
石井工務店の坪単価はいくらくらい?評判はいいの?
家づくりは一生の一大イベント。だからこそ、「価格は?評判は大丈夫?」と不安になりますよね。石井工務店は、展示場仕様がそのまま標準仕様になるフリーチョイスシステムや、建物初期20年保証(最長60年)といった安心感のある制度が特徴です。UA値0.42、全棟気密測定など、住宅性能の高さも注目されています。



「性能も保証も大事、でもコストも気になる」という人にちょうどいい工務店です。展示場仕様=標準仕様なので実際の家をイメージしやすいところも魅力です。
この記事では建築士で元ハウスメーカー社員の筆者ぽりんきが、石井工務店の口コミ・坪単価・住宅性能・アフターサポートまで、まとめてわかりやすく解説します。
初めての家づくりを後悔しないために、ぜひ参考にしてください。
- 石井工務店の坪単価は約60〜95万円/坪。
- UA値0.42・C値0.25と全国でも高水準の断熱・気密性能。
- 第一種熱交換型換気システムなど「13の性能」で快適性を重視。
- 20年保証+安心積立制度など、保証体制が充実。
- 性能とコスパのバランスが良く、“安心して長く住める家づくり”を目指す人向け。
- 口コミでは、性能やスタッフの対応について良い意見がある一方、アフターサポートや電気代については要確認。


紹介割引実施中!
下記ボタンから希望する住宅会社にお問い合わせで…
【紹介割引】で理想の住宅が建築可能!



本体価格の3%前後が目安なので90~150万近い割引になることも!!
浮いたお金でオプションを追加したり、最新家電を購入したりと選択肢が広がるので使わないのは完全に損です!!
紹介割引は「当サイト限定」ですので先着枠が埋まる前にお早めに登録くださいね!
紹介割引対応のハウスメーカー
- ヤマダホームズ
- 桧家住宅
- アイ工務店
- パナソニックホームズ
- 住友不動産
- アキュラホーム
- ミサワホーム
- トヨタホーム
- ヘーベルハウス
- 三井ホーム
- 積水ハウス
- パパまるハウス
- レスコハウス
【地域ハウスメーカー】
- シアーズホーム/シアーズホームバース(九州全域)
- クレバリーホーム(*神奈川/鳥取/島根/広島のみ)
- 飛鳥住宅(石川県金沢市)
- きゅあホーム(福岡県宗像市)
- 辰巳住研(福岡県古賀市)
- ゼルコバデザイン(大阪府高槻市)
- モリケンハウス(滋賀県大津市)
- アールギャラリー/アールプランナー(愛知/東京/一部:岐阜/三重/神奈川/埼玉)
- アッシュホーム(愛知県稲沢市)
- イトコー(愛知県豊川市)
- WITHDOM (ウィズダム)建築設計(福岡、鹿児島、広島、愛知、長野、静岡、長野、神奈川、岐阜、埼玉、千葉)
- SAWAMURA(澤村)建築設計(滋賀、福井)
※先着順&人数に限りがあります
お早めにお申し込みください。
会社概要


自由設計で「オンリーワン住宅」を叶える石井工務店。ここでは、石井工務店の基本情報を見ていきましょう。
会社情報
項目 | 内容 |
会社名 | 株式会社 石井工務店 |
---|---|
本社所在地 | 〒963-1155 福島県郡山市田村町守山字三ノ丸33 |
創業 | 昭和23年4月 |
設立 | 昭和60年2月25日(法人登録) |
代表取締役 会長 | 石井一男 |
業務内容 | 高断熱・高気密住宅の設計・施工・管理、アパート・不動産関連等 |
昭和23年以来、創業70年超の老舗ハウスメーカーです。建築・不動産のワンストップ体制を持つのが安心材料です。
施工エリア
石井工務店は福島・栃木・群馬を営業・施工エリアとして展開しています。
- 福島県:本社・郡山南/郡山北/福島/白河/いわき ほか
- 栃木県:那須塩原/宇都宮/宇都宮西/インターパーク/小山/佐野
- 群馬県:伊勢崎
コンセプト|ISHIism
石井工務店の核は《ISHIism》。女性設計士×現場監督のタッグで、暮らしやすさ×見えない部分の施工品質を両立させています。
- 女性が考えた、女性のための家(女性ライフプロデューサー=女性設計士が全拠点に在籍)
- 夏涼しく、冬暖かい。温度差のない家(高断熱・高気密と丁寧な職人仕事を重視)
- あんしん契約システム(プランの細部まで確認し、納得できた場合のみ本契約/申込金返金も明記)



