MENU
【100万割引?】2025年最新|メーカー別「紹介割引」情報 詳しくはこちら

【厳選19種】低木のシンボルツリーのおすすめと失敗しない選び方を家づくりのプロが解説

【PR】当ページのリンクには広告が含まれています。
低木のシンボルツリー19種を家づくりのプロが厳選。玄関先に合う常緑・落葉の選び方、日当たり・虫・成長スピードのチェックポイント、サブツリーとの組み合わせ方までわかります。
悩んでいる人

玄関先に低木のシンボルツリーを植えられたら素敵。
調べてみると「手入れが大変」なんて声もあるけど、結局どれを選べば失敗しないの?

ぽりんき

シンボルツリーは家の印象を大きく左右しますし、一度植えると簡単には動かせないので、慎重になりますよね。
日当たりやスペースに合わない木を選んでしまうと、「思ったより大きくなりすぎた」など後悔につながることも少なくありません。

この記事では建築士で元ハウスメーカー社員の筆者ぽりんきが、外観になじみやすく初心者でも扱いやすい「低木シンボルツリー」を分かりやすく解説します。

北玄関だけど育つ?
狭い玄関前でも大丈夫?
虫が苦手だから、できるだけ管理がラクな木にしたい

といった条件別の選び方もまとめています。

この記事一本で、自分の家やライフスタイルに合った低木シンボルツリーの選び方がはっきりし、安心して外構づくりを進められますよ。

この記事でわかること
  • 低木シンボルツリーのメリット
  • 低木シンボルツリーの選び方
  • 目的別のおすすめ低木シンボルツリー
  • シンボルツリーとサブツリーの合わせ方
  • 植える前の注意点
ぽりんき
当サイト限定
紹介割引実施中!

下記ボタンから希望する住宅会社にお問い合わせで…
【紹介割引】で理想の住宅が建築可能!

ぽりんき

本体価格の3%前後が目安なので90~150万近い割引になることも!!

浮いたお金でオプションを追加したり、最新家電を購入したりと選択肢が広がるので使わないのは完全に損です!!

紹介割引は「当サイト限定」ですので先着枠が埋まる前にお早めに登録くださいね!

紹介割引対応のハウスメーカー
  • ヤマダホームズ
  • 桧家住宅
  • アイ工務店
  • パナソニックホームズ
  • 住友不動産
  • アキュラホーム
  • ミサワホーム
  • トヨタホーム
  • ヘーベルハウス
  • 三井ホーム
  • 積水ハウス
  • パパまるハウス
  • レスコハウス

【地域ハウスメーカー】

  • シアーズホーム/シアーズホームバース(九州全域)
  • クレバリーホーム(*神奈川/鳥取/島根/広島のみ)
  • 飛鳥住宅(石川県金沢市)
  • きゅあホーム(福岡県宗像市)
  • 辰巳住研(福岡県古賀市)
  • ゼルコバデザイン(大阪府高槻市)
  • モリケンハウス(滋賀県大津市)
  • アールギャラリー/アールプランナー(愛知/東京/一部:岐阜/三重/神奈川/埼玉)
  • アッシュホーム(愛知県稲沢市)
  • イトコー(愛知県豊川市)
  • WITHDOM (ウィズダム)建築設計(福岡、鹿児島、広島、愛知、長野、静岡、長野、神奈川、岐阜、埼玉、千葉)
  • SAWAMURA(澤村)建築設計(滋賀、福井)

※先着順&人数に限りがあります
お早めにお申し込みください。

目次

2025年の人気低木シンボルツリー19選

シンボルツリーは、玄関やアプローチで住まいの印象を決める「顔」のような存在です。

一本でも植栽があるだけで、

  • 外観に奥行きが出る
  • コンクリート外構の冷たさが和らぐ
  • 季節の変化を感じられる

といった効果があります。

最近は特に樹高2.5m以下の低木のシンボルツリーが人気。ここからは、おすすめの低木シンボルツリーを一気にまとめて紹介していきます。まずは人気の高い13種から見ていきましょう。

