
日進堂ってよく聞くけど、実際のところどうなんだろう?
家づくりを考えはじめると、気になるのがやっぱり価格(坪単価)や建てた人の口コミですよね。大きな買い物だからこそ、失敗はしたくないし、後悔もしない家づくりをしたいものです。
日進堂は香川県を中心にコスパの良さやデザイン性の高さが評判の住宅会社です。一方で、「どんな特徴があるの?」「注意しておくポイントはある?」と気になる方も多いはず。



香川県内では知名度も高く「日進堂=地元で安心して建てられる家」というイメージで、地域の暮らしに合った住宅を提供しています。
この記事では、建築士で元ハウスメーカー社員の筆者ぽりんきが、日進堂の坪単価の相場やリアルな口コミ、契約前に知っておきたい特徴をわかりやすくまとめました。これから家づくりを考えている方にとって、少しでも安心材料になればうれしいです。
- 日進堂の坪単価は約40~70万円が目安
- 耐震等級3とベタ基礎が標準で、断熱等性能等級6・HEAT20レベルの断熱性能
- 「JOTO基礎パッキン」と防腐・防蟻薬剤処理で徹底したシロアリ対策
- 地域に根差した工務店で、引渡し後20年の安心保証
- 担当者は丁寧で親身になってくれる、予算に合わせた提案も得意


紹介割引実施中!
下記ボタンから希望する住宅会社にお問い合わせで…
【紹介割引】で理想の住宅が建築可能!



本体価格の3%前後が目安なので90~150万近い割引になることも!!
浮いたお金でオプションを追加したり、最新家電を購入したりと選択肢が広がるので使わないのは完全に損です!!
紹介割引は「当サイト限定」ですので先着枠が埋まる前にお早めに登録くださいね!
紹介割引対応のハウスメーカー
- ヤマダホームズ
- 桧家住宅
- アイ工務店
- パナソニックホームズ
- 住友不動産
- アキュラホーム
- ミサワホーム
- トヨタホーム
- ヘーベルハウス
- 三井ホーム
- 積水ハウス
- パパまるハウス
- レスコハウス
【地域ハウスメーカー】
- シアーズホーム/シアーズホームバース(九州全域)
- クレバリーホーム(*神奈川/鳥取/島根/広島のみ)
- 飛鳥住宅(石川県金沢市)
- きゅあホーム(福岡県宗像市)
- 辰巳住研(福岡県古賀市)
- ゼルコバデザイン(大阪府高槻市)
- モリケンハウス(滋賀県大津市)
- アールギャラリー/アールプランナー(愛知/東京/一部:岐阜/三重/神奈川/埼玉)
- アッシュホーム(愛知県稲沢市)
- イトコー(愛知県豊川市)
- WITHDOM (ウィズダム)建築設計(福岡、鹿児島、広島、愛知、長野、静岡、長野、神奈川、岐阜、埼玉、千葉)
- SAWAMURA(澤村)建築設計(滋賀、福井)
※先着順&人数に限りがあります
お早めにお申し込みください。
日進堂ってどんな会社?


