ミサワホームっておすすめなの?
ウリはどうなんだろう?
大手ハウスメーカーってどこも同じじゃない?
もしかして、ミサワホームを検討しているけど、「商品から構造、価格までを全てを解説してくれている記事あったらいいのに!」と思っていませんか?
ミサワホームをこのたった1記事で徹底解説していきます。また、見出しを分けてあるので、タップすると知りたい情報へジャンプできます。
ミサワホームは、大手ハウスメーカーの中でも負けないウリのある会社です。
オリジナル商品に加えて独自の工法、保証期間も長いため安心して家づくりしたいならうってつけです。
この記事では、建築士で元ハウスメーカー社員の筆者ぽりんきが、ミサワホームの社員とお話して他社と優れているところ、そうでないところを特徴を具体的にわかりやすくまとめましたので詳しく解説をしていきます。
この記事を読めば、ミサワホームの特徴やウリについて詳しくなれます。
「自分にあったハウスメーカーを知りたい」「悔いのない最高の家づくりがしたい」という方は、最後まで記事を読み進めてください。
紹介割引実施中!
下記ボタンから希望する住宅会社にお問い合わせで…
【紹介割引】で理想の住宅が建築可能!
本体価格の3%前後が目安なので90~150万近い割引になることも!!
浮いたお金でオプションを追加したり、最新家電を購入したりと選択肢が広がるので使わないのは完全に損です!!
紹介割引は「当サイト限定」ですので先着枠が埋まる前にお早めに登録くださいね!
紹介割引対応のハウスメーカー
- ヤマダホームズ
- 桧家住宅
- アイ工務店
- パナソニックホームズ
- 住友不動産
- アキュラホーム
- ミサワホーム
- トヨタホーム
- ヘーベルハウス
- 大和ハウス
- 三井ホーム
- 積水ハウス
- パパまるハウス
- レスコハウス
- シアーズホーム(九州全域)
- クレバリーホーム(*神奈川/鳥取/島根/広島のみ)
- 飛鳥住宅(石川県金沢市)
- きゅあホーム(福岡県宗像市)
- 辰巳住研(福岡県古賀市)
- ゼルコバデザイン(大阪府高槻市)
- モリケンハウス(滋賀県大津市)
- アッシュホーム(愛知県稲沢市)
- イトコー(愛知県豊川市)
- アークホーム(神奈川県相模原市)
※先着順&人数に限りがあります
お早めにお申し込みください。
ミサワホームはこんな人にはおすすめ
まずはじめに、こんな方にぜひミサワホームをおすすめしたいというポイントを3つお伝えします。
- 机上の数値だけではなく、実証実験をしているかどうかを求める方
- 業界最長クラスの長期保証で安心して住み続けたい方
- 蔵のある家やスキップフロアなど他にはない間取りの自由度が欲しい方
数ある特徴の中でも、この3つは他社とは明確に差別化できるのがミサワホームです。
1つ目:ミサワホームの実証実験
「耐震実験なんてどこでもやってるじゃん」
こんな風に思いませんでしたか?
他社とは明確に違うミサワホームの耐震実験の内容を伝えると、
「耐震実験ってどこも同じだと思ってた」
と驚かれるものなので、後ほど詳しく解説します。
2つ目:ミサワホームは長期建物保証
ではなぜ?ミサワホームだけが長期保証制度を作ることができたのか?
その秘密はミサワホーム独自の工法にあるんです。
ホームページやカタログだけではなかなか知り得ないミサワホームの特徴は後ほど紹介します。
3つ目:ミサワホームは間取りの自由度が高い
そして、3つ目の特徴は蔵のある家やスキップフロアなど間取りの自由度です。
さらに、オシャレに見えるつくりをマニュアル化し、部材ひとつひとつのデザインの工夫しているのも大きな特徴です。
これら3つのポイントを抑えながら、ミサワホームを紹介しつつ、これからハウスメーカー選びをするなら一体どこに気をつければいいのか?
