
ユニサーバルホームで建てようか迷っているけれど、評判ってどうなの?
実際に建てた人の口コミを知りたい!
ユニバーサルホームは、50年先も快適に過ごせる耐久性の優れた家を提供するハウスメーカーです。
大きな特徴は独自の「すご基礎」。一般的なベタ基礎と異なり、すご基礎は床下がありません。建物と床の隙間をゼロにすることで、接地面が広がり全体に安定感を与えてくれます。
「すご基礎」の接地面を活かし、地中熱を通して自然の冷暖房機能をつくりだす「心地ゆか」も人気の理由の一つ。15℃から25℃の範囲を安定して保つ地中熱を利用することで、夏は涼しく冬は暖かい理想の環境を整えられます。



一方で、「やばい」「ローコストじゃない」「後悔した」という声もあり、実際の評判が気になっている方も多いのではないでしょうか。
この記事では建築士で元ハウスメーカー社員の筆者ぽりんきが、ユニサーバルホームの坪単価や建物の坪数ごとの総額を詳しく解説していきます。また、ユニサーバルホームのメリット・デメリットなどの特徴も解説しているので、自分に合ったハウスメーカーかどうかの判断材料にしてくださいね。
ユニサーバルホームは「すご基礎」×「心地床」でつくる地熱床暖房が人気のハウスメーカーです。
ユニサーバルホームの床暖房は基礎と一体化しており、1階の床全面が床暖房となっていることが特徴です。またALC外壁が標準仕様なことも人気の理由の一つ。コスパが良いといわれていますが、実際にユニバーサルホームで家を建てた方の評判が気になりますよね。
早速ユニバーサルホームの評判・口コミから見ていきましょう。


紹介割引実施中!
下記ボタンから希望する住宅会社にお問い合わせで…
【紹介割引】で理想の住宅が建築可能!



