実現する住宅メーカー
【事例】自由設計だから、広いガレージも実現
60坪・夫婦2人の住宅です。
趣味である車やバイクを置くためのガレージは広さにゆとりを持たせ、重厚感のあるデザインになっています。
これほど広いガレージを作れるのは、自由設計のアイ工務店ならではですね。
引用:広いガレージも実現|建築実例|アイ工務店|自由設計の高品質注文住宅を適正価格で実現する住宅メーカー
アイ工務店利用者の口コミ・評判を検証
ハウスメーカー選びにおいて、実際に経験された方の口コミは非常に重要です。
営業担当とのやり取りで感じたこと・設計や施工段階の体験談・実際に住んでみて感じたことなど、ネット上の口コミや評判を検証していきます。
アイ工務店の良い口コミ・評判
まずは、アイ工務店に対する良い口コミや評判を紹介します。
断熱のありがたさを感じています
気密・断熱性に関する口コミです。
- 「汗ばむ日も家に入った瞬間ひんやり。灼熱の愛知でも夏はエアコン28度キープと、断熱のありがたさを感じています」
(引用:https://x.com/ayamin_room/status/1781653015247909357)
- 「今朝、床暖房ONにしました! でもすぐに暖かくなったので2時間くらいでOFFに。暖かいお家って本当に居心地良い」
(引用:https://x.com/usacogayu/status/1861260673231266106)
- 「住んでからはエアコン代が下がるなど気密断熱性に優れていることを実感できた」
(引用:アイ工務店の口コミ・評判(12件) | みん評)
アイ工務店の家は「北海道のZEH仕様」なので、満足度が高いのも頷けますね。
無理な希望が叶いやすいハウスメーカーでした
間取りに関する口コミです。
- 「リビングをとにかく広くしてくれという要望や、高天井裏に趣味室を作りたいという無理な希望が叶いやすいハウスメーカーでした」
(引用:https://x.com/SpielDesDaikun/status/1804706987386851555)
- 「こちらの要望を1cm単位で間取りに反映してくれた」
(引用:アイ工務店の口コミ・評判(12件) | みん評)
- 「間取りもデザインも自由がきくので、願望通りのオシャレで自分なりに住みやすいようにカスタマイズされて家が出来ました。まさにオーダーメイドという感じ」
(引用:アイ工務店の口コミ・評判(12件) 2ページ目)
アイ工務店では1mm単位で間取り設計ができるので、他社では不可能な間取りも叶えることができるので嬉しいですね。
営業さんがとても良い人
営業マンに関する口コミです。
- 「口コミで不安要素もありますが、営業さんがとても良い人で返信も早すぎるくらいの人だったので、信じてみようと思います!」
(引用:https://x.com/haikyu_hakooshi/status/1861750106242076786)
- 「我が家はアイ工務店で大満足!打ち合わせの回数縛りもなく、委託の設計士さんだから、気を遣わず何でも言えた。営業さんも神!」
(引用:https://x.com/miiihomemake/status/1849580418217148558)
個人差はありますが、とても信頼できる営業マンがいるようですね。
営業担当の能力や相性次第ででき上がる家も変わってきますから、良い営業マンと巡り合えるかどうかも重要な鍵となります。
アイ工務店の悪い口コミ・評判
次は、アイ工務店に対する不満や後悔がある、ネガティブな口コミや評判を検証します。
もし自分の家なら納得できるの?