1_フェイジョア

フェイジョア
項目内容
種類常緑
樹高1.5〜3m
花期5〜6月

乾燥に強く枝が暴れにくい低木。銀葉が光を反射し玄関まわりが明るく見える。

2_ソヨゴ

ソヨゴ
項目内容
種類常緑
樹高2〜5m(低木仕立てで2〜2.5m維持)
花期5〜6月

成長がゆっくりで形がまとまりやすい。光沢のある葉が上品で、和モダン外観と相性が良い

3_常緑ヤマボウシ

常緑ヤマボウシ
項目内容
種類常緑
樹高3〜6m(剪定で2.5m維持可)
花期6〜8月

花が上向きに咲き、日陰ぎみの玄関でも明るく見える。強剪定は苦手なので植え場所を決めてから育てるタイプ。

4_トキワマンサク

トキワマンサク
項目内容
種類常緑
樹高1.5〜6m
花期4〜5月

赤葉やリボンのような花びらが華やか。多少強く刈り込んでも大丈夫なので、玄関横にアクセントをつくりやすい低木。

5_ジューンベリー

ジューンベリー
項目内容
種類落葉
樹高2〜4m
花期4月
6月

花・実・紅葉の三拍子が揃う落葉低木。おすすめの樹種として名前がよく挙がる代表的な人気樹。

6_ブルーベリー

ブルーベリー
項目内容
種類落葉
樹高1〜2m
花期4〜5月
6〜8月

育てやすい果樹低木で紅葉も美しい。鉢植えでも育てられ、玄関まわりに彩りがほしいときに便利。

7_マートル(ギンバイカ)

マートル(ギンバイカ)
項目内容
種類常緑
樹高1〜2.5m
花期5〜6月

香りの良い白い花が特徴。樹形がコンパクトにまとまり、ナチュラル外構と相性が良い

8_シルバープリペット

シルバープリペット
項目内容
種類半常緑~常緑
樹高1〜3m
花期5〜6月

明るい斑入りの葉が特徴で、植えるだけで玄関まわりが華やかになる常緑低木。寒冷地では一部落葉する。

刈り込みに強く樹形が整いやすいので、初心者でも扱いやすい。日当たり〜半日陰まで幅広く育つ。

9_ユキヤナギ

ユキヤナギ
項目内容
種類落葉
樹高1〜2m
花期3〜4月

春に白い花が滝のように咲く華やかな低木。丈夫で手間がかからず人気。

10_ライラック

ライラック
項目内容
種類落葉
樹高1〜2m
花期4〜5月

香りの良い花が魅力。矮性品種なら玄関前にも植えやすい。

11_ドウダンツツジ

ドウダンツツジ
項目内容
種類落葉
樹高1〜1.5m
花期4〜5月

春は壺状の白花、秋は真っ赤な紅葉と季節感が豊か。樹高が大きくなりにくく、刈り込みにも強いので玄関先・門柱周りにぴったり。

日向〜半日陰まで対応し、管理のしやすさは抜群。

12_オリーブ

オリーブ
項目内容
種類常緑
樹高2〜3m(剪定で低木維持)
花期6月頃

外構で圧倒的人気の樹木。中木のイメージが強いが、剪定で2〜2.5mに抑えた低木仕立てで育てる人も多い

洋風・海外風の外観と相性が良く、明るい銀葉が玄関を一気におしゃれに見せる。乾燥に強く成長も穏やか。

13_イロハモミジ

イロハモミジ
項目内容
種類落葉
樹高1.5〜3m(品種により低木サイズ)
花期4月/紅葉は11月頃

和モダン〜雑木風外構に合う人気樹。春の芽吹き、夏の緑、秋の紅葉と季節の表情が豊か。

半日陰にも強く、玄関北側でも育てやすい品種あり。

\ 無料・たった1分・紹介割引 /

ぽりんき

この他にも魅力ある低木シンボルツリーは多くあります。中には園芸家には人気でも、一般にはまだあまり知られていない樹種も。

その他、知る人ぞ知る魅力的な低木シンボルツリーを見る

14_セアノサス(カリフォルニアライラック)