プラン段階から生活動線・収納・デザインを女性目線で詰め、現場は性能最優先の施工管理で裏打ち。企画先行ではなく、設計と施工の往復をしながら質を担保していくのが特徴です。
受賞歴|ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー受賞歴あり
石井工務店はハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジーで連続受賞しています。
- 2015:優秀賞
- 2016:優秀賞(2年連続)
- 2017:優秀賞(3年連続)・特別優秀企業賞
- 2018:優秀賞(4年連続)・特別優秀企業賞(2年連続)
- 2019:優秀賞(5年連続)・特別優秀企業賞(3年連続)



暑い日も寒い日も快適で、電気代を抑えやすい家であることがわかります。メーカー比較の材料になります。


石井工務店の口コミ・評判


石井工務店で家を建てた施主の方々の口コミを徹底的に調査。ここではその内容を、良い点、注意が必要な点に分けてご紹介します。
良い口コミ
良い口コミでは、体感ベースで「冬あたたかい・夏すずしい」「結露が少ない」といったものや、実際に電気代が下がったという声がありました。また、スタッフや現場の大工の対応が良かったという体験談もありました。
冬は暖かく結露なし、夏も涼しかったです。それでも猛暑、エアコンはほぼつけたままでしたが、オール電化の電気代も以前の家より、ずっと安かったです。(中略)我が家は石井工務店にお願いして良かったと思っています。
みんなのマンションコミュニティ|福島県の石井工務店の評判ってどうですか?
ほぼ毎週末に現場見に行きましたが、担当してくれた大工さんも親子でやってる方ですごく良い方々でした。将来的にここに下地入れといたほうが良いよとか色々アドバイスもしてくれたし、うちの子供にも色々話してくれたりで良かったです。
みんなのマンションコミュニティ|福島県の石井工務店の評判ってどうですか?
女性の目線で設計された細かい気配り、使い勝手が良い作りで妻も気に入っておりました。打合せも女性スタッフが対応してこちらの生活スタイルや、夢、要望を細かく聞き入れてくれて提案してくださいました。とても親切です。
みんなのマイホーム|石井工務店 (福島)への口コミ



良い口コミでは「住んでからの体感」に関係したものが中心でした。見学時は構造見学や入居宅見学も組み合わせ、展示場クオリティの再現性と温熱・結露の程度を確認すると精度が上がります。
気になる口コミ
気になる口コミでは、アフターサポートの初動や連絡、電気代への不満の声がありました。
ホントにアフターフォロー、最悪です。(中略)この会社の薦めでオール電化で建てて、この馬鹿みたいな電気代の高騰の状況で、最悪です。
みんなのマンションコミュニティ|福島県の石井工務店の評判ってどうですか?
電気代高くなった。太陽光上げてるのに。
みんなのマンションコミュニティ|福島県の石井工務店の評判ってどうですか?



契約前の確認が大切。検討の際はアフターサポート・仕様を書面で確認し、モデルハウス見学で隅々までチェックをしておきましょう。
\ 無料・たった1分・紹介割引 /
石井工務店の坪単価と費用感