その点もふまえて、この動画で詳しく解説していきます。
ミサワホームの施工エリア
それではまず、施工エリアから確認していきましょう。
ここは大手ハウスメーカーだけあって、ほぼ全国にエリア展開をしています。
ミサワホームの本格的な自由設計の特徴
それでは早速ミサワホームと言えばこれでしょ!と誰もが納得する間取りの自由度を追求した看板商品をご紹介します。
この商品の存在を知っておかないとミサワホームの魅力が半減してしまうので、ぜひ覚えていってください。
ミサワホームオリジナル商品「蔵のある家」
その商品とは、蔵のある家です。
正直、ミサワホームで建てるなら、多少金額が高くなっても、間取りの中に蔵は絶対に入れて欲しいスペースです。
天井の高さはたったの140センチしかなく、一言で、言うと「蔵 イコール 天井の低い空間」です。
「なんでわざわざ、天井の高さが140センチしかないの?」
こんな風に思いましたよね?
ミサワホームの蔵はこれと全く同じ考えです。
ただし、蔵に関しては、設置階が違います。
床面積に含まれないとどんなメリットがあるの?
って疑問に思ったかもしれません。
一度は聞いたことがあるかもしれませんが、敷地によって、容積率と言い、床面積の上限があるんです。
その上限を一定の面積であれば無視して作ることが可能なんです。(建築する市区町村による)
例えば、土地の面積が30坪で容積率が80%の敷地だと、30坪の80%で、延べ床面積24坪までしか建てられないんですが、この上限を小屋裏収納やロフトなら一定の面積までなら無視できるんです。
つまり、24坪を超える間取りが作れてしまうんです。
「でも、うちは土地が30坪よりも広いから容積率なんて気にしていないよ」
って人もいるかもしれません。
そんな人にこそ、蔵はオススメしたいんです。
では、なぜ、私がミサワホームを検討するなら蔵を絶対入れて欲しいと思っているのか?
それは単純に、ほとんどの家が収納不足だからです。
みなさんは収納量足りていますか?
例えば、床面積30坪の家なら、3〜4.5坪なので、帖数に直すと、6〜9帖。
仮に、15%の9帖だとしても、
- ウォークインクローゼットで、3帖
- 子供部屋2部屋で2帖
- パントリーで1帖
- 脱衣所で1帖
- リビング収納で1帖
これで8帖です。
残りの1帖で、
- お客さんの布団や
- 雛人形
- 冬の毛布
- 扇風機
- なかなか捨てられないもの
を1帖に詰め込む…ぜんっぜん足りなくないですか?
どう考えても、収納率15%では限界があるので、さらに家族の収納空間がプラス3帖は欲しいところ
つまり、収納率20%は最低限必要です。
さらに、マンガがたくさんあるとか、実家に置かせてもらっている趣味のものなどがあれば収納率20〜25%は必要になってきます。
いかがでしょうか?
収納って想像以上にしっかりとスペースを取る必要性がありますよね。
平屋を検討している人はさらに注意が必要です。
その理由は、平屋だともっと収納が足りなくなるからです。
この間取りを見てください。
平屋は、平面上に部屋を並べるしかないので、南にはリビングや部屋をとって、無駄な廊下を減らそうとするとこんな間取りになりやすいのですが、この間取りの収納率たった10%しかありません。
ここに納戸を追加すると、無駄に廊下が長い間取りになったり、土地から買う人は広い土地を選ばなければならなくなります。
ただこの小屋裏収納、私の実家にもあるんですけど、毎回階段を使わないといけないので、一度物を入れたらなかなか下ろしてくるのが面倒くさい。
最終的には、確実に開かずの間になります。
じゃあ平屋の収納率を上げるにはどうしたらいいの?
って思いますよね?