本体価格の3%前後が目安なので90~150万近い割引になることも!!
浮いたお金でオプションを追加したり、最新家電を購入したりと選択肢が広がるので使わないのは完全に損です!!
紹介割引は「当サイト限定」ですので先着枠が埋まる前にお早めに登録くださいね!
紹介割引対応のハウスメーカー
- ヤマダホームズ
- 桧家住宅
- アイ工務店
- パナソニックホームズ
- 住友不動産
- アキュラホーム
- ミサワホーム
- トヨタホーム
- ヘーベルハウス
- 大和ハウス
- 三井ホーム
- 積水ハウス
- パパまるハウス
- レスコハウス
【地域ビルダー】
- シアーズホーム/シアーズホームバース(九州全域)
- クレバリーホーム(*神奈川/鳥取/島根/広島のみ)
- 飛鳥住宅(石川県金沢市)
- きゅあホーム(福岡県宗像市)
- 辰巳住研(福岡県古賀市)
- ゼルコバデザイン(大阪府高槻市)
- モリケンハウス(滋賀県大津市)
- アールギャラリー/アールプランナー(愛知/東京/一部:岐阜/三重/神奈川/埼玉)
- アッシュホーム(愛知県稲沢市)
- イトコー(愛知県豊川市)
- アークホーム(神奈川県相模原市)
- ウィズホーム/WITHDOM建築設計(福岡、鹿児島、広島、愛知、長野、静岡、長野、神奈川、岐阜、埼玉、千葉)
※先着順&人数に限りがあります
お早めにお申し込みください。
▶ ユニバーサルホーム公式サイト
https://www.universalhome.co.jp/
ユニバーサルホームの実際にあった評判・口コミ
ユニバーサルホームといえば床暖房やALC外壁が標準でついてくるところに魅力を感じる方が多いですが、「後悔したって声は本当?」「アフターサービスは大丈夫?」と気になる点もありますよね。
この章では、実際にユニバーサルホームで家を建てた人の口コミを、良かった点・悪かった点を含めて紹介していきます。早速ユニバーサルホームの良い評判・口コミから見ていきましょう。
満足している人の意見|良い口コミ
設計からアフターまで大満足
10年前にユニバーサルホーム松江さんで建築しました。
引き渡し後も毎月様子伺いに回られていて、ドアの調整やトイレタンクの不具合まで、できることはその場でササッと対応してくださり、たいへん助かっています。
使い勝手良く、断熱性も良いためか、猛暑の夏も家の中は快適。寒い冬も床暖房のお陰で暖かく、認知症の高齢者がいた時には床暖房とパネルヒーターとで、安全に生活することができました。
ユニバーサルホームの口コミ・評判| みん評
長い時を過ごす家を建てるということで不安が多い中、営業担当の方がオシャレなデザイン提案を積極的にしてくれたり、細かく丁寧に対応してくれると安心してお任せできますね。
ユニバーサルホームに限らず、アフターサービスの内容はしっかり確認しておきましょう。
かなり熱心なHMさんです
うちは数年前にユニバーサルホーム松江で家を建てました。ユニバーサルホームの完成見学会に行きましたが、無垢床と間取りに惹かれました。それまでに何社ものHMや工務店を回っていましたが、やっぱり無垢床の肌触りと冬の寒い時に床がほんのり暖かいのはお〜と思いました。耐震3を標準で取っている為に出来ない事もありましたが、出来るだけ要望を叶えて頂きましたし、なんと言ってもアフターフォローが最高です。こちらの評価を見ていると地域によってかなり良い対応の所と悪い対応の所が有るみたいですね‼️
ユニバーサルホームの口コミ・評判| みん評
ユニバーサルホームは無垢床のと床暖が標準仕様の商品プランがある点が魅力的ですよね。耐震性も最高等級の3で安心です。
他の評判でも多く見られますが、毎月の訪問やイベントもオーナーを大切にする姿勢が感じられて良いですね。
社員・コスト共に頑張ってる会社だと思います。
営業の方のやる気が他HMと違ったので、妻と相談の上ユニバを選び、関西に新居を建てました。
地熱床システムとALCに惹かれたというのもあります(笑)
結論から言うと、ローコストメーカーと言われつつ、坪単価は高くなってしまいました。ですが、とても住みやすく、満足しています。
【建家情報】
延べ床:38坪
坪単価:60万円(税込)
※外構、照明、カーテン、諸経費除く。基本的な建家の値段です。メンテの保険と保証込み。
装備:
①SRC基礎(地熱床システム)&1階全床暖房&1階無垢床材
②TRCダンパー&ハイパーフレーム工法
③外壁 ALC&塗装 イベリアン(耐候性20~25年塗料)
④オール電化&トイレ2つ&システムキッチン&ユニットバス
⑤玄関スマートキー
⑥全窓low-e複層ガラス 樹脂サッシ
⑦断熱材 フォームライトSL(ウレタンフォーム)
夏は足元がヒンヤリ、でも冷房をエコ運転で推奨します。
冬は床暖房無いと厳しいです。でも暖房付けるなら床暖無しでOKと思います。
樹脂サッシ複層ガラス、ALC、ウレタンフォームのおかげか、断熱性に満足しています。遮音性も高く、外で普通の雨(豪雨や台風は別(笑))が降っても気づきません。
ユニバーサルホームの評判ってどうですか? (総合スレ)| マンションコミュニティ
この方は営業担当の熱意や、地熱床システムとALCの標準採用が決め手のようです。
ユニバーサルホームは商品ラインナップや施工実績も多いため、家を建てる人の要望がかなうプランがみつかりそうです。
地震に強い家
15年間住んでいますが、湿気、害虫、床暖房どれも全く問題はありません。15年後でも快適に(関東)住んでいます。 地震の揺れも少なく感じています。東北大地震の時は、震度6弱でしたが何の問題がありませんでした。ご近所では瓦が動いたり落ちたりしましたが我が家では全く問題がなかったです。
ユニバーサルホームの評判ってどうですか? (総合スレ)| マンションコミュニティ
15年という長い間住んでも快適で、大きな地震でも問題がなかったのは心強いですね。 耐震性能の高さが実証されているのは安心です。