家を建てる際にまず気になるのが「実際いくらかかるの?」という点。
ここでは、2020年〜2025年にかけてSUUMOに掲載された石井工務店の施工実例をもとに、坪単価の推移と費用感を徹底的に検証しました。
石井工務店の坪単価|過去5年の施工実例より
SUUMOに掲載されている直近の施工例は以下の通りです。過去5年間の実例からの平均坪単価は約68.6万円/坪です。
なお、記載の本体価格には外構・地盤改良・照明・カーテン・屋外配管などは含まれません。いずれも施工当時の価格です。
竣工年 | 延床面積 | 本体価格 | 坪単価 |
2020年 | 39.0坪 | 約2,400万円 | 61.5万円/坪 |
2021年 | 27.5坪 | 約2,000万円 | 72.7万円/坪 |
2022年 | 35.9坪 | 約2,650万円 | 73.8万円/坪 |
2022年 | 44.7坪 | 約2,800万円 | 62.7万円/坪 |
2023年 | 29.4坪 | 約2,200万円 | 74.6万円/坪 |
2023年 | 29.1坪 | 約1,543万円 | 52.9万円/坪 |
2023年 | 35.2坪 | 約2,300万円 | 65.3万円/坪 |
2023年 | 47.2坪 | 約3,000万円 | 63.6万円/坪 |
2023年 | 37.6坪 | 約2,500万円 | 66.4万円/坪 |
2023年 | 25.5坪 | 約2,400万円 | 94.0万円/坪 |
一般的な傾向として、坪単価は建物規模や設備グレードにより大きく変動します。
例えば、以下のようなケースです。
- 25〜30坪台の小規模住宅:水まわりや設備コストの占める割合が高く、坪単価が上がりやすい
- 40坪以上の大型住宅:固定費が分散されるため、坪単価は下がる傾向
- ZEH・高断熱仕様など高性能住宅:施工精度・資材の質が上がるため、平均より+5〜10万円/坪ほど高くなることもあります
坪単価の推移|2025年現在の坪単価目安は60~95万円/坪
人件費や資材価格の上昇に伴い、2023年から2025年の2年間で、木造戸建の坪単価は上昇しているといわれています。
あくまで東京および近郊、標準的な30坪・本体工事ベースの参考値となりますが、坪単価は、2023年~2025年で+5.83%上昇していることがわかります。
- 2023年:752,181円/坪(=約75.2万円/坪)
- 2024年:776,499円/坪(=約77.6万円/坪)
- 2025年:796,049円/坪(=約79.6万円/坪)
これを石井工務店の施工実例に適用すると、2025年の石井工務店坪単価は、規模やグレード別にざっくり以下のように整理できます。
規模・グレード | 坪単価の目安(2025年) | 備考 |
---|---|---|
30〜40坪前後の標準仕様 | 65〜72万円/坪 | 最も多いボリュームゾーン |
25坪以下の小規模住宅 | 80〜95万円/坪 | 設備単価が高く出やすい |
45坪以上の大型住宅 | 60〜65万円/坪 | 固定費が分散される傾向 |
高性能仕様 | 70〜80万円/坪 | 資材費が高くなる傾向 |
なお、坪単価には、以下の費用が含まれていないので注意が必要です。
- 土地代
- 外構工事(駐車場・フェンス・アプローチなど)
- 地盤調査・地盤改良費用
- 屋外給排水・ガス引込
- 照明・カーテンなどの内装付帯品



子育て世代のご家庭では、住宅ローンの返済額は世帯年収の20%以内とするのが望ましいとされています。
他社との比較
ここでは、実際に同じエリア・価格帯で検討されやすいメーカーをピックアップして比較しました。
会社 | 坪単価 | 特徴 |
石井工務店 | 約60~95万円/坪 | 断熱UA値0.42、気密C値0.25(全棟測定)、第一種熱交換(熱交換率95%訴求)ほか「13の性能」。 |
アイ工務店 | 約90万円/坪 | 高断熱商品のN-eesでUA値0.4以下。※全商品一律ではありません。 |
ユニバーサルホーム | 約65~80万円/坪 | 地熱床(すご基礎×心地ゆか)で省エネと快適な暮らしを実現。 |
日本ハウスHD | 約65~85万円/坪 | 檜構造、60年定期点検・長期保証の運用(条件付)。 |
価格帯としては、アイ工務店がやや高いものの、どのハウスメーカーも同程度といえます。
性能については、石井工務店、アイ工務店は断熱性をアピール。一方で、ユニバーサルホームは地熱床(すご基礎×心地ゆか)、日本ハウスHDは檜構造など、構造面をアピールしています。
保証の手厚さについては、石井工務店(建物20年・設備10年)、日本ハウスHD(60年点検・長期保証)が手厚く、長期の安心を重視する人にマッチするといえそうです。
断熱性や、保証面での手厚さを重視する人には、石井工務店はおススメといえるでしょう。


石井工務店の標準仕様・住宅性能


石井工務店は、夏涼しく、冬あたたかい、温度差のない家を目指し「住まい13の性能」を掲げています。ここでは、その内容をわかりやすく分類・整理し、解説します。
耐震・耐久性能|地震に備える仕組み


