MENU
【100万割引?】2025年最新|メーカー別「紹介割引」情報 詳しくはこちら

松尾設計室一級建築士設計事務所は高い?坪単価と口コミ・評判を建築士が解説

【PR】当ページのリンクには広告が含まれています。
松尾設計室の坪単価・口コミ・評判のアイキャッチ
悩んでいる人

松尾設計室が気になるけど、坪単価はどれくらい?
口コミや評判も確認しておきたい…

松尾設計室は兵庫県の設計事務所であり、ランニングコストを重視した「最新の省エネ住宅」を設計しています。
YouTubeでの発信が人気を集めており、動画をきっかけに松尾設計室に興味を持った方もおられるのではないでしょうか。

ぽりんき

とはいえ、設計事務所は情報が少ない分、坪単価や実際の評判が気になるのは当然です。

この記事では建築士で元ハウスメーカー社員の筆者ぽりんきが、松尾設計室の口コミ・評判や坪単価を調査し、一般的なハウスメーカーと比較した際のメリットや注意点を詳しく解説します。

ハウスメーカー選びに迷う今だからこそ、知っておきたい情報をまとめました。
松尾設計室が自分たちに合っているか、判断するためのヒントになれば幸いです。

この記事の要点
  • 松尾設計室の坪単価は約146万円〜とやや高め。
  • 床下エアコンによる全館空調や、太陽光を利用した高度な設計が注目されている。
  • 無垢の木のフローリングなど、自然素材へのこだわりを高く評価する声も見られた。
  • 初期投資は必要だが、長期的には他社より1,000万円以上お得になる試算も発表されている。
  • 一方で人気のため予約待ちが発生しているとの声もあり。スケジュールに余裕をもって依頼する必要あり。

    松尾設計室は快適で経済的な家をお探しの方は必見の設計事務所です。
    性能やメリットに興味を持ったら、有力候補の一つに入れてみてください。
ぽりんき
当サイト限定
紹介割引実施中!

下記ボタンから希望する住宅会社にお問い合わせで…
【紹介割引】で理想の住宅が建築可能!

ぽりんき

本体価格の3%前後が目安なので90~150万近い割引になることも!!

浮いたお金でオプションを追加したり、最新家電を購入したりと選択肢が広がるので使わないのは完全に損です!!

紹介割引は「当サイト限定」ですので先着枠が埋まる前にお早めに登録くださいね!

紹介割引対応のハウスメーカー
  • ヤマダホームズ
  • 桧家住宅
  • アイ工務店
  • パナソニックホームズ
  • 住友不動産
  • アキュラホーム
  • ミサワホーム
  • トヨタホーム
  • ヘーベルハウス
  • 三井ホーム
  • 積水ハウス
  • パパまるハウス
  • レスコハウス

【地域ハウスメーカー】

  • シアーズホーム/シアーズホームバース(九州全域)
  • クレバリーホーム(*神奈川/鳥取/島根/広島のみ)
  • 飛鳥住宅(石川県金沢市)
  • きゅあホーム(福岡県宗像市)
  • 辰巳住研(福岡県古賀市)
  • ゼルコバデザイン(大阪府高槻市)
  • モリケンハウス(滋賀県大津市)
  • アールギャラリー/アールプランナー(愛知/東京/一部:岐阜/三重/神奈川/埼玉)
  • アッシュホーム(愛知県稲沢市)
  • イトコー(愛知県豊川市)
  • WITHDOM (ウィズダム)建築設計(福岡、鹿児島、広島、愛知、長野、静岡、長野、神奈川、岐阜、埼玉、千葉)
  • SAWAMURA(澤村)建築設計(滋賀、福井)

