
悠悠ホームって、坪単価どれくらいなんだろ?
口コミでは「寒い」って声もあるみたいでちょっと不安…
自由設計の家に憧れはあるけれど、性能や価格がよく分からない。標準仕様や口コミ・評判も気になる…。家づくりのパートナー選びにおいて、情報が曖昧なままでは不安になるのも当然です。



悠悠ホーム(YUYU HOME)は、福岡・熊本・佐賀を中心に展開する地域密着型のハウスメーカー。
外断熱工法や制震ダンパー「ミューダム」などを取り入れた、“寒さと地震に備える家づくり”が強みです。また、地下室や土間、吹き抜けなど、間取りの自由度が高い点も魅力のひとつ。
この記事では、建築士で元ハウスメーカー社員の筆者ぽりんきが、悠悠ホームの坪単価や性能、実際の口コミ・評判、どんな人におすすめなのかまで徹底解説。
「注文住宅で自分らしい暮らしを実現したい」「だけど性能も妥協したくない」そんな方が、後悔しない家づくりをするためのヒントをお届けします。
- 悠悠ホーム(YUYU HOME)の坪単価は約74〜88万円/坪が目安(自由設計の場合)
- 断熱・気密性能はプランにより差があるが、最高でUA値0.39・C値0.3
- 福岡・熊本・佐賀に多数のモデルハウス・ショールームを展開
- 外断熱+制震装置で高性能な住まいが可能
- 口コミでは「地下室が面白い」「営業対応に差がある」などの声も


紹介割引実施中!
下記ボタンから希望する住宅会社にお問い合わせで…
【紹介割引】で理想の住宅が建築可能!



本体価格の3%前後が目安なので90~150万近い割引になることも!!
浮いたお金でオプションを追加したり、最新家電を購入したりと選択肢が広がるので使わないのは完全に損です!!
紹介割引は「当サイト限定」ですので先着枠が埋まる前にお早めに登録くださいね!
紹介割引対応のハウスメーカー
- ヤマダホームズ
- 桧家住宅
- アイ工務店
- パナソニックホームズ
- 住友不動産
- アキュラホーム
- ミサワホーム
- トヨタホーム
- ヘーベルハウス
- 三井ホーム
- 積水ハウス
- パパまるハウス
- レスコハウス
【地域ハウスメーカー】
- シアーズホーム/シアーズホームバース(九州全域)
- クレバリーホーム(*神奈川/鳥取/島根/広島のみ)
- 飛鳥住宅(石川県金沢市)
- きゅあホーム(福岡県宗像市)
- 辰巳住研(福岡県古賀市)
- ゼルコバデザイン(大阪府高槻市)
- ダイコースタイル(大阪、奈良)
- モリケンハウス(滋賀県大津市)
- アールギャラリー/アールプランナー(愛知/東京/一部:岐阜/三重/神奈川/埼玉)
- アッシュホーム(愛知県稲沢市)
- イトコー(愛知県豊川市)
- ウィズダム建築設計/WITHDOM建築設計(福岡、鹿児島、広島、愛知、長野、静岡、長野、神奈川、岐阜、埼玉、千葉)
※先着順&人数に限りがあります
お早めにお申し込みください。
悠悠ホーム(YUYU HOME)ってどんな会社?


悠悠ホームは、福岡県大野城市に本社を構える地域密着型のハウスメーカーです。自由設計の注文住宅を中心に、建売・規格住宅・リフォームまで幅広く展開しています。
福岡・熊本・佐賀の3県を主な対応エリアとし、ショールームやモデルハウスも多数常設。性能とデザイン、暮らしやすさのバランスにこだわった住まいづくりを行っています。
項目 | 内容 |
---|---|
運営会社 | 悠悠ホーム株式会社 |
所在地(本社) | 福岡県福岡市中央区天神1丁目10-20(登記上:大野城市) |
設立年 | 1994年(創業30周年) |
対応エリア | 福岡・熊本・佐賀 ほか近郊地域 |