石井工務店は、基礎から骨組みまで地震対策を重ねているのが特徴です。
「スーパーワイドベタ基礎」を採用。
直径16mmの鉄筋を20cm間隔で配置し、コーナー部分はハンチ補強。
床を支える束もコンクリート一体型で、震度7クラスに耐えるとされています。
- 貫イゲタ工法:柱や梁を格子状に組み、ねじれや歪みに強くする伝統工法を応用。
- 全ネジ通しボルト:上下階の柱や梁を一本のボルトでつなぎ、引き抜きに強くする方法。
- 現代差鴨居式工法:横揺れに強い伝統工法を金物と組み合わせて現代風に改良。
- 耐力面材(ハイベストウッド):壁に面材を張り、家を箱のように固めて強度を高める。
- スーパーマス組工法:床下を格子状に組み、厚い合板を多くのビスで固定し、床を強くする工法。



基礎+木組み+金物+面材の組み合わせは、地震に強い構造をつくるうえで有効です。


断熱・気密・換気|夏涼しく、冬あたたかい


石井工務店の家は、断熱・気密・換気の3本柱で快適さを守っています。
壁には「高性能グラスウール24K」を厚さ120mmで使用。
UA値は0.42で、熱の出入りを抑える性能を示しています。
全棟で気密測定を実施。
2024年度の平均C値は0.25で、業界トップクラスです。
「第一種熱交換型システム」を採用。
外気を取り入れるときに、室内の熱を約95%回収するので室温が安定します。



断熱と換気は標準仕様なので安心。気密は数値保証ではなく平均値ですが、全棟で測定して公開しているのは誠実さを感じます。3つがそろうことで「冬は底冷えせず、夏は冷房がよく効く家」に近づきます。


快適性と長寿命|湿気・防蟻・窓の工夫
石井工務店は、家を長く快適に保つために湿気・シロアリ対策や窓の性能にも配慮しています。
外壁に「遮熱透湿防水シート」を使用。
太陽熱を約40%カットし、内部の湿気を逃がして結露を防ぎます。
構造材には、JASやAQ基準に沿った防腐・防蟻処理を実施。
床下の換気を確保することで、シロアリが好む環境を作らない工夫もあります。
樹脂製のトリプルサッシを採用。
アルミ窓の約7倍の断熱性能を持ち、結露防止や光熱費削減に役立ちます。



湿気やシロアリは住んで数十年後に差が出やすい部分。こうした配慮は長持ちする家につながります。窓の性能は魅力的ですが、プランによって採用グレードが異なる可能性もあるので、契約時に確認しておきたいポイントです。
暮らしとコスト
石井工務店の家は、高い性能によって毎月の光熱費を抑えられる点も魅力です。断熱・気密・換気を組み合わせて、冷暖房効率を上げているのが特徴です。
実際に、延床面積およそ35坪の住宅で試算した場合、一般的な住宅と比べて年間の冷暖房費が数万円程度少なくなった例の報告もあります。性能の違いがそのままコストパフォーマンスが高い家につながることがわかります。



光熱費のシミュレーションはあくまで目安ですが、「毎月の支出」に直結するのでイメージしやすいですよね。実際の金額は家族構成や使い方で変わりますが、「夏も冬も快適に過ごしやすく、家計にもやさしい」のは重要なポイントです。
住宅設備「フリーチョイスシステム」
石井工務店の大きな特徴が、家の価格内で国内有名メーカーの設備を自由に選べるフリーチョイスシステムです。
- 追加費用なしで、展示場と同じグレードの設備をセレクト可能
※一部オプションの商品あり - キッチン・浴室・洗面台・トイレ・外壁・玄関ドア・内装材など、10社以上・1,800点以上から選べる
- 主なメーカー:LIXIL、TOTO、タカラスタンダード、クリナップ、パナソニック、YKK AP、ニチハ など
メリットとしては、つぎのような内容が考えられます。
- 複数メーカーを一度に比較できる
- 展示場仕様=そのまま標準仕様なので「オプションだらけ」という心配が少ない
- 女性ライフプロデューサーが選び方をサポートしてくれる



ショールームをいくつも回らなくても、石井工務店でまとめて比較できるのは便利です。
優先順位を決めてから設備を選ぶと、迷わず納得のいく家づくりができるでしょう。
\ 無料・たった1分・紹介割引 /
石井工務店の保証・アフターサポート


