
ライフデザイン・カバヤの評判は実際どう?口コミではどんな声がある?坪単価の目安はいくらくらい?
そんな疑問をお持ちではありませんか。



岡山・広島を中心に展開するライフデザイン・カバヤは、地域に根ざした安心感と、CLTを活用した性能面の取り組みで注目される住宅会社です。暮らしやすい間取り提案やコストパフォーマンスを評価する声がある一方で、アフター対応や現場対応にばらつきがあるという口コミも見られます。
この記事では、建築士で元ハウスメーカー社員の筆者ぽりんきが、ライフデザイン・カバヤの評判や口コミ、坪単価の目安、そして家づくりの特徴をわかりやすく整理しました。初めての家づくりでも安心して比較・検討できるようにまとめていますので、ぜひ参考にしてください。


紹介割引実施中!
下記ボタンから希望する住宅会社にお問い合わせで…
【紹介割引】で理想の住宅が建築可能!



本体価格の3%前後が目安なので90~150万近い割引になることも!!
浮いたお金でオプションを追加したり、最新家電を購入したりと選択肢が広がるので使わないのは完全に損です!!
紹介割引は「当サイト限定」ですので先着枠が埋まる前にお早めに登録くださいね!
紹介割引対応のハウスメーカー
- ヤマダホームズ
- 桧家住宅
- アイ工務店
- パナソニックホームズ
- 住友不動産
- アキュラホーム
- ミサワホーム
- トヨタホーム
- ヘーベルハウス
- 三井ホーム
- 積水ハウス
- パパまるハウス
- レスコハウス
【地域ハウスメーカー】
- シアーズホーム/シアーズホームバース(九州全域)
- クレバリーホーム(*神奈川/鳥取/島根/広島のみ)
- 飛鳥住宅(石川県金沢市)
- きゅあホーム(福岡県宗像市)
- 辰巳住研(福岡県古賀市)
- ゼルコバデザイン(大阪府高槻市)
- モリケンハウス(滋賀県大津市)
- アールギャラリー/アールプランナー(愛知/東京/一部:岐阜/三重/神奈川/埼玉)
- アッシュホーム(愛知県稲沢市)
- イトコー(愛知県豊川市)
- WITHDOM (ウィズダム)建築設計(福岡、鹿児島、広島、愛知、長野、静岡、長野、神奈川、岐阜、埼玉、千葉)
- SAWAMURA(澤村)建築設計(滋賀、福井)
※先着順&人数に限りがあります
お早めにお申し込みください。
ライフデザイン・カバヤの会社概要と特徴


「ライフデザイン・カバヤって、どんな会社なんだろう?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。長く付き合う家づくりだからこそ、まずは会社の歴史や特徴を知っておくと安心です。ここでは、会社概要や地域に根ざした強みをやさしくまとめてご紹介します。
会社概要
ライフデザイン・カバヤは、岡山県岡山市に本社を置く住宅会社です。1972年に設立され、50年以上にわたり地域に根差した家づくりを行ってきました。注文住宅のほか、分譲住宅・リフォーム・不動産仲介・CLT事業・特建事業など幅広く展開しており、住まいに関するサービスを一貫して提供できるのが大きな強みです。
以下に最新の会社概要をまとめます。
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | ライフデザイン・カバヤ株式会社 |
設立 | 1972年12月1日 |
本社所在地 | 岡山県岡山市北区中仙道二丁目9-11 |
展開拠点 | 岡山・広島・香川・愛媛・兵庫・鳥取・福岡・沖縄・東京など |
事業内容 | 注文住宅、分譲住宅、リフォーム、不動産仲介、CLT事業、特建事業 |
公式サイト | ライフデザイン・カバヤ【公式サイト】 |
地域密着型ならではの特徴
ライフデザイン・カバヤは、地域密着の安心感と安定した供給力を兼ね備えています。施工実績やランキングデータからも、その信頼性がうかがえます。
特徴 | 内容 |
---|---|
中国ブロックで4年連続No.1 | 2020~2023年度の低層住宅着工棟数ランキングで1位(住宅産業研究所調べ) |
岡山県で8年連続No.1 | 2016~2023年度の低層住宅着工棟数ランキングで1位(住宅産業研究所調べ) |
総施工実績 約18,000棟 | 設立から50年で18,000件を超える施工実績 |
年間着工棟数 約1,200棟 | 中国・四国エリアを中心に安定した供給力を持つ |
性能面への取り組み | CLT(直交集成板)を活用した強固な構造や、耐震・断熱性能に配慮した住宅づくり |
保証・アフターサービス | 最長60年保証制度を導入。初期保証は20年(構造躯体・防水・防蟻)、その後は10年ごとの定期点検と必要なメンテナンスを行うことで保証を更新可能。更新条件や範囲の詳細は契約時に確認が必要。 |



