
サンプロ建築設計で家を建てようか悩んでいるけど、どのくらい費用がかかるのか不安。後悔しないためには何に気をつければいい?
長野県を中心に展開するサンプロ建築設計は、建築士が営業も兼ねて対応する地域密着型の住宅会社です。塩尻市に本社を構え、長野・松本・上田・伊那など県内ほぼ全域に対応。リフォームや古民家再生まで手がける設計力の高さで、年間の施工実績も豊富です。



設計士と直接やりとりできるのは魅力ですが、「価格の相場は?」「断熱性や気密性はどうなの?」と気になる方は多いですよね。
この記事では、建築士で元ハウスメーカー社員の筆者ぽりんきが、サンプロ建築設計の坪単価や住宅性能、実際の口コミ、アフターサポートの内容まで詳しく解説します。「自分たちに合う住宅会社かどうか」を見極めるヒントにしてください。
- 坪単価帯の目安:66万円〜92万円
- 性能面の特徴:断熱等級6相当(ダブル断熱+セルロースファイバー)/耐震等級3(許容応力度計算を全棟実施)/全棟気密測定実施/無垢フローリング標準採用
- 口コミ傾向:「対応が丁寧で相談しやすい」「設計士の提案が的確」「性能が高く快適」といった声が多く、一部で「連絡が遅い」との指摘も


紹介割引実施中!
下記ボタンから希望する住宅会社にお問い合わせで…
【紹介割引】で理想の住宅が建築可能!



本体価格の3%前後が目安なので90~150万近い割引になることも!!
浮いたお金でオプションを追加したり、最新家電を購入したりと選択肢が広がるので使わないのは完全に損です!!
紹介割引は「当サイト限定」ですので先着枠が埋まる前にお早めに登録くださいね!
紹介割引対応のハウスメーカー
- ヤマダホームズ
- 桧家住宅
- アイ工務店
- パナソニックホームズ
- 住友不動産
- アキュラホーム
- ミサワホーム
- トヨタホーム
- ヘーベルハウス
- 三井ホーム
- 積水ハウス
- パパまるハウス
- レスコハウス
【地域ハウスメーカー】
- シアーズホーム/シアーズホームバース(九州全域)
- クレバリーホーム(*神奈川/鳥取/島根/広島のみ)
- 飛鳥住宅(石川県金沢市)
- きゅあホーム(福岡県宗像市)
- 辰巳住研(福岡県古賀市)
- ゼルコバデザイン(大阪府高槻市)
- モリケンハウス(滋賀県大津市)
- アールギャラリー/アールプランナー(愛知/東京/一部:岐阜/三重/神奈川/埼玉)
- アッシュホーム(愛知県稲沢市)
- イトコー(愛知県豊川市)
- ウィズダム建築設計/WITHDOM建築設計(福岡、鹿児島、広島、愛知、長野、静岡、長野、神奈川、岐阜、埼玉、千葉)
※先着順&人数に限りがあります
お早めにお申し込みください。
サンプロ建築設計ってどんな会社?


長野県内に複数の拠点を構え、地域密着で家づくりを行っているサンプロ建築設計。最大の特徴は、建築士が営業も兼ねるワンストップ体制と、断熱・耐震・気密といった性能面への徹底したこだわりです。
設計担当者が初回打ち合わせから引き渡しまで一貫して伴走する体制により、施主の要望を深く理解し、個別のライフスタイルに最適な提案が可能になります。また、ダブル断熱や許容応力度計算(構造計算)を全棟で標準採用し、信州の気候に適した高性能住宅を提供しています。
さらに、インテリアコーディネーターが早期から関与し、素材選びや照明計画までトータルにサポート。住まいだけでなく「暮らし方」まで丁寧にデザインする姿勢が、多くの支持を集める理由となっています。
ここでは、サンプロ建築設計の会社概要と取り扱う住宅の特徴について詳しく見ていきましょう。
会社概要
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | 株式会社サンプロ |
設立 | 2000年1月(創業:1996年6月) |
代表者 | 青栁 弘昭 |
本社所在地 | 長野県塩尻市広丘吉田662-9 |
事業内容 | 新築住宅、リフォーム、店舗・オフィス、古民家再生、特殊建築物、医療福祉施設、不動産売買、建物管理 等 |
モデルハウス | 長野ショールーム 長野県長野市西尾張部1116-2 上田ショールーム&モデルハウス 長野県上田市上田1360-1 塩尻ショールーム 長野県塩尻市広丘吉田662-9 伊那ショールーム&モデルハウス 長野県伊那市下新田3044−1 |
施工エリアは長野市・松本市・上田市・伊那市・塩尻市などの主要都市を中心に、長野県内ほぼ全域に対応。
商品ラインナップは?