家を建てたあと「どこまで保証があるのか?」は大事なチェックポイントです。石井工務店の保証は、建物は初期20年保証(最長60年)、設備は10年保証、さらに24時間受付のサポートが整っています。将来の修繕費に備える積立制度もあります。
建物保証(初期20年・最長60年)
家の構造の部分には、20年の初期保証があります。
- 対象:構造耐力上主要な部分、雨水の侵入を防ぐ部分
- 初期保証:引渡しから20年(10年目に第三者機関の無料点検あり)
- 延長:最長60年(詳細条件は要確認)
- 特徴:一般的に行われている10年目の有料メンテナンスが不要。無料点検のみで20年保証が継続。
住宅設備保証(10年)
キッチンやお風呂といった日常で使う設備には、10年の長期保証があります。
- 対象設備:給湯器、キッチン、浴室、洗面、温水洗浄便座、インターホン、24時間換気、エアコン
- 保証範囲:部品代・機器代・出張料・作業料 → すべて無料
- 回数制限:期間中は何度でも利用可
- 注意点:メーカーへ直接修理依頼すると対象外。まずは石井工務店または保証窓口へ連絡が必要。
24時間トラブル受付


生活に直結する“急な困りごと”にも、24時間体制で対応が可能です。
- 水まわりの故障
- ガラスの破損
- 鍵のトラブル
あんしん積立制度(おうちポイント)


石井工務店では、将来の修繕やリフォーム費用を計画的に準備するための仕組みとして「おうちポイント」という独自の積立制度が用意されています。
- 施主が任意で積立額を決め、口座振替やWebから手続き可能
- 積立金は「おうちポイント」として管理
- おうちポイントの有効期限は15年間で、使わなければ失効
- 年1.6%のボーナスポイントが付与されるため、実際の積立額よりも多く利用できる
おうちポイントは、将来の暮らしに必要なサービスや修繕に幅広く使えます。
- リフォーム(内装・外装の改修)
- 設備交換(キッチン、浴室、トイレなどの入れ替え)
- 補修工事(メンテナンスや不具合対応)
- ハウスクリーニングや家事代行サービス
- 消耗品の購入(浄水器カートリッジや換気口フィルターなど)
注意点
- おうちポイントの有効期限は15年のため、計画的に使う必要あり
- 掲載商品やサービスは、変更や廃番の可能性あり
- 積立金は「非課税」とされていますが、利用条件は契約内容を確認する必要あり



「おうちポイント」は、マンションでいう「修繕積立金」に近い仕組みを、戸建てにも持ち込んだイメージです。年1.6%のボーナスがあるので銀行預金より有利に感じますが、15年で期限が切れる点は要注意。リフォームや設備交換に必ず使う費用なので、うまく活用すれば「いざという時の出費に備えられる安心制度」だと思います。
石井工務店のメリット・デメリット


石井工務店は「性能×保証×設備選び」を一度に満たしたい人に向いているハウスメーカーです。ただし、契約前に確認しておくべきポイントもあります。ここでは選ばれる理由と“注意したい点を、整理します。
- 建物の初期保証が20年
一般的には10年が多い中、点検のみで20年まで保証されるのは大きな安心材料。 - 住宅設備は「フリーチョイスシステム」
展示場仕様=標準仕様なので「モデルハウスはオプションだらけ」という不安が少ない。 - 断熱・気密・換気の基本性能が高い
UA値0.42、C値0.25(2024年度平均)、第一種換気システム。快適さと光熱費の両方に効果。 - 地震対策の工夫
ベタ基礎+貫イゲタ工法+通しボルト+面材など、基礎と骨組みの両面から強化。 - 将来の修繕に備える「おうちポイント」制度
積立+1.6%ボーナスで計画的に費用を準備できる。



「性能×保証×設備選び」をまとめて押さえられるのが石井工務店の強み。「安心とコスパの両立」を求める人に選ばれている印象です。
- 保証の延長条件が不透明
「最長60年」とは記載されていますが、延長のために必要な点検やメンテナンスの条件が公式には明記されていません。延長には有床メンテナンスが必要となるケースが一般的なため、その有無と費用は契約前に確認しておきましょう。 - 選択肢が多すぎて迷う人もいる
フリーチョイスは魅力的ですが、数百種類の設備から選ぶ作業は時間も労力もかかります。決めるのが苦手な人には負担になる可能性もあるので注意が必要です。



