MENU
【100万割引?】2025年最新|メーカー別「紹介割引」情報 詳しくはこちら

山根木材の口コミ・評判ってどう?坪単価や性能のバランスを建築士が解説

【PR】当ページのリンクには広告が含まれています。
山根木材の口コミ・評判ってどう?坪単価や性能のバランスを建築士が解説
悩んでいる人

山根木材が気になるけど、実際の坪単価や口コミってどうなんだろう?後悔したって声もあるのかな…

山根木材は、広島で創業110年以上の歴史を持つ老舗住宅会社。注文住宅・分譲住宅の両方に対応しており、広島県産材を活かした構造や、設計士が直接ヒアリングする丁寧な家づくりが強みです。

ぽりんき

とはいえ、家づくりには不安や疑問がつきものです。
「どのくらいの費用がかかるの?」「実際に建てた人の感想は?」と気になる点はたくさんあるはず。
満足できるパートナー選びのためにも、事前に情報を整理しておくことが大切です。

この記事では、建築士で元ハウスメーカー社員の筆者ぽりんきが、山根木材の口コミ・坪単価・住宅性能・保証内容・向き不向きなどを詳しく解説します。

山根木材が自分たちに合う住宅会社かどうか、読み進めながらじっくり検討してみてください。

この記事の要点
  • 山根木材の坪単価は60万~90万円が目安
  • フルオーダーから規格住宅・800万円台のコンパクト住宅までラインナップが豊富
  • 広島県産材・無垢材を活かした“木の家”にこだわりたい人に人気
  • 口コミでは「融通を効かせてくれた」「価格が明瞭」といった点が高評価
  • 一方、一部の口コミでは「提案力がもの足りない」という声も

気になる点は事前にしっかり確認しながら、自分たちに合う会社かどうか見極めていきましょう。

ぽりんき
当サイト限定
紹介割引実施中!

下記ボタンから希望する住宅会社にお問い合わせで…
【紹介割引】で理想の住宅が建築可能!

ぽりんき

本体価格の3%前後が目安なので90~150万近い割引になることも!!

浮いたお金でオプションを追加したり、最新家電を購入したりと選択肢が広がるので使わないのは完全に損です!!

紹介割引は「当サイト限定」ですので先着枠が埋まる前にお早めに登録くださいね!

紹介割引対応のハウスメーカー
  • ヤマダホームズ
  • 桧家住宅
  • アイ工務店
  • パナソニックホームズ
  • 住友不動産
  • アキュラホーム
  • ミサワホーム
  • トヨタホーム
  • ヘーベルハウス
  • 三井ホーム
  • 積水ハウス
  • パパまるハウス
  • レスコハウス

【地域ハウスメーカー】

  • シアーズホーム/シアーズホームバース(九州全域)
  • クレバリーホーム(*神奈川/鳥取/島根/広島のみ)
  • 飛鳥住宅(石川県金沢市)
  • きゅあホーム(福岡県宗像市)
  • 辰巳住研(福岡県古賀市)
  • ゼルコバデザイン(大阪府高槻市)
  • モリケンハウス(滋賀県大津市)
  • アールギャラリー/アールプランナー(愛知/東京/一部:岐阜/三重/神奈川/埼玉)
  • アッシュホーム(愛知県稲沢市)
  • イトコー(愛知県豊川市)
  • WITHDOM (ウィズダム)建築設計(福岡、鹿児島、広島、愛知、長野、静岡、長野、神奈川、岐阜、埼玉、千葉)
  • SAWAMURA(澤村)建築設計(滋賀、福井)

※先着順&人数に限りがあります
お早めにお申し込みください。

目次

山根木材とはどんな会社?

山根木材とはどんな会社?