悠悠ホームでは、自由設計・規格住宅・建売住宅まで幅広いニーズに対応しています。特に自由設計プランでは「地下室つき住宅」など個性的な間取りにも柔軟に対応可能。主な商品ラインナップは以下の通りです。
商品名 | 特徴 |
---|---|
FAV STYLE | デザイン性重視のセミオーダー住宅(断熱性能:UA値0.45以下) |
EQUAL(イコール) | 仕様が定まった規格住宅(価格重視・UA値0.53) |
nanoni(ナノニ) | 建売住宅ブランド。ZEH相当性能(UA値0.6以下) |
完全自由設計 | 趣味・防音など多目的に使える地下空間提案も可能 |


悠悠ホームの坪単価はどれくらい?
悠悠ホームの家づくりに興味はあるけれど、「実際いくらで建てられるの?」「他社より高いの?安いの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
この章では、公式サイトに掲載された施工実例をもとに、実際の坪単価を詳しく分析しました。注文住宅と規格住宅「EQUAL(イコール)」の両方に触れながら、他社との比較も交えて、悠悠ホームの価格帯がどのあたりに位置するのかを解説していきます。
施工実例から見る坪単価|2階建てと平屋の価格差は?
- 平均坪単価:約80万円
- 2階建て住宅の平均坪単価:約74万円
- 平屋住宅の平均坪単価:約88万円
これは、公式サイトに掲載された施工実例の「建物本体価格」と「延床面積(坪数)」から算出した金額です。グレードや間取り、オプション等によって価格は上下します。
例えば、2階建ての平均的な施工例では坪単価の平均は約74万円、平屋の施工例ではやや高めで平均約88万円/坪という結果になりました。この違いは、平屋の方が同じ床面積でも基礎や屋根の面積が広くなるため、コストが割高になることが主な要因です。
また、間取りに強いこだわりがあったり高性能仕様を選択した場合は、坪単価が90万円を超えるケースも見られます。



注文住宅を建てる場合には建物本体価格とは別に、付帯工事費や諸費用、土地取得費などの費用も発生します。
これらを合わせた金額は、総額のおおよそ15〜30%程度が目安です。
返済計画を立てる時にはこうした費用も考慮したうえで、慎重に検討しましょう。


規格住宅「EQUAL(イコール)」の坪単価・オプション価格
価格を抑えつつ、仕様にもこだわりたい方には、規格住宅「EQUAL(イコール)」も検討の価値があります。
自由設計と比べて、間取りやデザインの選べる幅に制限がある代わりに、お手頃価格で購入できます。また、申請にかかる費用や付帯工事費などが別途必要となります。



EQUAL(イコール)の標準仕様やオプション価格はどう?
「EQUAL(イコール)」の標準仕様は以下の通りです。


その他、以下のものも価格に含まれます。
- HEAT20 G1レベルの断熱性能
- アルミ樹脂複合サッシ+トリプルガラス
- 制震ダンパー搭載
- 全熱交換型・第一種換気システム
- エコキュート+オール電化
- 最長60年保証(構造・地盤等の長期保証制度)
なお、上記の価格には標準仕様のみが含まれており、人気オプションは別途費用がかかります。悠悠ホームの規格住宅「EQUAL(イコール)」では、家づくりの満足度を高めるオプションが多数用意されています。その中でも特に人気の高いオプションを、カテゴリ別にまとめました。






順位 | オプション名 | 費用(税込) |
---|---|---|
No.1 | キッチン天井リアルパネル貼(天井下げ仕様含む) | ¥143,000 |
No.2 | キッチングレードアップ(ワイド・フラット対面型) | ¥407,000 |
No.3 | TV裏エコカラット張り | ¥121,000 |






順位 | オプション名 | 費用(税込) |
---|---|---|
No.1 | 着脱式 室内物干し金物(1セット) | ¥16,500 |
No.2 | カップボード(幅180cm) | ¥220,000 |
No.3 | 洗面台グレードアップ(幅90cm) | ¥11,000 |