実績面では「中国ブロック4年連続・岡山県8年連続着工数No.1」という確かな数字があり、施工力と信頼性が裏付けられています。さらに、CLTを活用した耐震性への取り組みに加え、最長60年保証制度と定期点検による長期サポートも用意されています。
\ 無料・たった1分・紹介割引 /
ライフデザイン・カバヤの坪単価の実態


ここでは、坪単価のおおよその目安をもとに、建築費のイメージや他社との違いを分かりやすく紹介していきます。
坪単価の相場と価格帯
延床30〜40坪の場合、おおよそ1,950万〜3,200万円前後が本体価格の目安となります。ただし外構工事や地盤改良、照明・カーテンなどの諸費用が加わるため、実際の総額はさらに上がるケースが多い点に注意が必要です。
総額シミュレーション



注文住宅では、建物本体以外にも費用が発生します。
坪単価だけで考えていると、思わぬ出費で予算オーバーということも。
実際には外構工事・地盤改良・照明・カーテンなどの諸費用が発生するため、実際の総額はさらに数百万円上がるケースが多いです。
坪単価を65〜80万円とした場合、建築費の総額目安は次のとおりです。
※付帯工事費や諸費用を総額の20%として計算しています。
延床面積 | 総額目安 |
---|---|
30坪 | 約2,438~3,000万円 |
35坪 | 約2,844~3,500万円 |
40坪 | 約3,250~4,000万円 |
他社との比較における位置づけ
住宅会社を選ぶときは、他社との価格帯や特徴を比べておくことは重要です。ここでは、中国地方で人気の住宅会社と坪単価や特徴を比較します。
会社名 | 坪単価の目安 | 特徴 |
---|---|---|
一条工務店 | 70〜90万円/坪 | 高断熱・高気密で光熱費を抑えられる家。価格は高め。 |
ライフデザイン・カバヤ | 65〜80万円/坪 | コスパと施工実績のバランスが良い。地域密着型で施工棟数も多い。 |
タマホーム | 71万円/坪前後 | ローコストの代表格。現在は性能や仕様が底上げされ価格も上昇。プランや地域によって幅が出やすい。 |
タマホームが坪単価を上げてきた今、ライフデザイン・カバヤは「地域密着の安心感とコストバランスを両立できる選択肢」として際立っています。




ライフデザイン・カバヤの口コミ・評判まとめ


実際に建てた人の声は、カタログやモデルハウスではわからないリアルな情報源です。ライフデザイン・カバヤの口コミには「ここを選んでよかった」という声もあれば、「気になる点があった」という意見も見られます。ここでは、良い口コミと気になる口コミの両方を整理してご紹介します。
良い口コミの傾向
自分達のイメージをしっかり形にしてくれますし、知識・経験が豊富でこの人に出会ったからこそライフデザインカバヤで建てたいとおもいました! ライフデザインカバヤさんはこんな良い人材は大切にしてくださぃ!
出典:Google口コミ
御社のスタッフさんはどの方も丁寧でしっかり対応頂きました。 「家造りは信頼出来る住宅会社・スタッフとの出逢い」だと思いました。ありがとうございました。
出典:Google口コミ
私は今新築に住んでいますが、自分の希望通りの家になって全く不満ないです!着工中はよく家の中を見させてもらっていました。
住んでみてから不具合がでたり、こちらのせいで傷ができてアフターサービスに電話しても、すぐ対応してくれます!
出典:e-マンション



ライフデザイン・カバヤは、「コストを抑えつつも安心できる性能が手に入ること」や「担当者の親身な対応」、「暮らしやすさを考えた間取り」が特に評価されています。実際に建てた人の声からも、価格・人・住み心地のバランスに満足している様子が伝わってきます。
気になる口コミの傾向
岡山で頑張っている企業というイメージで
良い印象で仮契約しましたが、
仮契約してからの担当者の態度の変化、また
仮契約までに言ってたことと
違うことが多くあり、不信感が募りました。出典:e-マンション
この会社はサッシの大きな傷をサッシとは別の色を塗ってごまかしていたり、ダイライトは割れまくっていたり、しまいには柱がズレているかもしれませんと工事担当が言ってきたにも関わらず、直しませんの一点張りです。
まだ家を建てていないのなら絶対オススメしません。出典:e-マンション
アフターが全然ダメ、連絡しても折り返しなかったり、何回も不具合でて、その度
様子見で終わり、営業担当も辞めてしまい、
誰にも相談できない、、
売ったら終わりのハウスメーカーだと思います。出典:e-マンション



