MENU
【100万割引?】2025年最新|メーカー別「紹介割引」情報 詳しくはこちら

サイエンスホームは後悔する?リアルな口コミと評判を徹底調査

【PR】当ページのリンクには広告が含まれています。
悩んでいる人

サイエンスホームってどうなのかな?
実際に建てた人の評判や口コミが気になる……。

サイエンスホームは、国産ひのきを中心に無垢材を豊富に使った家づくりが特徴のハウスメーカー。
ローコストで建築可能なことが知られています。

ぽりんき

一方で、口コミを見ていると「冬の寒さがつらい」「グレードが低い」
「見た目がイマイチ」など、気になるレビューも。

この記事では、建築士で元ハウスメーカー社員の筆者ぽりんきが、サイエンスホームについて、実際の口コミ・評判、後悔ポイント、価格、おすすめする人・しない人を詳しく解説します。

サイエンスホームでの家づくりに不安がある方へ。最新情報実際にモデルハウスを見学して分かった事実をもとに、あなたにぴったりの選択ができるようにサポートします。ぜひご活用ください。

この記事の要点

サイエンスホームはフランチャイズ展開で全国で建築可能なハウスメーカーです。

  • 国産ひのきをはじめ、無垢材をふんだんに用いた家づくりが特徴
  • 梁や柱をむき出しにした「真壁づくり」で、デザイン性の高い和風モダンな内観
  • 施工が地元工務店のため、地域に合った設備とサポートを提供
  • 本体価格1,000万円台~建築可能なローコストメーカー
ぽりんき
当サイト限定
紹介割引実施中!

下記ボタンから希望する住宅会社にお問い合わせで…
【紹介割引】で理想の住宅が建築可能!

ぽりんき

本体価格の3%前後が目安なので90~150万近い割引になることも!!

浮いたお金でオプションを追加したり、最新家電を購入したりと選択肢が広がるので使わないのは完全に損です!!

紹介割引は「当サイト限定」ですので先着枠が埋まる前にお早めに登録くださいね!

紹介割引対応のハウスメーカー
  • ヤマダホームズ
  • 桧家住宅
  • アイ工務店
  • パナソニックホームズ
  • 住友不動産
  • アキュラホーム
  • ミサワホーム
  • トヨタホーム
  • ヘーベルハウス
  • 大和ハウス
  • 三井ホーム
  • 積水ハウス
  • パパまるハウス
  • レスコハウス

【地域ビルダー】

  • シアーズホーム/シアーズホームバース(九州全域)
  • クレバリーホーム(*神奈川/鳥取/島根/広島のみ)
  • 飛鳥住宅(石川県金沢市)
  • きゅあホーム(福岡県宗像市)
  • 辰巳住研(福岡県古賀市)
  • ゼルコバデザイン(大阪府高槻市)
  • モリケンハウス(滋賀県大津市)
  • アールギャラリー/アールプランナー(愛知/東京/一部:岐阜/三重/神奈川/埼玉)
  • アッシュホーム(愛知県稲沢市)
  • イトコー(愛知県豊川市)
  • アークホーム(神奈川県相模原市)
  • ウィズホーム/WITHDOM建築設計(福岡、鹿児島、広島、愛知、長野、静岡、長野、神奈川、岐阜、埼玉、千葉)

※先着順&人数に限りがあります
お早めにお申し込みください。

目次

サイエンスホームの特徴は?

国産ひのきをふんだんに使った家づくりが特徴のサイエンスホーム。ひとたび足を踏み入れると木の優しい香りが漂い、まるで古民家のような空間が広がっています。

それでは、サイエンスホームの特徴を詳しく見ていきましょう。

国産ひのき・無垢材を使った「木の家」

サイエンスホーム最大の特徴は、無垢の国産ひのきを家中に使用していること。主力商品「ひのきづくしの家」をはじめ、ひのきを中心に松、杉などの無垢材を至るところに用いた、木に囲まれた家づくりを提案しています。