山根木材は創業110年以上の歴史を持つ、広島の老舗住宅会社です。広島・福岡で1万棟を超える施工実績があります。

注文住宅をはじめ、リフォーム、土地売買、保険相談まで、暮らしにまつわるサービスを幅広く提供しており、「家づくりから、その先の暮らしづくりまで」を一貫してサポートしています。

山根木材の強み・特徴
  • 営業マンではなく、設計士が直接ヒアリングを担当
  • 広島県産木材を構造材に使用。内装にも多種多様な無垢材を選べる。
  • 家具専門店「DEJIMASTOCK(デジマストック)」では、インテリアのトータルコーディネートが可能。
  • 収納率15%以上の間取り提案。家事動線・回遊性も重視。
  • 全棟長期優良住宅仕様
  • 自由度の高い注文住宅とコストパフォーマンスの高い規格住宅から選べる。

会社概要

項目内容
会社名山根木材ホーム株式会社
本社所在地〒734-8570 広島市南区出島1丁目21番15号
創業明治43年4月(1910年)
設立昭和26年4月(1951年)
代表取締役社長山根 誠一郎
山根木材の会社概要

注文住宅の施工エリアは広島県内です。分譲住宅は広島県・福岡県で施工可能。

また、山根木材では広島県内に複数のモデルハウスを展開しており、断熱性能を体感できる宿泊型モデルも用意されています。

モデルハウス一覧
  • つむぎ(住宅宣言吉島)
    広島市中区吉島東1丁目15-2
    ※広島テレビ住宅展示場・住宅宣言吉島内
  • 春日野「こかげ plus G2」(高断熱・宿泊体感モデル)
    広島市安佐南区山本新町3丁目42-4付近
  • 山吹(東広島ハウジングフェア)
    東広島市西条中央3丁目23-28
    ※東広島ハウジングフェア内
  • 納得すまいる館(本社ショールーム)
    広島市南区出島1丁目21-15
  • 福山支社モデルハウス
    福山市南蔵王町2丁目5-39

来場予約は公式サイトから
展示場・モデルハウス | 広島・東広島・福山で注文住宅を建てるなら山根木材

商品ラインナップ|価格800万円の家も

山根木材ではフルオーダーはもちろん、規格住宅や分譲住宅、さらには価格800万円の家まで豊富なラインナップが用意されています。

マスターピース

自由設計のフルオーダー商品

予算、土地の特徴、ライフスタイルに合わせて建築士と一緒に作る完全自由設計です。

断熱等級5、耐震等級3、制振装置標準装備など性能面も充実。

MYCRAFT(マイクラフト)

建物価格1,980万円(坪60万円)から建てられる規格住宅。

プロが厳選した間取り、デザインから好みのものを選んで作るので、ヒアリングから着工までの時間を大幅に短縮。

全棟長期優良住宅仕様で、限られた時間でコストパフォーマンス良く建てたいという方におすすめ。

山根木材の平屋

フラットな動線と高い天井が魅力の平屋プラン。

バリアフリー性・家事効率・将来性を兼ね備え、ファミリーからシニア世代まで幅広く人気です。

ちいさな家

価格800万円からのコンパクト住宅商品です。

広島県産材と自然素材を活かした、“小さくて美しい暮らし”をコンセプトにしたシリーズ。

施工エリアは広島県内限定。2025年5月に価格が決定されたばかりです。

気になる方は公式サイトから問い合わせできます。

分譲住宅シリーズ(GRAN URBAN/WOODY TOWN)

都市部立地や利便性を重視した建売住宅シリーズ

山根木材ならではの設計力と、注文住宅クオリティの性能・設備を備えています。

山根木材の坪単価と総額シミュレーション

山根木材の坪単価と総額シミュレーション
悩んでいる人

注文住宅って、実際いくらかかるのか正直よくわからない。
山根木材の坪単価はどれくらいなの?

家づくりを考えるとき、多くの方がまず気になるのは予算のイメージがつかみにくいことです。とくに注文住宅の場合、間取りや仕様によって価格が大きく変わるため、「最終的にいくらかかるのか分かりづらい」と感じる方も少なくありません。

そこでこの章では、実際に建てられた家の事例から坪単価を算出し、延床面積ごとの総額をシミュレーションしてみました。「山根木材で建てると、いくらくらいになるのか」気になる方は、ぜひ参考にしてみてください。

山根木材の坪単価はどれくらい?