サンプロ建築設計は特定の型のある商品を前面には出しておらず、注文住宅を中心とした自由設計が主軸です。公式サイトや施工事例からは以下のような事例が確認できます。
- 建物タイプ
平屋・2階建・3階建・二世帯住宅・別荘 - 延床面積
30坪以下/30〜40坪/40坪以上 - スタイル
和風、モダン、ナチュラル、カフェ風、アンティーク、スタイリッシュ など
特徴的なのは、住む人のライフスタイルに合わせて設計段階からコーディネーターが関わる体制。設計士とインテリアコーディネーターが連携し、間取りだけでなく内装・照明・家具の提案までをトータルで行う点が強みです。


サンプロ建築設計の坪単価と総額シミュレーション


注文住宅の検討にあたって、「いったいいくらかかるのか」が見えにくいことに不安を感じる方は多いものです。
ここでは、サンプロ建築設計の坪単価の目安や他社との比較、建築総額と月々のローン返済額を具体的にシミュレーションしてみましょう。
サンプロ建築設計の坪単価目安
サンプロ建築設計の家はフルオーダーのため、仕様や間取り、採用するオプションによって価格に幅があります。
たとえば平屋を選ぶ場合、同じ延床面積でも基礎や屋根面積が広がるためコストが上がりやすくなります。また、吹き抜けやスキップフロアといった空間設計の工夫も構造材や断熱仕様の追加につながり、坪単価に反映されます。
オプションでは、無垢材やタイルなどの自然素材を多用した内装、造作家具、オーダーキッチン、床下エアコンの追加設置などが代表例です。さらに、太陽光発電や蓄電池、第一種換気システム、制震ダンパーなどの住宅性能を高める設備を採用すれば、初期コストは上がりますが、光熱費や安心感の面でのメリットも大きくなります。



暮らしにおける価値観や将来の維持費用なども含めて優先順位を決めておくと、オプションで予算オーバーという失敗を防げますよ。
サンプロ建築設計って高い?他社との比較で確認



サンプロ建築設計の坪単価は相場と比較してどう?
特に初めての家づくりでは、その価格が高いのか安いのか、判断がつきにくいものです。ここでは、サンプロ建築設計と比較されやすいハウスメーカーや工務店を取り上げ、それぞれの価格帯や特徴を見ていきましょう。
住宅会社名 | 坪単価目安 | 特徴 |
---|---|---|
秀光ビルド | 57万~80万円 | コミコミ価格でわかりやすい価格設定。ローコストながら長期優良住宅や制震対応プランも選べる。 |
サンプロ建築設計 | 66万~92万円 | 全棟許容応力度計算・気密測定を標準で実施。無垢材フローリングも標準仕様に採用している。 |
クレバリーホーム | 70万円~ | 外壁タイルが標準仕様。総タイルの家ををコスパ良く建てたいニーズにぴったり。 |
タマホーム | 71万円~ | 全国展開のローコスト住宅大手。断熱等級5、長期優良住宅が標準仕様。圧倒的な知名度も強み。 |
一条工務店 | 75〜100万円 | 断熱性能トップクラス(UA値0.25前後)。全館床暖房など住宅性能重視派に人気。 |
ウィザースホーム | 90万円前後 | 外壁タイルが標準装備。セミオーダーや規格住宅もラインナップ。 |
アイ工務店 | 90万円前後 | 1cm単位の設計が可能で、手持ちの家具がシンデレラフィットする空間も実現可能。 |
サンプロ建築設計は、他社と比較するとミドルコスト帯の工務店です。同じ価格帯の中でも、全棟気密測定・許容応力度計算を実施、ダブル断熱が標準仕様など性能面で強みがあります。
サンプロ建築設計の総額とローン支払いシミュレーション





坪単価66万~なら、30坪の総額は1,980万円じゃないの?