「日本一笑顔を創る住宅会社」として香川県・岡山県・徳島県を中心に展開する工務店です。注文住宅や分譲住宅、リフォーム工事などを手掛けており、地元に根ざした企業として知られています。
香川県 住宅着工棟数 14年連続№1を誇り、一生笑顔でお付き合いのできる、クレームのない家づくりに取り組んでいる住宅会社です。
会社概要
元々は菓子製造業「日進堂」として創業しましたが、昭和43年に不動産業に着手。
その後、分譲住宅の事業に乗り出したことが現在の日進堂のはじまりです。以下に会社概要をまとめています。
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | 株式会社 日進堂 |
本社所在地 | 〒761-8071 香川県高松市伏石町2037-18 |
設立 | 昭和43年12月 |
代表者 | 喜久山 知哉 |
従業員数 | 92名 |
資格者 | 宅地建物取引士21名・一級建築士3名・二級建築士25名・インテリアコーディネーター20名・一級施工管理技士5名・土木施工管理技士1名 |
事業内容 | 注文住宅・分譲住宅・増改築リフォーム工事・その他不動産総合業務・建設業・設計事務所 |
年間施工実績 | 令和4年度 建築棟数136棟 |
公式サイト | https://nissindo.net/ |
支店一覧情報・営業エリア
住宅設備やサンプルを展示した体感型ショールーム「住まいの図書館」など、香川県を中心に一覧の8つの支店があります。
- 住まいの図書館 東支店
- 住まいの図書館 丸亀
- 住まいの図書館 高松
- 住まいの図書館 みとよ
- 住まいの図書館 岡山
- 住まいの図書館 徳島
- 住まいの相談館(リフォーム工事)
- ハウスドゥ高松中央店(不動産買取専門店)
日進堂の企業理念
日進堂は「一生笑顔でお付き合いのできる関係をお客様と創る」をモットーに、お客様、社員、協力業者が三位一体となって家づくりに取り組んでいます。新商品や法律に関する勉強会を実施、成長し続ける「家づくりのプロ」として、自信を持って提供できる商品づくりをしている住宅会社です。
家づくりを通じて、お客様、社員、協力業者、そしてそのご家族まで、関わるすべての人々を笑顔にする「日本一笑顔を創る住宅会社」を目指しています。


日進堂の坪単価



でもやっぱり気になるのは坪単価よね。実際いくらなのかな?
日進堂の坪単価は?
間取りや設備仕様、土地・地盤などによってこの価格を上下することがあります。さらに条件によっては目安を超えるケースもあるようです。
コスパ重視の規格住宅「コトイエ」の場合、コトイエ20の本体価格は1,408万円(27坪~)坪単価52.1万円~、コトイエ30の本体価格は1,518万円(30坪~)坪単価50.6万円~と、建てたあとの暮らしも考えた価格設定になっています。
ローコスト住宅メーカーと比べるとやや高めですが、耐震性能やアフターサポートを考えると納得感があるという声が多いです。「標準仕様でどこまでできるのか」「オプションをつけるとどれくらい金額が上がるのか」をしっかり確認することが大切です。
日進堂の標準仕様について


各商品の詳しい標準仕様についてホームページに記載はありませんでしたが、注文住宅のスタンダードクラスの「ユニハビ」では、建てる人にピッタリな設備を選択肢の中から選ぶことができます。
下表を参考に家族に合わせた設備を選びましょう。
設備 | 選べるメーカー | ポイント |
---|---|---|
キッチン | 選べる5メーカー | 家族構成やライフスタイルに合わせて選べるキッチン |
ユニットバス | 選べる3メーカー | 1日の疲れをとる大切な場所 |
洗面化粧台 | 選べる4メーカー | 選べる間口W750・W900 |
トイレ | 選べる2メーカー | 1Fシャワートイレ・2F暖房便座 |
建具・床・クロス・クローゼット | 選べる3メーカー | 機能もしっかり兼ね備えた商品をラインナップ |
【2025年度最新版】リアルサイズのまちかど展示場の価格は?
日進堂の公式サイトでは、自社分譲地に建つ体感型モデルハウス「まちかど展示場」の価格を公開しています。2025年7月に価格改定された物件もいくつかあり、中には感謝祭特別価格として旧価格より引き下げられた物件もあります。価格は「土地・建物・外構込み」の総額で提示されており、以下のような価格帯の物件が見られます。
- 2,480万円(多肥駅近くのガレージハウス・延床面積22.03坪)
- 2,880万円(ウィズライフ金光町のジャパンディスタイルの平屋・延床面積24.54坪)
- 3,998万円(ピュアタウン藍住の平屋のように暮らす家・延床面積33.56坪)
これらの価格はあくまで一例であり、立地や建物の仕様によって変動します。最新の情報や詳細については、日進堂の公式ウェブサイトでご確認ください。
日進堂の家づくりのこだわりポイント3選
日進堂は香川県 住宅着工棟数 14年連続№1と地元に選ばれ続けています。どうして連続トップでいられるのか、その家づくりのこだわりポイントを3つまとめています。
昭和43年設立以来の信頼と実績