順位 | オプション名 | 費用(税込) |
---|---|---|
No.1 | 太陽光システム工事(5kW) | ¥781,000 |
No.2 | タッチキーシステム(電池式) | ¥82,500 |
No.3 | タッチレスハンドシャワー水栓 | ¥88,000 |
悠悠ホームはローコスト?他社との坪単価比較
悠悠ホームの本体価格ベースでの坪単価平均は約80万円前後で、ローコスト住宅よりもひとつ上の価格帯にあたります。
ローコスト系ハウスメーカーや福岡の他社工務店と比較すると、悠悠ホームの価格帯は中堅〜中高価格帯に位置しているといえるでしょう。
住宅会社名 | 坪単価の目安 | 特徴・傾向 |
---|---|---|
タマホーム | 71万円前後 | 圧倒的知名度のローコスト代表 |
アキュラホーム | 75万円前後 | コスパ重視の自由設計 |
悠悠ホーム | 80万円前後 | 価格×性能のバランス型 |
WITHDOM建築設計 | 98万円前後 | 高断熱・高気密+全館空調 |
エコワークス | 119万円前後 | 無垢材の質感が人気 |



ローコスト重視の方には物足りない可能性も。
ただし、価格と性能のバランスを重視する方には、ぜひ一度検討してほしい工務店です。


\ 無料・たった1分・紹介割引 /
悠悠ホームの口コミ・評判|「寒い」「失敗した」って本当?
悠悠ホームについてネット上ではさまざまな声が寄せられています。この章では、実際の口コミを良い評判・気になる評判に分けて紹介し、それぞれの背景やポイントを読み解きます。
良い口コミ・評判
3社回って悠悠ホームに決めました☺️
— 福岡でお家づくり🏠 (@mendokusaiouchi) February 11, 2025
他の方が言われてるサクラピュアやミラブルや珪藻土の壁とかは私達もどうでも良くて😂
ローコストでもなく高過ぎるまでない、ある程度の会社と言う事で決めました🙂↕️
坪数によって規格が変わるらいので、要らないオプションは外せるか聞いても良いと思います☺️
価格と性能のバランス感を評価して選んだ声です。「過剰な設備よりもコスパ重視」という姿勢の方にマッチしていることがわかります。
予算で選ぶのが一般かもですが
— R♂裏 福岡 (@zp3v4DUYCrEKFtk) April 3, 2024
個人的には
悠悠ホーム良かったです。
結構高い部類かと思うけど
淡水系珪藻土を主原料とした壁
とか
家中の水がミネラルウォーターになる設備とか…
地下室があるモデルハウス見るついでに説明聞いたら
なかなか良いなと😊
実際にモデルハウスを見学した方の口コミです。地下室や健康設備など、独自の提案力に対して好印象の様子が伝わってきます。
hit住宅展示場 久留米会場の悠悠ホームの地下室はすごかった。なぜか天井まで3mくらいある。展示場行った時はわくわくもんを探しに地下室のある展示物は見て回っているんだけど、ここは随一なレベルだった。「掘れちゃったから」という社員さんのコメントが忘れられない。
— Laurier(ローリエ) (@Laurier_Plus) September 8, 2019
展示場での体験から、「他社にない面白さ・個性」を実感した声です。空間の使い方にユニークさを求める人に響いています。
体感ショールームで外断熱の凄さを感じれました。外気はとても寒いのに部屋の中は暖房なくても暖かく過ごしやすかったです! 自分が家を建てる際の参考になりました!
出典:Googleマップ|悠悠ホーム 体感ショールーム
性能カタログだけではわからないリアルな室温の違いを体験できる点は、悠悠ホームの大きな強みといえるでしょう。
「冬の寒さが不安」「快適性を体で確かめたい」と考える方にとって、体験型ショールームは自分たちに合うかどうかを判断するうえで、大きなヒントになります。
悠々ホームさんの建売を見学してそこの物件は購入に至らなかったのですが家そのものに興味を持ち見学を勧められて伺いました。 実際に様々な体験ができ悠々ホームさんのお家の特徴がわかりやすかったです。 館内が清潔で快適に過ごせました。 0歳と2歳の子どもを連れて行ったのですがキッズスペースがありそこで子供たちを見てもらえたのでゆっくりと説明を聞くことが出来ました。 トイレには授乳室やオムツ替えスペースがあり使いやすかったです。
出典:Googleマップ|悠悠ホーム 体感ショールーム
子どもが小さい家庭にとってはモデルハウス見学も一苦労ですよね。悠悠ホームの展示場ではキッズスペースも完備しており、子育て世代も安心して見学できます。初めての家づくりを安心して進めたい方にもピッタリですよ。
気になる口コミ・評判
定期点検も新築後の半年点検以降は実施されず音沙汰なし。
出典:悠悠ホームの評判ってどうですか?
結局住むだけでストレスになり売却しました。
新築後10年近く経って珍しく悠悠から電話があり定期メンテの連絡かと思えば太陽光パネルと水周りリフォームの宣伝…
つくづく売却して良かったと痛感しました。
定期点検やアフターサービスの対応に不満を感じた口コミです。とくに「建てた後のフォローがなかった」と感じるケースは、信頼関係を損ねる原因になりやすいもの。
悠悠ホームでは最長60年保証制度がある一方で、実際の点検運用や連絡体制には差が出る可能性もあるため、契約前に「いつ、どのタイミングで、どんな点検が行われるか」を担当者に確認しておくと安心です。また、記録の控えを手元に残すこともトラブル防止につながります。
悠々ホームで、今年建てたばかりですが、
出典:悠悠ホームの評判ってどうですか?
引き渡しの際にすぐに欠陥がわかり、やり直しをする様にお願いしました。網戸が付けられない窓をつけられました。
高いところにある窓で、やり直すにはかなりの金額らしく。足場を組み、外壁と壁紙を剥がす作業です。
しかし、知らぬ存ぜぬで、ウソみたいな信じられないことを言い出しました。
修理代を半分だしたら、やり直す、、というので、
悠々の社長を話し合いに出すよう要求するも、社長は会わない、、と。
引き渡し直後の不具合と、その対応姿勢に大きな不満を感じたケースです。とくに網戸が付かない窓など、事前に確認できなかった仕様ミスは、住み始めてから大きなストレスになります。
引渡し前の内覧では、打ち合わせ通りの仕様になっているか、建具などの不具合や大きな傷が無いかなどを念入りに確認しましょう。後々のストレスを避けるためにも、気になる点は遠慮せず伝え、修正を依頼することが大切です。
悠悠ホームの断熱性能・気密性能