サイエンスホームの家は、森林の中で暮らしているかのように気持ちがよく、リラックスできる空間。

ぽりんき

実際にモデルハウスを訪れると、玄関ドアを開けてすぐに木の心地よい香りが。家中どこを歩いていても木の香りで満たされていましたよ

その秘密は、「フィトンチッド」にあります。

フィトンチッドは樹木から発散される成分で、本来は外敵から身を守るために作られた揮発性物質。これを浴びることで、ストレスが緩和されたり、自律神経が整えられたりするなど、様々な癒し効果が得られます。
森林の中で睡眠を取ると、疲労の回復が早く朝までぐっすり眠れるのだとか。

フィトンチッドの効果は切られた木材でも持続。そのため、サイエンスホームの家では森林と同じようなリラックス・リフレッシュ効果が得られるのです。

また、木には抗菌作用があり、シロアリやカビ、ダニの発生を抑制住む人の心身を整えながら、長く住める安心な家づくりを提供していると言えますね。

伝統工法「真壁づくり」で和風モダンな内観

さらに注目すべきはデザイン性。サイエンスホームの家は、まるで古民家のような和風モダンです。

神社仏閣に使われる日本伝統工法「真壁づくり」を採用し、梁や柱といった家の構造材をあえて見せるつくりになっています。

主にメーターモジュール(柱と柱の中心の間隔が1000㎜。日本の大半の家屋は910㎜の尺モジュール)を採用し、広々とした開放感ある間取りが得意。空間にゆとりが生まれ、デザイン性の高い内観をより生かせます。

ぽりんき

ちなみに、尺モジュールでの建築も可能です!首都圏など土地の狭いエリアでは、尺モジュールで空間を無駄なく使った家にしていますね。

そのため、サイエンスホームはオリジナルな空間づくりを求める人に最適。例えば、次のような施工事例があります。

サイエンスホームの施工事例
サイエンスホームの施工事例
  • 吹き抜け天井や迫力ある大黒柱が映える間取り
  • 素朴で自然のぬくもりが感じられるナチュラルテイストの家
  • モダンな古民家カフェのような内観

木目が見える内観はDIYとの相性も抜群。飾り棚や家具を自分で造作して、時間をかけて「家を育てる」暮らしが実現できます。木の経年変化を楽しめることも大きな魅力ですね。

真壁づくりは湿度調整にも優れています。柱や梁には部屋の湿度を吸う、まるで「自然エアコン」のような効果があり、爽やかな空気の心地よさを感じられますよ。

「外張り断熱」で快適ながらコスパ良し

サイエンスホームのメリットは、快適で自然のぬくもりを感じさせる家を安く提供する、
コストパフォーマンスの良さにもあります。

サイエンスホームの家は、床の上を裸足で歩いていてもぽかぽかと暖かい。

ぽりんき

実際に、モデルハウスを見学した日の外気温は12度。家の中ではエアコンの電源がオフになっていましたが、ずっと裸足でいたくなるような暖かさがありました。

その秘密が、外張り断熱

悩んでいる人

外張り断熱って……?

外張り断熱は、建物の外側からすっぽりと覆うように断熱材を施工する構造。断熱材の内側に柱があるためヒートブリッジ(外部からの熱が内部に伝わりやすい部分。結露やカビのリスクが高まる。)を防げるのが特徴です。

外張り断熱は、内張り断熱よりも断熱性・気密性が高いと言われています。

断熱材はプラスチック系木質繊維系
内張り断熱では通常グラスウールが使われますが、湿気を吸い込みやすく、腐食やカビの発生が問題でした。
一方、外張り断熱では断熱材が湿気を吸収せず、結露しにくいので、木材の腐食やカビの発生を抑えられます

その結果、家の耐久性が向上し、安心して長く住める家になるのです。

外張り断熱は、本来、建物の形状に合わせて断熱材を敷いていくため高くなりがちですが、サイエンスホームでは、驚くべきことに1,000万円台から建築可能。

ただし、一部のエリアを除きます。関東圏では人件費の関係でもう少し高め。例えば、関東圏で30坪程度の建築目安は、家本体・外構工事・付帯設備等すべて込みで3,500万円
オプションを多めにつけても、3,700〜3,800万円に収まるようです。

サイエンスホームが行っているフランチャイズ方式では、本部で商品企画や資材の大量発注を行い、加盟店の地元工務店が建築を担当します。家づくりの最先端のノウハウを取り入れつつコストカットした建築が可能なのです。

建築が地元工務店なので、地域に根ざしたサービスを受けられて、地域環境によく適応した住宅が建てられることも、大きなメリットですね。

\ 無料・たった1分・紹介割引 /

サイエンスホーム実際の評判より3つの後悔ポイント

悩んでいる人

大手ハウスメーカーと違ってフランチャイズは信用できない……。
安いから品質が良くないのでは?