日進堂は香川県で半世紀以上にわたって家づくりをした実績があり、累計3,500棟以上の住宅を手掛けてきた地域密着の工務店です。また高松市を中心に50ヵ所以上の分譲地を保有。地域イベントや社会活動にも積極的に参加しており、施工実績だけでなく「地域と共に歩む姿勢」が信頼を集めています。
専任スタッフによる徹底サポート体制
日進堂では、ホームアドバイザー・インテリアコーディネーター・設計士・現場監督がチームでサポートし、相談から引き渡し後まで一貫して対応。
土地・建物・資金計画までプロデュースしてくれるので、安心して夢をかたちにすることができます。
自社大工による丁寧な施工品質


日進堂の住宅は、自社大工による丁寧な施工が強みです。
公式サイトの「スタッフ紹介:工務部」ページには二級建築士を持った自社大工の顔写真やプロフィールが掲載されています。また積極的に社員大工の募集や育成をしており、現在社員大工は2名、20年を超えたベテランから若手まで活躍中です。



地域工務店の中でも、自社大工を社員として抱えるのは少数派です。
日進堂の優れた住宅性能と安心の保証内容
一生に一度の買い物だからこそ、長く安心して暮らせる家を建てたいですよね。そんな時に気になるのは住宅の性能と建てた後の保障内容です。



まずは日進堂の家づくりを支える住宅性能を見ていきましょう。
日進堂の家づくりを支える基本性能


これは阪神・淡路大震災の1.5倍のレベルの地震にも耐えうる強度です。基礎には鉄筋コンクリートで建物の底板一面を支える(ベタ基礎)を用い、床構造は大引・梁に28mm構造用合板を使用しています。



ただしプランや地盤条件によっては仕様が変わることもあるので、契約前に確認が必要です。
また、構造材には耐久性・強度・湿気抵抗に優れたヒノキ柱を使用。さらに制震ダンパー「MIRAIE」を採用することで、最大95%の揺れを低減し、地震から家族と住まいを守ります。


断熱等性能等級6・HEAT20レベルの断熱性能


たとえば「ユニハビG2」ではHEAT20 G2相当、UA値0.46以下という高スペックを誇ります。温度変化が少なくエネルギー効率の高い快適な住環境を提供しています。



UA値(外皮平均熱貫流率)は、外壁・屋根・窓などからどのくらい熱が逃げにくいかを示す指標で、数値が小さいほど省エネ性が高いです。
「ユニハビ」、「コトッチ」、「コトイエ」は断熱等級5が標準です。プランによって性能に差があるため、詳しくは見積もり時に確認しましょう。


徹底したシロアリ対策


- JOTO基礎パッキン
基礎と土台を絶縁する樹脂製パッキンを施工。湿気がこもらずシロアリを寄せつけません。 - 玄関や勝手口の気密化
カビや湿気の流入を防止。 - 防腐・防蟻薬剤処理
構造材および地面から1m以内の木部には現場での防腐・防蟻薬剤処理を実施。
低揮発で臭いが少なく、人体への影響も配慮された薬剤を使用し、長期にわたる住まいの耐久性を確保しています。
安心の20年保証と無料点検


施工中から自社検査に加え第三者機関による点検を実施し、引き渡し後は20年間の初期保証と無料定期点検をしています。さらに最長60年まで延長可能な保証制度を設けた、独自の長期メンテナンスプログラムを用意。
シロアリや腐朽菌による損害が発生した場合には、最大1000万円(「コトイエ」プランでは5年間最大300万円)まで補償しています。
\ 無料・たった1分・紹介割引 /
日進堂の口コミ・評判