悠悠ホームに興味はあるけれど、「断熱性や気密性って実際どうなの?」「冬寒くないの?」といった不安を感じている方も多いのではないでしょうか。
この章では、UA値やC値、HEAT20といった基本的な性能指標の意味をわかりやすく解説しながら、悠悠ホームがどの程度の住宅性能を備えているのか、商品ラインごとの違いも含めてわかりやすく解説していきます。
- UA値
家全体の断熱性能を表す数値で、数値が小さいほど熱が逃げにくく、省エネな家になります。
たとえば、UA値0.6よりも0.4の方が断熱性が高いということです。 - HEAT20
断熱性能の基準を示す民間団体の指標で、「G1」「G2」「G3」の3段階グレードで評価されます。
G2はG1よりもさらに高性能で、冬も暖かく、エアコン効率も良い住宅の目安とされています。 - C値
家の気密性(すき間の少なさ)を表す数値で、小さいほど外気が入りにくく、冷暖房が効きやすい家になります。
一般的に、C値1.0以下なら「高気密住宅」とされることが多いです。
悠悠ホームの断熱性能(UA値)や気密性能(C値)
- 最高UA値:0.39W/㎡K(HEAT20 G2グレード)
- 平均C値:0.3㎠/㎡
悠悠ホームでは、最高グレードでUA値0.39W/㎡K(HEAT20 G2相当)、平均C値は0.3㎠/㎡と、断熱・気密ともに高水準の性能が確認できます。これは、福岡・熊本のような温暖地域でも快適性と省エネ性を両立しやすい性能レベルです。ただし、断熱性能を示すUA値0.39W/㎡K、C値0.3㎠/㎡は最高グレードにした場合の性能です。
悠悠ホームの断熱性能は、商品のグレードによって異なります。以下に商品ごとのUA値の一例をまとめました。
住宅タイプ | UA値(断熱性能) | HEAT20相当グレード |
---|---|---|
FAV STYLE(デザイン住宅) | 0.45 W/㎡K 以下 | G2相当(高断熱・高気密な省エネ住宅) |
EQUAL(規格住宅) | 0.53 W/㎡K | G1相当(ZEHよりやや上の断熱性能) |
nanoni(建売住宅) | 0.6 W/㎡K 以下 | G1未満・ZEH相当(国が定めた最低ライン) |
悠悠ホームの家は外断熱工法!内断熱との違いは?
悠悠ホームでは、高断熱・高気密を実現するために「キューワンボード」と呼ばれるウレタンフォームを使った外断熱工法を採用しています。外断熱とは、住宅の外側に断熱材を施工することで熱の出入りを抑え、室内環境を快適に保つ工法です。