この問題をカバーできる商品がミサワホームの蔵なんです。
- 横入りできること
- 蔵の上に部屋が持って行けること
この使いやすさが桁違いです。
平屋がわかりやすいので説明します。
この間取りを見ればわかるのですが、1階の蔵の上に子供部屋が乗っています。
「これって結局、2階建てと変わらなくない?」
って思ったかもしれません。
これ、実は、平屋なんです。(建築地の市区町村によって変わります)
つまり、この子供部屋は2階じゃなくて1.5階ですね。
そして、蔵を入れる、もう一つのメリットが、「固定資産税の軽減」が受けられます。(市区町村によって異なります)
ちなみに、小屋裏収納やロフトは固定資産税が一切かからないという文言を見かけますが、正しくは「軽減が受けられる」で一切かからないは間違いなので、注意が必要です。
つまり、上下階の移動ではなく、部屋から横入りしたり、ガレージ上の余剰空間を利用したりと、使いやすい場所に持ってこれるのがメリットです。
ミサワホーム12の蔵
ミサワホームでは選べる12の蔵ということで、いろいろな場所に設置できるアイデアがあります。
この12個の中でも、住んでいて楽しくなる、快適な生活が送れる蔵の使い方を3つ紹介します。
それが、
- 1階の蔵
- ガレージ蔵
- 平屋の蔵
です。
1つ目:1階の蔵
リビングの横につければキッズルームや客間として使ったり、外部にドアをつければ、アウトドアグッズや自転車を収納できます。
2つ目:ガレージ蔵
ビルトインガレージの上につける蔵のことです。
実は、車の高さはアルファードでも、2メートルありません。
下がガレージ、上は蔵という形で空間をうまく利用することが可能ですので、車が趣味でビルトインガレージする希望のある人にはもってこいの空間の利用方法です。
3つ目:平屋の蔵
この画像のように1階に蔵を作り、1.5階に部屋を持ってくることも可能です。
これを応用して、リビングから階段を数段上がった、1.5階にスタディコーナーを作ったり、寝室から少し高い位置に書斎を作ったりとスキップフロアができちゃいます。
これら3つの蔵が他社ハウスメーカーでは真似したくてもできないミサワホームの看板商品蔵のある家の特徴です。
ここまでは、間取りの自由度を紹介しましたが、実は、間取りの自由度以外に、あまり知られていないミサワホームならではの特徴があります。
ミサワホームは天井の高さを自由に決められる
それが、天井の高さを自由に設定できること。
標準はあくまで2.4メートルですが、そこから2.55、2.7、2.85、3メートル、3.15。そして、3.3メートルと。と15センチ刻みで基準となる高さを決められます。
「他のハウスメーカーでも天井の高さは変えられるって聞いたよ?」
って思った方、ここが気をつけないといけないポイントです。
しかしミサワホームは違います。
ミサワホームの天井高さは、部分的に高さを変えるのではなくて、1階なら1階、全体の天井高さを決められるってことです。
つまり、15センチ刻みで最大で3.3メートルの天井高さまでどの高さにするかを設定できるのです。
天井高さを自由に設定できるおかげで、たとえば、窓の上に窓を設置するデザインが可能です。
この記事を見ている人の中にも、見学した建物の天井が低く。圧迫感を感じた方いるんじゃないでしょうか?
そんな方にこそ、フロア全体の天井高さを上げられるミサワホームはおすすめです。
ところで、最近ふと思うのは、
子供の身長高くないですか?
実は、中学2年生、14歳の平均身長は100年前と比べると18センチも違うほど、年々平均身長が伸び続けています。
どのハウスメーカーでも標準天井高さをあげようとすると、規格外費用と言われて、ものすごく金額が上がってしまいます。
1階をたった15センチあげるだけでも圧迫感は解消されること間違いなしです。
ここまでで、ミサワホームの間取りや空間の自由度について紹介しました。
- 蔵(くら)
- スキップフロア
- 天井高さアップ
ミサワホームを検討するなら、どれかは必ず取り入れてもらえたらと思います。
もし、これから、ミサワホームを検討したいよって方は、全国紹介が可能です。
- ミサワホームの優秀な営業さんのご紹介
- ミサワホーム特別割引
- ぽりんきから40大特典プレゼント
ぜひ下記からご登録ください。
\ 無料・たった1分・紹介割引 /
ミサワホームのオリジナル工法
続いて、建物の工法についてです。
工法に関しても、ミサワホームは他社には真似できない研究に研究を重ねたオリジナル工法になっていますし、他社と一体どんなところが違うのか?も解説していくので、この後の解説もぜひ聞いてください。
木造住宅は、柱で建てる工法と、壁で建てる工法大きく分けて2つあります。
ミサワホームはどちらの工法も選べますが、その中でも、壁で建てる工法を得意としている木造メーカーになります。
以前は、鉄骨の商品も取り扱いがあったのですが、現在は、木造のみとなっています。
MJ Woodは、柱で建てることで自由度をアップさせた工法。
それに対して、木質パネル接着工法は、ミサワホームが開発した、壁で建てる工法です。
ミサワホームの柱で建てる工法「MJ Wood」
- 木質パネル接着工法よりも細かな寸法で間取りが作れる
- 市販品が使える
というメリットがあります。つまり自由度が高いです。
要するに、5センチだけ廊下を広くするなんていう微調整ができないんです。
それに対して、柱で建てるMJ Woodは、廊下を少しだけ広くしたりと、細かな寸法で設計可能です。
他には、仕様にとにかくこだわりたい場合。
インスタを見て
「このドアにしたい!」
とドアや収納棚などを市販品の中から選んできたいのであれば、MJ Woodがおすすめです。
ミサワホームのオリジナル木質パネル工法
と言っても、よっぽどの、こだわりがない限りは、壁で建てる木質パネル接着工法がおすすめです。
大前提として、ミサワホームにはグッドデザイン賞を多数受賞した室内ドアや、収納棚などオリジナルアイテムがあります。
ミサワホームで建てるならこれらのオリジナルアイテムを選ばないのは非常にもったいないです。
このオリジナルアイテムたちも木質パネル接着工法のために、作られたものです。
なので、
ミサワホームで家を建てるなら木質パネル接着工法一択でいいんじゃないか?
