
ヘーベルハウスってぶっちゃけどう?
高くない?
大手ハウスメーカーってどこも同じじゃない?
もしかして、ヘーベルハウスを検討しているけど、「商品から構造、価格までを全てを解説してくれている記事あったらいいのに!」と思っていませんか?



ヘーベルハウスをたった1記事で完全網羅で徹底解説していきます。また、見出しを分けてあるので、タップすると知りたい情報へジャンプできます。
ヘーベルハウスは、大手ハウスメーカーの中でも耐震性と保証が手厚い会社です。
オリジナル商品に加えて独自の工法、保証期間も長いため安心して家づくりしたいならうってつけです。
この記事では、建築士で元ハウスメーカー社員の筆者ぽりんきが、ヘーベルハウスの社員とお話して他社と優れているところ、そうでないところを特徴を具体的にわかりやすくまとめましたので詳しく解説をしていきます。
この記事を読めば、ヘーベルハウスの特徴やウリについて詳しくなれます。
「自分にあったハウスメーカーを知りたい」「悔いのない最高の家づくりがしたい」という方は、最後まで記事を読み進めてください。
今回はヘーベルハウス徹底解説ということで、高いけど選ばれ続ける本当の理由からあまり知られていない価格を抑えた商品、そしてオリジナル外壁材の特徴と、ロングライフ住宅を謳っているその秘密まで解説していきます。



「ヘーベルハウスなんて高すぎて手が出ないよ!」
「本当に頑丈で長持ちする家なの?」
「ALCって何?他のメーカーと何が違うの?」
これらの疑問に全てお答えしますのでご安心ください。


紹介割引実施中!
下記ボタンから希望する住宅会社にお問い合わせで…
【紹介割引】で理想の住宅が建築可能!



本体価格の3%前後が目安なので90~150万近い割引になることも!!
浮いたお金でオプションを追加したり、最新家電を購入したりと選択肢が広がるので使わないのは完全に損です!!
紹介割引は「当サイト限定」ですので先着枠が埋まる前にお早めに登録くださいね!
紹介割引対応のハウスメーカー
- ヤマダホームズ
- 桧家住宅
- アイ工務店
- パナソニックホームズ
- 住友不動産
- アキュラホーム
- ミサワホーム
- トヨタホーム
- ヘーベルハウス
- 大和ハウス
- 三井ホーム
- 積水ハウス
- パパまるハウス
- レスコハウス
- シアーズホーム(九州全域)
- クレバリーホーム(*神奈川/鳥取/島根/広島のみ)
- 飛鳥住宅(石川県金沢市)
- きゅあホーム(福岡県宗像市)
- 辰巳住研(福岡県古賀市)
- ゼルコバデザイン(大阪府高槻市)
- モリケンハウス(滋賀県大津市)
- アッシュホーム(愛知県稲沢市)
- イトコー(愛知県豊川市)
- アークホーム(神奈川県相模原市)
※先着順&人数に限りがあります
お早めにお申し込みください。
ヤマダホームズとは?会社概要
結論から言うと、ヤマダホームズはたくさんの企業を吸収合併して大きくなった企業です。



そもそも、このヤマダという名前、気になりませんか?
田中でもなく、鈴木でもなくなぜヤマダなのか?
実はこの会社名は、あのヤマダデンキから来ているんです。
そんなヤマダデンキのグループがやっている住宅部門。
それが、今回紹介するヤマダホームズなんです。
ヤマダホームズは1951年(昭和26年)に設立された歴史ある会社です。
実は、ハウスメーカーの歴史の中では・・超老舗なんです
大手ハウスメーカーの会社設立はそれぞれ、
- ダイワハウス工業(1955年)
- 積水ハウス(1960年)
となっているのでヤマダホームズはそれよりももっと古い歴史を持っています。
元々は独立した住宅会社だったんですが、、2018年にヤマダデンキグループの完全子会社となり、現在は年間売上高1兆5920億円の企業グループの一員としています。