※先着順&人数に限りがあります
お早めにお申し込みください。

目次

松尾設計室一級建築士設計事務所について

松尾設計室の家の画像

まずは松尾設計室について、概要と建てられる家のイメージを把握しましょう。

松尾設計室の家とは

松尾設計室は「健康で快適な省エネ住宅を経済的に実現する」をモットーに掲げる設計事務所です。

ここでの経済的な家は単に住宅を建てるときの価格ではなく、住み続けた場合の総コストが抑えられる家であることを指します。

代表の松尾和也氏は住宅ローンの返済額そのものよりも、光熱費やメンテナンス費用といった住み始めてからかかるランニングコストを重視しています。

ぽりんき

新築時に他社よりもコストが掛かったとしても、30年後の総支出金額ではむしろ経済的な家になるのが松尾式の家づくりです。

会社概要│YouTubeでも活躍中の松尾和也氏が代表

松尾設計室の代表松尾和也氏の画像
項目内容
社名株式会社 松尾設計室 一級建築士設計事務所
代表者松尾 和也
管理者松尾 俊二
専務取締役今瀧 裕士
所在地〒673-0018 兵庫県明石市西明石北町1丁目3-20 エルコーポ88 2F
電話078-928-4777
創業1985年

松尾設計室は、YouTubeで注文住宅に関する知識を発信している松尾和也氏が代表を務める設計事務所です。
事務所では設計のみを担当しており、施工は信頼できる工務店に依頼する分業制を取っています。

以前は事務所から車で1時間30分以内にしか対応していませんでしたが、オンラインでの管理体制が整ったため現在は遠方の依頼にも対応しています。
※ただし一部エリアには対応していない場合があります。詳細なエリアは直接ご確認ください。

省エネ住宅の技術普及にも力を入れており、『エコハウス性能・コスト最適化研修』を全国の工務店に対して行っています。
技術研修受講済工務店リストはこちらのページで公開されています。

松尾設計室の口コミ・評判

口コミのイメージ画像
ぽりんき

松尾設計室の口コミは、大手ハウスメーカーに比べると見つかりづらいのが現状です。

そこで本記事では匿名掲示板やブログ、SNSの過去投稿まで遡ってチェックし、口コミや評判を徹底調査しました。
ここでは良い評判も悪い口コミも、そのままの形でご紹介します。

評判をまずは確かめたい、という方のヒントになれば幸いです。

良い口コミ

暖かい寿命の伸びる家を建てるなら、まず間違いなく全国トップレベルの設計事務所。それが地元にある幸運たるや。非常にありがたい。
出典:Googleマップ口コミ

松尾設計室みたいに設計士に依頼するが良いかも。私も無添加住宅の本を読んで研究しまくり、いろんな工務店に行きました。やはり自然素材はいいですね。
出典:マンションコミュニティ「木を生かした自然素材の住宅を姫路で建てたい 」

松尾設計室指導工務店で床下エアコン採用しました!(小屋裏はなし)個人的には床下めちゃくちゃ良かったです!ただ小屋裏が採用できず、夏場の空調循環設計を詰め切れなかったので夏場は若干困ってます🤣
出典:X(FUMI@105923)

これから家を建てる人
松尾設計室の規格住宅を一番最初に検討した方がいい。
⭕️コスパ最強
⭕️ua値0.46
⭕️耐震等級3
⭕️パッシブ設計
⭕️床下、小屋裏エアコン
⭕️無垢の床材
⭕️トリプルガラスの窓
こだわりがないならこの家で良くない?と思えるほど最強です
出典:X(海地@kaichi_Photo)

良い口コミでは快適性やこだわりの素材を高く評価する声が見られました。

その他匿名掲示板でも、太陽光を利用して光熱費を抑えるパッシブ設計や、代表・松尾氏の人柄を高く評価する投稿が見られました。

「寿命の伸びる家」という口コミについて、高気密高断熱の住宅については以下の研究報告があります。

  • 結露しにくくカビやダニの発生が抑えられるため、アレルギー疾患のリスクが下がる。
  • 家の中の気温が一定になるため、ヒートショックなどの心疾患の予防になる。

そのため高性能住宅は快適性だけではなく、健康面にもメリットがあるとして期待が高まっています。

松尾設計室は自由設計住宅をメインに手掛けていますが、規格住宅部門でも性能を高く評価する声が見られました。

ぽりんき

オリジナリティを重視する人は自由設計住宅、性能とコストパフォーマンスを重視する人は規格住宅と、予算に合わせた選択肢があるのも魅力のひとつのようです。

気になる口コミ

一般庶民が超有名設計室で家を建てることにそもそも無理があったのだと思います。
もちろん、色々なことをあきらめれば、何とかなるかもしれませんが、そこまでして松尾設計室で建てたいのか…。
温熱環境もUa値の基準を下げれば(0.3→0.46以上に)建築費は抑えられるそうですが、それでは、松尾設計室で建てる値打ちがありません。
部屋数、屋上設置、キッチンやお風呂のグレード…削減できるところは、まだまだありますが、それら私たちの希望をこれ以上削っていくということはもはや「注文」建築ではなく、松尾設計室による「建売」販売の家をつくることになってしまうのでは…。
温熱環境に優れて、耐震等級3がとれるそしてもう少しリーズナブルな「工務店」探せばあるのでは…
出典:50年後も素敵な家「松尾設計室㊲…。」