と思います。
この後紹介していく耐震実験や驚くべきメリットもこの工法だからこその内容もあるため、この先は、木質パネル接着工法をメインに解説していきます。
よく勘違いされる方がいるので、先にお伝えしておきますが、
「接着工法なんて、接着剤で家を作っていて本当に大丈夫なの?」
っていう風に思った人もいるかもしれません。
接着剤は飛行機や自動車にも使われていて、ネジや溶接と比べて軽くて強度を発揮します。
なので、ミサワホームの高分子接着剤は、家庭内で使う接着剤とは考えられないほどの強力な力を発揮するほど強度があり、信頼がおけるものです。
木質パネル工法だからこその耐震性
それでは、いよいよ耐震性についてです。
結論、ミサワホームは構造がめちゃくちゃ強いです。
この強いという言葉には深ーい理由があるんです。
そのために、MGEOと呼ばれる制振装置を壁の中に入れることで、地震エネルギーの揺れを最大50%も軽減してくれます。
「そもそも、制振装置ってなに?」
制振装置とは、壁の中に入れるもので、建物の揺れを軽減してくれるものです。
この揺れを軽減する制振装置、これからは必須のものになるはずです。
地震大国と言われるだけありますよね。
2016年の熊本地震では2日のうちに震度7が2回観測された、観測史上初の被害をもたらした大地震(おおじしん)となりました。
余震は何回もくるので、巨大地震に一発耐えただけでは不十分です。
事実、1回目の本震ではなんとか耐えたものの、その後の余震で倒壊してしまった建物も数多くあります。
ではなぜ余震で倒壊してしまうのでしょうか?
それは、見えないダメージの蓄積です。
何度も何度も揺らされることで、耐震性能が80%、60%とどんどん弱くなってしまいます。
ミサワホームは、そもそも考え方として、「倒壊ゼロ」はあたりまえで「損傷ゼロ」を目指しています。
地震が来ても、変形量が少ないということは、構造へのダメージの蓄積も抑えられますし、その後の補修費用も抑えられるメリットがあるんです。
もし、これから、ミサワホームを検討したいよって方は、全国紹介が可能です。
- ミサワホームの優秀な営業さんのご紹介
- ミサワホーム特別割引
- ぽりんきから40大特典プレゼント
ぜひ下記からご登録ください。
\ 無料・たった1分・紹介割引 /
ミサワホーム数値を公開する耐震実験
それではいよいよ、ミサワホームの耐震性を語るのに重要な耐震実験について紹介します。
2004年に行われた、実大建物振動実験では、阪神・淡路大震災の2倍レベルの揺れなど13回の連続する巨大地震を再現し、合計39回の加震を行いましたが、構造体は損傷ゼロ、内装仕上げも目立った被害がありませんでした。
実際にこの13回の連続する巨大地震を与えた時の、建物の変形量は、わずか8.2ミリ。しかなかったんです。
この8.2ミリ。
ダンボールの厚みくらいしかない変形量です。
実際に、鉄骨ブレース構造の約8分の1の変形量しかなかったというわけなんです。
「鉄骨造の方が木造住宅より強いんじゃないの?」
と思うかもしれないんですが、ミサワホームの木質パネル工法 プラス 制振装置(MGEO)を組み合わせた建物の方が、変形がしなかった結果が出ています。
「他のハウスメーカーでも大丈夫だった って耐震実験の結果を見たことあるよ!」
と思った人もいるかもしれません。