一方で、「アフター対応の遅さ」や「現場ごとの対応のばらつき」に不満を感じた声もあります。
性能や間取りには満足していても、引き渡し後のサポートや担当者次第で印象が大きく変わります。安心して住み続けるためには、打ち合わせの段階でアフターサポートや担当者との相性をしっかり確認しておくことが重要です。


ライフデザイン・カバヤの家づくりの特徴





ライフデザイン・カバヤの家って、どんな特徴があるんだろう?
と気になる方も多いのではないでしょうか。
ここでは性能やデザイン、そして保証の仕組みなど、家づくりを考えるうえで大切なポイントを分かりやすく整理しました。
住宅性能への取り組み


ライフデザイン・カバヤは、CLT(直交集成板)を活用した建築技術や特建事業で培ったノウハウを住宅にも応用しており、耐震性や断熱性に配慮した家づくりを行っています。
CLT(Cross Laminated Timber)とは、ひき板(ラミナ)を繊維方向が直交するように積層接着した木質系材料で、日本では「直交集成板」と呼ばれます。 木材は水分を吸収したり放出したりすることで収縮しますが、縦方向にはほとんど変化がありません。木材を直角に積層し接着しているため、収縮変形を抑えられ寸法が安定し、強度が高くなる建材です。
ライフデザイン・カバヤではすべての住まいで構造計算を行い、耐震等級3を標準仕様としています。大きな地震が増えている今、「最初から最高レベルの耐震性能が備わっている」というのは安心できるポイントです。
また、断熱性能についてもAREBA!シリーズの「高断熱パック」では Ua値0.41(試算値) が紹介されています。実際の数値はプランや仕様によって変わりますが、このレベルなら快適さと省エネ性の両立を意識した家づくりが期待できます。
性能面の特徴 | 内容 |
---|---|
耐震性 | 全棟で構造計算を実施し、耐震等級3が標準仕様。安心して暮らせる強さを確保。 |
断熱性 | AREBA!シリーズ「高断熱パック」で Ua=0.41 の試算値例あり(プランにより変動)。快適で省エネな暮らしを意識。 |
技術活用 | 特建事業やCLTハイブリッド構法を応用し、大空間設計や強固な構造を実現。 |



基本性能はしっかり確保されていますが、どのプランでどの水準が標準になるのかはプラン提案の段階で確認しておくとより安心です。
デザイン・間取りの自由度
ライフデザイン・カバヤの住まいは、吹き抜けや広々としたリビング、収納計画などの工夫が取り入れられ、暮らしやすさを第一に考えた提案が多いのが特徴です。特に「家事動線を短くして毎日の生活がラクになった」という実例もあり、生活目線での設計が好評です。
ブランドごとに設計の自由度や特徴が異なるため、自分の希望やライフスタイルに合わせて選びやすい点も魅力。次の章では、それぞれのブランドの特徴をまとめてご紹介します。
商品ラインナップ
ライフデザイン・カバヤは、ブランドごとに特徴を持った住宅プランを展開しています。


AREBA!(アレバ!)|規格住宅
72種類の規格住宅プランを展開。すべてのプランで耐震等級3・ZEH・HEAT20 G1を標準採用。さらに「標準」「高断熱」「ZEH+」「高気密高断熱」など複数の性能パックから選べる仕組みで、希望に合わせた性能調整が可能。


WAGO(CLT MASTERS)|自由設計
CLTハイブリッド構法を採用したブランド。二階建て・三階建て住宅に対応し、地震に強い構造と断熱性能を両立。都市部の限られた敷地条件にも柔軟に対応できる設計が特徴。


ANJU(CLT MASTERS)|自由設計
平屋専用ブランド。CLTハイブリッド構法を用いて高い耐震性を確保し、ワンフロアで完結する暮らしを実現。高齢世帯や子育て世帯など、将来を見据えたライフスタイルに適している。