そうです!旦那さんは、建築系っぽい仕事で、自分の家も性能重視みたいです
気密測定したし、第一種換気のロスナイ自分で選んだりしてました
最初は、せっかくなら松尾設計室で建てれたらいいねえとかも言ってました(予約待ちみたいだったので諦めましたが😂)
出典:X(らすく🐹🐰|24坪ウッドワンの家🏕@rusktokurasu

気になる口コミでは価格とスケジュールがネックになっている、という声が見られました。

匿名掲示板では半年~1年ほどの順番待ちが発生しているとの投稿もあり、近年人気が高まっているようです。

ぽりんき

一般的なハウスメーカーでは予約が発生しても数週間~数ヶ月程度であることを踏まえると、その人気の高さが伺えます。

住んでからのコストが少ない設計とはいえ、初期コストが予算を越えてしまう可能性も否めません。

住宅にかけられる予算は人それぞれです。自分たちの希望と予算のバランスがとれるかどうか、他のハウスメーカーとも見比べながら検討しましょう。

\ 無料・たった1分・紹介割引 /

松尾設計室の坪単価は高い?返済金額もシミュレーション

電卓と棒グラフの画像

口コミ調査では「松尾設計室が気に入ったけど、予算の都合で断念した」という声も見られました。

ぽりんき

そうなると、やはり気になるのが松尾設計室の注文住宅の具体的な金額です。

大手住宅情報サイトにも情報が少なく、「一体いくらで建てられるの?」と疑問に思った方も多いのではないでしょうか。

このパートでは調査した坪単価をもとに、月々の返済金額と世帯年収のシミュレーション結果をお伝えします。
松尾設計室は予算的にも手の届く選択肢か、数字を見ながら判断していきましょう。

松尾設計室の坪単価は約146万円~

松尾設計室の家の画像

松尾設計室の家の坪単価は約146万円以上です。

松尾設計室の実際の施工金額は公開されていません。そこで、当サイトではホームページに記載されている目安金額から坪単価を算出しました。

今現在30坪程度の2階建住宅において工事費は消費税込みで4,000万円設計監理料は確認申請書作成費用、税込みで400万円程度かかります。


これ以下の金額をご希望の場合は、規格住宅でしか対応することができません。(30坪以下の場合は除く)
出典:松尾設計室「工事費の目安について」

工事費+設計監理料で4,400万円として坪単価を計算すると、最低でも約146万円/坪~となり、下記の大手ハイブランドメーカーと同じ価格帯になります。

大手ハイブランドメーカーの例
  • 積水ハウス
  • 住友林業
  • ダイワハウス
  • ヘーベルハウス
  • パナソニックホームズ
  • セキスイハイム
  • 三井ホーム
  • ミサワホーム
  • トヨタホーム
ぽりんき

松尾設計室は光熱費やメンテナンス費用といったランニングコストが低くなる反面、初期コストが高くなりやすい設計事務所です。

ですが、ランニングコストを含めた長期目線で見れば他のハウスメーカーとの差額を回収できる設計になっているため、坪単価に見合っただけのメリットがある設計事務所だと言えます。

坪単価以外にかかる費用も確認

注文住宅では坪単価以外にも土地代や付帯工事費、諸経費がかかります

よく比較される坪単価は一般的に建物本体価格から計算され、追加費用が含まれていないことがあります。

坪単価以外に必要な追加費用の例
  • 土地代
  • 土地仲介手数料
  • 付帯工事費(地盤改良工事、外構、上下水道・ガス・電気引き込み工事)
  • 諸費用(建築申請費用※、登記費用、印紙税、住宅ローン手数料、火災・地震保険料、地鎮祭や上棟式の費用等) など