確認不足で後から費用や条件の違いに気づくリスクが中心です。裏を返せば、契約前に「標準仕様」「保証の延長条件」「自分のプランの見積もり」を明確にしておけば、安心して進められる会社だといえます。
石井工務店のよくある質問(Q&A)
ここでは石井工務店に関する特に問い合わせの多い質問に、Q&A形式でお答えします。
- 石井工務店の坪単価はどのくらいですか?
-
おおよそ60〜95万円/坪が目安です。
ただし、延床面積や仕様によって大きく変わるため、必ず自分のプランで見積りを確認することが大切です。 - 石井工務店のモデルハウスはどこにありますか?
-
石井工務店は福島県を中心にモデルハウスを展開しています。
- 福島市:福島西展示場
- 郡山市:郡山南展示場・郡山北展示場
- いわき市:いわき南展示場
- 白河市:白河展示場
モデルハウスは、実際に建てられる標準仕様をイメージしやすいように設備・性能がわかる展示内容になっています。特に「フリーチョイスシステム」の設備グレードは、展示場で見た仕様がそのまま標準で選べるのが特徴です。
- 住宅性能について教えてください。
-
- 断熱性能:UA値0.42(HEAT20 G2グレード相当)
- 気密性能:全棟で気密測定を実施、平均C値0.25
- 換気性能:第一種熱交換換気(熱交換率95%)
- 耐震性能:ベタ基礎+貫イゲタ工法+通しボルト+耐力面材+剛床構造
公式ホームページでも情報が公開されていますが、契約前に書面等でしっかり確認しましょう。
- 保証やアフターサポートはどうなっていますか?
-
- 建物保証:初期20年(10年目に第三者点検あり)、最長60年まで延長可能
- 住宅設備保証:10年保証、部品・作業料・出張費込みで回数無制限
- トラブル対応:水まわりやガラス、鍵のトラブルを24時間受付
- 積立制度:「おうちポイント」により将来の修繕費を前もって準備可能
大手並みの保証内容に加え、地域密着ならではの相談しやすさが魅力です。
- 石井工務店はどんな人に向いていますか?
-
石井工務店は以下のような方に向いています。
- 性能とコストのバランスを重視する人
- 設備の選択肢にこだわりたい人
- 地域で安心して長く住みたい人
- 保証の安心感を大切にする人
一方で、自由設計、設備までフリーチョイスなので、全部お任せでいいという方は他のハウスメーカーを検討した方が良いかもしれません。
\ 無料・たった1分・紹介割引 /
まとめ|石井工務店での家づくりを検討する前に
坪単価の目安
60~95万円/坪が目安。ただし、規模やグレードにより変動あり。
口コミで評価されているポイント
- 断熱・気密性能の高さ
- 職人・現場対応の丁寧さ
- 女性目線のきめ細やかなアドバイス・サポート
口コミで見られる注意点
- 不具合に対するアフターサポートの初動・連絡の遅さ
- オール電化・ソーラーパネル設置例における電気代の上昇
石井工務店は福島市・郡山市・いわき市・白河市にモデルハウスを展開しています。展示場仕様=標準仕様なので、実際に体感できる内容と契約後の仕様がズレにくいのが特徴です。
まずは最寄りのモデルハウスに足を運び、
- 性能の体感(断熱・気密・換気)
- 設備の比較(フリーチョイスシステム)
- 保証やアフターサポートの内容
を、スタッフに直接聞いてみることをおすすめします。
▶モデルハウス情報はこちらから



石井工務店は“堅実な品質と安心を求める人”には非常に相性のいい工務店です。契約前に仕様や保証内容をしっかり確認すれば、納得の家づくりができるでしょう。



石井工務店も気になるけど、他の会社も調べたほうが良い?時間もないし、何社も探すの大変そう…



安心できる家づくりは“情報を集めて比較すること”から始まります。石井工務店が気になる方は、ぜひ資料請求やモデルハウス見学を通じて、自分に合った家づくりのイメージを具体化してみてください。
家づくりは下調べをせずに進めると完成後に「え?もっと良い会社あったじゃん!調べておけばよかった〜!」と後悔する人が続出します。
そのため、まずやるべきは
とはいえ、一つずつ調べていくのも大変なので、最近は、一度にカタログが取り寄せできる「一括資料請求サイト」が人気です。
しかし、一括資料請求サイトということもあり、サイト選びを間違えると、カタログが届かなかったり、強引な営業を受けることにもなります。
良質な資料請求サイトを利用して、まずは興味がある会社をピックアップしましょう。
この3つは、大手企業が運営しており、登録されている住宅会社は厳しい審査をクリアしている会社のみです。
そのため、カタログを取り寄せたからといって強引な営業をしてこないため、まずはカタログを集めて情報収集する家づくり初心者さんには大変メリットの大きいサービスです。
ぜひ、信頼できる一括資料請求サイトを利用し、効率よく家づくりを進めてください。