山根木材の坪単価は60万~90万円が目安です。

実際の見積もりや公式の情報から、山根木材の坪単価は約60万~90万円。価格帯としてはミドルコスト帯です。

特にフルオーダー商品の「マスターピース」は、仕様や追加するオプションによって価格に幅があります。価格を抑えたい方は、規格住宅の「MYCRAFT(マイクラフト)」も検討すると良いでしょう。

山根木材って安い?高い?他社との比較で確認

悩んでいる人

山根木材の価格は、相場と比べて安い?それとも高い?

初めての家づくりでは価格を見ても妥当なのか判断できず、不安になる方も多いと思います。ここでは、よく山根木材と併せて検討される他住宅会社とも価格を比較してみましょう。

住宅会社名坪単価目安特徴
マエダハウジング50万〜85万円リフォーム事業がメインだが、注文住宅も取り扱いあり。耐震等級3、四層断熱、樹脂サッシと性能も充実。
アイデザインホーム60万~75万円断熱等級6、耐震等級3、全棟気密測定が標準仕様。
山根木材60万~90万円
クレバリーホーム70万~90万円外壁総タイルが標準。耐久性・メンテ性に優れるが、初期費用はやや高め。
タマホーム71万円~ローコスト大手。長期優良住宅・断熱等級5が標準。全国展開の安心感が強み。
一条工務店75〜100万円断熱性能トップクラス(UA値0.25前後)。全館床暖房など住宅性能重視派に人気。
ウィザースホーム90万円外壁タイルが標準装備。セミオーダーや規格住宅もラインナップ。
ハウスメーカー比較表

山根木材の価格は、大手ハウスメーカーと比較するとミドルコスト帯に位置します。

それでいて、全棟構造計算を実施し、自社プレカット工場で部材の精度まで徹底管理。構造材には広島県産の木を使用し、内装にも無垢材を取り入れるなど、木へのこだわりが随所に見られます。

ぽりんき

価格だけを見ればもっと安い選択肢もありますが、設計・施工・素材すべてに妥協しない体制を考えれば、コストパフォーマンスの高い家づくりと言えるでしょう。

山根木材の建築総額と必要年収目安

山根木材で延床30~35坪の家を希望する場合、総額は約2,250万~3,940万円が目安となります。(※土地代別)

悩んでいる人

坪単価が60万~90万なら、延床30~35坪の家の総額は1,800万~3,150万円じゃないの?

ぽりんき

注文住宅を建てる場合、建売とは違って建物本体価格以外にも費用がかかります。
代表的な費用が付帯工事費、設計費、手数料などです。

ここでは、坪単価60万~90万円の場合で建築総額をシミュレーションし、月々の返済額・世帯年収の目安を以下にまとめました。
※35年ローン/金利1.35%固定/頭金なし/世帯収入は、返済額を収入の20%として計算

延床面積(坪)建築総額目安月々の返済額(概算)世帯年収目安(手取り)
25坪約1,875万~2,812万円約6万~8万円約390万~500万円
30坪約2,250万~3,375万円約7万~10万円約470万~600万円
35坪約2,625万~3,938万円約8万~12万円約540万~720万円
40坪約3,000万~4,500万円約9万~13万円約620万~800万円
建築総額・必要年収目安のシミュレーション

返済額は概算であり、実際のローン条件や金利により変動します。
また、上記の価格に土地代は含まれていません
土地を購入する場合は、別途1,500万円以上を見込んでおく必要があります。土地の状態(地盤・形状など)によっては、地盤改良費や造成工事費が高額になるケースもあるため注意が必要です。

月々の返済額は6万~13万円が目安(金利1.35%固定、頭金なし、35年ローンの場合)。

特に子育て世代は、将来的に教育費など大きな支出が見込まれるため、住宅ローンの返済額は手取り収入の20%以内に抑えるのが理想です。無理なく返済を続けるには、多くても25%以内に収めることをおすすめします。

山根木材の口コミ・評判|後悔するって本当?