注文住宅の場合、建売とは異なり建物本体以外にも費用がかかります。付帯工事費や設計費、申請費用などが代表的です。
ここでは、坪単価66万円〜92万円で建てた場合の建築総額シミュレーションと、返済額・必要年収の目安を以下にまとめました。本体価格以外にかかる費用は、総額の20%として算出しています。
※35年ローン/金利1.35%固定/頭金なし。返済額は年収の20%として計算
延床面積 | 建築総額の目安 | 月々返済額(概算) | 世帯年収目安(手取り) |
---|---|---|---|
25坪 | 約2,063万円〜2,875万円 | 約6.9万円〜9.7万円 | 約415万円〜583万円 |
30坪 | 約2,475万円〜3,450万円 | 約8.3万円〜11.6万円 | 約500万円〜700万円 |
35坪 | 約2,888万円〜4,025万円 | 約9.7万円〜13.5万円 | 約583万円〜810万円 |
40坪 | 約3,300万円〜4,600万円 | 約11.1万円〜15.5万円 | 約666万円〜932万円 |
金利1.35%(固定)・頭金なし・35年ローンを想定した場合、月々の返済額はおおよそ7万〜16万円が目安となります。
とくに子育て世代のご家庭では、今後教育費用が大きくなることを考慮し、住宅ローンの返済額は世帯年収の20%以内とするのが理想的です。多くても25%以内に抑えることをおすすめします。


サンプロ建築設計の口コミ・評判|実際に建てた人の声は?


家づくりは、人生でもっとも大きな買い物のひとつ。特に初めての注文住宅となると、実際にその会社で建てた人の感想が気になるものです。
「営業や設計担当の対応はどうだったか」「本当に快適に住めているのか」など、体験談から見えてくるリアルな満足度は、カタログや公式サイトでは得られない貴重な情報源です。
ここでは、実例から確認できる口コミを「良い点」「気になる点」の両面から見ていきましょう。
良い口コミ
性能・デザイン性ともに優れており、完成した家もイメージ通りで大満足です。床下エアコン1台で真夏でも家中快適に過ごせており、サンプロさんにお願いして本当に良かったです。
出典:Googleマップ|サンプロ長野ショールーム
・高気密・高断熱で低燃費の家 ・耐震等級3で地震にも強い ・設計士さんが営業担当も兼任、最初の打ち合わせから効率よく家づくりが可能 …出会ってからまず施主のバックグラウンドや好きな物、趣味などをヒアリングされました。それを全て家づくりに投影してくださいました。
出典:Googleマップ|サンプロ長野ショールーム
決め手は圧倒的職人感。…飼っているペットが亡くなった後も、その思い出が色褪せない建築や、夫婦の性格や趣味に合った間取りを工夫していただきました。
出典:Googleマップ|サンプロ長野ショールーム
床下エアコンを採用しました。…無垢床の心地よい足触り、木の香り、お気に入りのインテリアに包まれて、毎日の暮らしがとても幸せです。
出典:Googleマップ|サンプロ長野ショールーム
「高断熱・高気密」「床下エアコン1台で快適」「担当者の丁寧な対応」など、性能と人柄の両面でポジティブな声が多く見られました。
設計士が直接ヒアリングするスタイルにより、細やかなニーズまで反映された住まいが実現している点も、満足度の高さにつながっています。
気になる口コミ
連絡が遅い。質問や相談に対する返答が非常に遅く、こちらから何度も催促しなければなりませんでした。
出典:Googleマップ|サンプロ長野ショールーム
屋根、壁、ベランダ、増築のリフォームを見積もっていただくため現場確認し、要望事項など話をして見積しますと言って、その後なにも連絡なし。
出典:Googleマップ|サンプロ長野ショールーム
一部では「連絡が遅い」「対応に時間がかかる」という指摘も見られました。サンプロの担当者は建築士兼任のため、担当者が設計から現場まで幅広く関わるぶん、どうしても対応に時間がかかることがあるようです。