なんでヤマダデンキのグループになっているの?
このように疑問に思う人もいるかもしれません。
これは非常にシンプルで、



家を建てたら一緒に新品の電化製品も買いますよね?
テレビや冷蔵庫、エアコンなどの大型家電から、普段使う乾電池まで扱っている電気屋さんが住宅を建てられたら、衣食住の住の部分を自社でカバーできると考えたからです
ヤマダホームズ施工エリア
*一部施工エリア外がありますが肝心の施工エリアは、
東北地方は、青森- 岩手- 宮城- 秋田- 山形- 福島
関東は、東京- 千葉- 神奈川- 埼玉- 群馬- 栃木- 茨城
中部地方は、 新潟- 富山- 石川- 福井- 山梨- 長野- 岐阜- 静岡- 愛知
関西方面は、 三重- 滋賀- 和歌山- 奈良- 京都- 大阪- 兵庫- 岡山- 広島
四国は、徳島、香川、愛媛
九州は、福岡、佐賀、大分、熊本、宮崎、鹿児島
47都道府県のうち40エリアまで広〜いエリアに展開しています。
ヤマダホームズ3つの商品とは?
そしてここからはヤマダホームズを語る上で最も重要な商品を解説していきます
というのもヤマダホームズの商品は、低価格帯から高価格帯まで守備範囲が非常に広くって、サッカーで言うなら一人でフォワードからゴールキーパーまで。
では、なぜヤマダホームズが低価格帯から高価格帯まで対応できるのか?
その理由は3つの商品にポイントがあります。
まずこの3つの商品を正しく知らないとヤマダホームズの魅力が半減してしまうので、是非この後の説明を聞いてもらえたらと思います
商品1つ目_ヤマダスマートハウス
まずはヤマダデンキでと言えば、電化製品とか家電ですよね?のグループらしい 一つ目の商品が「ヤマダスマートハウス」です。



このスマートハウスという名前、気になりませんか?
すでに家づくりを検討している人はお気づきかもしれませんが、
- 創エネ
- 蓄エネ
- 省エネ
この3つのエネルギーをコントロールできる住宅のことを言います。



え?それって普通の住宅と何が違うの?
って思ったかもしれません。
一言で言ってしまえば 電気の自給自足ができるエコ住宅です
- 創エネとは太陽光発電システムを使って電気を作ること
- 蓄エネは作った電気を蓄電池や電気自動車に蓄えること
- 省エネは断熱性能を高めること
スマートハウスを語るにはこの3つを揃えつつももうひとつの要素が必要です
それがちょっと噛みそうですが、ホームエネルギーマネジメントシステム(HEMS)と呼ばれるものをつけることです、
これは家庭内のエネルギーを見える化し 管理するシステム。
まとめると、創エネ、蓄エネ、省エネ、エネルギーマネジメントシステムこれがスマートハウスです。
ヤマダスマートハウスの特徴
ヤマダスマートハウスは一言で言えば、未来を見据えた住宅です。
- 太陽光発電
- 電気自動車充電用V2H
- 蓄電システム
が標準でついてきます。



太陽光と蓄電池付き住宅って、今時普通じゃない?
って思ったかもしれません。
ここからがヤマダホームズならではの特徴です。
それがなんと、電気自動車がついてきます。しかも日産のSAKURAという電気自動車です。



いやいや 電気自動車なんていらないよ!
って思った人も多いと思います。
しかし、気づかぬうちに電気自動車の時代がやってきているんです
日本はまだまだ普及率が低いですが
- 2023年時点の 世界の電気自動車販売台数は約1400万台で
- 2024年には約1700万台に達し過去最高を記録
- 2025年には前年比約20%増が予測されている
つまり世界を見ると電気自動車の普及はすぐそこまで来ていて2030年までには40%を超えるとも予測されています
ちょっと未来を見据えすぎちゃっているかもしれませんが、車付き住宅で、さらにこのヤマダスマートハウスIoTも標準装備です。