セアノサス(カリフォルニアライラック)
項目内容
種類常緑
樹高1〜3m
花期4〜6月

鮮やかな青い花が特徴的な常緑低木。洋風・ナチュラルガーデンで映えるが、寒さに少し弱いため暖地向け。

植えるだけで玄関まわりが一気に華やぎ、知る人ぞ知る人気種

15_カラタネオガタマ(ポートワイン)

カラタネオガタマ(ポートワイン)
項目内容
種類常緑
樹高2〜3m
花期5〜6月

カラタネオガタマの中でもポートワインは樹高が2m前後で低木。

「バナナの香り」に例えられる強い芳香が特徴。樹形が乱れにくく、玄関先でも扱いやすい。園芸家には人気だが一般外構ではまだ採用が少なく、個性を出したい人向けの低木

16_ハナズオウ

ハナズオウ
項目内容
種類落葉
樹高2〜6m
花期3〜4月

春、枝いっぱいに花が咲き枝がピンクの塊のように見えるインパクト大の低木。派手なのにまとまりが良く、狭い玄関前でも育てやすい。

園芸界では人気だが一般認知はまだ低め。周りと差をつけたい方にもおすすめ。

17_コバノズイナ

コバノズイナ
項目内容
種類落葉
樹高1〜2m
花期5〜6月

白い房状の花と、秋の紅葉(赤〜オレンジ)が魅力。自然な山庭風・雑木スタイルの外構との相性が抜群で、玄関に柔らかい雰囲気を出せる。

18_ミツバツツジ

項目内容
種類落葉
樹高1.5〜2.5m
花期4月

春に明るい紫〜ピンクの花を枝先に咲かせる落葉低木。葉が出る前に花だけが一面に咲くため、玄関先が一気に華やぐ。

暑さにやや弱い面があるため、西日の強い場所は避けると育てやすい。

19_キンモクセイ

項目内容
種類常緑
樹高1.5〜3m(矮性・剪定で低木維持可能)
花期9〜10月

秋に強い甘い香りを放つ、非常に人気の高い常緑低木。通常は中木サイズにも育つが、矮性系や剪定管理で2〜3m以内に抑えることも可

葉が落ちにくく掃除の負担も少ないため、玄関前・アプローチとの相性が抜群。丸く整える、株立ち風に仕立てるなど、樹形のアレンジもしやすい。

低木のシンボルツリーが人気の理由は?メリットと向いているお庭

低木のシンボルツリーが人気の理由は?メリットと向いているお庭

共働きの家庭も多く、また小さいお子さんがいるとなかなか庭木にまで手が回りませんよね。「植えてみたいけど、管理が不安」という声もよく聞きます。

そこで人気なのが、背丈が2〜2.5mほどに収まり初心者でも扱いやすい低木のシンボルツリーです。

ここからは、低木のシンボルツリーのメリットを解説します。

なぜ「低木(2〜2.5m以下)」が人気なのか?メリットは?

低木のシンボルツリーが選ばれる理由は、主に管理面でメリットがあるから。どんなメリットがあるのかチェックしておきましょう。

低木シンボルツリーを選ぶメリット
  • 管理の負担が軽い(脚立がいらない)
  • 枝が暴れにくく、狭い場所でも扱いやすい
  • 玄関ドア・窓・車の邪魔になりにくい
  • 落ち葉の量が少なく、掃除しやすい樹種が多い

玄関前や駐車場横などの狭い空間では低木のほうが扱いやすく、樹形も整えやすいです。実がなる樹種でも、低木のシンボルツリーなら高枝切バサミが無くても収穫できます。気楽に育てられるのも、低木ならではのメリットですね。