サンプロ建築設計のように担当者が一貫して対応する体制は、質は高くても忙しさゆえにレスポンスに時間がかかるケースもあります。
事前に「急ぎの対応を希望する場合はその旨を伝える」など、コミュニケーションでカバーする意識が大切です。
サンプロ建築設計の住宅性能・標準仕様





デザインが良くても、住んでから寒かったり暑かったりしたらイヤ。
サンプロ建築設計って家の性能はどうなの?
家は住んでからが本番。だからこそ、「断熱性は?」「地震に強い?」「換気や結露対策は万全?」といった住宅性能は、購入前にしっかりチェックしたいものです。ここでは、サンプロ建築設計の標準仕様や、住み心地に直結する住宅性能について詳しく解説します。
断熱性能|外張+充填の「ダブル断熱」が標準仕様


UA値は明記されていないものの、「北海道基準もクリア」との記述が公式サイトにあることから、断熱等性能等級6に相当する水準と見られます。これは国土交通省の地域断熱基準を大きく上回る性能です。
断熱等級6(UA値0.46以下)の住宅では、次のようなメリットが期待できます。
- 冬の朝でも室温13℃以上を維持する
- 暖房を少し入れるだけで、日中の室温が20℃前後を維持できる
- 冷房も効率的で、エアコン1台でも30坪程度なら全館を冷やせる(高気密前提)
外気の寒暖差が大きい信州エリアでも、室内は年中安定した温熱環境を保ちやすくなります。断熱性は「光熱費を抑える」だけでなく、「室温ストレスのない暮らし」を支える重要な性能です。
なお、使用されている断熱材は以下のようになっています。
- 外張断熱
EPS|押出発泡ポリスチレン(40mm厚) - 充填断熱
セルロースファイバー(105mm厚) - 天井断熱
セルロースファイバー(180mm以上) - 基礎断熱
板状断熱材XPS(50㎜厚)
これらの断熱材により床下でも冬場に10℃以上を保ち、底冷えを防ぐとともに、水道管の凍結対策にもつながります。


さらに、窓には高性能トリプルガラス樹脂サッシを採用。家の中でも熱の出入りが最も多い窓からの熱損失を大幅に抑え、結露を防ぎながら冷暖房効率を高めています。
加えて、全棟で気密測定(C値測定)を実施。これは建築中に隙間の有無をチェックするもので、気密性の高さを裏付けるものです。これにより冷暖房の効果が十分に発揮され、省エネで快適な住環境が実現します。



「床下エアコン1台で家中が快適だった」という口コミも、この高断熱・高気密仕様があってこそ。目に見えない部分での工夫が、暮らしの質に大きく影響しています。


耐震性能|耐震等級3・許容応力度計算実施
ただし、重要なのはその等級の根拠です。多くの住宅会社が掲げる耐震等級は「簡易構造計算(仕様規定)」によるものが大半。これは壁量やバランスだけをチェックする簡易な方式です。一方、サンプロではすべての建物で「許容応力度計算」=精密構造計算を実施。柱・梁・基礎にかかる地震力を詳細に解析し、安全性を数値で裏付けています。
- 壁量計算(簡易構造計算)
壁の量や配置バランスを確認する簡略な方法。
木造2階建て以下などで多く使われ、法的義務あり(構造安全性の確認として)。 - 許容応力度計算
地震・風圧などの力をもとに、柱や梁など全構造部材の強度を解析する精密な構造計算。
中高層で義務、木造住宅では任意。



2016年の熊本地震では、当時の耐震基準(2000年基準)を満たした建物の中にも倒壊・大破が多数発生しました。中には耐震等級2の建物も含まれており、安全性の過信がリスクとなったことが明らかになりました。
その中で注目されたのが耐震等級3の住宅は1棟も倒壊しなかったという事実。だからこそ、サンプロでは最高等級かつ精密構造計算で裏付けられた設計を徹底しています。


さらに、構造にはサンプロ建築設計独自の「ダブルストロング工法」を採用。これは、在来工法(木造軸組)に、面材による耐震補強を加えた独自の設計で、ツーバイフォー工法のように面で支える耐震性を実現しています。筋交いに加え、耐力面材(タイガーEXハイパー)を施工することで、接合部への集中荷重を抑え、地震時の建物変形を防ぎます。
足元には、地中梁付きのベタ基礎を標準採用。これは、基礎の下に補強梁を入れることで、建物全体を一体的に支える構造です。従来のベタ基礎よりも高い強度を持ち、不同沈下や揺れによる損傷リスクを低減します。