IoT?何それ?
って思いますよね。
これも噛みそうですが、Internet of Things(もののインターネット)と呼ばれ、ありとあらゆるものがネットに接続できます。具体的には、スマホ1台で:
- – 照明の操作
- – エアコンの制御
- – カーテンの開閉
- – お風呂の湯張り
などが可能です。
例えば、長期の家族旅行で実家に帰っているとき、家が真っ暗なままだと、空き巣に入られるんじゃないか?と心配ですよね?
そんなときもスマホ1台あれば、外出先から照明をつけることができます。
他にも見守りカメラがあれば、
– ペットの様子確認
– 留守番中の子供の見守り
– 自宅にいる家族との会話
まで可能です。



IOTの世間一般的な使い方はなんなんだろう?
例えば、子供がある程度大きくなったら
突発的な雨の時に洗濯物を取り込んでもらったり、ご飯を炊いてもらったり、お風呂の沸かすボタンを押してもらったりとお願いができます。
もし、自宅がヤマダスマートハウスになっていれば、外出時でもすぐに自宅にいる人誰かと会話ができてしまうんです
ゼロエネルギーハウスについて
このヤマダスマートハウスは、太陽光発電に加えて蓄電池まで標準でついているためゼロエネルギーハウスになっています。
もしかしたら、ゼロエネルギーハウスやZEH(ゼッチ)という言葉を聞いたこと人にとっては、



他社のZEHと何が違うの?
って思ったかもしれません。
一般的なZEHは断熱等級5をクリアした高断熱住宅を指すことが多いんです。
つまり、断熱性能の基準が一定レベルだとZEH性能。でも本当の意味でのゼロエネルギーハウスは、電気の自給自足です。
電気を作って自家消費しながら蓄電池に貯めて。夜に使って、また昼間に貯める考え方です。
この貯める方法については、ヤマダホームズの場合は、
蓄電池があれば、災害時はもちろん普段は夜に貯めて置いた電気を使う生活が待っています。



蓄電池はわかるけど、なんで電気自動車なの?
その理由は、電気自動車は蓄電池の代わりになるからです。
というのも、このヤマダスマートハウスにはV2Hと呼ばれるシステムがついています。
日産のSAKURAなら、蓄電容量は20kWhあり、一般家庭の1日の使用電力量が約12kWhと言われているので、災害時の非常用電源としても十分な容量があります。
蓄電池って、子供の跳び箱しかなりませんが、蓄電池代わりの電気自動車なら乗ったらお出かけもできちゃいますよね。



でもなんか電気自動車って遠出できないイメージあるんだけど
って心配になりますよね。
仮に1kwhの電気代が35円だとして、20kwh貯めるのに700円。
ガソリン代と比べるとずいぶん安く、蓄電池代わりにもなる電気自動車付きのヤマダスマートハウスは考え方によってはありかもしれません。
\ 無料・たった1分・紹介割引 /
商品ラインナップの選び方
ここまでヤマダスマートハウスの商品構成がわかったところで、
ヤマダスマートハウスの3つのグレードを紹介します。
- プレミアムモデル
- スタンダードモデル
- ベーシックモデル



どう選べばいいの?
って思いますよね。
IoTスマート機能のスマホから家を操作する機能は欲しいけど、蓄電池も電気自動車もいらないという方はベーシックモデル。
蓄電池はいらないけど電気自動車が欲しいという方はスタンダードモデル。
蓄電池も電気自動車も両方欲しい!という方はプレミアムモデル一択って感じです。



3つの違いはわかったけど結局どれがおすすめなの?
こんなふうに思ったかもしれません。



個人的におすすめはど真ん中のスタンダードモデルです。
理由は、蓄電池と電気自動車どっちを選ぶ?と聞かれたら電気自動車の方が用途が幅広いからです。
蓄電池に乗っても、椅子代わりにしかなりませんが、電気自動車なら移動もできるし、将来売却もできちゃいます。
容量に関しても、蓄電池より多くて、SAKURAは20kWhもあります。



でも家も建てて電気自動車まで買ってる余裕ないよ…
って人もいるかもしれません。
そんな人も大丈夫です!
というのもこの後ご紹介するヤマダネオバンク住宅ローンなら、本来現金で買わないといけない電気自動車も一緒に借り入れができてしまうからです。
商品2つ目_主力商品ラシオ(RASIO)