GRANZ(グランツ)|自由設計
「one-off(ワンオフ)」をコンセプトにした完全注文住宅ブランド。プランごとの制約が少なく、設計自由度やデザイン性を重視。外観から内装までトータルで個性を反映できるのが強み。
- AREBA! → コストを抑えて高性能な住まいを選びたい人向け
- WAGO → 都市部で耐震性に強い多階建てを考えている人におすすめ
- ANJU → 平屋で安心・快適な暮らしをしたい世帯にぴったり
- GRANZ → デザインや個性を大切にしたい人に向いている
自由度は高いものの、吹き抜けや大きな窓、収納の追加など一部の仕様はオプション扱いになることがあります。そのため、どこまでが標準に含まれていて、どこからが追加費用になるのかを確認しておくことが大切です。
気になる商品は、ぜひモデルハウスを見学してみましょう。
【展示場の詳細】ライフデザイン・カバヤ【公式サイト】
【展示場予約】ライフデザイン・カバヤ|展示場予約ページ
アフターサービス・保証内容


ライフデザイン・カバヤには最長60年保証制度があります。
- 初期保証は20年(構造躯体・防水・防蟻)
- 20年目以降も、10年ごとの定期点検と必要なメンテナンスを行うことで保証更新が可能
- 最大60年間の保証が継続できる仕組み
長期保証の仕組み自体はしっかりしていますが、更新条件や適用範囲の詳細は契約書や担当者に必ず確認することが安心につながります。
ライフデザイン・カバヤのメリット・デメリット


どんな住宅会社にも良い面と注意しておきたい面があります。ライフデザイン・カバヤも例外ではなく、性能やコスパで高く評価される一方、確認しておいた方が安心な点もあります。ここでは、実際の特徴を踏まえてメリットとデメリットを整理しました。
ライフデザイン・カバヤのメリット
- 高性能を標準仕様で確保できる(AREBA!)
耐震等級3・ZEH・HEAT20 G1を全プランで標準採用しており、コストを抑えながらも安心できる性能が手に入ります。
実際に建てた方からは「同じ価格帯の工務店では得られない安心感がある」との声も。 - 地域に根ざした家づくり
岡山・広島を中心に展開し、地元の気候や土地に合わせた家づくりを得意としています。施工実績も豊富で安心感があります。
地元ならではの土地条件を理解してくれて安心できた」という口コミがあり、地域特有の悩みに強い点が評価されています。 - 暮らしやすい設計提案
家事動線や収納を重視した提案が多く、実際の入居者からも「生活がラクになった」と評価されています。
SUUMO掲載の事例では「家事動線が短くなり、子育てと仕事の両立がしやすくなった」と喜ぶ声が紹介されています。



ライフデザイン・カバヤは、性能・地域対応・暮らしやすさを総合的に重視したい方におすすめな住宅会社です。
ライフデザイン・カバヤのデメリット
- アフター対応には差がある(口コミ情報)
公式制度としては最長60年保証がありますが、実際の対応については「担当者によって差がある」という声も見られます。
「保証内容自体は安心できたが、問い合わせへの返答が遅かった」との意見もあり、サポート面は担当者によって印象が変わる可能性があります。 - 対応エリアが限られている
岡山・広島・四国・一部関西・九州に展開していますが、全国展開はしていません。地域外で建てたい方には適さない場合があります。



ライフデザイン・カバヤは性能やコスパに強みがありますが、担当者やアフター対応に差が出やすい点や対応エリアの限られた点には注意が必要です。契約前に担当者との相性や保証内容を確認しておくと安心です。
ライフデザイン・カバヤが向いている人・向かない人


家づくりは「自分に合う会社かどうか」を見極めることがとても重要です。ここでは、ライフデザイン・カバヤがどんな人に向いているのか、また反対に合わない人の特徴について確認していきましょう。
ライフデザイン・カバヤが向いている人
- コストを抑えつつ性能も重視したい人
AREBA!は全プランで耐震等級3・ZEH・HEAT20 G1が標準仕様。価格と安心感の両方を大切にしたい人におすすめです。 - 地域に合った提案を受けたい人
岡山・広島を中心に展開しているため、気候や土地条件を考慮した提案をしてもらえる安心感があります。 - 日々の暮らしを快適にしたい人
家事動線や収納の工夫など、生活のしやすさを重視したプランが得意。共働き世帯や子育て世帯にも向いています。