後悔・不満がある人の意見|良くない口コミ
利点は耐震性
22年程前にユニバーサルホームで住宅を購入しました。その理由は求めやすい価格です。
問題点ですが、トイレや脱衣所までフローリングなので一部剥げるなどの痛みが見られる点です。とても見苦しいです。更に外壁の溝の部分が築後4、5年で亀裂が入ってしまった事です。いかに安い素材かが分かり、今後が不安です。
ユニバーサルホームの口コミ・評判| みん評
耐震性の高さやコストの点では満足されている一方、フローリングや外壁の劣化が気になる点ですね。
ただどんな家でも長期的なメンテナンスは必須。特に外壁は平均10年程度で劣化しやすく、定期的な補修が必要です。
電気代高い
昨年ユニバーサルホームで建築しました。逆ベタ基礎の床暖房ありです。
暖かいですが電気代が高額になります。月18,000円くらいでした。
この時期になって床暖房を切りましたがフローリングはいいですがタイルの部分が冷たいです。
断熱には問題なく暖房なしでも朝晩寒いと感じません。
ユニバーサルホームの評判ってどうですか? (総合スレ)| マンションコミュニティ
ただ床暖は快適なのは事実。節約として温度を低めに設定したり、床の上に置くものを減らすと良いでしょう。
また断熱性の高い家ならエアコンがなくても床暖房だけで暖かく過ごせそうですね。
すご基礎の弊害
築5年でよければ参考までに
床暖房のフローリングが数年で所々凹みます。これ、基礎の面が出てないからです。
コンクリート直張りで広範囲ですから、バラつきが出たのでしょうね。
施工した店に言うとそんなもんです的な回答をされ、呆れましたね。
逆ベタ基礎、やめた方が無難です。
ユニバーサルホームの評判ってどうですか? (総合スレ)| マンションコミュニティ
床暖房のフローリングが数年で凹んでたのは残念ですね。
ユニバーサルホームではベタ基礎ではなく独自の基礎を採用しています。
フランチャイズのデメリット
フランチャイズなので当たり外れはあるかもしれないが、我が家は失敗しました。
営業の言うことがコロコロ変わる、契約したとたん態度が横柄になる、数百万円の必要費用を見込んでおらず工事開始の直前になって提示される、それをこちらのせいにされる、等々。信用がまったくありません。
ユニバーサルホームの評判ってどうですか? (総合スレ)| マンションコミュニティ
フランチャイズならではの対応差が出てしまったようです。
営業対応や追加費用の提案が後から変わるのは不信感につながりますね。


ユニバーサルホームの特徴
これまでリアルな口コミをご紹介しましたが、そもそもユニバーサルホームはどんなハウスメーカーなのでしょう?
この章ではユニバーサルホームの家づくりについて、特徴を詳しく説明していきます。
高性能外壁材ALCを採用


(引用:https://www.universalhome.co.jp/standard/)
ユニバーサルホームの大きな特徴はやはり、外壁材にALC(軽量気泡コンクリート)を採用していることでしょう。



ALC外壁は一般的なサイディングより高価で他のハウスメーカーではオプションになることが多い中、標準仕様で採用できることは嬉しいポイントですね。
人気の理由はその性能。ALCは、気泡を含んだ特殊なコンクリートで、優れた断熱性・耐火性・耐久性を持っています。厚さは37㎜で一般的な外壁材に比べて熱を通しにくいため、夏は外の暑さを遮断し、冬は室内の暖かさを逃がしにくい特徴があります。
熱の伝えにくさを表す数値「熱伝達抵抗」を見てみると、性能の高さは一目瞭然です。一般的な14㎜外壁材が0.067に対しALCは0.247で、圧倒的に高性能なことがわかります。


(引用:https://www.universalhome.co.jp/standard/alc/)
結露が発生しにくいことも嬉しいポイント。結露はカビや細菌の繁殖に繋がってしまいます。ALC内部の気泡が寒暖差の影響を抑え、結露を防いでくれるのです。
ALCは不燃素材の為火災時も安心。 さらに気泡を含んでいる為吸音性が高く、外部の騒音を軽減して静かな住環境を提供してくれます。 耐久年数60年以上で劣化しにくいため、メンテナンスコストを抑えられることも魅力の一つですね。