コストを抑えつつも、真壁づくりでデザイン性が高いサイエンスホーム。しかし、いちばん気になるのは実際の評判ですよね。
ここからは、実際に住んでいる人や打ち合わせを行った人のリアルな声を紹介し、後悔した点と満足した点を見ていきましょう。

後悔口コミ1_オプション追加で大手メーカー並みの価格になった

多少オプションや設備のグレードアップなどありましたが、かなり総額が高くなりました。大手ハウスメーカー並みになりました。こんなに高いのかとびっくりしました

参照:サイエンスホームの口コミ・評判 | みん評

予算の都合上契約出来ませんでしたが、全くの無料で10回以上打合せ、間取りの提案をもらいました。最後の最後でお断りしましたが、予算さえあれば一番の候補でした。
デメリットといえば素材の割に坪単価が安かったですが、その分住設はグレードが低かったです。でもあの価格であの雰囲気はなかなかないと思います。
参照:サイエンスホームの評判ってどうですか?|マンションコミュニティ 

一般的にサイエンスホームはローコストメーカーに分類され、コストパフォーマンスの良い商品を提供していますが、その分標準仕様のグレードは抑えめ。より質の高い設備を求めれば、当然追加オプションで料金が上がっていきます。

ぽりんき

夢や理想を叶える家づくりは大切ですが、限られた予算内で行うもの。したがって、何を重視し何を削るかを予めよく考えておくのが重要です。

予算をしっかり伝えれば、その範囲内で希望に合った設備を営業担当者が教えてくれます。
例えば、次のような口コミもありますよ。

木の家も素敵だなと思い行ってみたら、思いのほか温かく、営業さんも気さくで話しやすかったので旦那にも勧めました。費用面では、高いモデルを無理に建てさせようとせず、予算を抑えられるセミオーダー式で話を進めてくれました。保険も地域に根付いた所を紹介してくれるあらゆる面で頼りになりました
参照:サイエンスホームの口コミ・評判 | みん評

見積もりを出す前に、営業担当者とよく打ち合わせをするように心がけましょう。

後悔口コミ2_吹き抜け要注意。仕切りのない空間は冬が寒い

夏は涼しくて助かりますが、冬はとても寒いです。特に吹き抜けを検討している人は気を付けたほうが良いと思います。玄関と居住スペースの間はドアで仕切ったほうが良かったです。

参照:サイエンスホームの口コミ・評判 | みん評

変にだだっ広い空間を作るなら、暖房をきちんと考えた方がいい。冬は北側から寒風が吹き抜ける。高気密高断熱だからと油断は禁物だった。うちは結果、水回りやリビングが非常に寒い…夏はいいが。

参照:サイエンスホームの評判ってどうですか?|マンションコミュニティ 

サイエンスホームは高気密高断熱の暖かい家づくりを行っていますが、特に寒冷地など標準仕様のままで100%対応できるかといえばそれは難しく、限界があります
冬の寒さ対策として、打ち合わせの際に次のような方法を検討しておきましょう。

寒さ対策例
  • 玄関とリビングの間をドアで区切る
  • 吹き抜けなど熱効率の悪い空間にはシーリングファンを設置する
  • Low-Eトリプルガラスを採用して窓の性能を上げる
  • 断熱材を厚いものに変更する
ぽりんき

実際にモデルハウスでは、吹き抜けのある一階と二階にエアコンを設置して、夏と冬で稼働するエアコンを使い分けていました
外では上着が必要なくらい肌寒かったですが、家の中は窓から差し込む日光だけで十分暖かったですよ。