ぽりんき

一方で、「夏の日差しを遮るために木を植えたい」といった場合には、低木は向いていません。
管理のしやすさや目的に合わせて選ぶと失敗しませんよ。

どんな場所に向いている?玄関先・駐車場・小さな庭

低木の樹種は剪定も自分で気軽にできます。広い庭が無いという方でも、

  • 玄関先・アプローチのアクセント
  • 駐車場脇のワンポイント
  • 小さな庭・花壇・門柱横

といった小スペースで育てることも可能です。

低木のシンボルツリーの中でも「花が沢山咲く」「枝が暴れにくい」「日陰でも成長する」などそれぞれ特徴がありますので、自分たちの希望に合った一本を見つけてくださいね。

\ 無料・たった1分・紹介割引 /

低木シンボルツリーの選び方|6つのポイントをチェックしよう

低木シンボルツリーの選び方|6つのポイントをチェックしよう

玄関や小さな庭に植える低木シンボルツリーを選ぶとき、最初に迷うのは「そもそも何を基準に選べばいいのか?」という点ではないでしょうか。

ここでは、選ぶときにチェックすべきポイントを6つご紹介します。

1_常緑樹か落葉樹かでまず決める

葉をつける植物には、常緑樹(1年中葉がある木)落葉樹(冬に葉が落ちる木)があります。

落葉樹は冬には葉が無くなり、やや寂しいと感じる方が多いです。ただ、植物好きな方は「それまで隠れていた枝ぶりを楽しめるから好き」という方もいらっしゃいます。

常緑樹」の特徴
  • 1年中葉が茂り、玄関が明るく・安定して見える
  • 落ち葉が少なく掃除がラク
  • 虫がつきにくい樹種が多い
  • どんな外観とも合わせやすい

常緑樹は「管理のしやすさ」を優先したい人に最適。常緑ソヨゴ、フェイジョア、常緑ヤマボウシ、マートルなどが代表的です。

落葉樹」の特徴
  • 春の花、初夏の実、秋の紅葉…季節の変化が楽しい
  • 葉が落ちる冬は玄関まわりが明るくなる
  • 夏は木陰をつくり、冬は日を通す調光効果も

「四季を楽しみたい」「果樹も育てたい」人には落葉樹がおすすめ。ジューンベリー、ブルーベリー、ドウダンツツジなどが人気です。

それぞれ植えた時の印象が大きく変わるので、自宅の雰囲気や日光の当たり方なども考慮しておきましょう。

2_果樹か観賞用か「目的」で決める

2_果樹か観賞用か「目的」で決める

最近は、玄関に果樹を植える方も増えています。実がなると嬉しいですし、子どもたちの楽しみにもなりますよね。料理好きならお菓子作りにも大活躍です。

ただし、果樹には果樹ならではの特徴があります。

果樹のメリット
  • 実を収穫できる
  • 季節の変化が分かりやすい
  • コンパクトに育つ種類が多い
  • 花も実も楽しめる種類が多い
果樹のデメリット
  • 鳥が来やすい
  • 収穫しないまま実が熟すと落ちて汚れる
  • 品種によっては2本無いと実をつけない(ブルーベリーなど)

また、実の収穫を楽しみに育てていたのに、「食べ頃になる前に全部鳥に食べられてしまった」というケースも非常に多いです。確実に収穫するためには実にネットをかぶせるなどの対策も有効。

ぽりんき

少し手間がかかりますが、収穫の喜びはひとしお。特に小さなお子さんがいるご家庭にはおすすめですよ。

3_成長の早さ・樹高・樹形でチェックする

同じ「低木」といっても、樹種ごとに成長スピードや樹形の特徴は大きく異なります。成長がゆっくりな樹種は形がまとまりやすく、初心者でも扱いやすいのが魅力です。

特に初心者の方は、どれだけ手入れが必要かという観点で選ぶと失敗しませんよ。

  • 成長がゆっくりの樹種(初心者向け)
    フェイジョア、ソヨゴ、マートル、ブルーベリーなど
    ほったらかしでも形がまとまりやすい。
  • 成長が早い樹種(剪定が必要)
    シマトネリコ、キンモクセイ など
    中木に分類されますが、剪定で低木仕立てが可能。
  • 樹形も重要
    フェイジョアやソヨゴ:暴れにくい
    オリーブ:枝が伸びやすい
    ブルーベリー:株立ちになり自然体