やっぱりヤマダデンキのグループだけあって最先端の住宅だね!
って思った方、ちょっと待ってください。
今、紹介したヤマダスマートハウスは主力商品ではないんです。
実は、この次に紹介する商品の方がメインの主力商品なんです。
実際の営業現場ではライバルのハウスメーカーから、
「ヤマダホームズさんより当社の方が断熱性能が高いですよ」とか
「初期保証の期間はうちの方が長いですね」のように、突っつかれてしまっていたウィークポイント、
- 耐震性能や断熱性能
- 初期保証期間
- 設備のグレードアップ
などなど、弱点の全てを克服した商品それが、2024年8月1日から販売している「ラシオ(RASIO)」です。
これは先ほどのヤマダスマートハウスよりも、よりライバルハウスメーカーに対抗した商品です。
具体的な特徴を見ていきましょう。
- 長期優良住宅認定基準をクリア
- 耐震等級3
- 断熱等級6
- ヒノキの柱や土台を採用
- ダブル断熱でUA 値0.37を実現
- 制震ダンパー標準装備
- 選べる設備パッケージ
- スマートハウスパッケージ
- 照明・カーテン付き
耐震性能について
まず耐震性能、ラシオ(RASIO)の耐震等級は最高等級の3です。これを実現するために採用しているのが「ティンバーメタル工法L」です。



どんな工法なの?
って気になりますよね。
一般的な木造軸組工法に、外側から耐力面材を貼り合わせた工法です。
よくある、柱と柱の間に入る筋交いで支える。のではなくて、面をで支えた方が地震に強いんです。
とまぁここまではどのハウスメーカーでもやっている工法です。
この、ティンバーメタル工法Lは、メタルって名前がついているように、金属、つまり金物を使っています。
では一体どこに使っているのか?それが、柱や梁同士を接合する部分です。
柱や梁に切り欠きをすると、そりゃあもう穴が空いているわけですから、強度が落ちるわけです。
ハウスメーカー選びをすでに進めている人は、「木造軸組工法で耐力面材を貼っているので強いです!」と聞いて、



どこも似たような作りで違いがわからないなぁ
と思ったかもしれません。
そこで、違いがあるとしたらこの柱や梁にも構造金物が使われているかどうか?です。
ややこしいことに、どの会社も土台と柱などの一部は金物は使っているので違いがわかりづらい。
ヤマダホームズのラシオ(RASIO)のティンバーメタル工法Lは、いろんなところの接合に金物を使っていると言うのを覚えておきましょう。
ヒノキ材について



でもこの工法って、大手メーカーなら他社でも使ってるんじゃないの?
って思いますよね。
それはその通り。
なのでここからもっともっとヤマダホームズ主力商品ラシオのすごいところを伝えていきます。
まずは、構造材です。
そもそも木造だとシロアリ被害が心配ですよね?
ラシオ(RASIO)の柱や土台には、ヒノキを使用しています。



木の種類なんてそんなに関係ないんじゃ…
って思った方、実は大きな違いがあるんです。
日本最古の木造建築物である法隆寺にもヒノキが多く使われていました。
シロアリや腐朽菌に対する耐久性が最も高い木材と言われているんです。
面白いことに、伐採後に200年間はじわじわと強度が増していき、そこから1000年経過に向かって強度は落ちていくのですが、1000年後の強度は伐採した時とほぼ同じ強度に戻るだけっていう謎すぎる素材の強さを持っています。



でもヒノキって言っても、品質にピンキリあるんじゃないの?
って心配になりますよね?
ヤマダホームズが使用するヒノキは、
– 含水率15%以下の乾燥材
– 日本農林規格に合格した木材
– 産地確保と 加工工場が明確な木材
という厳しい基準をクリアしたものだけを使用しています。
せっかく木造で建てるならヒノキで建てたいって人にとってはオプション費用を支払わなくても、標準でヒノキってのが魅力的です。
制震システムについて
ここまでは基本となる、ティンバーメタル工法L、ヒノキの話をしてきました。
続いては、実際の地震に耐える耐震性能についてです。
耐震性能を考える上で、最も重要なことそれが制震システムです。
制震とは耐震に付け加えるもので、地震力を弱めるための衝撃吸収装置のことです。