また、次のような方法で暖かい家を実現できた人がいます。

大壁主流の中、真壁造りの家は雰囲気もデザイン性も高くお洒落だと思います!フランチャイズのため工務店により施工技術には差がありますが気密性気密施工、外張り断熱施工を確実にやってもらえれば質は担保されます。自宅は貫通部分は気密テープやウレタンなどで処理してもらいそのひと手間だけで高気密。超高気密ではないですがまぁまぁ感じじゃないかな。測定もしてもらってませんが…内断熱までは必要ないと感じます、寒冷地は別々ですけど。LDKフリースペース個室洋室開けっぱなしだとエアコン一台弱で室内20~21°です洗面脱衣以外無垢床で、比べたら暖かく感じますよ一度目の家で十分満足しています

参照:サイエンスホームの評判ってどうですか?|マンションコミュニティ 

寒さが予想される部分は事前によく確認して、対策しておきましょう。

後悔口コミ3_施工品質に不満。フランチャイズで施工会社によってかなり差が出てくる

柱などはヒノキですが、節や節抜けをパテで埋めているところが非常に多く、近くで見ると見た目が悪いです。フランチャイズなので、同じサイエンスホームでも、施工会社によって、値段も質もかなり差が出てくるのかなあと思います。私が建ててもらった施工店は、値段も質も提案力もあまりよろしくなかったです。
真壁作りの雰囲気だけはすごくいいです。
参照:サイエンスホームの口コミ・評判 | みん評

施工が地元工務店任せのフランチャイズ形式では、どうしても工務店による品質の差が出がち
また、無垢材がむき出しのため、木の節が目立って施工方法によっては見た目が悪くなってしまいます。どの程度節を埋める処理を行うのか、パテの種類や仕上げをどうするのか、事前によく話し合うことが必要です。

引き渡し前の内覧会では、担当者と一緒に家の細部までよく確認するようにしましょう。気になるところがあればその場で伝えることが大切です。

次のような口コミもありますよ。

新築を建てていただいて1年程経ち、先日一年点検も終わりました。……打ち合わせの時にも細かい要望等もしっかりと聞いてくれたり、素敵な提案もしていただきました。……アフターメンテナンスもしっかりとしていて、○○(サイエンスホームの店舗名)さんにお願いして良かったと思っております。

参照:サイエンスホーム|Googleマップ口コミ

納得できないところがあれば、アフターサービスを依頼して修繕してもらいましょうね。

サイエンスホーム実際の評判より3つの満足ポイント

ここからはサイエンスホームで満足している点を紹介していきます。ぜひ、実際の口コミを参考にしながら、具体的なイメージを膨らませていきましょう。

口コミ1_ひのきの良い香りが漂い、リラックス効果抜群

明るく開放感のある家です。玄関を開けると木の良い香りが漂い、歩けば無垢の床材が気持ち良いです。メーターモジュールなので通路、階段、トイレ等が広く感じるのも良い点と思います。

参照:サイエンスホーム| Googleマップ口コミ

1年を通して住んでみて、とても快適に過ごせております。木に囲まれているとそれだけでリラックス効果がありますね。

参照:サイエンスホーム|Googleマップ口コミ

サイエンスホームのメリットは何と言っても、フィトンチッドによる森林浴気分を味わえる家であること。
家は仕事で疲れた体を癒し、家族団らんを楽しむ場所。だからこそ、いつもゆったりとリラックスできる空間だと嬉しいですよね。

木には調音効果があり、生活の音や音楽がやわらかくなるので、家の居心地がさらにアップします。


暮らしているだけで自然の香りに包まれる、そんな家に住んでみたいと思いませんか。

口コミ2_梁と柱がアクセントに。洗練された雰囲気の真壁の家

良い点、雰囲気、柱や梁がアクセントになりクロスが映える、クロス無垢床は柔らかく温もりを感じるので良い、ドアや家具はオリジナル?で既製品じゃない感じが良い、エアコンつけっぱなし夏微風冬弱風でLDKとフリースペースは快適

参照:サイエンスホームの評判ってどうですか?|マンションコミュニティ 

雰囲気は最高におしゃれです。私は家で過ごすことが大好きになりました

参照:サイエンスホームの評判ってどうですか?|マンションコミュニティ 

サイエンスホームのデザインの魅力は、真壁づくりのお洒落な雰囲気。ほかのハウスメーカーとは一味違う風情ある内観で、家がお気に入りの場所になること間違いなしですね。

地元工務店の担当範囲が広いからこそ、デザインにあまり縛りがありません。自由自在にアレンジ可能です。

サイエンスホームが叶える間取り・デザイン例
  • 梁を生かした大きな吹き抜けのある家
  • 奥行きのある土間
  • 田舎のおばあちゃん家のような雰囲気
  • レトロモダンな旅館テイスト
  • ログハウスのような別荘テイスト