「耐震等級3」と書かれていても、実際には簡易計算だけという会社も多いです。
一方、サンプロ建築設計は精密計算・強固な基礎・施工方法までトータルで対応。見えない安心にもこだわりたい人にとって、非常に信頼できる体制です。


その他の性能|国産ヒノキの土台でシロアリ忌避効果も


サンプロ建築設計では、目に見える内装材にもこだわりが詰まっています。
- 土台には国産ヒノキ材を使用
- 厚さ15mmの無垢フローリングが標準
- 塗料には自然塗料「リボス」を使用
まず注目すべきは、土台に使用される国産ヒノキ材です。一般的な木材の1.5~2倍の曲げ強度を持ち、白アリや腐食に強い特性から、古来より神社仏閣にも使用されてきた素材。サンプロではこのヒノキを3寸角で細かく組み上げ、さらに構造用合板と強力に一体化した「剛床工法」を採用することで、地震や台風などの水平荷重にも強い床構造を実現しています。




内装では、厚さ15mmの無垢フローリングを標準採用。表面だけを加工したフローリングとは異なり、天然木そのものの断熱性・調湿性・経年変化の美しさを楽しめます。選べる樹種も多彩で、レッドパインやカバ、クリ、オークなど、それぞれの質感と足触りの違いを体感できます。
これら無垢材に施す塗装も、安全性に配慮された自然塗料「リボス」を標準で使用。アマニ油など植物由来の原料からなり、幼児玩具にも使える安全性規格(DIN EN71)をクリア。自然な艶と撥水性を両立しています。
なお、壁の仕上げ材については以下の3種類から選択が可能です。
- 珪藻土の塗り壁
超多孔質構造により優れた調湿・消臭効果を発揮。カビや結露を防ぎ、ペットやタバコの臭い対策にも効果的。 - 自然素材壁紙(和紙・織物・珪藻土クロスなど)
通気性・吸放湿性・消臭性があり、環境に優しい。色や質感の選択肢が多く、コストを抑えつつ個性的な内装が可能。 - 漆喰(しっくい)仕上げ
天然成分100%でホルムアルデヒドを分解する浄化作用あり。高い耐火性と調湿効果を持ち、長く美しい白さを保つ。



住まいの「内側」を支える性能だけでなく、「触れる部分」にも妥協がないのがサンプロの魅力。とくに無垢材と自然塗料の組み合わせは、小さなお子さんがいる家庭にも安心しておすすめできます。
サンプロ建築設計のアフターサポート・保証内容





建てたあとって、何かあったときにすぐ見てもらえるの?
保証は何年間?
家は完成して終わりではなく、住み始めてからが本番です。特に長野のように気候が厳しい地域では、アフターサポートや保証の内容が暮らしの安心感に直結します。
ここでは、サンプロ建築設計のサポート体制や保証内容を詳しく見ていきましょう。
- 施工中7回の検査+第三者機関チェック
「基礎配筋・アンカーボルト・出来形・躯体・防水・木完下・竣工」の全7工程で自社チェックを実施。
特に基礎や構造の要所では、JIO(日本住宅保証検査機構)などの第三者機関によるダブルチェック体制も導入。 - 品質管理専門スタッフによるチェック
自社内に設けられた「品質管理チーム」が、現場監督とは別の立場から施工の出来栄えを確認。現場内でのトラブル防止にもつながり、不具合発生時は横断的に改善策を共有する体制も整っています。 - 定期連絡・訪問点検の両立で長期サポート
お引渡し後の1ヶ月・6ヶ月目には、アプリによるヒアリングで軽微な不安にも対応。
さらに、1年・3年・5年・10年目にはアフターサービス担当者が直接訪問し点検を行います。 - 10年保証+延長制度(最大20年)あり
10年目の点検時、必要に応じて有償で修繕工事を実施し、合格すれば保証を20年まで延長可能。
構造体・防水など、住宅の要となる部分の長期サポートを受けられます。
サンプロ建築設計は地域密着型の自社施工体制であり、松本・長野・上田・伊那の各拠点に専門スタッフが常駐しています。そのため、緊急時にも比較的迅速な対応が可能。
また、住宅だけでなくリフォームやメンテナンスにも力を入れており、引き渡し後の暮らしの変化(子育て・介護など)に合わせた改修提案も可能です。
\ 無料・たった1分・紹介割引 /
サンプロ建築設計はどんな人に向いている?メリット・デメリットは?