耐震があれば十分じゃないの?
って思いますよね。
実は、耐震というのはあくまで大地震に”耐える”ということ。
一発や二発の地震に耐えているだけではダメなんです。
実際に、2016年の熊本地震では、たった2日間で震度7の地震が発生した日本で初めての地震と言われています。
一発目は耐えた建物が二発目の地震で多く倒壊してしまったんです。



では、なぜこうなってしまうのでしょうか?
それは、地震が来るたびに構造に負荷がかかってしまったから。つまり、ダメージは蓄積していくんです。
つまり、重要なことは、構造への見えないダメージの蓄積を最小限に抑えること。
ヤマダホームズのラシオ(RASIO)には、震度6強の地震の揺れを最大50%吸収する制震ダンパーを標準装備しています
これにより、繰り返し起きる余震でも構造体へのダメージを軽減できるってわけです
断熱性能について
続いては断熱性能です。
私のような冬だとこたつソックスを履いて、室内でもイヌイットの格好をしている寒がり、小僧にとっては、標準の断熱性能の高さは非常に重要な要素になってきます。
じゃあ、ヤマダホームズの断熱性能は一体どうなのか?
結論、ほくほくのポッカポカ住宅です
早速その秘密に迫っていきます。
ヤマダホームズのラシオ(RASIO)はダブル断熱を採用しています。



ダブル断熱って何?
って思いますよね。
その名の通り、建物に内断熱(充填断熱)と外断熱の両方を施工するんです。
普通は、柱と柱の間、つまり壁の中に断熱材を入れる内断熱(充填断熱)か、柱の外側に断熱材を貼る外断熱このどちらかなのですが、この両方をやってのけているのがダブル断熱です。
もうこの時点で、私が毎年11月から3月までの4ヶ月間、冬眠するために実行している、敷布団の上に、シーツじゃなくて、モコモコの毛布を敷いて、さらに上から毛布と掛け布団をかけた、ミルフィーユスタイルにそっくりです。って言っても、うちも結構断熱性能にはかなりこだわったので、子供が布団に入り込んでくると暑すぎるって怒られるくらいなので、同じように、相当な寒がりさんでも大丈夫なのがダブル断熱工法です。
さらに、、断熱材の素材にもこだわっています。
外断熱には、あのヘーベルハウスでも使用している旭化成建材のネオマフォームを採用しています。



それってすごいの?
ネオマフォームの熱伝導率は0.02 W/(m・K)
熱伝導率単体の数字だけ見ると、ネオマフォームはグラスウールの約1.9倍の断熱性能を持っていることになります。
これは断熱材の中でもかなり高水準な性能なんです。
窓の性能について
ダブル断熱の仕組みがわかったところで、断熱性能を高めるためには、窓の性能も重要なポイントです。



窓って、そんなに重要なの?
って思いますよね。
夏は70%以上、冬は50%以上が窓から熱が逃げると言われているため、むしろ断熱材よりも窓の方が重要です。
実はラシオ(RASIO)の窓は、オール樹脂サッシを採用しています。
アルミサッシは、樹脂サッシと比べて、1000倍も熱を通しやすいんです。
だから樹脂サッシにすることで、断熱性能が格段に上がります。
そしてラシオ(RASIO)の肝心の断熱性能を表すUA値は0.37を公表しています。



UA値って何?
ってよくわからない人もいるかと思います
数値が小さければ小さいほど断熱性能が高いんです。
つまり、北海道のゼロエネルギーハウスの上くらいのポカポカ断熱性能が基準になっているので、その他の地域では、断熱等級が7段階中6が標準になります。
\ 無料・たった1分・紹介割引 /
ヤマダホームズの標準仕様
そして、いよいよ仕様です。
ぶっちゃけた話、仕様がイマイチだと結局オプションオプションで、積もり積もってどんどん家の値段が上がってしまうので非常に重要なポイントです。
結論、ヤマダホームズのラシオ(RASIO)はびっくりゴージャス仕様
競合他社のハウスメーカーの中には、豪華なキッチンなど仕様を推してくるところもあったのでここに対策する必要があったんです。
注文住宅だと標準仕様以外のものを選ぶと