施工段階の口コミです。
- 「玄関の梁かなりエグれてる。しかも天板割れてる。表面だけなんでと言われたが、もし自分の家なら納得できるの?」
(引用:https://x.com/tamaoaikou/status/1784122861248299315)
- 「屋根瓦が波打っており、更に瓦のズレがあり検査をお願いしたところ、本来釘で固定されているべき棟瓦の下の瓦が全てブチルテープでしか固定されておらず、瓦が剥がれて脱落、ズレてました」
(引用:https://minhyo.jp/ai-koumuten)
一部の口コミではありますが、ようやく形になっていくマイホームの工事で手を抜かれてしまったら、ショックですよね。
ほとんどのハウスメーカーは、工事を外部の会社に委託しています。
アイ工務店も例外ではなく、これらの口コミは「委託している外部の会社の不始末」ともいえますね。
対策としては、何回か工事の状況を自分でチェックしに行くか、住宅診断をしてくれる専門業者に依頼すると良いでしょう。
担当がとにかくひどかった
営業担当に関する口コミです。
- 「担当がとにかくひどかったです。打ち合わせではメモを取らず、内容を覚えていられるのであればまだ良いのですが、次回の打ち合わせ時にはまったく覚えておらず話がなかなか進みませんでした。連絡もすっぽかすは、見積もりも提出すると言った日から2ヶ月程待たされました」
(引用:https://minhyo.jp/ai-koumuten)
営業担当に関する評判は、良い口コミにも悪い口コミにもありました。
営業マンたちも人間なので、色々な人がいるようですね。
アイ工務店の営業マンは、他のハウスメーカーからの転職が多いため、中堅〜ベテランの人が多いです。
しかし新規採用の営業マンもいますし、アイ工務店では営業担当が1人で複数の役割を担うスタイルのため、多忙であることが容易に想像できます。
相性が合わない・信頼できない営業マンが担当になってしまった場合、早い段階から担当交代を打診しましょう。
アフターが他の全てを覆すレベルで最悪
アフターメンテナンスに関する口コミです。
- 「担当者さんは返事を1か月以上返してこないです。しびれを切らしてこちらから連絡しても『来週頭に連絡します』等と言っておきながら、連絡してきません。点検から1年以上補修してくれないです」
(引用:https://minhyo.jp/ai-koumuten)
- 「アフターサポートが最悪で何度電話してもいつするか連絡がない。一年点検後の修繕が2年点検後になる始末。仕事のレベルも素人でも気付く修正箇所が多かったと思います」
(引用:https://minhyo.jp/ai-koumuten)
アフターメンテナンスに関するトラブルは、アイ工務店だけでなく、他のハウスメーカーでも問題になっています。
アイ工務店ではアフターメンテナンスも外部の会社に委託しているため、口コミにある「担当さん」は請負業者の担当だと思われます。
家を建てた立場としては、きちんとアフターメンテナンスを受けられないと困ってしまいますよね。
アイ工務店ではアフターメンテナンス専用の電話窓口も設けていますので、困ったこと・不安なことがあればアイ工務店に直接問い合わせましょう。
アイ工務店とよく比較検討されるハウスメーカー
次は、今まさに「どのハウスメーカーにお願いしようか」と迷われている方のために、アイ工務店とよく比較検討されるハウスメーカーを紹介します。
アイ工務店との性能の比較も記載していますので、ぜひ参考にしてみてください。
一条工務店
一条工務店は「家は、性能」をコンセプトに掲げている、性能重視のハウスメーカーです。
ハイコストなハウスメーカーよりも価格を抑えつつ、シンプルで性能の高い家を求めている方におすすめですよ。
一条工務店とアイ工務店の比較は、以下のようになります。
断熱性 | 気密性 | 耐震性 | 間取りの自由度 | |
一条工務店 | UA値:0.25 総合的に上(天井断熱) | C値:0.59 アイ工務店には劣る | 耐震等級3 等級は互角だが、こだわりは一条工務店が上 | 制限あり |
アイ工務店 | UA値:0.4以下 一条工務店より劣る(屋根遮熱断熱) | C値:0.33 一条工務店より上 | 耐震等級3 等級は互角 | 自由度が高い |
断熱性能は、どちらも非常に優れていますが「どちらが上か」といえば一条工務店に軍配が上がります。
小屋裏の断熱はアイ工務店の方が優れていますが、一条工務店の間取りはアイ工務店ほど自由がきかないので、そもそも必要ないという判断かもしれませんね。
費用感としては、設備やオプションなどにもよりますが一条工務店の方が少し割高になります。
アエラホーム
アエラホームは「環境設計の家」をコンセプトに掲げている、環境に適した家を目指すハウスメーカーです。
ハイブランドハウスメーカーよりも価格を抑えつつ、気密・断熱性の高い家を建てたい方におすすめですよ。
アエラホームとアイ工務店の比較は、以下のようになります。
断熱性 | 気密性 | 耐震性 | 間取りの自由度 | |
---|---|---|---|---|
アエラホーム | UA値:0.26 アイ工務店より上(屋根W断熱) | C値:0.35 ほぼ互角 | 等級の言及なし | 商品による |