山根木材の口コミ・評判|後悔するって本当?

家づくりは一生に一度の大きな買い物。だからこそ、実際に建てた人の「リアルな声」が気になる方も多いのではないでしょうか。

山根木材は広島を中心に長年支持されてきた地域密着の工務店ですが、「後悔した」「満足している」といった口コミは実際どうなのか、気になるところです。

この章では、山根木材で家を建てた方の口コミをもとに、満足している点・後悔したと感じた点の両方を整理しました。検討中の方にとって、不安のタネを一つずつ減らすヒントになれば幸いです。

良い口コミ

山根木材良い口コミ

何社か検討しましたが,一番良心的でした。建築関係は価格が不明瞭な場合が多いですが,山根木材は定価と提供価格をちゃんと提示してくれますし,建築途中もサービスで気をきかせて収納を増やしてくれたりしましたし,営業や現場監督,直営の大工さんも皆大変きっちりと仕事をされていたので,私自身はお勧めできます。

出典:注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「山根木材(株)」

山根の家は安価な割にアフターもしっかりしていると思います。
工務店や同クラスのビルダーの場合は建てたらそれっきりだったり、アフターとかはたらい回しにあう所もあると聞きます。
山根のアフターは電話で連絡すればちゃんと対応してくれます。

出典:注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「山根木材(株)」

建設途中で多少の変更は快く引き受けて下さいました。
外構・庭工事を紹介してもらった所は大変満足してます。相見積もりと比較して格段に安価で仕事も丁寧、アイデア豊富で予想以上の出来。

出典:注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「山根木材(株)」

自分好みの床や屋根、庭木になったし、棚や壁、電気も融通きかして色々聞いてくれました。工期もかなり希望に寄せて取りかかってくれました。
社員さんの勉強不足なとこもあるのかな?と思う部分もありましたが、そこは正直に認めて『今度までに調べときます』みたいな感じだったのでまぁ気になりませんでした。

出典:注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「山根木材(株)」

ショールームが広く判り易い説明を受けられます✨

出典:Googleマップ

口コミを見ていると、丁寧な対応や現場での柔軟なサポートを評価する声が多く見られました。

「収納を追加してくれた」「変更にも気持ちよく対応してくれた」など、現場の大工や監督の動きに満足している人が多いようです。

価格についても「定価と提供価格がはっきりしていた」という口コミがあり、見積もりのわかりやすさや、信頼できる対応に安心感を抱いた人が目立ちます。また、アフター対応に関しても「連絡すればすぐ動いてくれる」との声があり、建てた後までしっかり面倒を見てもらえることも高評価につながっています。

ぽりんき

さらに、山根木材グループが運営する、広島市南区出島にある大型の家具・インテリアショールーム「DEJIMASTOCK(デジマストック)も見逃せないポイント。
世界中の高品質な家具が2000点以上揃い、空間全体のコーディネートが手軽に叶うのも魅力のひとつです。

気になる口コミ

山根木材気になる口コミ

入居してから分かったのですが契約前に伝えた希望した内容通りになっていませんでした(営業に確認しなかった私も悪いのですが...)

出典:注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「山根木材(株)」

現場監督の当たり外れが多いかもしれませんが,私は当たりできっちりやってくれましたよ。家にも特に不満がないですね。コメントの中にはちゃんと自分で確認してなかったりして文句言う人いますが,私は営業だけでなく,現場監督にもちゃんとメールで必要事項は伝えていました。そのせいかはわかりませんが,注文どおりになっていましたよ。

出典:注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「山根木材(株)」

設計時にもう少し細かなアドバイスがあれば良かったと思います。
又、スケジュール表等の提示がなく、初めて家を建てる側としてはこの先どうなるのか不安がありました。
私が数回ほど打合せをした営業、設計ともに人は良い。しかし大手HMと比較した場合、洋風建築に関する間取り、外観等のデザイン関係の提案力が低い。

出典:注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「山根木材(株)」

気になる口コミの中には、「スケジュールが見えづらかった」「提案が物足りなかった」と感じたという声もあります。
特に洋風デザインや細かな間取りの工夫については、大手メーカーと比べると控えめに感じたという意見もありました。