外断熱と内断熱(充填断熱)の違いは、住宅の性能・コスト・施工性に大きく関わるポイントです。以下に、両者のメリット・デメリットを表で比較してみました。
比較項目 | 外断熱(外張り断熱) | 内断熱(充填断熱) |
---|---|---|
断熱性能 | 熱橋ができにくく断熱性が安定 | ✖柱や金物で断熱が途切れやすい |
気密性 | 外側を覆うため気密性が高い | ✖隙間ができやすく気密性に差が出る |
構造の保護 | 躯体を外気から守り、劣化しにくい | ✖躯体が外気の影響を受けやすい |
施工のしやすさ | ✖手間がかかり施工難易度が高い | 職人が慣れていて施工しやすい |
コスト | ✖高コストになりやすい | 一般的でコストを抑えやすい |
室内スペース | 室内を狭めず有効に使える | ✖壁厚に断熱材を入れるため若干ロス |
火災時のリスク | ✖断熱材が燃焼拡大の要因になる可能性 | 躯体が内側で燃えにくいケースあり |
外断熱は、断熱性能や気密性に優れている反面、施工コストや手間がかかる工法です。悠悠ホームでもこの外断熱を取り入れることで、一定水準の快適性や省エネ性を確保しています。
ただし、公式サイトでは断熱等級やUA値といった具体的な数値が明記されていない商品もあります。性能を重視したい方は、契約前に営業担当者に詳細を確認しておきましょう。



最近は、両方の特長を取り入れた「ダブル断熱(外+内)」も注目されています。
より高断熱を求める方は、一条工務店やウィザースホーム、ダイワハウスなど、ダブル断熱工法を採用しているハウスメーカーも検討してみるとよいでしょう。


悠悠ホームの耐震性能をチェック!制振装置「ミューダム」についても解説


地震が多い日本で住宅を建てるからには、耐震性能はしっかりチェックしておきたいですよね。
この章では、悠悠ホームの住宅の耐震性能や制振装置について見ていきましょう。
耐震等級は最高ランク「等級3」取得も可能
悠悠ホームでは、国土交通省が認める最高ランク「耐震等級3」に対応した家づくりが可能です。これは、建築基準法の1.5倍の耐震性を持つ構造で、大規模地震にも倒壊しにくい強度があるとされています。
耐震等級3の認定を取得するには、住宅性能評価機関への申請が必要で、10〜20万円前後の費用がかかるのが一般的です。また、金融機関によっては耐震等級3の取得で住宅ローンの金利が優遇されるケースもあるため、気になる方はローン商品と合わせて確認しておきましょう。
地震の揺れを吸収する「制震ダンパー(ミューダム)」を搭載


耐震構造に加えて、悠悠ホームでは「制震構造」も取り入れています。具体的には、壁内部に筋かい型の制震装置「ミューダム」を組み込み、地震エネルギーを熱に変えて吸収する仕組みです。
- 揺れの最大80%を低減
- 金属流動によって性能が落ちにくい
- 20年の地震倒壊保証(100%建替え)付き
繰り返しの地震にも強く、万が一大地震にあったときにも心強いシステムです。
また、悠悠ホームではモデルハウス内に「震度4の地震を再現する体験装置」も設置されています。ミューダムあり・なしの違いを体感できる貴重な設備なので、地震対策のリアルな効果を確認したい方にはおすすめですよ。