ライフデザイン・カバヤは、コスパや安心感、暮らしやすさを大切にしたい方におすすめです。性能が標準で整っており、生活動線に配慮した設計は子育て世帯や共働き家庭とも相性が良く、手の届く価格で快適に暮らしたい人に向いています。
ライフデザイン・カバヤが向いていない人
- ハイグレード仕様を求める人
ライフデザイン・カバヤの家は、必要な性能や設備をしっかり備えつつ、価格とのバランスを重視した仕様になっています。そのため「最新設備をすべて詰め込んだハイグレードな家」を求める方には、満足できない部分があるかもしれません。 - 全国展開の大手メーカーの安心感を求める人
展開エリアは中国・四国・一部関西・九州に限られているため、全国規模の対応を期待する人には物足りないかもしれません。 - アフターサービスを最優先に考える人
保証制度は最長60年と充実していますが、口コミでは「対応に差がある」という声もあり、万全のアフターを求める人は注意が必要です。



ライフデザイン・カバヤは性能と価格のバランスに強みがありますが、ハイグレード仕様や全国規模の対応、安定したアフター体制を最優先したい方には不向きです。他社もあわせて比較検討すると安心です。


ライフデザイン・カバヤの疑問を解消するFAQ(よくある質問)





展示場ってどこにあるの?工期はどのくらいかかる?



家づくりを考え始めると細かい疑問が出てきますよね。ここでは、ライフデザイン・カバヤに関して多く寄せられる質問をFAQ形式で整理しました。
- モデルハウスや展示場はどこにある?予約は必要?
-
ライフデザイン・カバヤは岡山・広島・兵庫・鳥取などに展示場を展開しています。例えば「ふれあいホームタウンかんなべ展示場(広島県福山市)」や「総社展示場(岡山県)」などがあります。見学は無料で、公式サイトから予約可能。週末は混み合うため、事前予約をしておくと安心です。
- 施工可能なエリアはどこまで?
-
対応エリアは岡山・広島・香川・愛媛・兵庫・鳥取・福岡とされています。基本的にはこの範囲ですが、県境や特殊な敷地では対応可否が異なる場合もあるため、担当者に確認しておくと確実です。
- リフォームの相談はできる?
-
はい。リフォーム部門もあり、岡山・広島を中心に対応しています。現場調査や見積もりは原則無料で、公式サイトから依頼可能です。ただし、特殊な工事では費用が発生する場合もあるため、依頼時に確認すると安心です。
- 工法や構造の特徴は?
-
ライフデザイン・カバヤは「CLTハイブリッド構法」を採用しており、大空間や大開口に対応できるのが特徴です。展示場によっては木質パネル工法(SXL)を用いたモデルもあり、ブランドごとに工法の違いがあります。
- 資料請求は無料?
-
はい。カタログ請求は無料で利用できます。公式サイトから申し込み可能です。
- ZEHや補助金制度には対応している?
-
ライフデザイン・カバヤはZEHビルダー登録企業で、AREBA!シリーズではZEH仕様を標準としています。2024年度のZEH採用率は38%を目標としています。ただし補助金制度は地域や年度によって条件が異なるため、最新情報は担当者に確認してください。
- 工期はどれくらいかかる?
-
公式情報では、着工から引き渡しまで約3〜6ヵ月程度が目安です。ただし、自由度が高いプランや特殊な土地条件の場合はさらに時間がかかることもあります。契約時に工期の目安を確認しておきましょう。
- 狭小地や変形地でも建てられる?
-
はい。公式発表で「LC-gate構法」という新工法が開発されており、都市部など狭い土地でも設計しやすい仕組みが紹介されています。ただし「どの程度の土地幅まで可能か」など詳細は未公開なので、現地調査で確認するのがおすすめです。
- 二世帯住宅や多世帯住宅は可能?
-
可能です。公式コラムでは、完全同居型・部分共用型・完全分離型といった二世帯住宅の間取り例が紹介されています。暮らし方に合わせて提案を受けられるため、親世帯・子世帯の生活スタイルに合わせた設計が可能です。
- 外観デザインは選べる?
-
はい。実例紹介では、中庭・広縁・木目アクセント・タイル仕上げなど多様なデザインが公開されています。ブランドごとに方向性はありますが、外観や内装のスタイルはある程度選べる仕組みです。ただし標準仕様とオプションの境界は確認が必要です。
- 長期優良住宅や住宅性能評価は取得できる?
-
公式に「全棟標準」とは記載されていません。ただし耐震等級3やHEAT20 G1などの基準を満たすプランがあるため、制度取得は可能と考えられます。取得を希望する場合は、設計段階で要件と追加費用を確認しておくことが大切です。
- 契約から引き渡しまでの流れは?
-
一般的には、展示場相談→プラン提案→見積り→契約→着工→引き渡し、という流れです。引き渡し後は定期点検や最長60年保証制度もあるため、建てた後も長期的にサポートを受けられます。
\ 無料・たった1分・紹介割引 /
後悔しないためのチェックリスト