とはいえ、「必要事項をきちんと伝えたら希望通りになった」という声もあり、満足度を上げるためには要望をしっかり伝えることが重要と言えます。

ぽりんき

後悔しない家づくりのためにも、積極的に打ち合わせを重ねながら、一緒につくる姿勢で臨みましょう

\ 無料・たった1分・紹介割引 /

山根木材の標準仕様・住宅性能

山根木材の標準仕様・住宅性能
悩んでいる人

子どもがいるから、断熱とか耐震って気になる…。
山根木材の家って、ちゃんと安心して暮らせるのかな?

間取りやデザインと同じくらい気になるのが、「家の性能はどこまで標準で備わっているのか?」という点。断熱性や耐震性、使われている素材や構造など、見えない部分こそ安心して住み続けるためには大切な要素です。

この章では、山根木材の家がどのような性能・仕様で建てられているのかを、断熱・耐震・耐久などの項目ごとに整理して紹介していきます。

耐震性能|フルオーダーは耐震等級3が標準仕様、規格住宅は等級2

山根木材の注文住宅は、耐震等級3(最高等級)を基本仕様としています。

震度7クラスの地震にも耐えうる強度で、大きな揺れのあとも安心して暮らせる構造が確保されています。

山根木材の耐震・制震
  • 全棟で構造計算(許容応力度計算)を実施
    住宅1棟ごとの重さや間取り、風・地震の力を正確に算出し、安全性を数値で裏付ける「許容応力度計算」を全棟で実施
    壁の位置や梁の太さなどを適切に配置できるため、地震に強い家づくりが可能になります。
  • パネル工法×大建工業「ノボパン」による強固な耐力壁
    柱と柱の間を壁パネルで囲むことで、地震時の揺れに耐える“面”で支える構造。
    中でも使用される構造用ボード「ノボパン」は、従来の構造用合板と比べてせん断剛性が2倍以上あり、揺れに対する“ねじれ”や“ズレ”を抑える力に優れています
    釘の保持力や強度の安定性にも定評があり、耐震性を高める効果があります。
  • 制震ダンパー「MIRAIEΣ」で揺れを最大95%吸収
    地震のエネルギーを熱に変えて逃がす制震装置「MIRAIEΣ」を採用。
    繰り返しの揺れにも効果を発揮し、建物全体への負荷を軽減する役割を担います。
    特に地震が連続するようなケースでも、ダメージを抑えて長く安心して暮らせる設計です。
  • 地盤調査・地盤補強・ベタ基礎工事も含めて地震対策を強化
    建物自体を強くしても、支える地盤が弱ければ意味がありません。
    山根木材では地盤調査を全棟で実施し、必要に応じて地盤改良を行います。
    基礎には耐震性に優れた「ベタ基礎」を標準採用し、建物と地盤の一体性を高めています。

ただし、規格住宅「MYCRAFT(マイクラフト)」は耐震等級2が標準です。これは建築基準法の1.25倍の耐震力に相当し、一定の安全性は確保されていますが、等級3と比べると差があるため、事前に確認しておきましょう。

断熱性能|断熱等級5・ZEH基準クリア

山根木材は断熱等性能等級5を標準仕様とし、高気密・高断熱の住まいづくりを行っています。

断熱等級5は、ZEH(ゼロ・エネルギー・ハウス)基準にも対応する性能。冷暖房効率が高く、1年を通じて快適な室内環境を保ちやすくなります。

脱炭素や住宅の省エネ化が国の重要課題とされる中、2025年4月からは断熱等級4以上の性能が新築住宅に義務づけられました。さらに、国は2030年までに断熱等級5(ZEH基準)を義務化する方針も示しています。