性能もデザインもこだわりたいけど、サンプロ建築設計が本当に自分たちに合ってるのかまだわからないな…
注文住宅は人生で最大の買い物ともいわれます。「なんとなく良さそう」ではなく、自分たちに合う会社かどうかを見極めることが大切です。
ここでは、サンプロ建築設計の特徴をふまえ、どんな人に向いているか・向かないかを具体的に解説します。
- 設計の自由度と性能の両立を求めたい人
建築士と直接プランニングでき、長期優良住宅にも対応。
ただし、認定取得には申請費用が別途かかる点には注意が必要です。 - 断熱・気密に妥協したくない人(信州での冬を快適に)
ダブル断熱+C値測定で断熱等級6相当の高い省エネ性を実現できます - 床下エアコンや無垢材など、暮らし心地にこだわりたい人
無垢フローリング+珪藻土塗り壁などで質感にもこだわった家を実現できます。
高気密・高断熱なので、床下エアコンを導入すれば一年中快適に過ごすことも。 - 地元密着で長く付き合える会社が良い人
長野県内に複数拠点があり、地域の気候や特徴に適した対応が期待できます。
アフターサポートも手厚く、さらにリフォームにも力を入れているため、将来的な間取り変更や設備更新も気軽に相談できるのが魅力です。
一方で、以下のような希望をお持ちの方は、他社も併せて検討することをおすすめします。
- とにかく価格重視でコスパ最優先の人
性能や素材にこだわるぶん、ローコスト系と比べると価格帯は高めです。 - とりあえず標準仕様でおまかせしたい人
完全自由設計ゆえに、ある程度の要望・好みを事前に整理しておく必要があります。
ある程度決まったプランから選びたい場合は、規格住宅を扱う会社もチェックしてみましょう。 - すぐに返事がほしい・対応の早さを最重視する人
設計士が担当する分、連絡タイミングに時間がかかる場合も。



サンプロ建築設計は、「見た目も性能もあきらめたくない」人にとっては魅力的な選択肢です。
ただし、「安さ」や「おまかせ重視」の方には、他社の方が合っている場合もあります。
気になった方は、まずはモデルハウスや見学会に参加し、「自分たちの暮らしに合うか」を肌で感じてみるのがおすすめ。他社も併せて検討したい方は、一括資料請求サービスが便利ですよ。
サンプロ建築設計以外の会社も気になる方はこちらもチェック


サンプロ建築設計に関するよくある質問(Q&A)