※設計事務所に支払う建築確認申請書作成費用は「設計監理料に含む」とホームページに記載されていますが、自治体に支払う建築申請費用は別途必要です。

また、松尾設計室はプラン作成代15万円を預り金としています。
そのまま契約となれば総額から15万円が引かれ実質負担はありませんが、契約に至らない場合はプラン作成代として15万円を支払う必要があります。

ぽりんき

プラン作成代は10~20万円が目安で、15万円は一般的な金額です。

坪単価以外の費用も含めて、無理のない予算計画を立てましょう

松尾設計室の返済金額シミュレーションと想定年収

では、実際に松尾設計室に依頼した場合の返済金額はいくらなのでしょうか?

仮に土地代別、建物本体金額を4,000万円でシミュレーションした場合、月々の返済金額は約17.9万円になります。

住宅ローン総額シミュレーション

項目金額
建物本体4,000万円
設計監理料400万円
付帯工事費建物本体価格の20%
諸費用建物本体価格の10%
合計5,720万円

返済シミュレーション

項目金額・内容
借入総額約5,720万円
ローン期間35年
金利年1.35%・固定
毎月返済額(元利均等返済)約17.9万円

家計に無理のない割合である年収の20%を住宅ローン返済金額とすると、世帯年収の目安は約1,074万円になります。

松尾設計室の住宅はランニングコストが低いことを考えると、返済金額が20%以上でも家計にゆとりが生まれる可能性があります。

ぽりんき

ただし金融機関の住宅ローン審査では、年収の25~35%が返済金額の上限基準であることに注意して予算を設計しましょう。

予算が合わない場合は規格住宅(MSDG)も検討

松尾設計室の家の画像

松尾設計室には、規格住宅という選択肢もあります。

規格住宅を販売するプラットフォーム「HiL」に、松尾設計室が設計した規格住宅MSDGシリーズが登録されています。

MSDGシリーズは税別で2,100万円~(外構等は別途必要)と、松尾設計室の思想はそのままに、手に入りやすい価格帯で提供されています。

ぽりんき

松尾設計室からの直接購入ではなく、HiLを通して購入する形式になりますが、限りある予算でも経済的な家を手に入れたいという方に選ばれている商品です。

松尾設計室の家が高い理由│4つの特徴

松尾設計室の家の画像
悩んでいる人

松尾設計室の住宅って、なんで高くなるの?

実際に松尾設計室では人件費や広告費を抑えるなど、コストカットのための取り組みが行われています。
一方で、住宅性能を高めるための設備や素材への投資は惜しまないため、初期費用は他社よりも高めになる傾向があるのも事実です。

ここでは具体的にどこにお金がかかっているのか、わかりやすく紹介します。
松尾設計室の考え方は自分たちの家づくりと合っているか、確認しながら読み進めてください。

「長期目線で」経済的な省エネ住宅を設計

松尾設計室の家の画像

松尾設計室の住宅は自然エネルギーを最大限利用したパッシブ設計が特徴です。

パッシブ設計とは
  • 太陽の光や熱、風などのエネルギーを積極的に利用して、快適な家を設計する手法。
  • 住宅の配置や形状、窓の位置、庇の長さまで細かく調整することで、冷暖房や照明などの光熱費を抑えられる。
  • 土地ごとに条件が違うためオーダーメイドで設計する必要があり、大手ハウスメーカーでも対応しているところは少ない。

パッシブ設計は多数のシミュレーションと計測機器が必要な設計手法であり、設計コストが比較的高くなりやすいのが特徴です。
また、無垢のフローリングなどの耐久力の高い素材を厳選して使用しているため、建材のコストもやや高めになっています。

ですが、光熱費やメンテナンス費といったランニングコストは従来の住宅よりも大幅に抑えられます
松尾設計室ではパッシブ設計に太陽光発電を組み合わせることで、さらにコストダウンを実現。公式の試算では30年間で1,000万円程度の節約が見込まれています。

ぽりんき

初期費用は他社よりも高くても、長期的にはむしろ経済的な選択肢になるでしょう。

床下エアコン・小屋裏エアコンを利用した全館空調

床下エアコン・小屋裏エアコンの図解

松尾設計室はエアコン2台で全館空調を実現できます。

床下エアコン・小屋裏エアコンと呼ばれる設置方法で、それぞれの特徴とメリットは以下の通りです。

床下エアコン・小屋裏エアコンとは

床下エアコン(暖房)