悠悠ホームのモデルハウス・体感ショールーム情報






悠悠ホームでは、福岡・熊本・佐賀エリアに多数のモデルハウスを展開しており、完全自由設計の魅力を実際に体感できる施設がそろっています。
特に福岡エリアは展示場の数が多く、それぞれ異なるコンセプトや間取りの工夫が詰まった住まいが見学できますよ。予約来場でQUOカードプレゼント特典などもあるので、気になる方はぜひ参考にしてくださいね。
各モデルハウスの見学予約は公式サイトから
展示場・モデルハウス|悠悠ホーム
家づくりの不安を解消!悠悠ホームの体験型ショールーム







住宅性能って、実際に住んでみないと分からない…?
そんな声に応えるのが、悠悠ホームの体験型ショールームです。
項目 | 内容 |
---|---|
名称 | 家づくりを五感で感じられる体験型ショールーム |
所在地 | 〒816-0814 福岡県春日市春日1丁目137 |
営業時間 | 10:00~18:00 |
定休日 | 毎週火曜・水曜 |
託児サービス | あり(小さなお子様連れでも安心) |
このショールームでは、断熱・気密・構造・太陽光・インテリアなど、家の性能や住み心地を“目で見て体で感じる”ことが可能。住宅展示場とはまた違った角度から、家づくりの「不安」を「納得」に変えてくれる場所です。
- 断熱体感:冬の室温を再現、断熱性の違いを比較
- 気密体感:隙間のない家ってどんな感覚?を実感
- 太陽光・LCCM:クイズやゲームで学べる電気のしくみ
- キッチン・インテリア:使い勝手や雰囲気をチェック
- 無垢材コーナー:素材の違いを見て・触って比較
- 健康技術(ウェルネスぷらす):空気・水・快適性を体験
家づくりのモヤモヤを、実際に体験してスッキリさせたい方におすすめです。見学は予約制ですので、気になる方はお早めに公式サイトをチェックしてみてください。
体感ショールーム/悠悠ホーム|悠悠ホーム
Googleマップで場所を確認


悠悠ホームはこんな人におすすめ!4つのメリットを解説



悠悠ホームってどんなメリットがあるの?我が家は悠悠ホームで建てても大丈夫?
この章では、悠悠ホームのメリットと、どんな人におすすめなのかについて詳しく見ていきましょう。
- 完全自由設計
- ショールーム・モデルハウス多数常設
- 福岡・熊本・佐賀エリアの土地事情に強い
- 地下室を作れる
1.完全自由設計でこだわりの間取りを実現したい
悠悠ホームの注文住宅は、完全自由設計が基本。「土間のある暮らしがしたい」「吹き抜けリビングで光を取り込みたい」「趣味の地下室を作りたい」など、ライフスタイルに合わせた個性的な空間設計に柔軟に対応できます。
家族構成や将来設計に合わせて「自分たちだけの家づくり」をしたい方にぴったりです。
2.ショールームやモデルハウスで体験してから選びたい人


カタログやWebだけで決めるのは不安…という方には、豊富な展示場&体験型ショールームが大きな魅力。福岡県春日市のショールームでは、断熱・気密・地震対策などを実際に体験できるブースが用意されています。
モデルハウスも福岡・熊本・佐賀に多数展開されており、デザイン・間取りの工夫や空間の広がりがリアルに確認できる環境が整っています。
3.福岡・熊本・佐賀エリアで家づくりを考えている人
悠悠ホームは、福岡を中心に九州北部に特化した地域密着型のハウスメーカーです。地元の土地事情に詳しく、注文住宅だけでなく、建売や分譲地情報も豊富。
地域の暮らしや気候を理解した提案が受けられるため、「安心して任せられる地元の会社で建てたい」という方にもおすすめです。
4.地下室を作りたい人