家づくりを検討するとき、実際に建てた人の口コミや評判はとても参考になりますよね。
日進堂は、地域密着型の家づくりで多くの実績を持ち、価格や性能、アフターサービスについてもさまざまな声が寄せられています。
ここでは日進堂で家を建てた方々のリアルな口コミを紹介。契約前に気になるポイントをしっかりチェックしていきましょう。
良い口コミ・評判
【施工品質について】
香川で50年以上家を建ててる会社なので信頼して良いと思います。私も信頼してお任せしました。大手と比べると高級感とかはありませんが、断熱仕様は負けてないと思いますし、耐震性もしっかりしていますから。
出典:みんなの工務店リサーチ
【対応・サービスについて】
知識や経験がとても豊富な方だったので、いつも分かりやすく回答していただけました。私達も難しい要望をしましたが、対応可能な要望に対してはしっかり提案していただけたので良かったと思います。 (Nさん 30代・男性)
出典:SUUMO
【コストパフォーマンスについて】
予算を超える金額で家を建てて、ギリギリで生活していくのは嫌だというこちらの要望をしっかり理解していただけていたと思います。無理な提案も過剰な提案もなく、それでもこちらの要望が価格を考慮すると難しい場合にはハッキリ教えていただけたうえで代替案の提案もありました。親身になって提案いただけました。対応も柔らかく丁寧でした。打ち合わせも毎回明るい雰囲気で進められてよかったです。 (おっくんさん 30代・男性)
出典:SUUMO
気になる口コミ・評判
【設備グレードについて】
価格は安いのは間違いないですよ。ただ安いモデルは標準仕様のグレードが本当に低いのでどれだけ妥協出来るかです。正直、品質には期待しない方が良いですが、普通に住む分には問題ないです。拘りを持ってる人ほど、物足りなく感じてしまうかも。ちなみに私は物足りなく感じたので、上位グレードで建てました。結局、満足する為には相応にお金が必要なんですよね。
出典:みんなの工務店リサーチ
【メンテナンスについて】
アフターフォローを年2回は声がけして欲しいです。 年数が立ってくるとあちらこちらに不具合が出てきています。高齢者は特に動きづらい場合も生じてくるので。
出典:Google口コミ
口コミ・評判のまとめ
日進堂のコスパ重視のプランでは、標準仕様の内容への不満の声も見られました。設備グレードについては感じ方に個人差があるため、契約前に具体的な内容について確認することが重要です。
一方会社自体の信頼性は高く、担当者の対応については、要望に合わせた提案がしてもらえるとの良い口コミが見られました。
スタッフブログ・Instagram・YouTubeの発信について
日進堂ではSNSの発信にも力を入れています。社風や家づくりのコツ・ルームツアーなど、これから家を建てる人に向けて参考になる情報を定期的に発信中、気になる方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
スタッフブログ


日進堂のブログは、スタッフが日々の出来事やイベントの舞台裏などをお伝えしています。
「丸亀フェス」や打ち上げのビアガーデン、野球の始球式など、社員の目線で会社の温かい雰囲気や仲間との絆、地域との交流を楽しく紹介しています。会社の親しみやすさがとても伝わるブログになってます。


日進堂のInstagramでは、美しい施工事例の写真が多数公開されています。
実際に建てられた住宅の外観や内装、こだわりが詰まったデザインポイントなどが、写真で紹介されています。また、完成見学会やイベントの開催情報、家づくりのヒントなども発信されており、ビジュアルで日進堂の家づくりを知ることができます。おしゃれなデザインや間取りの参考にもなり、理想の家を具体的にイメージするのに役立ちます。
YouTube


日進堂のYouTubeチャンネルでは、住宅のルームツアー動画や家づくりの解説動画が公開されています。
実際に建てられた住宅の内部を映像でじっくりと見ることができ、写真だけでは伝わりにくい空間の広さや動線、素材感などをリアルに感じられます。また、家づくりの専門家による解説動画では、土地選びから資金計画、設計のポイントまで、家づくりに関する疑問を解消するための情報がわかりやすく発信されています。