とんでもなく金額が上がるイメージあるんじゃないでしょうか?
事実として標準仕様以外のキッチンを選んだだけでなぜか100万円以上値段が上がったり、そのハウスメーカーが提携していないキッチンメーカーを選ぼうとすると定価が同じなのに差額が300万円です。こういう話が平気であります。
これを防ぐべく、ヤマダホームズのラシオ(RASIO)には7種類のスマートハウスパッケージがあります。
一般的な注文住宅だとキッチンだけ変更して200万円追加ってなるところが、ラシオ(RASIO)のスマートハウスパッケージを選ぶと、ABCDEFの5つの豪華仕様で50万円みたいな感じで選べるってことです。
そもそも、なぜ他社だととんでもなく、高い豪華仕様が安く実現できるのでしょうか?
それは、売り上げ1兆規模のグループ会社だからってのが大きいです。
そもそも、ヤマダデンキのグループが、住宅だけでなく、生活になくてはならないものを提供している大企業です。
そりゃあ、そんな会社からお声がかかれば、今後の取引もあるでしょうから、キッチンメーカーから、設備メーカーまで各社交渉に乗ってくれて安く提供できるってことです。
これはあまり大きな声では言えませんが、大企業だからこそパックみたいな話があったそうなので、この動画を作るにあたって、やたら納得してしまいました。
ここまで、ヤマダスマートハウス、そして、2024年8月1日に発売したヤマダホームズのラシオ(RASIO)の特徴の一部を紹介しました。



ヤマダホームズって、電気屋さんの住宅会社でしょ?
って思っていた人にとっては、「え?ヤマダホームズってこんなに魅力が詰まった会社なの?」って見直すきっかけになったら嬉しいです。
ヤマダホームズは、エス・バイ・エルやレオハウスなどたくさんの住宅会社を吸収合併した会社なんです。
エス・バイ・エルだったら建物性能やデザインが得意だった会社。
レオハウスなら、ローコスト住宅。
そんな各社の強みをガッチャンコして良いとこどりをしたのがヤマダホームズの主力商品ラシオ(RASIO)なんです。
そして、ラシオ(RASIO)のさらにすごいところは、建物の中身をカスタマイズできること。



建物の中身をカスタマイズってどういうこと?
って思ったかもしれません。
先ほどの断熱性能で紹介しましょう。
実は、このラシオ(RASIO)断熱パターンが3つあるんです。
それが、プレミアム断熱カスタム断熱、ベーシック断熱こんな感じで選べるんです。
要するに、ハンバーガーを頼むのに、ハンバーグを2枚にしたり、ソースを変えたりみたいな感じで自分が欲しいところにお金を配分できるようになっているんです。
商品3つ目_Y-Limitedについて
そしてここからは、3つ目の商品を紹介します。
これは特に予算が限られている方や、
土地から探す方で費用負担が大きい方、
総予算に限界がある方にとって重要な商品です。
それが「Y-Limited」です。
Y-Limitedは、カスタマイズ型企画住宅として
- – 2階建て45パターン
- – 平屋建て15パターン
という合計60プランを用意しています。
これはヤマダホームズの中でも、過去にたくさんの家づくりをお手伝いしてきた中で人気のプランを厳選したものです。



どこまでカスタマイズができるの?…
って疑問に思いますよね。
構造上重要な部分の壁は動かせませんが、部屋と部屋を仕切る間仕切り壁は変更可能です。
そして、面白いのが、屋根形状が4つのデザインから選べることです。
どっしりと見せたい場合- 寄棟(よせむね):
すっきりと見せたい場合- 切妻(きりづま):
最近流行りのボックス型にしたいなら- 陸屋根(ろくやね):
太陽光パネルを大容量で設置したい場合- 片流れみたいな感じで差額なしで屋根形状を選べます。
標準設備仕様はすべてLIXIL製品を採用。
この予算が限られている人にとっては、おすすめの商品です。
ここまで3つの商品を紹介しました。
実は、ついこの間までは、ヤマダホームズの商品がなんと7種類以上あったんです。