どうしても耐震実験は自社のアピール目的に行うことが多いため、ハウスメーカーが実験できる施設を借りて自社だけで行うことが多いのですが、ミサワホームの実験は全て大学や企業との共同実験でしっかり数字まで公表しています。
SAFETY[制震とは(MGEO)]|テクノロジー(木質系注文住宅)|ミサワホーム (misawa.co.jp)
他のハウスメーカーの耐震実験では、5,000ガルに耐えたなどと東日本大震災では、約2,900ガルと言われる公表数値と比べて、現実ではあり得ない数値に耐えたと公表しているところもあります。
そもそも、5,000ガルを発生させる耐震実験装置が日本にはないのと、もし、これが現実だとすれば、ものすごい建物が揺れていることになります。
事実として、2011年の東日本大震災では、宮城県石巻市の海岸近くに残っていたミサワホームの建物があります。
この建物は、2011年の2月に完成した建物で、敷地は海辺から約300mの位置にありました。
海までわずか徒歩5分のところだったため、2階の天井の上まで波が来てしまったみたいですが、この写真からわかるように、このエリア一帯で唯一、流されなかったのがミサワホームの建物になります。
当然、南側の一部の窓はガラスが割れたり、屋根は流されてきたものがぶつかって破損したりしていたんですが、この建物の傾き調べたときに、1000分の1.5という。
そのまま生活できてしまう傾きにとどまっていたということです。
ここまでがミサワホームの耐震性でした。
「耐震等級3だから安心」
「鉄骨なら大丈夫」
って風に思っている人もいるかもしれません。
しかし、ミサワホームは揺れない家 イコール 損傷ゼロを目指しています。
耐震実験で変形量がわずか8.2ミリという結果は、他のハウスメーカーでもなかなかマネできないレベルの安全性が実証されています。
ミサワホームの他社にはない断熱性能
続いては、断熱性能です。
この断熱性能の高さは、ミサワホームを語る上で非常に重要な要素になりますのでぜひこの後の説明をしっかりと理解して頂けたらと思います。
ミサワホームといえば、1968年に行われた南極の昭和基地建設です。
南極に建物を建設するには、断熱性能、気密性能はもちろんですが、
そもそも極寒の地でどうやって建物を作るのか?
- 工期がかからないこと
- 重機が使えないので材料が軽いこと
が条件だったんです。
ミサワホームの木質パネル接着工法は、本来建築現場でやらないといけない壁の中に断熱材を入れたりする工程を工場で行なってしまい組み立てるだけにしたこと。
工場で作ったので、隙間がほとんど出ない寸分の狂いもない精度が現場で出せるということが選ばれた理由なんです。
そして、もう一つ、衝撃の事実が、あるんです。
実は、ミサワホームを創業したのが1967年なんですが、そのわずか1年後の1968年に建設しているということ。
創業の1年後に南極に建てるってすごいですよね?
しかも、2018年時点で南極大陸に36棟建てているんです。
つまり、創業から半世紀、約50年にわたって、南極にある昭和基地の建物建設をサポートしているんです。
南極大陸の沿岸部は滑降風(かっくうふう)といって、標高の高い場所から低い沿岸部へと吹く強風があります
この滑空風は、昭和基地周辺では、風速10メートル、と言われます。
たったの10メートル?