ぽりんき

山根木材では、こうした動きに先んじて等級5をすでに標準化しており、将来的な資産価値の維持という観点からも安心できる断熱性能と言えるでしょう。

使用している断熱材・窓の仕様は以下の通りです。

山根木材の断熱材・窓仕様
  • 床:ネオマフォーム
    高性能なフェノール樹脂系断熱材。薄くても断熱性が高く、省スペース化にも貢献。
  • 壁・天井:アクリアネクストα
    高性能グラスウールに防湿フィルムを加えた断熱材。施工性・安全性も高い。
  • 窓:樹脂サッシ+Low-E複層ガラス(遮熱タイプ)
    窓は住宅の中でも熱の出入りが最も多い部分。
    断熱性能の高い樹脂サッシと、日射を抑えるLow-Eガラスの組み合わせにより、冷暖房効率を高めて快適な室内環境を実現。

耐久性能|劣化対策等級3+シロアリ・湿気対策も標準

耐久性能|劣化対策等級3+シロアリ・湿気対策も標準

山根木材の住まいは、構造躯体が3世代(75〜90年)にわたって住み継げる劣化対策等級3を満たしています。

高温多湿な広島の気候を見据えた防腐・防蟻処理、耐久性の高い木材選定など、長く住み続けるための工夫が凝らされています。

山根木材の防腐・防蟻対策
  • 防腐・防蟻処理は高さ1mまで徹底
    外壁の軸組や構造部材など、特に湿気や害虫の影響を受けやすい地表から1mの範囲に、薬剤による防腐・防蟻処理を実施。
  • 広島県産ヒノキで耐久性を底上げ
    土台には、耐久性と保存性に優れる広島県産のヒノキを使用。
    1本1本に保存剤を全面噴射し、防腐・防蟻性能を強化しています。
    ヒノキはそもそもシロアリや湿気に強く、長寿命の木材として知られています。
  • 土壌処理による床下からの侵入対策
    床下からのシロアリ侵入を防ぐため、基礎の内周や地盤部分には土壌処理による薬剤散布を実施。
    目に見えない部分もしっかりと保護されています。
  • 換気や基礎高など構造的な工夫も
    構造的にも劣化しにくい設計を追求。
    床下換気や400mm以上の基礎高、水切り設置など、湿気をこもらせない工夫を細部にわたって行っています。
  • 高品質な木材を、工場で一貫管理
    使用する木材は、JAS・AQ認証を取得した高品質材
    含水率や強度など厳しい基準を満たした上で、工場での乾燥・防腐処理・検査が実施され、耐久性のばらつきも抑えられています。

また、構造躯体・防水(雨漏りなど)に対して30年初期保証がつくのも大きなポイント。点検費用を除けば、初期のメンテナンスコストは防蟻点検料の14万円のみとされており、ライフサイクルコストも抑えられる設計です。

\ 無料・たった1分・紹介割引 /

山根木材の保証・アフターサポートは?

山根木材の保証・アフターサポートは?

家を建てた後も長く快適に暮らすためには、住宅性能だけでなく「保証や定期点検の体制」も重要な判断材料です。
山根木材では、構造躯体・防水に対する長期保証や、定期点検、シロアリ対策の延長保証など、手厚いアフターサポートが用意されています。

山根木材のアフターサポート・保証内容
  • 構造躯体・防水 初期保証30年
    基礎・柱・梁・屋根などの構造体、および防水(雨漏り)については、引き渡しから30年の初期保証を設定。
    ※10年ごとの点検で、安心の長期保証が継続可能です。
  • 防蟻(白アリ)保証:初期10年 → 最長30年まで延長可
    初期保証は10年。
    以降、5年ごとの有償点検(35,000円/回)を実施することで、最大30年まで延長できます。
  • 定期点検:引き渡し後も30年目までサポート
    3ヶ月、2年、5年、10年、15年、20年、25年、30年のタイミングで点検を実施。
    10年目以降は有償(延長保証条件)となりますが、住まいの状態を継続的にチェックできます。
ぽりんき

保証や点検の仕組みがしっかりしていると、住んでからの不安も減ります。不具合があったときにどう対応してもらえるか、事前に確認しておくと安心です。

山根木材はこんな人におすすめ

悩んでいる人

結局、我が家に山根木材の家は合っているのかな?