7種類ってすごいですよね!
この人は、カレーなのか、牛丼なのか、それともお好み焼きが好きなのか?みたいな感じでそれぞれの違いを説明を伝えながらお客様にとって最適な商品を提案するなんて至難の技です。
料理だったら大体味の想像はつきますが、注文住宅なんてほとんどの人が建てたことがないので、それぞれの違いを説明されたところでさっぱりです。
格闘だったら、ナイフとかヌンチャクとか素手とか、武器がたくさんありすぎてどれにしよう状態だったみたいです。
なので、これまであった商品の良いとこどりをしてできたのが、
ヤマダスマートハウス、主力商品のラシオ(RASIO)、そして「Y-Limited」の3つに厳選したということです。
価格について



ここまで聞いて、やっぱり価格が気になるなぁ
って思いますよね。
- ヤマダスマートハウス:95万円
- ラシオ(RASIO):75万円
- Y-Limited:60万円



坪単価って分かりにくいんだけど…
って人も多いと思いますので具体例をお話しします。
例えば、延べ床面積30坪の3LDK程度の間取りを考えた場合
で、本体価格、付帯工事、諸費用、外構工事まで全部含んだ価格で建てられます。
もちろん注文住宅なので、選ぶ仕様や間取りのこだわりによって変動はありますが、高くて中堅ハウスメーカーから、安くてローコストメーカーまでの価格帯をカバーしているんです。
住宅ローンについて
そして、大企業グループの一員だけあって、住宅ローンのサービスがあります。
それが「ヤマダネオバンク住宅ローン」です。
実は、低金利で有名なSBIネット銀行が、ヤマダファイナンスサービスを銀行代理業者として登録しているんです。
この金利がすごいんです。変動金利なら0.448%という驚きの低金利が実現できます。



でもネット銀行って、自分で手続きしないといけないんでしょ?
って思ったかもしれません。
ヤマダネオバンクの場合は違います。
グループの中に銀行があるため、この住宅ローン手続きもネット銀行なのに、営業担当者さんを通して行えるんです。もちろん土地からの場合も、この低金利でお手伝いしてくれます。
そしてもう一個、さらにすごいのが、ヤマダスマートハウスで紹介した、電気自動車まで住宅ローンにセットで組み込むことができてしまうんです。



日産のSAKURAはイマイチだなぁ
って人にとっても、他にも電気自動車がこれだけ選択肢があるんです。
そもそもこの0.448%という低金利は、かなり大きな差になります。
仮に3,000万円を借りる場合、金利が0.1%違うだけで、35年ローンで50万円も支払いが変わってくるんです。
特に、土地から家づくりする人にとってはヤマダネオバンクがついているのは最強です。
と言うのも、ネット銀行の住宅ローンは金利は低いものの、
- 住宅ローンの手続きを自分でやらないといけない
- 契約から土地の決済と言われる引渡しまで全て自己責任
と言う修行が待っています。
土地購入のためのローンの手続きはそれ以上に恐怖です。
期日は最初から決まっていて、間に合わなければ遅延金やら違約やらとんでも無いことになります。
ネット銀行は金利が低いのはいいものの、土地からの場合は遅れが許されないため、なかなか選択できませんでした。
その点、ヤマダネオバンクの場合は、ヤマダホームズを通して手続きができるため、担当者が助けてくれます。
つまり、ネット銀行の低金利で住宅ローンができちゃうってわけです。
時期によってはやたら混んでいることがたまにデメリットですが、金利面などみていけば50年ローンも選べるほど選択肢が多い住宅ローンなので、ぜひ使って欲しいと思います。
全館空調について
実は、ヤマダホームズではもう一つ重要なアイテムがあります。それが全館空調です。