って思ったかもしれません。
風速10メートルは、傘がさせないレベルの強風です。
海は白波が立ち、うねりが出る荒れた状態でヨットやボートは転覆する可能性が高くなります。
普通は、そんな風が吹き続けていると、建物にどうしても歪みが発生します。
歪みが出れば、隙間風が発生するリスクも高まります。
寒い地域でもあったかい生活が送れるよう断熱性能はもちろん、強風でも建物が変形しない施工精度も兼ね備えているのが、このミサワホームの木製パネル接着工法の技術なんです。
ちなみに、ミサワホームは標準で壁の厚みが【90㎜パネル】となり、断熱等級は5のZEH仕様になります。
ミサワホームは南極に建てられるレベルの断熱性能と、経年劣化が少なくなるように考えられた工法が他社には真似できない強みです。
ミサワホームの業界の立ち位置
ここでミサワホームの業界の立ち位置も一緒にお伝えします。
ミサワホームは、別名デザインのミサワホームとも言えるんです。
しかも、1996年のグランプリを受賞した商品が、10年後にロングライフデザイン賞を受賞したりと、優れたデザインを生み出し続けています。
ニュースリリース|住宅業界唯一の35年連続受賞2024年度グッドデザイン賞を受賞 (misawa.co.jp)
特許牽制力あまり聞かない言葉ですが、簡単に言えば、他社よりも先に特許を取っているものがたくさんあるってことです。
常に新しい技術を開発して、業界を牽引しているのがこのミサワホームなんです。
【ハウスメーカー】他社牽制力ランキング2023 トップ3はミサワホーム、大和ハウス工業、積水ハウス | 特許分析のパテント・リザルト (patentresult.co.jp)
もし、これから、ミサワホームを検討したいよって方は、全国紹介が可能です。
- ミサワホームの優秀な営業さんのご紹介
- ミサワホーム特別割引
- ぽりんきから40大特典プレゼント
ぜひ下記からご登録ください。
\ 無料・たった1分・紹介割引 /
ミサワホームの価格帯を徹底解説
次は金額です。
ミサワホームには複数商品があり、フルオーダーとセミオーダー。
それ以外に、蔵や天井高さアップにより金額が変わってきます。
このあたりが非常にわかりにくいのですが、一発でわかるようにしたので、この後の説明を聞いてください
そして、金額を説明する前に、覚えておいて欲しいことは、構造や耐震、断熱性能や保証内容は全て同じです。
ハウスメーカーによっては、商品ごとに、断熱材の厚みや保証年数が違う場合もあります。
それでは、商品によって実際どのくらい金額が違うのでしょうか?
- フルオーダーのCENTYURYが100万円/坪(税別)
- セミオーダーのSMART STYLEが90万円/坪(税別)
です。
商品名だとわかりづらいので、この動画では、フルオーダーとセミオーダーと区別します。
要するに、フルオーダーだと10万円坪単価が高いと思って大丈夫です。
このフルオーダーとセミオーダーの違いを一言で言うと、
「間取りが自由かどうか?」
この違いです。
ちなみに、セミオーダーの場合は、90万円/坪(税別)と言いましたが、プランによっては、70万円台のものもあるため、要望に近い間取りがあった場合、お得に建てることも可能です。
フルオーダーはわかるんだけど、セミオーダーってどこまでが注文できるの?
って疑問に思ったかもしれません。
このセミオーダーかなり自由度が高いです。
ハウスメーカーの企画住宅といえば、間取りが決まっていてその中から選ぶ場合が多いです。
しかし、ミサワホームの場合は違います。
このプランの中には、2階建に限らず、平屋から蔵のある家までバリエーションが豊富です。
そして、さらに、選んだ間取りをカスタマイズすることが可能です。
カスタマイズってどのくらいできるの?
- 玄関と階段位置
- 浴室
- 外周ラインと一部室内の構造の壁
は変えられないんですが、それ以外は自由に間取りを組み替えOKです。
もはや、最初の間取りを選ぶ以外を除くと注文住宅と同じです。
「でも、自分たちにあった間取りを選ぶのって大変そう」
ご安心ください。
ベースの間取りをどれにするかは、自分で決めるというよりは、営業さんと一緒に、もしくは、土地に合わせて提案してくれるので、お任せしてしまえば大丈夫。
なので、基本性能や保証は重視したいけど、予算はしっかり守りたい!という方は、私としては、ミサワホームのセミオーダーを検討するのがオススメです。
そして、このセミオーダーをお勧めするもう一つの特徴があります。
それが太陽光発電です。
実は、このセミオーダー、外観を見るとわかるのですが、なんと!太陽光発電が乗っています。
プランによりますが、3kW〜5kWまでの太陽光発電が標準搭載されているんです。
坪単価に戻せばおおよそ3万円〜5万円くらいになるので、セミオーダーはお買い得です。
「うちは平屋を考えているんだけどその場合は坪単価もっと高くなるよね?」
って疑問に思う人もいると思います。
ここで、セミオーダーの特徴をおさらいしておきます。
セミオーダーは、
- 平屋から2階建て、蔵のある家までの全38プラン
- 間取りは玄関、階段、浴室の位置。外周ラインと一部構造上必要な壁は変更不可
- 天井高さは2.7もしくは3メートルの高天井
- 外壁やフローリング、水回り設備も複数から選択可能
- 平均して4 kWくらいの太陽光発電を標準装備
と企画住宅とは思えないくらい自由度が高いです。
そしてここからは、さらにミサワホームの魅力を引き出す、天井高アップと大収納空間である蔵についてです。
ミサワホームの天井高さアップの金額
リビングだけなど部分的に天井高さを上げるのが一般的ですが、ミサワホーム場合は、1階ワンフロア全体の天井高さを上げることが可能です。
一般的な天井高さは、2.4メートルですが、ミサワホームの場合は、ここから、15センチずつ。
2.55、2.7メートルと、15センチずつ最大3.3メートルまでの7段階を自由に天井高さを決めることが可能です。
天井の高さ変えられるって言われても、実際の数字はどうやって決めたらいいの?