日進堂がおすすめな人と慎重に検討すべき人の特徴



日進堂の家づくりが自分たちにあっているかどうか、おすすめポイントと慎重に検討すべき特徴をそれぞれ見ていきましょう。
- 地域に根ざした安心感を重視する人
日進堂は香川を中心に地域密着で展開している工務店です。
地元の職人による丁寧な施工と、身近だからこその迅速なアフターサービスが魅力。
住んでからも相談しやすい距離感が安心につながります。
地元で長く暮らす予定の人や、信頼できるパートナーに家づくりを任せたい人におすすめです。 - 高品質で長く住める家を求める人
耐震性・断熱性などの住宅性能にこだわり、長期的に安心できる住まいを選びたい人に向いています。
日進堂は耐震等級3やZEH対応といった高性能な仕様を備えており、追加費用を抑えながら高品質を実現。将来を見据え、快適に永く暮らせる家を建てたい人におすすめです。 - 豊富な商品ラインナップから選びたい人
日進堂には「とこはる暮らし」「ユニハビ」「コトイエ」など複数の商品ラインナップが用意されており、予算やライフスタイルに合わせて最適な住まいを選べます。
デザイン性や性能を重視したプランから、シンプルでコストを抑えたプランまで幅広く対応。自分に合った家づくりを実現したい人におすすめです。 - 土地探しから相談したい人
日進堂は土地探しのサポート体制が整っている点も魅力です。
地域密着のネットワークを活かし、希望条件に合う土地を紹介してくれるだけでなく、建築と合わせた総合的な提案が可能。
住宅ローンや資金計画の相談にも対応しているため、「家づくりは初めてで不安」という人におすすめです。 - モデルハウスで体感しながら選びたい人
香川県内には複数のまちかど展示場やショールームがあり、実際の住まいを体感できるのも日進堂の強みです。
間取りや動線、素材の質感などを実際に確認しながら検討できるため、完成後のイメージが持ちやすいのが魅力。
図面だけでは不安という人におすすめです。
- 全国的なブランド力を重視する人
日進堂は香川県を中心とした地域密着型の工務店です。
そのため、全国展開しているハウスメーカーのようなブランド力や施工実績を求める人には不向きです。
広告や展示場に大きな投資をしない分、コストを抑えた家づくりを実現できますが、ネームバリューを重視する人は大手メーカーの方が安心できるでしょう。 - 最新設備を最優先にしたい人
日進堂の家は住宅性能を重視していますが、常に最新のIoT設備やデザイナーズ仕様を標準搭載しているわけではありません。
トレンドの最先端にこだわり、住宅展示場のように豪華な最新設備を重視する人にとっては物足りなさを感じる可能性があります。
住宅性能を優先する方には合いますが、最新ガジェット志向の方は慎重に検討が必要です。 - 施工スピードを最優先する人
日進堂は丁寧な施工と品質管理を大切にしているため、極端に短い工期での建築を望む人には不向きです。しっかりと工程を踏んで建てることで安心できる住まいを実現していますが、「とにかく早く入居したい」という人にとっては合わないケースもあります。 - 県外や広域での建築を希望する人
香川県・岡山県・徳島県を中心とした地域密着型の工務店であるため、県外や広範囲での建築依頼には対応が難しい場合があります。
地域に根ざした手厚いアフターサービスが強みですが、施工エリア外に土地を持つ人や転勤が多い人には不向きです。 - 標準仕様より自由度を求める人
日進堂の住宅は標準仕様で性能面がしっかり確保されており、基本的にはその枠内でコストを抑えた家づくりを行います。
ゼロからの完全自由設計や、細部までオーダーメイドにこだわりたい人にとっては、仕様やプランの自由度がやや物足りなく感じられるかもしれません。
日進堂と同地域のハウスメーカーや工務店との比較