悠悠ホームでは、地下室を活用した提案も得意です。「趣味部屋」「書斎」「防音室」「シアタールーム」など、地下空間を有効活用したい方には貴重な選択肢になるでしょう。
地下室にかかるコストは坪150万円~。5坪(10.2畳)の地下室であれば750万円~となります。



・小倉南展示場
・hit香椎宮前住宅展示場
・熊本展示場
の3つの展示場では、実際に地下室を体験できますよ。
展示場で地下室を見学した方からは「天井高があり開放感がすごい」「他社ではできなかったことが叶えられた」といった声も見られました。
地下室は特殊な施工が必要なため、建築には地下室の施工実績が豊富なハウスメーカー・工務店を選ぶ必要があります。悠悠ホームはその点でも安心。地下室を検討している方は、早めの段階で相談しておくのがおすすめです。
\ 無料・たった1分・紹介割引 /
悠悠ホームが合わない人
どんなハウスメーカーにも「合う人」「合わない人」がいます。
悠悠ホームも高性能・自由設計が魅力ですが、考え方やこだわりによっては別の選択肢が合っている場合も。ここでは、悠悠ホームが合わない可能性がある人の特徴を紹介します。
- ローコストメーカーと比較するとやや高めの価格帯
- 標準仕様がややわかりにくい
- プランによって断熱性能に大きな差がある
1.とにかく予算を抑えて建てたい人
悠悠ホームの平均坪単価は約80万円前後と、ローコスト住宅よりはやや高めの価格帯に位置します。
「本体価格1,500万円以内で建てたい」「とにかく安く建てたい」といった方には、コスト面で合わない可能性があります。ただし、性能と価格のバランスを重視する方には検討の価値ありです。


2.標準仕様でわかりやすく建てたい人
悠悠ホームの注文住宅は完全自由設計が基本のため、仕様や性能もプランごとにカスタマイズすることが前提です。とくに断熱仕様や耐震性能のグレードが、自由設計プランでは明記されていない点は注意が必要です。
たとえば、
- 自由設計ではUA値や断熱等級がプランによって異なり、明確な標準仕様が存在しない
- 耐震等級3も標準ではなく、希望する場合は別途申請・費用が必要
このように、標準仕様が明確に決まっているハウスメーカー・工務店と比べると、手間や確認事項が多くなります。
一方で、仕様があらかじめ定められた規格住宅「EQUAL(イコール)」シリーズも展開されており、明快さを重視したい方にはこちらの選択肢もあります。
3.断熱性能はとことんこだわりたい人
悠悠ホームでは外断熱工法を採用し、高断熱・高気密仕様の商品も展開しています。
ただし、全プランでUA値や断熱等級が明記されているわけではなく、最高グレードでUA値0.39W/㎡K(G2相当)が上限です。
北海道基準のG3やパッシブハウス級の断熱性能を求める方にとっては、物足りなさを感じるかもしれません。その場合は、HEAT20 G3や外断熱+内断熱のダブル断熱工法を採用している他社と比較して判断するのがよいでしょう。


悠悠ホームに関するよくある質問(Q&A)



