
屋根裏収納を考えているけど、作ったら後悔するって本当?
この記事を読んでいる皆さんは、このような不安を感じていませんか?注文住宅を建てるなら、しっかり収納空間をとってスッキリと暮らしたいですよね。



屋根裏収納を上手に作れば、広々とした生活スペースを確保できますよ!
この記事では、建築士で元ハウスメーカー社員の筆者ぽりんきが、「使わなくなるのでは?」「うまく使えなかったらどうしよう」など、屋根裏収納を作ることに不安を感じている方に向けて屋根裏収納で後悔した実際のケースとデメリットについて解説します。
この記事を読むことで、屋根裏収納に失敗しないための注意点がわかり、後悔しない屋根裏収納作りができます。屋根裏収納に悩んでいる方はぜひ最後まで読んでみてください。
屋根裏収納は「暑さ」「上がるのが危険」「動きにくい」で後悔する方が多い場所です。しかし、上手に屋根裏収納を作れば固定資産税を増やさずに大容量の収納空間を作り出すことができます。
注意点を押さえて屋根裏収納を作ることで、家族や荷物が増えてもスッキリとした生活ができますよ。


紹介割引実施中!
下記ボタンから希望する住宅会社にお問い合わせで…
【紹介割引】で理想の住宅が建築可能!



本体価格の3%前後が目安なので90~150万近い割引になることも!!
浮いたお金でオプションを追加したり、最新家電を購入したりと選択肢が広がるので使わないのは完全に損です!!
紹介割引は「当サイト限定」ですので先着枠が埋まる前にお早めに登録くださいね!
紹介割引対応のハウスメーカー
- ヤマダホームズ
- 桧家住宅
- アイ工務店
- パナソニックホームズ
- 住友不動産
- アキュラホーム
- ミサワホーム
- トヨタホーム
- ヘーベルハウス
- 大和ハウス
- 三井ホーム
- 積水ハウス
- パパまるハウス
- レスコハウス
- シアーズホーム/シアーズホームバース(九州全域)
- クレバリーホーム(*神奈川/鳥取/島根/広島のみ)
- 飛鳥住宅(石川県金沢市)
- きゅあホーム(福岡県宗像市)
- 辰巳住研(福岡県古賀市)
- ゼルコバデザイン(大阪府高槻市)
- モリケンハウス(滋賀県大津市)
- アールギャラリー/アールプランナー(愛知/東京/一部:岐阜/三重/神奈川/埼玉)
- アッシュホーム(愛知県稲沢市)
- イトコー(愛知県豊川市)
- アークホーム(神奈川県相模原市)
※先着順&人数に限りがあります
お早めにお申し込みください。
屋根裏収納とは?
天井があまり高くないので、主に収納として利用している方が多くおられます。また、クローゼットなどの居室に作る収納とは違い、比較的大きな空間がつくれます。
土間収納やパントリーとともに、大容量な収納スペースとして検討している方も多いのではないでしょうか。ここでは屋根裏収納の定義や、同じ屋根裏収納の一つであるロフトとの違いについて解説します。
屋根裏収納の定義とは?
屋根裏収納の定義は以下のように建築基準法で定められています。
- 床面から天井までの高さが1.4m以下
- 床面積が下階の2分の1未満
これら2つの基準を満たすことで、居住空間でない物置としてみなされ、後にも述べますが固定資産税の軽減などのメリットを受ける事ができるのです。
また、自治体によってはさらに基準が設けられている場合があります。屋根裏収納を検討されている方は、一度自治体独自の基準についても確認しておくことをおすすめします。
ロフトとの違いは
一般的には「部屋を上下2つに分けた場合の上階部分」をロフトと呼びます。どちらも建築基準法では屋根裏収納であり、受けられるメリットに変わりはありません。
ロフト | 居住空間とロフトの一部がつながっている |
---|---|
屋根裏収納 | 居室空間の天井が完全に閉じており、独立している |
後悔する具体的な事例とデメリット
屋根裏収納を作るときに気になるのが、自分の住宅には本当に屋根裏収納が必要かどうかではないでしょうか。