  • 床下の空間にエアコンを設置して部屋を下から温める設置方法。
  • 床暖房なしで床や家全体が暖かくなる。
  • 無垢の木が床材に使用できる。

小屋裏エアコン(冷房・除湿)

  • 屋根裏にエアコンを設置して、ファンで各部屋に冷気を送る設置方法。
  • 年中温度や湿度が一定なのでダニ・カビが発生しにくい。
  • 室外機や配線が外観に響かない。

家庭用エアコン2台での全館空調は、各部屋へのエアコン設置や特殊な全館空調設備よりも安く、メンテナンスが簡単です。

一方で、実現するには気密断熱や日射取得などの設計上の工夫が必要で、対応する工務店は多くありません

ぽりんき

床下エアコンの設計において、松尾設計室は国内でもトップレベルの設計力と実績を保有しています。

実現には綿密なシミュレーションが欠かせないため設計費用は高くなりがちですが、快適さと実用性を両立するためには費用対効果の高い選択肢になるでしょう。

許容応力度計算の耐震等級3を保証

松尾設計室の家の画像

松尾設計室の住宅は全棟で許容応力度計算による耐震等級3が保証されています。

耐震等級とは
耐震等級の図解
  • 耐震等級は地震に対する建物の強さを表す尺度であり、耐震等級1~3がある。
  • 最高ランクである耐震等級3は建築基準法レベル(等級1)の1.5倍の耐震性を持ち、消防署や警察署などの防災拠点と同等の水準であることが求められる。

耐震等級3は、一般的な住宅で採用している壁量計算でも認定されます。
ただし壁量計算は簡易的な計算方法であり、建物の耐震力をより正確に計算するためには許容応力度計算が必要です。

許容応力度計算とは
  • 柱や梁など一つ一つの部材にかかる力を細かく計算する方法。
  • 資料や計算の複雑さから、壁量計算よりもコストや時間がかかる。

松尾設計室は正確な計算方法である許容応力度計算での耐震等級3を保証しています。
初期費用こそかかるものの、大地震のあとでも住み続けられる真に経済的な家を実現していると言えるでしょう。