家づくりでは「どの会社にお願いするか」で、住まいの快適さも満足度も大きく変わります。とはいえ、住宅会社の特徴や向き不向きは、調べただけではなかなか分かりづらいものです。

山根木材は、広島の気候風土を知り尽くした地域密着型の住宅会社。無垢材や県産材を活かした設計、設計士主導の丁寧な家づくり、コストパフォーマンスの高い規格住宅など、他社にはない魅力があります。

一方で、すべての人に向いているわけではありません。ここでは、山根木材が合う人・少し注意が必要な人の特徴を整理しました。

山根木材がおすすめな人はこんな人
  • 木の香りや手触りを楽しみたい「自然素材の家」にこだわる人
    広島県産材や無垢材をふんだんに使用し、温かみある空間をつくれます。
  • 耐震性・制震性にこだわりたい人(フルオーダー)
    フルオーダー商品は耐震等級3+制震ダンパー標準装備。
    地震対策を重視する方も安心です。
  • 設計士と直接相談しながら家づくりを進めたい人
    営業マンではなく設計士がヒアリングを担当。
    ライフスタイルや土地の特徴に合わせた家をプランニングしてもらえます。
  • コスパの良い規格住宅で、予算を抑えたい人
    MYCRAFT(マイクラフト)は建物価格1,980万円〜と手ごろ。
    長期優良住宅仕様で性能も担保されています。
  • インテリアまでトータルに提案してほしい人
    グループ運営の「DEJIMASTOCK(デジマストック)」では家具・照明まで含めたコーディネートが可能。

一方で、以下のような希望をお持ちの方は、少し注意が必要です。

  • 規格住宅でも最高等級の耐震性能を求める人
    MYCRAFTの耐震等級は2(建築基準法の1.25倍)で、等級3ではありません。
  • 無垢材の経年変化やキズが気になる人
    自然素材ならではの風合いは「味」でもありますが、汚れや凹みが気になる方には不向きです。
  • モダンなデザインや外観に強くこだわる人
    提案力にはやや差があるという口コミもあり、特に洋風デザインを重視する方は注意が必要。
ぽりんき

山根木材は、自然素材を活かした家づくりや設計士が直接対応する体制など、地域密着型の工務店ならではの魅力があります。
ただし、仕様や性能はプランによって異なるため、ご自身の希望とズレがないかを確認しながら進めることが大切です。

山根木材に関するよくある質問(Q&A)

ぽりんき

ここでは山根木材に関するよくある質問に、Q&A形式でお答えします。初めての注文住宅でも安心して進められるよう、事前にチェックしておきましょう。

山根木材の坪単価はいくらくらいですか?

目安として、坪単価は60万~90万円です。

規格住宅(MYCRAFT)は60万円台から、フルオーダー(マスターピース)は仕様により価格が上がります。

素材や住宅性能などを含めた総合的な性能で考えると、ミドルコストながら高いコストパフォーマンスが期待できます。

800万円の家って本当ですか?

はい、山根木材には「ちいさな家」というコンパクト住宅のラインナップがあり、価格は800万円となっています。

ただしこの価格は建物本体の参考価格で、土地代・外構工事・諸費用(設計費・登記費用・給排水設備など)は含まれていません。実際には付帯工事費を含めた総額を考えておく必要があります。

アフターサポートはどこまで対応してもらえますか?

構造躯体・防水については初期30年保証、シロアリ保証は最長30年の延長が可能です(条件あり)。

また、引き渡し後は30年目までの定期点検が用意されており、長期にわたるメンテナンス体制が整っています。

モデルハウスはどこにありますか?