サイエンスホーム施工事例はこちら

造作家具の自由度も高いのが特徴。そもそも家づくりで大量の無垢材を使用しているため、無垢材の在庫が豊富にあり、希望した種類の木で造作できます

ドアのラインナップも多彩。和風建築に合うように、西陣織り友禅染め二越ちりめんを用いた「京ドア」と浜松注染そめ遠州綿紬を用いた「濱ドア」を取り揃えています。

日本の四季折々の風景をモチーフとしたこれらの柄は、和風モダンな内観とよく合いますます洗練された空間を作り出すでしょう。

口コミ3_「自然エアコン」で夏も爽やかな住み心地

良いところは、木の香りが良くて訪問客に誉められるところや、カラッとしていて結露がないので部屋干しでも乾くのが早いところ、梁や床がお洒落なので飾り物が映えるところ、床が夏はサラサラで冬は冷たさが比較的少ないところなどです。

また、1階の寒暖差が緩やかなので身体が楽で良いです。

参照:サイエンスホームの口コミ・評判 | みん評

木の調湿ってほんとにあるんだね。と感じる。

ずっと温湿度計があるけれど、湿度は低くて36%、高くて48%くらい。

参照:サイエンスホームの評判ってどうですか?|マンションコミュニティ 

サイエンスホームで特に評価されていたのが、夏でも湿度が低く快適なこと。むき出しの無垢材が家中の湿度を吸ってくれるからこそ、高温多湿な日本の夏でも爽やかに過ごせます

ぽりんき

無料宿泊体験を実施している展示場もありますよ。
実際に、夏のサイエンスホームを体感してみてはいかがでしょうか。

サイエンスホームの見学会情報はこちら

サイエンスホームがおすすめな人の特徴

悩んでいる人

サイエンスホームってお得で良さそう。
でも、私に向いているかしら?

ここからは、実際の口コミや評判を分析した結果、サイエンスホームがどんな人に向いているかを詳しく解説していきます。

国産ひのき・無垢材の家づくりにこだわりたい人

ひのきをはじめとした、無垢材ならではの自然のぬくもりが感じられる空間。そんな家づくりをめざす人には、サイエンスホームが最適と言えるでしょう。

特に人気商品「ひのきづくしの家」は、家の土台はもちろん柱や梁、窓枠、床、家具や建具に至るまでほとんどが無垢の国産ひのき

さらに、天然塗料を使用していますので、健康に配慮した天然素材の家に住みたい人にぴったりですね。

現在、国産ひのきの柱まるごと一棟分プレゼントキャンペーン開催中

なんと毎月50名が当選。ひのきの家はどうしても高額になりがちですが、無料でプレゼントしてもらえるのは嬉しいポイント。

古民家デザインで個性あふれる家づくりをしたい人

真壁作りを主軸とした和風の家づくりに広いバリエーションを持つサイエンスホームだからこそ、間取りやデザインに強いこだわりを持つ人の希望を叶えます。

地元工務店が設計・建築を担うので、企画商品通りに進めようとせず希望に沿って柔軟にプランニング

木のカラーバリエーションは、ホワイトからナチュラル、ダークウォルナットまで豊富。

例えば古民家風の和風建築をめざす人であれば、エボニー等の深い味わいのある色がぴったり。持ち込みたい家具があれば、それに合った木材や建具を自由にカスタマイズできますよ。

レトロテイストがよく似合うため、ガラスブロックを部屋の壁に使ったり、一枚板の造作洗面台にしたりする人も多いそう。ほかの家とは一味違う、唯一無二の和風モダンな家づくりを求める人におすすめです。