って心配ですよね?
ハウジングセンターなど展示場にあるモデルハウスにいきましょう!
・・・ではなくて、個人的にお勧めなのは、
全国各地にあるミサワホームの分譲地に行くことです
ミサワホームが作っている分譲地に行けば、モデルハウスが複数建っているので、短時間で天井高さの違いを一発で体感できます。
30センチなら30万円。45センチなら45万円という感じです。(*エリアによって金額は変わります)
15センチ刻みでしか上げられないのですが、1センチ1万円みたいなイメージです。
意外と安くない?
そうなんです。
しかも、LDKに限らず、廊下や水回り玄関などワンフロア全ての天井高さを上げても金額は同じなので、コスパ最強です。
ちなみに、写真で比較すると、天井高さ2.4メートルが下記の画像
3メートルとなると、下記の印象に変わります。
全然違いますね。
ミサワホームの蔵の追加料金
続いては、大収納空間の蔵の金額です。
私としてはミサワホームを検討するなら、蔵はぜひ採用してほしいのですが、当然あるかないかで建物金額は異なります。
蔵を作ると一体いくらになるのでしょうか?
これも天井アップと同様に、200万円払えば、33坪なら15帖くらいまで蔵スペースを作ることが可能なので覚えておいてください。
もし、これから、ミサワホームを検討したいよって方は、全国紹介が可能です。
- ミサワホームの優秀な営業さんのご紹介
- ミサワホーム特別割引
- ぽりんきから40大特典プレゼント
ぜひ下記からご登録ください。
\ 無料・たった1分・紹介割引 /
ミサワホームの初期保証が長い
続いては、保証です。
ミサワホームは、業界でも最長クラスの初期保証期間があります。
内容や取り組みの歴史を見ていくとミサワホームがいかに、保証やアフターサービスに力を入れているかがわかります。
当時の住宅は大工さんの経験とカンに依存していたのに対して、工業化住宅性能認定制度で品質の確保がはかれていたため。実現した。
他社が、”1年〜3年の保証書を渡して終わり”に対して、ミサワホームは業界の慣習を打ち破り10年まで保証したんです。
さらに、他社に先駆けて構造体の無償保証期間を
住宅の保証は、初期保証、エンドレス保証、再保証と3つを抑えないといけません。
この3つの保証を正しく理解しないとハウスメーカー選びで間違えてしまいますのでご注意ください。
- 構造体初期保証35年
- 防水初期保証30年
- シロアリ初期保証10年
設備保証は初期保証5年なのですが、5万円(税抜)支払えば、保証期間がプラス5年伸びてトータル10年間保証が受けられるようになります。
構造体初期保証が35年は驚きです。
最近は、40年などもありますが、一般的な住宅ローンの最長期間は35年ローンなのでつまりこの35年の構造体の初期保証があれば、、ローンが終わるまで安心です。
次が防水の保証です。
さらに、この初期保証、構造体であれば35年なんですが,実はエンドレス保証になっています。
エンドレス保証ってどういう意味?