成長が緩やかな樹種は樹形が乱れにくいため、低木を初めて育てる方でも扱いやすいのが特徴です。

一方、成長が早い樹種は剪定によって高さを抑えられるものの、毎年の手入れが前提になります。また、樹形のタイプによって見た目の印象が大きく変わるため、玄関前の雰囲気づくりにも影響します。

剪定に自信がない場合や管理の手間を減らしたい場合は、暴れにくい樹種を選ぶと安心です。

4_虫がつきにくい&病害虫に強い品種を選ぶポイント

玄関先に植える木を選ぶ際は、虫の付きにくさも大切な判断基準になります。

特に玄関まわりは人の出入りが多く、虫害があると対処が面倒ですよね。虫嫌いの方などは、最初から虫に強い樹種を選んでおくと安心です。

虫に強い常緑樹
  • フェイジョア
  • ソヨゴ
  • 常緑ヤマボウシ
  • トキワマンサク

これらの樹種は、葉が厚い・油分を含む・風通しのよい樹形になりやすいといった特徴があり、害虫がつきにくい性質を持っています。

手入れに自信がない方や、玄関まわりをいつも清潔に保ちたい方にもおすすめです。

虫がつきやすい樹種
  • モミジ(アブラムシがつきやすい)
  • サルスベリ(カイガラムシが出やすい)
  • ツツジ類(チャドクガ)

種類によって特定の害虫が発生しやすい傾向があります。落葉樹でも虫に強いものはありますが、玄関スペースが狭い家や虫が苦手な方は、常緑樹の中から虫に強いタイプを選ぶと失敗しにくいです。

ぽりんき

玄関まわりはちょっとした違いで快適さが大きく変わるため、虫への強さも忘れずチェックしておきましょう。

5_家のテイストとの相性を考える

シンボルツリーは家の外観のまとまりを持たせる役割もあります。

建物のデザインテイストと樹種の雰囲気が合っているだけで玄関まわりがぐっと洗練されて見えるため、樹形や葉の質感から相性を考えて選ぶことがポイントです。

洋風・ナチュラル
  • フェイジョア
  • マートル
  • ブルーベリー
  • オリーブ

これらの樹種は葉の質感が柔らかく、優しいシルエットが特徴です。

白い外壁や木目サイディングとの相性がよく、ナチュラルテイストの家に自然に溶け込みます。可愛らしい雰囲気温かみのある外観をつくりたい方におすすめです。

和モダン・シンプル外観
  • ソヨゴ
  • 常緑ヤマボウシ
  • ドウダンツツジ
  • イロハモミジ
  • キンモクセイ

凛としたシルエットや端正な樹形が魅力で、黒・グレー・ネイビーなどの落ち着いた外観に合います和モダンやシンプルモダンの住宅に合わせると玄関先が引き締まり、上質な印象をつくってくれる樹種です。

ぽりんき

外観と樹種のテイストの統一は、家の印象を大きく左右するポイント。建物の色味や素材とのバランスを意識して選びましょう。

6_日当たりや気温で選ぶ

家を建てる地域や玄関の向き、周囲の環境によって、元気に育つ樹種・苦手な環境の樹種は大きく変わります。

日当たりや気温は木の生育に直結するため、「見た目が好きだから」という理由だけで選ぶと失敗するので注意しましょう。

北玄関・日陰に向いている
  • ソヨゴ
  • 常緑ヤマボウシ
  • ドウダンツツジ(半日陰で育つ)

直射日光が少なくても育ちやすい樹種で、風通しのある日陰なら常緑樹でも元気に育ちます。

日照が弱い場所は選べる樹種が限られるので、耐陰性があるものを選ぶと安心です。

西日の強い場所に向いている
  • シマトネリコ
  • トキワマンサク

夕方の強い日差しや地面の照り返しが起きやすい環境では、乾燥や暑さに強い樹種が適しています。

葉焼けしにくいタイプを選んでおくと、真夏でも見た目をきれいに保ちやすいのがメリットです。

寒冷地に向いている
  • ジューンベリー
  • ブルーベリー
  • ドウダンツツジ
  • イロハモミジ(小型品種)