全員が有資格者の建築士│一人の担当者が一貫対応

松尾設計室の家の画像

松尾設計室では、一級または二級の建築士が打ち合わせから設計まで一貫対応します。

一般的なハウスメーカーでは営業担当・設計担当・インテリアコーディネーターなどへ分業が行われており、情報の伝達ミスや認識のずれが生じることがあります。

松尾設計室では一人の担当者がトータルコーディネートするので打ち合わせ内容が反映されやすく、イメージと完成品のズレが少ないのが特徴です。

また一部のメーカーでは無資格の設計担当者がいるのも事実ですが、松尾設計室では全員が国家資格である建築士資格を保有しているので設計に対する心配はありません。

ぽりんき

一方で、丁寧な打ち合わせにより一人の顧客にかける時間も長くなっており、人件費や設計コストは高くなりがちです。

ですが、イメージ通りの住宅を安心して建てたい人には松尾設計室は有力な選択肢になるでしょう。

松尾設計室で後悔しないために│理解しておきたい注意点3つ

松尾設計室の家の画像

松尾設計室は費用がやや高めな設定ですが、設計や顧客対応にこだわった信頼できる設計事務所です。

一方で、本契約に進むうえでいくつか注意点があるのも事実です。ここでは、特に理解しておきたいポイントを3つご紹介します。

後悔のない家づくりにするために、ひとつずつ見ていきましょう。

契約~引き渡しまでの期間が長い

松尾設計室の住宅は、他社に比べて引き渡しまでの期間が長くなる傾向にあります。

松尾設計室は契約から引き渡しまでが平均11ヶ月と発表されており、契約までの期間を含めると約1年以上かかるケースが一般的です。

また日曜・祝日は休日のため打ち合わせ枠も少なく、契約以降の予約待ちも発生しています。

丁寧な打ち合わせと綿密な設計のためには必要な期間ですが、松尾設計室を選択肢に加える方はゆとりのあるスケジュールを組むようにしましょう。

希望を100%実現できるとは限らない

自由設計とはいえ、すべての希望が実現できるとは限りません

松尾設計室の得意とするパッシブ設計では、家の形状やリビングの位置など、最適な間取りを建築士が提案しています。

そのため、光熱費や耐震性に大きな影響がある希望は十分な相談の上で却下となる場合があります。

イメージ通りの家を実現するというより、自分たちが暮らしやすく経済的な家を建築士と探っていく形であることを理解しておきましょう。

モデルハウスがなく実際の家をみる機会が少ない

松尾設計室には常設のモデルハウスがなく、自由なタイミングで住宅を見に行くことができません。

松尾設計室はモデルハウスの維持費や広告費などを徹底的に削減し、設計に注力しています。

そのため実物を見に行けるのは不定期に開催される実例見学会やOB訪問会のみです。

実物を見てイメージを固めたい、という方はホームページの見学会情報を定期的にチェックしておきましょう。

松尾設計室に向いている人・いない人

松尾設計室の家の画像
悩んでいる人

結局、私たちは松尾設計室に向いてるのかな?

ここまで松尾設計室のメリットや注意点について詳しく紹介してきました。
このパートではさらに検討を進めたい方に向けて、松尾設計室が向いている人・いない人の傾向を整理します。

自分たちに合ったハウスメーカー選びのヒントとして、一緒に見ていきましょう。

向いている人3選

松尾設計室が向いている人
  • オーダーメイドの住宅づくりがしたい人
    土地条件や家族構成まで丁寧に汲み取った設計力が高く評価されています。自分たちに合ったオーダーメイドの家づくりを、過程まで楽しみたい人には良い選択肢です。
  • 最先端の省エネ住宅を建てたい人
    徹底的なシミュレーションで、理論に基づいた省エネ住宅が建てられます。国の基準をはるかに上回る水準で建てるので、30年先も快適な暮らしがしたい人に向いています。
  • 担当者と対話を重視したい人
    一方的な提案ではなくプロ目線でのアドバイスが受けられます。担当者も一人なので、希望と完成品とのズレが少ない住宅づくりが出来ます。納得できる家づくりがしたい人に適している設計事務所です。

向いていない人3選

他社も含めた検討をおすすめする人
  • 具体的な入居時期が決まっている人
    丁寧な設計・施工の一方で、引き渡しまでの時間は長くなりがちです。この時期までに絶対入居したい、という人は他の選択肢も含めて検討するのが良いでしょう。
  • 設計事務所から遠い地域に住んでいる人
    オンラインでの管理体制や全国の研修済工務店との連携はありますが、やり取りの不安が残る方は、近隣で完結できる工務店の方が安心できるかもしれません。
  • 家づくりを効率重視で進めたい人
    自由度が高い反面、意思決定や打ち合わせの回数が多くなります。ある程度の選択肢から選ぶ、スムーズな家づくりをしたい人は規格住宅やセミオーダー式の住宅も検討しましょう。

\ 無料・たった1分・紹介割引 /

松尾設計室に関するQ&A

松尾設計室に関するよくある質問を、Q&A形式でまとめました。

平屋は建てられますか?

建てられます。
自由設計はもちろん、規格住宅のMSDGシリーズにも平屋プランが展開されています。

C値とUA値はいくらですか?

C値0.6以下、UA値0.46以下を保証しています。

C値、UA値とは
  • C値:住宅のすき間の量を表す数値。数字が小さいほど高気密。一般的に1.0以下で高気密住宅とされる。
  • UA値:住宅からの熱の逃げやすさを表す数値。数字が小さいほど高断熱。地域によって異なるが、一般的に0.87以下が基準。

一条工務店との違いは?

一条工務店も松尾設計室と同様に住宅性能を重視するハウスメーカーで、業界トップクラスの高気密高断熱住宅を提供しています。

価格帯は一条工務店の方がやや抑えめで、大量仕入れや標準化によるコストカットが反映されています。

その代わり選択できる素材やデザインには限りがあり、例えば全館床暖房が標準仕様のため無垢材のフローリングは採用できません。

松尾設計室は床下エアコンのため無垢材のフローリングが採用可能で、設計や素材の自由度が高くなっています。

家づくりの過程やオーダーメイド性を重視する人には松尾設計室が合う可能性があります。

一方で、コストパフォーマンスを重視する人には一条工務店も有力な選択肢となるでしょう。

ウェルネストホームとの違いは?