アイ工務店 | UA値:0.4以下 アエラホームより劣る(屋根遮熱断熱) | C値:0.33 ほぼ互角 | 耐震等級3 | 自由度が高い |
アエラホームでは様々な特徴のある商品を販売しているので一概には比較できませんが、HP上の数値を比較したものが上の表です。
商品には、気密・断熱特化の「クラージュ」・自由設計の「プレスト」があり、セミオーダー住宅も扱っています。
耐震等級に関してはHPで言及されていないので分かりませんが、耐震性にも力を入れている様子です。
費用感としては、アイ工務店と同じくらいになります。
アエラホームは支店が多くないので、まずはお近くに支店があるかどうかをご確認ください。
タマホーム
タマホームは「より良いものをより安く提供することにより社会に奉仕する」をコンセプトに掲げているハウスメーカーです。
価格を抑えながら、それなりに性能のある家を建てたい方におすすめですよ。
タマホームとアイ工務店の比較は、以下のようになります。
断熱性 | 気密性 | 耐震性 | 間取りの自由度 | |
---|---|---|---|---|
タマホーム | UA値:0.23 アイ工務店より上 | C値:記載なし | 耐震等級3 | 商品によるが、アイ工務店ほどの自由度はない |
アイ工務店 | UA値:0.4以下 タマホームより劣る | C値:0.33 | 耐震等級3 | 自由度が高い |
タマホームは注文住宅の他に、戸建分譲住宅やリフォーム、不動産事業も手がけている大きな会社です。
建てた後のアフターメンテナンスやリフォームでも頼れる存在ですね。
注文住宅だけでも、地域別に様々な商品を展開しています。
費用感としてはローコストハウスメーカーに分類され、商品やオプションにもよりますがアイ工務店より割安です。
ネット上でよく見られる質問
最後に、ネット上でよく見られる質問にお答えします。
「実際のところはどうなのか」を気にされる意見が多いようです。
実際に住んでいる方や利用経験がある方の意見を記載しますので、前述の「アイ工務店利用者の口コミ・評判を検証」の章と併せてご覧ください。
Q:実際に住んでみて、どうですか?
- 「金額を考えれば高機能だと思います。エアコン効率も高いのは体感出来ます。但し、扉の隙間、引き戸の隙間から冷たい冷気が侵入します。恐らくこれはどのメーカーで立てても同様の問題は出てくる」
(引用:アイ工務店で家を建てた方断熱性能は期待通りでしょうか。悪い口コミもありますが、実際住んでみてどうでしょうか。感想を教えてください… – Yahoo!知恵袋)
- 「良い面:窓を開けなくても換気が出来る。ランドリールームで室内干しをしているのですが、普段は自然乾燥で問題ありません。
悪い面:外気の匂いを取り込んでしまう」
(引用:アイ工務店で建てた方にお聞きしたいのですが、住み心地はどうですか? – 教えて!住まいの先生 – Yahoo!不動産)
断熱性やセントラル換気システムについて評価する声がありました。
断熱性は一条工務店やタマホームには劣りますが、気密性が非常に高いので保温性が良いようですね。
一方、玄関や窓の近くではどうしても空気が冷たくなってしまうため、隙間風が気になるという声もあるようです。外気を入れる限り、匂いも入ってしまいます。
口コミにもありますが、この辺はどのハウスメーカーでも出てきてしまう問題です。
今後、アイ工務店の住宅性能が進化してくれることに期待しましょう。
Q:「アイ工務店はヤバイ」そうですが、実際はどうですか?
- 「隣の方がアイ工務店で新築されています。隣人にとっては最悪です。勝手にうちの駐車場に車を止め、声がけ一つありません。外で大声で発注のサイズ違う?短い? なんて電話も聞こえます。よそ事ですが欠陥住宅にならなければと心配になります」
(引用:アイ工務店の評判ってどうですか? (総合スレ))
- 「アフター最悪です。連絡はきません。
いつかかってくるんだろうってずっと待って2ヶ月くらい音沙汰なし。こちらから連絡するもほったらかしに謝罪なし」
(引用:引用:アイ工務店の評判ってどうですか? (総合スレ))
前述の通り、工事やアフターメンテナンスは外部の会社に委託しています。
委託業者を信頼して仕事を任せてしまっているため、現場の状況にまで手が回らないのかもしれませんね。
アイ工務店は現場カメラの設置経験がありますから、ぜひ検討してみてください。
アフターメンテナンスに関しては、委託先の業者だけでなく、アイ工務店にも問い合わせて対応してもらいましょう。
Q:平屋の坪単価はいくらですか?
2024年12月時点では、平均坪単価75万円・総額3018万円ほどです。
まとめ
アイ工務店の平均坪単価は72万円で、大手ハウスメーカーよりも安く・高性能な家を建てられます。
一番の特長は、間取りの自由度が非常に高いことです。狭小住宅を建てる方や間取りにこだわりがある方は、ぜひご検討ください。
急成長した会社のため、営業マンの質に差があったり、委託会社に不備があったりすることもあります。
そんな時は抱え込まず、担当を交代してもらったり、アイ工務店に直接相談したりして対応しましょう。
住宅購入は、人生最大の買い物です。
当記事が、悔いのないハウスメーカー選びの助けとなりましたら幸いです。