(引用:https://www.universalhome.co.jp/standard/alc/)
またユニバーサルホームでは標準でW断熱仕様。断熱性に優れた「高性能外壁材ALC」と「硬質ウレタンフォーム」を組み合わせた二重断熱構造は、非常に高い断熱性能を発揮します。このウレタンフォームは、現場で直接吹き付け施工をします。窓や柱の周りなどの細かい部分にもすき間なく敷き詰められ、気密・断熱性の高い家となるのです。


(引用:https://www.universalhome.co.jp/standard/alc/)
硬質ウレタンフォーム自体もすぐれた断熱性を持っています。ダウンジャケットやセーターと同じように、細かい気泡を含んだ材質の為保温効果は抜群です。さらに火に強く、燃えても液状化しないという特徴があります。火災の際ウレタンフォーム自体は炭化するため、燃え広がりにくいこともメリットでしょう。
「すご基礎×心地ゆか」1階全面床暖房
ユニバーサルホームでは、ベタ基礎ではなく床下がない「すご基礎」を採用しています。床下に空間がないことで建物を面でしっかり支えることができ、地震や水害に強い・湿気が溜まらない・シロアリに強い・外気が入らないなどのメリットがあります。


(引用:https://www.universalhome.co.jp/standard/sugokiso_kokochiyuka/)
さらに地中と一体化した「すご基礎」が15°C〜25℃の範囲を安定して保つ地中熱を蓄え、『天然の冷暖房効果』をもたらしてくれるのです。また地熱床システムに使われている砂利やコンクリートは蓄熱性の高い素材で、地中熱の温度を保ってくれます。
すご基礎の配管は二重構造となっており、基礎着工前にあらかじめ配管を埋め込んで基礎と一体化しています。配管を密閉することで劣化しづらいこともメリットですね。長期間にわたって安定した状態で使用することができます。
また基礎の耐久性自体がとても高く、新築時とほぼ変わらない状態を維持することが可能です。従来の木造住宅では30年〜35年で基礎に大きなダメージが入って修繕が必要になることがあります。



メンテナンスいらずな点も嬉しいポイントですね。


(引用:https://www.universalhome.co.jp/standard/sugokiso_kokochiyuka/)
基礎の中に温水パイプを張り巡らせ、どこにいても暖かなお家となります。 一般的な床暖房は部分的な設置が多いですが、ユニバーサルホームは1階全面に敷かれているため、部屋ごとの温度差が少なくヒートショック対策にもなるのです。
ユニバーサルホームの床暖房はさらに一味違います。床からは輻射熱が出ており室内中に反射している為、部屋だけでなく体の芯からぽかぽかとした温かさを与えてくれます。高齢者や小さな子どもがいる家庭でも安心して過ごすことができるでしょう。
「メーターモジュール」で広々空間
ユニバーサルホームでは、「メーターモジュール」と呼ばれる方式で建物を設計しています。
91cmを基準とする「尺(しゃく)モジュール」 100cmを基準とする「メーターモジュール」
日本の住宅で一般的な91cmを基準とする「尺モジュール」よりも長い100cmで設計されるため、全体的に開放感のある住まいを実現できます。
特に水回りや廊下が広いと将来的に介護が必要な家族が増えた際に便利です。車椅子が余裕で転回できたり、トイレやキッチンに大人2人で立ってもゆとりがあるなどのメリットがあります。