松尾設計室と同様に住宅性能を追求しているハウスメーカーであり、価格帯も似通っていますが、ウェルネストホームは全国展開しています。

ウェルネストホームは施工まで一貫して自社で行っているのに対して、松尾設計室は設計が中心で施工は信頼できるパートナー工務店に依頼する分業制です。

品質面での心配は少ないものの、松尾設計室のエリア外で建てたい、やり取りの手間を減らしたい、一貫体制で安心したいという人にはウェルネストホームが向いているかもしれません。

保証やアフターサポートは?

松尾設計室の保証は以下の通りです

  • 工事中の火災保険、損害保険
  • 住宅完成保証制度
    建設中に倒産した場合でも建物を完成させて引き渡しを保証する制度(希望者のみ)
  • 地盤保証:10年
  • 雨漏・構造保証:10年
  • シロアリ駆除保証:15年または20年(対策方法による)
ぽりんき

長期保証を売り出している他社では、節目で高額なメンテナンスが必要な場合もあります。
保証期間の数字にとらわれず中身を吟味することが大切です。

まとめ│プロと経済的な家づくりをしたい方に松尾設計室はおすすめ

この記事では松尾設計室の坪単価・口コミ・評判について、わかりやすく説明してきました。

この記事のまとめ

松尾設計室の坪単価は約146万円~とやや高めですが、光熱費やメンテナンスコストも含めると他社よりも安くなると試算されています。

口コミで評価されているポイント

  • 床下エアコンでの全館空調が快適という声が見られた
  • パッシブ設計を取り入れた高気密高断熱住宅の評判が良い
  • 自然素材にこだわりたい人に向いている
  • 規格住宅のコストパフォーマンスが評価されている

口コミで見られる注意点

  • 希望を実現するためには、ある程度の予算が必要なケースも
  • 予約待ちになる可能性がある

快適で経済的な家をお探しの方には、松尾設計室はいい選択肢です。

一方で、理想に近づけるためには、ある程度の予算やスケジュールのゆとりも必要です。
スピード感を重視する方や初期費用の面で不安がある方は、他社も含めて比較検討を重ねましょう。

ぽりんき

松尾設計室との契約を検討されている方は、一度資料を取り寄せて具体的な仕様や方針を確認してみましょう。

資料請求(データ版)は公式ホームページから手続きが可能です。

さらに一括資料請求を利用すれば、価格帯が似ている他社とも一緒に比較できます。
ゆっくりと検討を重ねたい方こそ、まずは手元に資料を揃えてみてはいかがでしょうか。

家づくりは下調べをせずに進めると完成後に「え?もっと良い会社あったじゃん!調べておけばよかった〜!」と後悔する人が続出します。

そのため、まずやるべきは

建てたいエリアに、「どんな住宅会社があるのか?」を知るところから始めるのがオススメ

とはいえ、一つずつ調べていくのも大変なので、最近は、一度にカタログが取り寄せできる「一括資料請求サイト」が人気です。

しかし、一括資料請求サイトということもあり、サイト選びを間違えると、カタログが届かなかったり、強引な営業を受けることにもなります。

良質な資料請求サイトを利用して、まずは興味がある会社をピックアップしましょう。

たくさんの中から最もおすすめな資料請求サイトは、下記の3つ

この3つは、大手企業が運営しており、登録されている住宅会社は厳しい審査をクリアしている会社のみです。

そのため、カタログを取り寄せたからといって強引な営業をしてこないため、まずはカタログを集めて情報収集する家づくり初心者さんには大変メリットの大きいサービスです。

ローンの返済に苦しみたくない!ローコスト住宅をお考えなら【LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)】

カタログと一緒に、間取り・見積・土地情報まで送ってもらう欲張りのあなたに【タウンライフ家づくり】

耐震・断熱・保証が安心のハウスメーカーにこだわるなら【HOME4U家づくりのとびら】

ぜひ、信頼できる一括資料請求サイトを利用し、効率よく家づくりを進めてください。

一括資料請求サイトおすすめ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次