ここでは、サンプロ建築設計を検討する方からよく寄せられる疑問に、Q&A形式でお答えします。
- 坪単価はいくらくらいですか?
-
坪単価の目安は約66万円〜92万円です。
間取りや設備、内装材などによって差がありますが、性能や素材にこだわった家づくりができる価格帯です。
- 施工エリアはどこまで対応していますか?
-
サンプロ建築設計では、長野県内を中心に幅広いエリアで施工可能です。
地域 対応エリア(市町村名) 北信 長野市、中野市、小布施町、須坂市、千曲市 東信 上田市、東御市、坂城町、青木村、佐久市、小諸市、立科町、御代田町 中信 松本市、塩尻市、安曇野市、松川村、池田町、山形村、朝日村、筑北村、生坂村、麻績村 南信 岡谷市、下諏訪町、諏訪市、茅野市、辰野町、原村、富士見町、伊那市、箕輪町、南箕輪村、宮田村、駒ケ根市、飯島町 以下のエリアについては、距離や施工体制の関係で事前相談が必要となります。
飯綱町、飯山市、山ノ内町、高山村、白馬村、小川村、大町市、長和町、木祖村、木曽町、松川町、高森町、飯田市
- モデルハウスはありますか?
-
はい、松本、長野、上田、伊那の各地にモデルハウスまたはショールームがあります。
名称 所在地 特徴 長野ショールーム 長野市西尾張部1116-2 自然と調和する「ビオトープ」がテーマ。北欧モダンのデザインと中と外をつなぐ空間が魅力。 上田ショールーム&モデルハウス 上田市上田1360-1 「美術館」がコンセプト。光あふれるギャラリーのような空間で、暮らしの豊かさを提案。 塩尻ショールーム 塩尻市広丘吉田662-9 ワンランク上の暮らしを体感できる瀟洒なショールーム。 伊那ショールーム&モデルハウス 伊那市下新田3044-1 自然素材のインテリアと書斎のある空間。穏やかさと大胆さが共存するデザイン。 見学予約は公式サイトから受け付けています。
- 断熱性能はどの程度ですか?
-
断熱等性能等級6相当の仕様となっています。
ダブル断熱(EPS+セルロースファイバー)と高性能トリプルガラス窓により、外気0℃の環境でも、室温13℃以上を維持できる断熱性能が期待できます。
- 耐震性はどうなっていますか?
-
耐震等級3(最高等級)を標準で確保しています。
すべての建物で「許容応力度計算(精密構造計算)」を実施し、構造の安全性を裏付けています。
\ 無料・たった1分・紹介割引 /
まとめ|サンプロ建築設計で後悔しないために
この記事ではサンプロ建築設計について、具体的な住宅性能や坪単価、口コミ・評判、保証制度などを詳しく解説してきました。「デザインも性能もあきらめたくない」「自然素材で気持ちいい家に住みたい」と思っている方にとって、サンプロは非常に魅力的な選択肢となるでしょう。
後悔のない家づくりのために、記事の要点を振り返ります。
この記事のまとめ
【坪単価の目安】
- 坪単価:約66万~92万円
- 延床30~35坪での建築総額目安:約2,475万円~3,450万円(土地代別)
口コミで評価されているポイント
- 「床下エアコン1台で真夏も快適」など、高断熱・高気密の性能
- 「設計士が営業を兼ねてくれて話が早い」といった担当者の対応力
- 「自然素材の心地よさ」「住んでからの快適さ」に対する満足度の高さ
口コミで見られる注意点
- 「返事が遅い」「連絡に時間がかかった」との声が一部で見られる
- リフォーム依頼への対応が遅いという口コミも
「高性能で快適な家にしたい」「デザインと素材にこだわりたい」そんな方には、サンプロ建築設計はおすすめできる住宅会社です。気になった方は、まずはモデルハウス見学から始めて、理想の暮らしを形にする第一歩を踏み出してみましょう。



サンプロ建築設計も気になるけれど、他の会社も見てから決めたいな。
でも毎日忙しいし、何社も見て回るのは正直難しい…
特に小さな子どもがいるご家庭や、共働きで忙しい方は、なかなか時間がとれないですよね。
とは言え、家づくりは情報収集を怠ると後悔することも多いのが現実…。



そんな時に頼りになるのが、自宅にいながら複数社のカタログを無料で取り寄せられる「一括資料請求サービス」です。
希望条件に合う会社だけを効率よく比較できるので、忙しい方の情報収集にぴったりですよ。
家づくりは下調べをせずに進めると完成後に「え?もっと良い会社あったじゃん!調べておけばよかった〜!」と後悔する人が続出します。
そのため、まずやるべきは
とはいえ、一つずつ調べていくのも大変なので、最近は、一度にカタログが取り寄せできる「一括資料請求サイト」が人気です。
しかし、一括資料請求サイトということもあり、サイト選びを間違えると、カタログが届かなかったり、強引な営業を受けることにもなります。
良質な資料請求サイトを利用して、まずは興味がある会社をピックアップしましょう。
この3つは、大手企業が運営しており、登録されている住宅会社は厳しい審査をクリアしている会社のみです。
そのため、カタログを取り寄せたからといって強引な営業をしてこないため、まずはカタログを集めて情報収集する家づくり初心者さんには大変メリットの大きいサービスです。
ぜひ、信頼できる一括資料請求サイトを利用し、効率よく家づくりを進めてください。