「作ったけれど、やっぱり使わなくなった」「むしろ作ったことを後悔している」と、せっかく作った屋根裏収納が後悔ポイントになってしまうのは悲しいですよね。
ここでは後悔する具体的な事例と、屋根裏収納のデメリットについて紹介します。後悔のない注文住宅にするために、参考にしていただければ幸いです。
暑い寒いがある
先ほど、我が家の屋根裏レイアウトに上がってきました。「暑い」の一言‼️ pic.twitter.com/W8bl1dcdG6
— 黒澤 明彦 (@qPFZXyvuWisER53) July 30, 2024
屋根裏収納は居室よりも夏は熱く、冬は寒くなります。特に夏の暑さで後悔している人が多いでしょう。原因は屋根裏の位置にあります。
さらに、暖かい空気は上に上がるので、家の中の暖められた空気が屋根裏に集まってくるのです。また、屋根裏収納は換気が不十分になりやすいことも、暑さの一因になっています。
予想していたよりも居室との温度差が大きく、屋根裏への足が遠のいたことが後悔ポイントになっているようです。
階段やはしごが危ない
試合前、母親から「今日は国立?」とLINEが。
— よし (@yoshika1105) November 9, 2024
「昨日怪我して行けなくなった」等と返したら、心配したらしく電話してきた。
母親は以前、屋根裏へ行くはしごから落ちて、腰椎を圧迫骨折しまして。
だから余計に心配したのかもしれません。
でも私はトイレも行けるし、うろうろ歩けるし、大丈夫だよ。
屋根裏収納の階段やはしごでは、怪我をする可能性があります。中でもはしごの場合、怪我の原因としては以下が挙げられます。
- はしごを動かした際にぶつけた
- はしごの傾斜が急なことにくわえて、幅が狭くバランスを崩して落ちた
こどもが落ちて怪我をする場合もあるので、一人では行き来しないように見守りも重要です。また、歳を取ると足腰が弱くなり、屋根裏に上がれなくなることを心配している方も多くおられます。
階段やはしごの扱いには注意が必要です。
大きな荷物の上げ下げが大変
おはようございます😊
— ko-@SSTR2025_No.6758_5月24日出走♪ (@aya_kou) November 26, 2023
大分寒くなってきたので、完全に夏物と冬物を入れ換えるべく、屋根裏収納へ🧥👕👖🩳
屋根裏収納は何気に重宝するんだけど、固定階段じゃなくてはしごってトコが、大きめの荷物の出し入れ時にはちょっと面倒だよね(;^_^A pic.twitter.com/Huk9D6vdOP
屋根裏収納に大きな荷物を上げ下げするのは、健康な大人でも大変な作業です。特にはしごの場合は、傾斜や幅の問題で、重たい荷物でも一人で上げ下げしないといけません。
また、出入り口がはしごしかない場合は、はしごの幅以上の荷物は入れられません。屋根裏収納にしまいたいものがあっても、「上げるのが大変だから」とそのままにしておくと居住空間にものが溢れてしまいます。
結果として、両手で抱えるサイズ以上のものや重たすぎるものは収納することが難しくなり、想定よりも活用できなかったという後悔があるようです。
費用がかかる
ヤマハのピアノ塗装のキッチン扉。美しいけど少し鍋が当たっただけで欠けました😭
— くろねこのしっぽ (@yukiyukits) August 7, 2021
やらなかったんですが、外張り断熱は真夏の屋根裏も涼しくて良さそうで、今でも後悔。なので断熱材グレードアップ
屋根裏収納は階段つけたのでめちゃくちゃ便利です。
洗面台横の壁に奥行15cm棚も超便利です
固定資産税の軽減が受けられる屋根裏収納ですが、設置には費用がかかります。余剰空間とはいえ、そのままでは荷物を置いたり人が乗ることが難しいため、内装を施工する必要があるからです。
ただし、予算オーバーのため設置を諦めて後悔している人も中にはおられます。