寒冷地には寒さに強く、冬季の冷え込みに耐えられる落葉樹が向いています。

落葉した後の枝ぶりや春の芽吹き・秋の紅葉など、季節ごとの表情が豊かな樹種が多く、落葉樹ならではの楽しみ方ができますよ。

\ 無料・たった1分・紹介割引 /

もっとおしゃれに見せる|シンボルツリー+サブツリーの組み合わせ方

もっとおしゃれに見せる|シンボルツリー+サブツリーの組み合わせ方

シンボルツリーは一本だけ植えても十分美しいですが、サブツリーや下草と組み合わせると、こなれ感が一気に上がります。

ここでは、外構デザインで実際に使われる失敗しない組み合わせ方を分かりやすくまとめました。

サブツリーとは?役割と向いている樹種

サブツリーは庭の中心になるシンボルツリーの周囲やアプローチ沿いに配置し、空間の隙間を埋めたり、メリハリをつけたりするための低木を指します。

「背が高くない」「管理がラク」「葉色や質感が控えめ」という特徴をもつ木が向いています。

特に次のような性質があると、サブツリーとして優秀です。

サブツリーに向いている木の条件
  • 最終樹高が低い(2〜3m以下)
    シンボルツリーの存在感を邪魔しない高さが理想。
    放任しても大きくなりにくい低木は扱いやすい。
  • 成長がゆっくりで手入れが少ない
    初心者でも負担が少なく、自然な樹形のまま維持しやすい。
  • 葉の表情が違うものを合わせやすい
    シンボルが細葉なら広葉を、濃緑ならシルバーリーフというように質感で変化を出せる。
  • 病害虫に強く、環境適応力が高い
    枯れ込みの心配が少なく、狭い玄関まわりや半日陰でも育ちやすい種類が多い。

おすすめのサブツリー

おすすめのサブツリー

オタフクナンテン

  • 常緑
  • 樹高:1m前後

秋冬の深紅の色づきが美しく、足元にまとめて植えると一気に高級感が出る低木。非常に丈夫で成長が遅く、剪定ほぼ不要。和洋どちらの外構にも馴染む。

マホニアコンフューサ

  • 常緑
  • 樹高:1.5m前後

細長く涼しげな葉が特徴で、庭の影をつくる名脇役。高さは控えめだが横にふんわり広がり、足元に動きを出したいときに便利。日向〜半日陰まで対応する丈夫さも魅力。

レウコフィルム

  • 常緑
  • 樹高:1.5m前後

シルバーの葉とピンク花のコントラストが可愛い低木。洋風外構との相性が抜群で、色のアクセントに最適。成長が早いが剪定してもすぐに形が整う扱いやすさが魅力。

アオキ(フイリアオキ)