って思うかもしれないんですが 35年の初期保証が終わっても点検を受けてその点検で該当する項目を有償でメンテナンスをすると さらに保証期間が延長されるという仕組みになっています。
これを繰り返していけば建物がそこに存在し得る限りは ずっとエンドレスに保証延長するということができるんですね,
そしてさらに再保証制度と呼ばれるものがついています。
再保証制度って?
気になりますよね?
この再保証制度は、35年の初期保証が終わった段階で、メンテナンスをする時に、ちょうど子供の進学なんかで、入学金が必要で、お金が用意できない可能性もありますよね?
当然、メンテナンスしたい時に、資金が足りなければ、保証が切れてしまうんです。
ミサワホームの場合は、一旦、メンテナンスをパスして、1年後にまた、メンテナンスをすればまたそこから保証が延長されるという仕組みなんです。
もしかすると、
大手ハウスメーカーって初期費用高すぎるよ!
って考える人も、いるかもしれないんですが、初期保証の年数が長いことは 重要です。
なぜかというと、建物は安心ですの裏付けになるからです。
ミサワホームは、特に、建物の重要な工程は工場で寸分の狂いもなく作られているパネルを使っているので、初期保証が長く実現できる要因の一つになっています。
ミサワホームはこんな人にはオススメしない
と、ここまでミサワホームをベタ褒めしてきましたが、当然、ミサワホームをおすすめできない人もいます。
オススメしない人は、予算がギリギリな人です。
2階建てで延べ床面積30坪程度なら、建築地によりますが、最低でも、建物総予算4,000万円ぐらいを用意できないと正直厳しいです。
ミサワホームには、ファシリティアイテムと呼ばれ、キッチンや建具や、屋根や外壁など、オリジナルアイテムがたくさんあります。
外壁のタイルや収納力を上げるミサワホームの収納セット、フローリングやキッチンまでものすごい数の商品があります。
なのでこういったオプションにある程度お金を回せるように、予算に余力がないと、なかなかミサワホームを検討するのは難しくなっていきます。
せっかく建てるなら多少はオプションを入れておしゃれにしたいじゃないですか?
なので、ミサワホームを検討するのであれば、予算に余裕を持っておくと良いと思います。
ミサワホームのまとめ
ということで今回はミサワホームの徹底でした
間取りに関しても、蔵のある家、天井の高さを自由にやオリジナル部材を使っていてすっきりしたデザインが得意の会社です。
ミサワホームの魅力を知って興味を持った人は、ぜひ検討してみてください。
ここまで話を聞いてもらって、
ミサワホーム魅力がすごい!
ぜひ検討したい!
という方はミサワホームの優秀営業のご紹介、お得な特典、私から家づくりに役立つ40大特典のプレゼントを行っていますのでぜひ下記のボタンからチェックしてみて ください。
ミサワホームと検索したり、資料請求すれば、一定の情報は得られると思います。
ただどうしてもホームページもカタログも特徴。つまり、メリットばかりが書いてあって、
デメリットはどこなのか?
と逆に気になりますよね?
なので私がミサワホームの社員の方とお話をして、 こういうところがお勧め、反対にこんな人にはお勧めしない部分、あまり知られていない裏情報まで詰め込みました。
住宅業界18年を経験してきた中立的な立場の人間がハウスメーカーのメリットデメリットをまとめることでも検討の材料になるんじゃないか?と思ってこの記事を作りました。
もし、これから、ミサワホームを検討したいよって方は、全国紹介が可能です。
- ミサワホームの優秀な営業さんのご紹介
- ミサワホーム特別割引
- ぽりんきから40大特典プレゼント
ぜひ下記からご登録ください。
\ 無料・たった1分・紹介割引 /
家づくりは下調べをせずに進めてしまうとマイホーム完成後に「もっと良い会社があったのに」と後悔することになりかねません。
そのため、
とはいえ、どんな会社があるのか調べていくのも大変なので、最近は、一度にカタログが取り寄せできる「一括資料請求サイト」が人気です。
しかし、一括資料請求サイトも数多くあり、サイト選びを間違えると、カタログが届かなかったり強引な営業を受けることにもなります。
この3サイトは、大手の企業が運営しており、登録されている住宅会社は厳しい審査をクリアしている会社のみです。
そのため、カタログを取り寄せたからといって強引な営業をしてこないため、非常にメリットの大きいサービスです。
ぜひ、信頼できる一括資料請求サイトを利用し、効率よく家づくりを進めていってください。