山根木材は以下の5か所にモデルハウスを展開しています。住宅展示場内のモデルのほか、高断熱仕様の宿泊体感型モデルや本社併設のショールームもあり、住まいの性能や設計の工夫を体感できます。

<モデルハウス一覧>

  • つむぎ(住宅宣言吉島)
     広島市中区吉島東1丁目15-2
     ※広島テレビ住宅展示場・住宅宣言吉島内
  • 春日野「こかげ plus G2」(高断熱・宿泊体感モデル)
     広島市安佐南区山本新町3丁目42-4付近
  • 山吹(東広島ハウジングフェア)
     東広島市西条中央3丁目23-28
     ※東広島ハウジングフェア内
  • 納得すまいる館(本社ショールーム)
     広島市南区出島1丁目21-15
  • 福山支社モデルハウス
     福山市南蔵王町2丁目5-39

見学予約は山根木材の公式サイトから可能です

MYCRAFT(規格住宅)は本当に品質が保たれているの?

はい、MYCRAFT(マイクラフト)は全棟長期優良住宅仕様で、断熱等級5、耐震等級2を満たしています。

そのうえで、プランがある程度決まっているため、設計から着工までの期間を短縮できます。部材の一括仕入れや施工の効率化も可能となり、価格を抑えながらも一定の品質を保つことができる仕組みです。

\ 無料・たった1分・紹介割引 /

まとめ|山根木材で後悔しないために知っておくべきこと

この記事では、山根木材について、坪単価や口コミ・評判をメインに詳しく解説してきました。

この記事のまとめ

山根木材は、広島の気候風土を知り尽くした地域密着型の住宅会社。
広島県産材を活かした高耐久構造や、耐震・断熱性能に優れた住まいを提供しており、構造計算・長期保証・定期点検などアフターサポート体制も充実しています。

坪単価の目安

  • 坪単価は約60万~90万円
  • 延床30~35坪の場合、建物本体の総額で約2,250万~3,940万円程度(土地代別)

※注文住宅と分譲住宅で仕様や価格帯は異なります。

口コミで評価されているポイント

  • 融通を効かせてくれたおかげで理想通りになって満足
  • 定価・提供価格の明瞭さや、柔軟な現場対応で安心感がある
  • アフターサポートが丁寧で、建てた後も相談しやすい

口コミで見られる注意点

  • 洋風建築は得意ではないと感じた
  • 打ち合わせスケジュールや提案力に物足りなさを感じたという声も
悩んでいる人

山根木材も気になるけど、他社も調べてから決めたい
でも正直、仕事も育児もあって、じっくり調べる時間がなかなか取れなくて…

ぽりんき

そんな時は、自宅にいながらできる一括資料請求がおすすめ。
厳選された住宅会社の資料をまとめて比較できるから、忙しい方でも安心。
家づくりは、納得できるパートナー選びがすべて。
信頼できる情報サイトを使って、後悔のない第一歩を踏み出しましょう!

家づくりは下調べをせずに進めると完成後に「え?もっと良い会社あったじゃん!調べておけばよかった〜!」と後悔する人が続出します。

そのため、まずやるべきは

建てたいエリアに、「どんな住宅会社があるのか?」を知るところから始めるのがオススメ

とはいえ、一つずつ調べていくのも大変なので、最近は、一度にカタログが取り寄せできる「一括資料請求サイト」が人気です。

しかし、一括資料請求サイトということもあり、サイト選びを間違えると、カタログが届かなかったり、強引な営業を受けることにもなります。

良質な資料請求サイトを利用して、まずは興味がある会社をピックアップしましょう。

たくさんの中から最もおすすめな資料請求サイトは、下記の3つ

この3つは、大手企業が運営しており、登録されている住宅会社は厳しい審査をクリアしている会社のみです。

そのため、カタログを取り寄せたからといって強引な営業をしてこないため、まずはカタログを集めて情報収集する家づくり初心者さんには大変メリットの大きいサービスです。

ローンの返済に苦しみたくない!ローコスト住宅をお考えなら【LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)】

カタログと一緒に、間取り・見積・土地情報まで送ってもらう欲張りのあなたに【タウンライフ家づくり】

耐震・断熱・保証が安心のハウスメーカーにこだわるなら【HOME4U家づくりのとびら】

ぜひ、信頼できる一括資料請求サイトを利用し、効率よく家づくりを進めてください。

一括資料請求サイトおすすめ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次