え?ヤマダホームズで全館空調が?
って思いますよね。
実はヤマダグループで、全館空調を選ぶことができるんです。
それが「Z空調」と呼ばれる、桧家住宅が開発した全館空調システムです。



なんで桧家住宅の全館空調が使えるの?
って不思議に思いますよね。
実は、桧家住宅とヤマダホームズは同じヤマダホールディングスグループの一員なんです。この全館空調システムは日本で8年の実績があり、全国に3万台も採用されている、国内で最も販売されている全館空調なんです。
ちなみに、ヤマダホームズで全館空調を選ぶと本体と施工方法の変更などでなんだかんだ250万円くらいかかります。
ここにお金を使うくらいなら、プレミアム断熱にエアコンを組み合わせるだけでも十分に冬は快適に過ごせると思うので覚えておいてください。
\ 無料・たった1分・紹介割引 /
保証について



そもそも、「ヤマダホームズの保証はどうなの?
って気になりますよね。
このヤマダホームズの保証もかなり充実した内容になっています。
保証内容はラシオ(RASIO)の場合、
- 構造の初期保証:20年
- 雨漏りの保証:20年
- 地盤の保証:20年
- シロアリの保証:20年
- 住宅設備保証:10年
この初期保証期間の長さも非常に重要です。
ローコスト住宅など一般的な住宅会社では初期保証は10年ですが、ヤマダホームズの場合は2倍の20年。
特に、シロアリの初期保証期間が20年と言うのは驚きです。



もしかして、シロアリの薬剤は強いものを使っているんじゃないの?
そんなことありません。
むしろ逆で、新築時に防蟻処理をしたらそれ以降は20年間薬剤を撒くことなくいく予定のようです。
木造住宅だとどうしてもシロアリ対策が気になってしまいますが、20年の初期保証はなかなか他社でもやっていない初期保証期間なので、非常におすすめです。
デメリットについて



ここまで良いことばかりじゃ、何か裏があるんじゃ…
って思いますよね。
正直、デメリットもあります。
それは、いろんなハウスメーカーを吸収合併してきた歴史があるため、担当者さんによって毛色が違うということです。
いろんな会社の営業さんが吸収合併により社員になっているので、担当者によって提案力がバラバラなんです。
ヤマダホームズまとめ
なので、この記事を見てと



「ヤマダホームズはいいな」「ちょっと見方が変わったよ」
思った方はヤマダホームズの優秀な営業担当者のご紹介と、40大特典をご用意しています。ぜひ、ハウスメーカー選びはこれからでヤマダホームズを検討してみたいという方は、下記リンクから紹介希望のご相談をお願いします。
紹介割引実施中!
下記ボタンから希望する住宅会社にお問い合わせで…
【紹介割引】で理想の住宅が建築可能!



本体価格の3%前後が目安なので90~150万近い割引になることも!!
浮いたお金でオプションを追加したり、最新家電を購入したりと選択肢が広がるので使わないのは完全に損です!!
紹介割引は「当サイト限定」ですので先着枠が埋まる前にお早めに登録くださいね!
紹介割引対応のハウスメーカー
- ヤマダホームズ
- 桧家住宅
- アイ工務店
- パナソニックホームズ
- 住友不動産
- アキュラホーム
- ミサワホーム
- トヨタホーム
- ヘーベルハウス
- 大和ハウス
- 三井ホーム
- 積水ハウス
- パパまるハウス
- レスコハウス
- シアーズホーム(九州全域)
- クレバリーホーム(*神奈川/鳥取/島根/広島のみ)
- 飛鳥住宅(石川県金沢市)
- きゅあホーム(福岡県宗像市)
- 辰巳住研(福岡県古賀市)
- ゼルコバデザイン(大阪府高槻市)
- モリケンハウス(滋賀県大津市)
- アッシュホーム(愛知県稲沢市)
- イトコー(愛知県豊川市)
- アークホーム(神奈川県相模原市)
※先着順&人数に限りがあります
お早めにお申し込みください。