  • 常緑
  • 樹高:1〜2m

日陰に強い常緑低木。斑入り品種なら明るさが出て、玄関脇の暗い場所でも存在感を出せる。冬に赤い実がつくこともあり、四季感を出しやすい。

アジサイ

  • 落葉
  • 樹高:0.3〜2m

花期の華やかさが魅力で、玄関アプローチの彩りに活躍する。半日陰を好むため狭い玄関脇でも育てやすい。落葉期は枝姿がシンプルになり、シンボルツリーの邪魔をしない。

ブルーベリー

  • 落葉
  • 樹高:0.3〜4m

紅葉・花・実の3拍子がそろう低木。玄関先が可愛いらしい印象になる人気樹種。土壌を選ぶが、育てば年間を通して変化が楽しめる。

ラビットアイは3mを超える高さになるので、低木ならローブッシュがおすすめ。

出典
一般社団法人 日本ブルーベリー協会

ユスラウメ

  • 落葉
  • 樹高:約2m

初夏にさくらんぼに似た実がなり、食べて楽しめる低木。樹形がコンパクトで、シンボルツリーの脇役にも向く。

\ 無料・たった1分・紹介割引 /

シンボルツリーを植える前にチェックしたい3つのポイント

低木のシンボルツリーを植える前にチェックしたいポイント

低木シンボルツリーは気軽に植えられる反面、植える場所によっては「ちょっと邪魔だった…」「ここじゃなかった…」と感じることが意外と多いです。

後悔しないように、植える前に3つのポイントを押さえておきましょう。

1_フェンス・通路・建物との距離を考える

日常の動きの邪魔にならないかを事前にチェックすることが大切です。

たとえば、

  • 玄関ドアを開けたときに枝が当たらないか
  • 自転車やベビーカーを押して通る幅が確保されているか
  • 洗車やゴミ出しの際に邪魔にならないか
ぽりんき

こうした生活動線への影響を確認しておくと、植え付け後のストレスを防げますよ。

低木は横幅が広がる樹種も多いため、将来の枝張りを考えて30cmほど余裕を持たせるとトラブルが起きにくくなります。

2_真上に障害物がないかをチェックする

低木といえど2〜2.5mほどには育つものが多く、真上に障害物があると剪定が必要になる場面が増えます。

確認しておきたいのは以下のようなものです。

  • ベランダの床・庇
  • エアコン室外機の吹出口
  • 防犯カメラの視界
  • 表札・ポスト・照明の位置

上方向に障害物が少ない場所に植えると、必要以上の剪定作業が発生しにくく、自然な樹形のまま長く楽しめます。

3_地面の設備(マス類)の真上は避ける

植え付け場所で最も注意したいのは、水道マス・雨水マスの直上を避けることです。

理由はシンプルで、

  • 点検や清掃のときにフタが開けられなくなる
  • 工事の際に植栽を移動する手間が発生する

といったリスクがあるためです。

低木は根の張り方が控えめなものが多いですが、点検マスの真上に植えてしまうと将来のメンテナンス時に植栽の移動が必要になることも。

ぽりんき

生活導線・真上・マス、この3つは最低限チェックしておくと安心ですね。

低木シンボルツリーに関するよくある質問(Q&A)

玄関先におすすめの低木シンボルツリーは?

管理しやすく、狭い玄関まわりでも扱いやすい樹種が向いています。
特に人気なのは次の樹種です。

  • フェイジョア
  • ソヨゴ
  • ジューンベリー
  • ドウダンツツジ

玄関は日照・風通しが場所ごとに違うため、日向・日陰のどちらが多いかで選ぶと失敗しません。

2.5m以下で落ち葉が少ないシンボルツリーは?

落ち葉の掃除が気になる場合は、常緑で成長がゆっくりの樹種が向いています。

  • フェイジョア
  • ソヨゴ
  • 常緑ヤマボウシ※やや落葉あり
  • マートル(ギンバイカ)
  • シルバープリペット

特にソヨゴは落葉が少なく、玄関ドア付近でも扱いやすいです。

北玄関・日陰でも育つシンボルツリーや低木は?

北側・半日陰では、耐陰性がある樹種を選ぶ必要があります。

  • ソヨゴ:日陰〜半日陰で安定
  • 常緑ヤマボウシ:明るい日陰なら元気に育つ
  • ドウダンツツジ:半日陰でも成長しやすい
  • イロハモミジ:直射日光が少ない場所の方が葉焼けしにくい
ジューンベリーと一緒に植える常緑のおすすめと植え付け間隔は?

ジューンベリーは落葉樹なので、相性の良い常緑低木をそばに植えると一年中の見栄えが安定します。

例えば以下の種類がおすすめ。

  • ソヨゴ
  • フェイジョア
  • マートル

株立ち同士は 1.2〜1.5m、単木と株立ちの組み合わせなら 1〜1.2m 空けて植えると、窮屈にならずバランスよく育ちます。

互いの枝が触れすぎない距離を確保すると、風通しが良くなり病害虫も出にくいです。

シンボルツリーとサブツリーの相性はどう決める?