長く住むからこそ、将来的なことを考えた設計ができるのは嬉しいですよね。


ユニバーサルホームの商品ラインナップと坪単価
ユニバーサルホームの商品ラインナップはとても豊富で、様々なコンセプトがあります。今回は2階建て、3階建て、平屋のおすすめあ商品をピックアップ。是非参考にしてみて下さい。
【2階建て】
2階建ての商品ラインナップは15種類あります。今回はおすすめの商品を3つピックアップしました。こちらを参考に、他の商品が気になる方は公式ホームページもチェックしてみてくださいね。
Kiduki(きづき): 気づきを大切にした家。
(引用:https://www.universalhome.co.jp/lineup/kiduki/)
家族の暮らしや子供の成長に特化した商品となっています。本を読む、壁に文字や絵を描く、思いっきり遊ぶなど、スペースごとに用途が区切られていることでこどもの気持ちの切り替えを促し、様々な経験値となります。
家族のコミュニケーションを増やすDKリビング、家事を効率的にするキッチンの横「ママコーナー」やシューズインクローク、広い洗面所など家族が過ごしやすい工夫が人気の理由です。
さらに一般的には延床面積に対して10%程度の収納率ですが、Kidukiの収納率はなんと23.89%。成長につれて子どもの物が増えてもすっきり収納できます。
こどもの成長を促すような家作りをしたい方、ライフスタイルに合わせて間取りを変えたい方におすすめの商品です。
LAVISTA(ラビスタ): ハイリビングで豊かな暮らしを提案。
(引用:https://www.universalhome.co.jp/lineup/lavista/)
テーマはハイリビングのある豊かな暮らし。ヨコの空間を広げるだけでなく、タテの空間を広げることでガラっと印象が変わり、開放的な空間をかなえることができます。
一般的な住宅の天井高は2.4mに対し、LAVISTA(ラビスタ)は3.7mのハイリビング。さらにスキップフロア(ロフト)や勾配屋根で開放感があるだけでなくおしゃれで洗練されたデザインとなっています。
天井高を上げることでエアコンが効きにくい、光熱費が高くなるという懸念点がありますが、ユニバーサルホームの家には床暖房があります。足元全面が暖かいことでハイリビングを取り入れても暖かな快適環境がかなうでしょう。
吹き抜けや勾配天井を取り入れて開放的なリビングにしたい方におすすめの商品です。
Domarche(ドマーチェ): 土間空間で外と内をつなぐ家。
(引用:https://www.universalhome.co.jp/lineup/domarche/)
外と内をつなぐ土間空間のある家がコンセプトで、開放感がある家づくりができる商品です。土間の使い方のイメージが湧きにくいという方もいるかもしれませんが、これが意外と便利です。雰囲気を変えて土間で食事などはもちろん、ペットや子どもが思いっきり遊べるスペースとしてや、ガーデニングなど本当にたくさんの用途で活用できます。
もちろん趣味としてのスペースとして使うだけでなく、アウトドアグッズや子供の自転車などを置くスペースとしても使えますよね。
遊び心のある家づくりをしたい方、アウトドアが好きな方、ペットがいる方におすすめの商品です。
【3階建て】
Tsu・do・i(つどい):家族がつどう3階建ての家
(引用:https://www.universalhome.co.jp/lineup/tsudoi/)
ユニバーサルホームの3階建てプランは都会の狭小地でも対応できる、モダンな家づくりができる商品です。
スタイリッシュなファサードデザインは都会の風景に馴染み、長期優良住宅に対応しているため住宅性能も安心です。1階はビルトインスペースで大事な車の保管やセキュリティは万全。2階リビングのため十分な日の光が差し込み、明るい空間がかないます。
タテの空間を生かした3階バルコニーは、人の目線が気にならないプライベートスペースです。都会の喧騒から隔離され、自然の快適さを満喫できるプライベートバルコニーとなっています。
狭小地を有効活用したい方、ガレージを設置したい方、プライベートスペースを確保してのびのび過ごしたい方におすすめのプランです。
【平屋】
フラットワン: 動きやすく機能的な平屋の家。
(引用:https://www.universalhome.co.jp/lineup/one_story.html)
ユニバーサルホームの平屋はフラットで考え抜かれた導線がコンセプトです。
ワンパターンになりがちな外観デザインは豊富に取り揃えており、唯一無二の家づくりができます。ワンフロアのため自然と家族のコミュニケーションも増えることも、平屋のメリットですね。
また平屋は上下の行き来がないことがメリットですが、2階建ての間取りをワンフロアにしている為外壁材や屋根材の範囲が増えて高額になりがちです。ただしスケールメリットを生かした家づくりをしているユニバーサルホームの平屋は他のハウスメーカーに比べてローコスト。あきらめていた方も理想の間取りが実現できるかもしれません。
ワンフロアで完結する機能的な平屋をコスパ良く建てたい方にピッタリな商品です。