自分たちの家に屋根裏収納を設置するかどうか、あとに説明するメリットや失敗しないための注意点も参考に検討しましょう。


余計なものが増える
ろふと?屋根裏部屋?を掃除していたのですが魔境すぎて全然終わらんし無限にゴミ出てくる
— めざせ❕ (@mezase_sngw_999) March 5, 2025
屋根裏収納を始め収納スペースが増えると、余計なものも保管してしまうデメリットがあります。普段の生活では目にしない空間なので、荷物の管理が甘くなりやすいのも原因の一つです。
「もしかしたら使うかもしれないから」とついつい収納してしまい、最終的にはどこに何があるかわからなくなってしまった。というのもよくある後悔ポイントです。
天井が低くて動きにくい
何年振りかに屋根裏上ったけど天井低すぎて立てないし要らないもの置きすぎで奥まで行けないw pic.twitter.com/qoWV4IHMLS
— Yao (@ynao_new) February 25, 2015
子どもには問題ありませんが、大人は中腰での移動が必要です。座って作業するには問題ありませんが、掃除や荷物の移動の際には動きにくさを感じることが多いでしょう。
その結果、掃除の頻度が下がったり、整理整頓が億劫になったりして屋根裏収納から足が遠のいてしまって後悔している方もおられるようです。
コンセントが無くて電化製品が使えない
屋根裏収納にコンセントを設置しておらず、電化製品が使えなくて後悔している方もおられます。
充電式の電化製品なら持ってきて使うこともできますが、使用頻度が高いものは使うたびに上げ下げすることが面倒になるでしょう。例えば照明などが挙げられます。懐中電灯を持って来ることもできますが、片手に持って目的の作業をするのは大変ですよね。コンセントがなく電化製品が使えないのは、後悔ポイントの一つです。
屋根裏収納のメリット
上では後悔ポイントを解説しましたが、屋根裏収納にはメリットも多くあります。居室空間ではない場所にあることで受けられる法律上のメリットや、日常生活で受けられるメリットなどをここでは解説します。



自分たちの家に当てはまるメリットがあるか?を一緒に考えてみましょう!
収納スペースの確保
趣味のものや、子どもの思い出のもの、季節家電など、長く住むとともに住み始めたときよりも荷物は増えていきます。お気に入りの壁紙や家具が、増えた荷物の収納家具で見えなくなってしまうのは悲しいですよね。
収納力のある屋根裏収納があれば、余裕を持って収納することができます。
収納は多いに越したことはありませんが、容積率や建ぺい率の規制もあり、家の大きさにも限界があるので際限なく増やすことはできません。



居住空間に収納スペースが多く取れない場合には、屋根裏収納を作るメリットが大きいと言えるでしょう。
延床面積にカウントされない
・延べ面積
建物の各階の床面積を合計したもの
屋根裏収納は建築基準法上余剰空間を利用したものであり、「階ではない」とみなされることが理由です。延床面積にカウントされないことには以下のメリットがあります。
- 屋根裏収納分の固定資産税が増えない
- 建ぺい率や容積率に影響がない
固定資産税は延床面積から計算されます。なので税金はそのままに、居住空間を増やせることがメリットです。



以下の地域や住宅では、特に大きなメリットであるといえます。
- 建ぺい率の制限を受けやすい平屋
- 土地面積が限られている都心部
- 建ぺい率や容積率の基準が厳しい地域
居住空間を確保できる
屋根裏収納は居住空間から独立しているので、中に収納するものが増えても居住空間を圧迫することがありません。ですので、生活スペースはそのままに、家としての容量を大きくできます。
使用頻度が少ない家具や家電などのスペースをとりそうなものを屋根裏に収納することで、日常生活をより伸びやかに過ごせることがメリットです。
屋根裏収納に失敗しないための注意点
後悔ポイントの多くは屋根裏収納へのアクセスの悪さや居心地の悪さが原因になっていました。これから解説するポイントを押さえて屋根裏収納を作れば、そのような後悔を避けられます。