日進堂と比較されることが多いハウスメーカーや工務店の坪単価や特徴にどのような違いがあるのか、それぞれ見ていきましょう。
住宅会社 | 坪単価目安 | 特徴 |
---|---|---|
タマホーム | 71万円前後 | 「高品質・適正価格」を追求し、コストパフォーマンスに優れた家づくりが特徴。自由度の高いプランや、充実した設備が魅力で、若い世代にも手が届きやすい価格帯が人気です。 |
一条工務店 | 75~100万円 | 「性能」を重視し、高気密・高断熱、耐震性、省エネ性能に特化した家づくりが特徴。自社グループ工場でのプレカット加工により、均一な品質を実現。全館床暖房も標準装備です。 |
アイ工務店 | 70~80万円 | 自由度の高い設計とコストパフォーマンスが魅力。顧客の要望を丁寧にヒアリングし、理想の住まいを形に。スキップフロアや蔵収納など階層を生かした間取りの提案が得意です。 |
秀光ビルド | 57~80万円 | 規格住宅でコストを抑えながらも、必要な設備や性能を充実させた家づくりが特徴。「コミコミ価格品質」で、わかりやすい価格設定も魅力です。 |
中庭住宅 | 約65万円前後 | 「パッシブデザイン」を取り入れ、自然の力を活用した快適な家づくりが特徴。太陽光や風の流れを計算した設計で、省エネかつ心地よい暮らしを提案しています。 |
日進堂に関するよくある質問(Q&A)



ここでは日進堂に関するよくある質問に、Q&A形式でお答えします。
- 土地探しからお願いできますか?
-
はい、土地探しのサポートもしています。
日進堂は香川県内で多くの分譲地を開発しており、要望に合わせた土地の提案をしてくれます。地域に根差したネットワークを活かし、自社分譲地はもちろん希望に沿った土地探しから資金計画まで、トータルでサポートが可能。土地から探している人も安心して相談できます。
- 予算はどれくらいで家を建てられますか?
-
希望の広さや仕様によって異なります。
日進堂では建物本体価格や付帯工事費を含めた「総額費用」が提示されます。打ち合わせの段階で詳細な見積もりを作成。ライフスタイルや予算に合わせた最適なプランを、わかりやすく提案してもらえます。
- 日進堂の家の特徴や強みは何ですか?
-
日進堂は「耐震等級3」相当の強固な構造と、制震ユニット「MIRAIE」のダブル効果による高い耐震性が強みです。
また、高断熱・高気密性能(プランによってはHEAT20 G1グレード相当)により、一年中快適な暮らしを実現。さらに、地域での豊富な実績とアフターサービスで、引き渡し後も安心して暮らすことができます。
- モデルハウスや完成見学会はありますか?
-
はい、香川県内に複数の常設モデルハウスや期間限定の「まちかど展示場」があります。
実際に日進堂の家を見て、触れて、体感することができるので、家づくりのイメージを具体的にすることができます。
まとめ


この記事では日進堂の坪単価・住宅性能・口コミや評判について詳しく解説してきました。コストパフォーマンスに優れ、高品質な家を地元で実績のある工務店で建てたい方には、有力な選択肢の一つになるでしょう。
この記事のまとめ
坪単価の目安
- 坪単価は40万円~70万円
- 規格住宅コトイエ20の本体価格は1,408万円(27坪~)、コトイエ30の本体価格は1,518万円(30坪~)
日進堂をおすすめする人
- 地域に根ざした安心感を重視する人
- 豊富な商品ラインナップから選びたい人
- 土地探しから相談したい人
日進堂を慎重に検討すべき人
- 県外や広域での建築を希望する人
日進堂が気になったならまずは「まちかど展示場」に行ってみて、実際の住宅の内部と設備、広さや動線などを見学してはいかがでしょうか。あなたの理想がより明確になるはずです。
家づくりは下調べをせずに進めると完成後に「え?もっと良い会社あったじゃん!調べておけばよかった〜!」と後悔する人が続出します。
そのため、まずやるべきは
とはいえ、一つずつ調べていくのも大変なので、最近は、一度にカタログが取り寄せできる「一括資料請求サイト」が人気です。
しかし、一括資料請求サイトということもあり、サイト選びを間違えると、カタログが届かなかったり、強引な営業を受けることにもなります。
良質な資料請求サイトを利用して、まずは興味がある会社をピックアップしましょう。
この3つは、大手企業が運営しており、登録されている住宅会社は厳しい審査をクリアしている会社のみです。
そのため、カタログを取り寄せたからといって強引な営業をしてこないため、まずはカタログを集めて情報収集する家づくり初心者さんには大変メリットの大きいサービスです。
ぜひ、信頼できる一括資料請求サイトを利用し、効率よく家づくりを進めてください。