大手は無理!コスパ重視で建てたい人

サイエンスホームの家は1,000万円台から建築でき、多くの人にとって手の届きやすい価格。全国展開で資材を一括大量発注しているからこそ、実現可能な価格と言えます。

住宅購入にかかるコストは想像以上に大きくなりがち。

家の本体価格だけでなく、外交費用、住宅ローン借入費用、登記費用、不動産取得税、付帯工事費用など、様々な諸費用がかかります。

悩んでいる人

大手ハウスメーカーに憧れるけれど、なかなか手が届かない……。

そんな人も決して少なくないはず。

一般的な居住費の目安は収入の25%以内。フルローンを組むなら、住宅費用は世帯年収の5~6倍に収めると無理なく返済できます。例えば、世帯年収500万円なら住宅費の目安は3,000万円以内です。

もちろん、貯蓄額によっても住宅予算は大きく変わってきます。無理のない範囲で予算を立てましょうね

\ 無料・たった1分・紹介割引 /

サイエンスホームをおすすめしない人の特徴

サイエンスホームがあまり向いていない人もいます。例えば、次のような人にはおすすめしません。

照明の位置や照明器具にこだわりたい人

サイエンスホームは照明の位置や照明器具にこだわりのある人には向いていません。

梁がせり出しているデザインのため、照明の取り付け位置が限定されます。照明器具によっては取り付けが難しいことも。
特に、勾配天井天井板が見える部分では、ダウンライト等の天井にはめ込むタイプの照明は適していません。

施工事例では、梁に直接照明を取り付けている家が多いようです。
なかでも、ペンダントライトは真壁の家と相性がよく、雰囲気が出るのでおすすめ。吹き抜けの2階部分から入る明るい光や障子から差し込む優しい光と相まって、空間に安らぎをもたらします。

スポットライトレールライトを取り付けて、インテリアの配置に合わせて照らす方向を変えるのも面白いですね。

また、和紙や麻、綿、竹等の天然素材を用いた照明器具は、柔らかくあたたかみのあるサイエンスホームの家を一層引き立たせます。オリジナル行燈を注文して空間をほんのり照らせば、旅館のような趣ある家になりますよ。

sc04

標準仕様でハイグレードな設備を求めたい人

低価格が特徴のサイエンスホームでは、標準仕様のグレードは平均並み。
そのため、オプションなしでハイグレードな設備を求めたい人には向いていません。

悩んでいる人

オプションによる追加費用が心配……。
標準仕様である程度高いグレードの設備を備えていてほしい。

このような人は、ミドルコストの中堅ハウスメーカーや大手ハウスメーカーを検討しましょう。坪単価は上がりますが、初めからハイグレード設備を搭載している商品のほうが合っている可能性があります。

ただし、サイエンスホームの標準仕様が安っぽいかと言うと、それは間違いです。
次の口コミを見てみてください。

標準で真壁、外張り断熱でこの価格帯なら満足だと感じます。親戚や友人は他のメーカーで建築しましたが含まれていないオプションや工事で高くなってサイエンスの話をしたら標準でこの価格というのに驚いていました内装高そうと言われました、標準ですけどね?

参照:サイエンスホームの評判ってどうですか?|マンションコミュニティ 

例えば、サイエンスホームは標準仕様で部屋のドアに吊り戸を採用。レールがなく、スッキリとした見た目になります。足の不自由な方や車椅子でも通りやすく、バリアフリー。掃除がしやすいのもうれしいポイントですね。

また、樹脂サッシも標準仕様なので、断熱効果抜群。
実際に筆者が尋ねた工務店でも、キッチンパネルの天然大理石が標準仕様で決して質が低いとは感じませんでした。

住宅設備のメーカーは地域の工務店によって異なります。希望するメーカーが工務店の取引先以外の場合、得意先として安く仕入れることができず、高くなることも。取り付けたいメーカーがある場合は、対応可能かどうか予め確認するようにしましょう。

サイエンスホームの人気商品2選

ここからは、実際のサイエンスホームの人気商品を見ていきましょう。理想にぴったりの商品が見つかるといいですね。

オール国産でリラックス空間へ「ひのきづくしの家」

「ひのきづくしの家」は構造材に国産ひのきを85%以上使用
デザインにおいても、真壁づくりを特徴とするサイエンスホームの強みを全面的に生かした商品です。

ひのきの使用部分は、土台、柱・梁、フローリング、階段、手すり、化粧垂木、建具・家具、下駄箱
家中にひのきの香りが漂い、経年変化による味わいを楽しめます。

セミオーダー型住宅で、1,000万円台から建築可能。家族構成やライフスタイルに合わせて、構造を平屋やロフト住宅、中2階建て、2階建ての4パターンから選び、さらに40種類の間取りからプランを選択します。