ここでは、悠悠ホームについてよくある質問について、Q&A形式でお答えします。
- 悠悠ホームの坪単価はいくらくらい?
-
施工実例から算出した平均坪単価は、自由設計プランで約80万円/坪です。
規格住宅「EQUAL」では、もう少し抑えた約68〜70万円/坪程度が目安となります。
なお、オプションや付帯工事によって総額は変動するため、資金計画は余裕をもって立てるのがおすすめです。 - 平屋住宅も建てられますか?
-
はい、悠悠ホームは平屋の施工実績も豊富です。
平屋住宅の平均坪単価は約88万円。公式サイトでも平屋特集ページが用意されており、中庭のある家・勾配天井のある開放的な間取り・家事動線を重視したプランなど、多彩なスタイルに対応しています。
また、福岡県内の展示場(大野城、香椎宮前など)には平屋モデルハウスも常設されているため、実際の広さや暮らしやすさを見てから検討できます。
- 地下室をつくることはできますか?
-
はい、悠悠ホームは地下室の施工実績が豊富です。
展示場にも地下室付きのモデルハウス(小倉南・香椎宮前・熊本)があります。
ただし、地下室の施工費は坪150万円〜が目安です。一般的な居室より高コストになるため、早めの相談が重要です。 - 耐震等級3は標準仕様ですか?
-
いいえ、耐震等級3は標準ではなく、取得には別途申請と費用が必要です。
認定を受けるには住宅性能評価機関への申請が必要で、目安として10〜20万円程度の費用がかかります。
- 全てのプランで断熱性能(UA値)が明確に決まっていますか?
-
いいえ、自由設計プランでは断熱性能(UA値)は明記されていません。
性能はプランや仕様によって異なりますが、最高グレードでUA値0.39(HEAT20 G2相当)です。
具体的な断熱仕様を確認したい方は、打ち合わせ時にしっかり確認しておきましょう。 - ショールームやモデルハウスはどこにありますか?
-
悠悠ホームは、福岡・熊本・佐賀を中心に多数のモデルハウス・ショールームを展開しています。
とくに福岡エリアには個性豊かな展示場が多く、間取りや暮らし方のヒントが得られる工夫が随所にあります。以下に、主な展示場とショールームの所在地をまとめました。
名称 所在地 hit大野城(&;、日々木) 福岡県大野城市南大利1-1-1 hit香椎宮前(ray) 福岡県福岡市東区千早5-8-31 hitマリナ通り(KAI) 福岡県福岡市西区愛宕4-21 TNC福津(SLOW) 福岡県福津市日蒔野6-6-22 糸島モデル 福岡県糸島市泊416付近 大野城 平屋モデル 福岡県大野城市下大利 大野城SIモデル(積水ハウスコラボ) 福岡県大野城市乙金東1-16-21 ショールームIXA(イグザ) 福岡県大野城市筒井4-5-1 体感ショールーム(春日) 福岡県春日市春日1-137 ※その他、熊本・佐賀エリアにもモデルハウスを展開中。詳しくは公式サイトの展示場一覧をご確認ください。
\ 無料・たった1分・紹介割引 /
まとめ|悠悠ホームで後悔しないために、知っておきたいこと
この記事では悠悠ホームについて、坪単価・住宅性能・口コミ・評判などを詳しく解説してきました。
この記事のまとめ
- 平均坪単価約74〜88万円/坪(自由設計)と、性能重視の中堅価格帯
- 福岡での施工実績が豊富で土地事情にも明るい
- 外断熱×制震装置による快適・安心な住まい
- 地下室や吹き抜けなど、間取りの自由度が高い
- 断熱・気密・耐震性能が体験できる春日市のショールーム
こうした点から、悠悠ホームは「性能とデザインのバランスを大切にしたい」「地下室を作って趣味を楽しみたい」という方にとって、有力な選択肢となるでしょう。
一方で、以下のような方には合わない可能性もあります。
- とにかく価格を抑えたい
- 標準仕様でスムーズに建てたい
- HEAT20 G3相当など、最高クラスの断熱性能を求める方
家づくりは情報収集から始まります。悠悠ホームが気になった方は、まずはショールームや展示場を見学して、自分たちに合った家づくりができそうかを確かめてみてくださいね。



家づくりは初めてのことばかり。不安も迷いもあって当然です。
一括資料請求を上手に活用しよう!



一目惚れでメーカーを決めると「もっと他のメーカーと比較してから決めればよかった」と後悔の声が多すぎ!!
【無料】一括資料請求サイト「LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)」なら…
- 日本最大級の不動産・住宅情報サイト「ホームズ」が運営
- 提携700社以上&実際の施工事例も確認できる
- 本体価格・坪単価・工法までメーカー別の特徴が全てわかる
- 今なら超有料級の「家づくりノート」を無料プレゼント
- カタログをもらうために展示場を回る必要が無い!
- 目の前で営業マンに勧誘されずゆっくり比較検討できる!
- 自分では探せなかったハウスメーカーや工務店と出会える!