評判・口コミからわかるユニバーサルホームのメリット
地震に強い、すご基礎+ALCで頑丈


(引用:https://www.universalhome.co.jp/standard/sugokiso_kokochiyuka/)
ユニバーサルホームの良い口コミからは、「地震に強い」「家が静かで快適」等、その頑丈さが良かったという意見が多く見られました。
なによりこれが標準仕様という点は大きなメリットになります。また「すご基礎」はユニバーサルホーム独自の基礎なので唯一無二です。



特に性能重視の方はユニバーサルホームを検討しても良いかもしれません。
断熱性が高い、床暖が標準仕様で家全体が暖かい
やはりユニバーサルホームの大きな魅力の一つは、一階全面床暖房でしょう。足元が暖かく快適という口コミが多く見られました。
また「すご基礎」と「ここち床」の組み合わせは自然のエネルギーを活かしつつ、効率的に暖房を行うことができます。



省エネにもかかわらず、一年中暖かな空間で過ごせるのは嬉しいポイントですね。
商品ラインナップが豊富、コストパフォーマンスが良い
ユニバーサルホームは、豊富な商品ラインナップを展開しており、様々なニーズに対応できる点も強みです。
シンプルなローコスト住宅から高性能な注文住宅まで幅広い選択肢が用意されているため、予算や希望に応じた家づくりが可能です。
実際に様々な商品プランで建てたとの口コミが多く、他のハウスメーカーと比較しても手頃な価格で理想のお家が建てられると評価されています。
標準仕様でもある程度の性能が確保されているので、シンプルなお家が好みな方にもおすすめです。


評判・口コミからわかるユニバーサルホームのデメリット
フランチャイズならではの施工のばらつき
ユニバーサルホームはフランチャイズシステムを導入をしており、メリットもあればデメリットもあります。
施工は各地域の加盟店が担当するため、施工の品質にばらつきがある点がデメリットとして挙げられています。
口コミの中には「施工が丁寧で満足」「担当者が親身になってくれた」という声があるのですが、「仕上がりにムラがあった」「対応が残念だった」といった不満の声も見受けられます。



事前に施工する加盟店についての情報を調べておくと安心です。
床暖房はメリットだが電気代が高額になりがち
ユニバーサルホームの1階全面床暖房は快適性が高いものの、電気代が高くなるというデメリットもあります。
口コミでは「冬は快適だが電気代が高い」「電気代を気にして床暖をつけるのをためらう」といった声が見られます。



意外にも床暖やエアコンはつけっぱなしにした方が電気代が余計にかからない、ということもあります。コスト削減についていろいろ調べて見ても良いですね。
ローコスト住宅のため部分的に標準仕様が安っぽい
ユニバーサルホームはコストパフォーマンスに優れた住宅を提供していますが、その分標準仕様の一部が安っぽく見えてしまうという問題があります。



特に、内装の建具やクロス、床材などのグレードが抑えられているため、デザインや質感にこだわる人にとっては物足りないと感じられるようです。
口コミでは「扉や床材の質感からローコスト住宅を感じる」「標準の住宅設備がシンプルすぎる」といった声が見受けられました。
オプションのグレードアップが可能な部分もあるため、こだわりたい部分には予算を割り当てることで理想の住まいに近づけることができます。