既存製品を使わず、オリジナル木製ドアを用意しているのも面白い点。

さらに、オプションにはなりますが、日本の伝統家屋からヒントを得た「日本の町並みシリーズ」を展開。京都の町家風やクラシカルな明治モダン風、昭和の和風建築風といった、個性あふれる外観にカスタマイズできますよ。

ぽりんき

ただし、自由設計ではないので、オーダーメイドの間取りにしたい人には向いていません。すべてメーターモジュールの間取りなので、土地が狭い場合も不向きです。

アレンジ無限大。家族の趣味空間が広がる「棚のある家」

「棚のある家」は、家中の壁すべてが棚になった家。棚板を自由に動かし季節に合わせて飾るものを変えられるので、家をアレンジするのが好きな人にとっては最適な商品プラン。

特に、DIYとの相性抜群です。例えば、次のようなものが作れますよ。

棚のある家のDIY実用例
  • 帽子やかばんを掛けられる、見せる収納
  • ライトを取り付けた、観賞植物のディスプレイ棚
  • デスクを造作した作業スペース

耐久性にもメリットが。すべてに国産ひのきを使用しており、柱の数はなんと従来の3倍。高い耐久性を誇っています。

ぽりんき

読書の好きな人ディスプレイにこだわりを持つ人趣味を大切にした家づくりをしたい人にぴったりと言えますね。

\ 無料・たった1分・紹介割引 /

まとめ 後悔しない家づくりのために

サイエンスホームの実際の口コミ・評判を徹底調査し、その特徴をはじめ、おすすめする人とそうでない人、人気商品について詳しく解説していきました。

この記事のまとめ

サイエンスホームでは、ローコストでありながら、国産ひのきを中心に無垢材をふんだんに使った木のぬくもりあふれる家づくりが可能です。

  • 本体価格は1,000万円台
  • ひのきの香りに家中が包まれ、リラックス効果抜群の木の家。
  • 高気密・高断熱の外張り断熱を採用。
  • 梁と柱を魅せる真壁づくりの家で、和風モダンな内観が得意。
  • 木による調湿効果で夏でも爽やかな住み心地。
  • セミオーダーから完全自由設計まで予算に合わせて柔軟にプランニング可能。

理想をすべて叶えるような満足する家づくりは大切ですが、それと同じぐらい重要なのが予算

ハイブランドメーカーで建てれば安心という考えも確かにあります。ただし、予算を超えてまで理想の家づくりを求めるのが正解か?というと、それは微妙です。
高すぎる住宅ローンは暮らしを圧迫し、結果として窮屈な暮らしになってしまう可能性があるからです。

大事なのは、自分にとって優先すべき希望を叶えてくれるハウスメーカーを選ぶこと

断熱性能、防音性、デザイン、健康への配慮等、自分が大事にしたい価値観を明確にして、ハウスメーカーを選びましょう。

そのためには、最初から一つに絞らず、複数のハウスメーカーを検討しましょう。

集めた資料をもとに家族でよく話し合うことも大切です。長く住む家だからこそ、納得のいくハウスメーカーを見つけたいですね。

後悔しない家づくりするなら
一括資料請求を上手に活用しよう!
ぽりんき

一目惚れでメーカーを決めると「もっと他のメーカーと比較してから決めればよかった」と後悔の声が多すぎ!!

【無料】一括資料請求サイト「LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)」なら…

  • 日本最大級の不動産・住宅情報サイト「ホームズ」が運営
  • 提携700社以上&実際の施工事例も確認できる
  • 本体価格・坪単価・工法までメーカー別の特徴が全てわかる
  • 今なら超有料級の「家づくりノート」を無料プレゼント
一括資料請求サイトを使うメリット
  • カタログをもらうために展示場を回る必要が無い!
  • 目の前で営業マンに勧誘されずゆっくり比較検討できる!
  • 自分では探せなかったハウスメーカーや工務店と出会える!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次