「落葉×常緑」や「大きい葉×小さい葉」など、質感が違う組み合わせがまとまりやすいです。

またサブツリーがシンボルツリーより大きくなってしまうと悪目立ちしてしまうので、最終的な樹高がどの程度になるかも事前にチェックしましょう。

西日に強く、手入れがラクなシンボルツリーは?

夕方の強い日差しが当たる場所では、乾燥・暑さに強い樹種が安心です。

  • フェイジョア:暑さに非常に強い
  • トキワマンサク:葉焼けしにくく手入れがラク
  • シルバープリペット:西日・乾燥に強い

逆に、ブルーベリーやアジサイなど水を欲しがる樹種は西日だと弱りやすいため避けた方が無難です。

\ 無料・たった1分・紹介割引 /

まとめ|あなたの家に合う「低木シンボルツリー」の選び方とおすすめ

低木シンボルツリーは、樹種の特徴と環境が合えば長く付き合える存在になります。

迷ったときは「環境に合うか」「管理しやすいか」「外観に馴染むか」という3つを軸に選ぶと失敗しにくいです。

失敗しないための選び方

  • 常緑 or 落葉
    手入れ重視なら常緑、季節を楽しみたいなら落葉。
    虫が苦手なら常緑樹がおすすめ。
  • 育てやすさ
    成長がゆっくりで暴れにくい木は初心者向き。
  • 外観との相性
    家のテイスト(和・洋・ナチュラル)に合う樹種を選ぶ。
  • 環境に合うか
    北玄関、西日、寒冷地など、立地条件も考える。

記事内で紹介した「おすすめ低木シンボルツリー19種」

  • フェイジョア
  • ソヨゴ
  • 常緑ヤマボウシ
  • トキワマンサク
  • ジューンベリー
  • ブルーベリー
  • マートル(ギンバイカ)
  • シルバープリペット
  • ユキヤナギ
  • ライラック
  • ドウダンツツジ
  • オリーブ
  • イロハモミジ
  • セアノサス(カリフォルニアライラック)
  • カラタネオガタマ(ポートワイン)
  • ハナズオウ
  • コバノズイナ
  • ミツバツツジ
  • キンモクセイ

樹形や葉の質感、花や実、色づきなど、低木でも個性はさまざまです。

この中から「環境に合って、無理なく育てられる一本」を選べば、玄関まわりは想像以上に素敵に変わります。毎日目にする場所だからこそ、あなたの家にしっくりくる一本をぜひ見つけてくださいね。

家づくりは下調べをせずに進めると完成後に「え?もっと良い会社あったじゃん!調べておけばよかった〜!」と後悔する人が続出します。

そのため、まずやるべきは

建てたいエリアに、「どんな住宅会社があるのか?」を知るところから始めるのがオススメ

とはいえ、一つずつ調べていくのも大変なので、最近は、一度にカタログが取り寄せできる「一括資料請求サイト」が人気です。

しかし、一括資料請求サイトということもあり、サイト選びを間違えると、カタログが届かなかったり、強引な営業を受けることにもなります。

良質な資料請求サイトを利用して、まずは興味がある会社をピックアップしましょう。

たくさんの中から最もおすすめな資料請求サイトは、下記の3つ

この3つは、大手企業が運営しており、登録されている住宅会社は厳しい審査をクリアしている会社のみです。

そのため、カタログを取り寄せたからといって強引な営業をしてこないため、まずはカタログを集めて情報収集する家づくり初心者さんには大変メリットの大きいサービスです。

ローンの返済に苦しみたくない!ローコスト住宅をお考えなら【LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)】

カタログと一緒に、間取り・見積・土地情報まで送ってもらう欲張りのあなたに【タウンライフ家づくり】

耐震・断熱・保証が安心のハウスメーカーにこだわるなら【HOME4U家づくりのとびら】

ぜひ、信頼できる一括資料請求サイトを利用し、効率よく家づくりを進めてください。

一括資料請求サイトおすすめ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次