口コミ・評判からわかるユニバーサルホームがおすすめの人
夏は涼しく、冬は暖かい家に住みたい人
ユニバーサルホームの住宅はやはり、断熱性能の高い外壁材ALCと1階全面床暖房が魅力でしょう。その性能の高さから省エネ効果も期待できます。足元からじんわりと家全体を温めることで、効率的な暖房を実現しています。
ムク・ヌク(家族とともに暮らしを楽しむ家)…無垢材の調温・調湿効果×床暖の最強コンビネーション
(引用:https://www.universalhome.co.jp/lineup/mukunuku/)
床はすべて無垢フローリング。木の風合いが柔らかな雰囲気を醸し出し、リラックスして過ごすことができます。
無垢材の良いところは天然素材が故の「調温・調湿効果」です。集成材と違い空気中の水分を吸収、放出して湿度を一定に保ってくれるのです。
さらっとした触り心地も魅力の一つ。床暖との相性は抜群で、夏も冬も快適に過ごすことができるでしょう。
6-2.機能性もおしゃれなデザインも重視したい人
デザイン性と機能性を両立した住まいを求める方には、ユニバーサルホームの豊富な商品ラインナップが魅力です。
きっとお好みの外観がみつかるでしょう。生活同線が考えられていて過ごしやすく、デザイン性も考慮したい方におすすめです。
フェリーチェロ(「欲しい!」がギュッとつまった家)…生活同線が確保された過ごしやすい家に。家中にあるたっぷりの収納ですっきり。
(引用:https://www.universalhome.co.jp/lineup/felicello/)
子育て世帯が「いいね!」と思うような工夫がぎゅっとつまった商品です。
玄関から続く大容量のパントリーは、買い物をしてからすぐに収納できて便利です。ごちゃっとしがちなキッチン周りをすっきりと保つことができます。水回りの家事同線もしっかり計算されており、住みやすさが想像できるプランでしょう。
大容量のファミリークローゼットは家族のものを一気に収納できて出し入れも楽々。クローゼットから部屋につながるように通路を作れば、お出かけの準備や洗濯物の収納も効率よくできます。
大家族でもおしゃれをあきらめたくない方はフェリーチェロがおすすめです。
ALC採用の家をコスパ良く建てたい人
ユニバーサルホームは、一般的に高価になりがちなALC外壁を標準採用しながら、フランチャイズ展開によるコストダウンでお手頃な価格を実現しています。
特に、「ドマーチェ テラス エディション」は、土間空間を考慮した開放的な設計ながら、ALCの断熱性と床暖房によって快適な居住環境を維持します。
ビー・コンフィ(自然と家族がつながる家)…自然との調和をテーマとした商品。
(引用:https://www.universalhome.co.jp/lineup/becomfy/)
テーマの通り、自然のある家づくりが魅力の商品です。日々の生活のなかに緑を取り入れることは、気持ちのゆとりにもつながります。ストレス社会に癒しを加え、帰りたくなるような家づくりをしたい方におすすめです。
大きな特徴はアウトドアリビングの採用。リビングから直接出ることができる広々としたテラスは、第2のリビングとなっています。
ビー・コンフィはアウトドアリビングにつながる大きな窓を作っていますが、断熱性の高いユニバーサルホームの住宅性能なら安心です。


まとめ
この記事では、ユニバーサルホームの評判やメリット・デメリットについて詳しく解説してきました。
この記事のまとめ
ユニバーサルホームの口コミ・評判
- 良い口コミ|ALC外壁や床暖房が標準仕様
- 良い口コミ|コストパフォーマンスが高い
- 良い口コミ|地震に強い
- 良くない口コミ|床暖房の電気代が高い
- 良くない口コミ|フランチャイズシステムの弊害
- 良くない口コミ|標準仕様が安っぽい
良い口コミでは「床暖とALCの快適性について」が一番多く感じられました。高性能な断熱材や床暖房を標準仕様とすることで、快適な住環境を提供してくれるのはユニバーサルホームならではですよね。これだけの設備が標準仕様の家がお得に手に入るということで、満足されている方が多いようです。
一方でユニバーサルホームの良くない口コミでは「フランチャイズシステムならではの当たりはずれについて」が一番多く感じられました。施工のばらつきについては残念ながらあるようで、良い口コミも良くない口コミも一定数ありました。
加盟店の施工実績や口コミをしっかりと確認することが大切です。
事前に担当となる一括資料請求を上手に活用しよう!



一目惚れでメーカーを決めると「もっと他のメーカーと比較してから決めればよかった」と後悔の声が多すぎ!!
【無料】一括資料請求サイト「LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)」なら…
- 日本最大級の不動産・住宅情報サイト「ホームズ」が運営
- 提携700社以上&実際の施工事例も確認できる
- 本体価格・坪単価・工法までメーカー別の特徴が全てわかる
- 今なら超有料級の「家づくりノート」を無料プレゼント
- カタログをもらうために展示場を回る必要が無い!
- 目の前で営業マンに勧誘されずゆっくり比較検討できる!
- 自分では探せなかったハウスメーカーや工務店と出会える!