ここでは長く便利に使える屋根裏収納にするためのポイントについて解説します。
はしごではなく固定階段を作る
屋根裏収納に上がる手段は可動式や収納式のはしごではなく固定階段を選びましょう。
上り下りが不安定になりやすいはしごに比べて、安定感があるので安全に屋根裏収納を使用できるからです。固定階段ははしごよりも踏み板の幅を広くとれ、傾斜も緩やかにできます。
階段が上がりやすくなることで、屋根裏収納へ上がることのハードルも低くなるでしょう。また、大きな荷物でも複数人で持ち上げられるので、はしごよりも屋根裏に収納できる荷物の種類が増えます。
しかしながら、固定階段ははしごに比べて大きな面積が必要です。
以上より、はしごよりも固定階段を選ぶことで、使い勝手がいい屋根裏収納にできます。
\ 無料・たった1分・紹介割引 /
生活をイメージしたコンセント配置
屋根裏収納にはコンセントを配置しておきましょう。
屋根裏収納は居室から独立しているので、コンセントがない場合、階下から延長コードを使用する必要があります。例えば以下のような電化製品の設置にはコンセントが必要です。
- 照明
- 扇風機などの空調
- 掃除機
また、屋根裏は広い空間ですので、使いやすい場所に設置する必要があります。
「暑いので作業中に扇風機を使いたいけど、コンセントが足りない」
「収納家具が邪魔でコンセントに手が届かない」
などの後悔を避けるためにも、実際に屋根裏に収納するものの配置を考えてコンセント計画を進めましょう。
フローリング以外も選べることを覚えておこう
屋根裏の床面仕上げはフローリング以外も選択できます。
屋根裏収納の床は人や重たいものを乗せられるように一般の天井よりも強度を補強する必要があります。このとき、フローリング以外にもカーペット仕上げなどを選択できるのです。
例えば趣味の部屋や子どもの秘密基地にする場合はカーペット仕上げにすると良いでしょう。また、収納家具で床が傷つくのが気になる方にもおすすめです。
必要に応じて造作棚を
屋根裏収納に収納するものによっては、造作棚を作ることをおすすめします。
趣味のものや本、衣類など、積み上げて収納できるものが多い場合は、あらかじめ造作棚を作っておくのが良いでしょう。
市販の棚やラックを用いて収納することもできますが、屋根裏収納の天井は140cm以下と大人が立って作業するのは難しい高さです。また、重たい部品を屋根裏まで自分で運ぶのも大変ですよね。
造作棚を作っておけば、中のものを持ち上げて収納するだけで使用できます。



「屋根裏内の収納計画がほとんど手つかずのまま使い始めてしまい、どこに何があるのかわからなくなってしまった。」という後悔を避けるためにも、必要な場合は造作棚を作っておきましょう。
窓のサイズと数を選ぼう
屋根裏収納には窓を設置しましょう。
自治体によって違いはありますが、おおむね「屋根裏収納床面積の1/20までのサイズ」の窓を設置できます。分割することもできるので、可能であれば2つ以上の窓を設置することをおすすめします。
また、屋根裏収納は暗くなりやすい空間です。明かり取りのためや、風通しのためにも窓があるとよいでしょう。
\ 無料・たった1分・紹介割引 /
まとめ|使い勝手のいい屋根裏収納なら後悔なし!
この記事のまとめ
屋根裏収納の後悔する事例とデメリット
- 暑い寒いがある
- 階段やはしごが危ない
- 大きな荷物の上げ下げが大変
- 費用がかかる
- 余計なものが増える
- 天井が低くて動きにくい
- コンセントが無くて電化製品が使えない
屋根裏収納に失敗しないための注意点
- はしごではなく固定階段を作る
- 生活をイメージしたコンセント配置
- フローリング以外も選べることを覚えておこう
- 必要に応じて造作棚を
- 窓のサイズと数を選ぼう
屋根裏収納は固定資産税を増やさずに収納空間を大きくでき、居住空間を大きく確保できるのでメリットも大きいです。使いやすい屋根裏収納を作って、家族みんなですっきりと暮らしましょう。
また、1社だけではなく複数のハウスメーカーを比較検討することで、より満足度の高い選択ができるでしょう。一括資料請求サービスなどを活用し、効率よく情報収集するのもおすすめですよ。ぜひ積極的に利用して、理想のハウスメーカーを見つけてくださいね。
失敗しない裏ワザ!
- ふらっと見学した展示場に憧れて「その場の感情で決断しない」
- 「一括資料請求サイトを活用」して複数の会社を比較検討する
- 事前に「間取りプランを貰い」プロの意見も取り入れる



「もっと他のメーカーと比較してから決めればよかった」という後悔の声は本当に多いです!
- カタログをもらうために展示場を回る必要が無い!
- 目の前で営業マンに勧誘されずゆっくり比較検討できる!
- 自分では探せなかったハウスメーカーや工務店と出会える!
- 1番人気のタウンライフは累計40万人が利用している!
一生に一度の夢のマイホームだからこそ冷静に判断できるよう住宅を検討する際は「一括資料請求サイトの利用がおすすめ」!