ライフデザイン・カバヤで家づくりを検討する際は、契約前に次のポイントを押さえておくと安心です。
- 保証制度の条件と更新方法を理解しましたか?
初期保証は20年。その後、10年ごとに無償診断と有償メンテナンスを受けることで、最長60年保証が続きます。条件を知らないと保証が途中で切れる可能性があるため、しっかり確認しておきましょう。 - 地盤保証について確認しましたか?
地盤保証は20年間が標準です。10年ごとの点検や再契約で継続できます。土地の状態によっては改良工事が必要になることもあるため、見積もり時に確認すると安心です。 - 住宅設備の保証範囲を把握していますか?
キッチン・バス・給湯器など主要設備には10年保証が標準でついています。どの設備が対象か、無償で修理できる範囲を契約時に確認しておきましょう。 - 定期訪問やアフターサポートの体制を確認しましたか?
引き渡し後は専任スタッフによる定期訪問点検があります。困りごとがあったときに相談しやすい体制が整っているかどうかを事前に把握しておくと安心です。 - 保証外になる工事や条件を理解していますか?
外壁塗装や防水工事などを事前承諾なく外部業者に依頼すると、保証が短くなるケースもあります。契約書に記載されている「保証対象外条件」は必ず確認しておきましょう。



このチェックリストを意識しておくと、後から「聞いていた仕様と違った…」「保証が切れてしまった…」といった後悔を防ぎやすくなります。契約前に一つひとつ確認しておくことで、安心して家づくりを進められるはずです。
まとめ|ライフデザイン・カバヤで理想の家を建てるために
ライフデザイン・カバヤは、中国・四国・関西・九州の一部エリアで展開する地域密着型の住宅会社です。CLT(直交集成板)を活用した建築技術やセミオーダー型の設計を特徴とし、「コストと性能のバランス」「暮らしやすい間取り提案」に強みがあります。これまでの内容をふまえて、家づくりのポイントを整理しました。
この記事のまとめ
ライフデザイン・カバヤは、岡山・広島を中心に地域密着で展開しており、以下のような特徴があります。
- はじめから高性能がそろっているから、安心して家づくりを始められる
- 強さに支えられた広々空間で、家族みんながのびのび暮らせる
- 平屋・都市型・デザイン重視まで、自分にぴったりの暮らし方を選べる
- 建てた後もずっと見守ってくれる、長く続く安心サポート
坪単価の目安
- 坪単価目安:約65万円〜80万円
- 本体価格の想定:30〜40坪で約1,950万〜3,200万円(土地代・諸経費は別途)
※価格はプラン・オプション・地盤改良・外構工事などにより変動します。
口コミで評価されているポイント
- コスパの高さ:規格住宅でも性能が高く、安心感がある
- 担当者の丁寧な対応:親身に相談できる営業担当がいる
- 暮らしやすい間取り:家事動線や収納の工夫に満足度が高い
口コミから見える注意点
- 現場対応に差がある:工事遅延やマナー不足の口コミも一部あり
- アフターサービスのばらつき:担当者やエリアによって対応スピードに差がある
理想の家づくりを具体的にイメージするには、まずは展示場の見学や資料請求から始めるのがおすすめです。実際に空間を体感し、担当者と話すことで、自分たちらしい住まいの形が見えてくるはずです。



ライフデザイン・カバヤも気になるけど、やっぱり他の会社とも比べてみたほうが安心?
住宅会社選びで後悔しないためには、1社だけでなく複数社を比較することが大切です。
- 同じ坪単価でもどんな仕様が標準か?
- 保証やアフター体制はどう違うか?
- 自由度やデザインの幅はどこまであるか?
家づくりは下調べをせずに進めると完成後に「え?もっと良い会社あったじゃん!調べておけばよかった〜!」と後悔する人が続出します。
そのため、まずやるべきは
とはいえ、一つずつ調べていくのも大変なので、最近は、一度にカタログが取り寄せできる「一括資料請求サイト」が人気です。
しかし、一括資料請求サイトということもあり、サイト選びを間違えると、カタログが届かなかったり、強引な営業を受けることにもなります。
良質な資料請求サイトを利用して、まずは興味がある会社をピックアップしましょう。
この3つは、大手企業が運営しており、登録されている住宅会社は厳しい審査をクリアしている会社のみです。
そのため、カタログを取り寄せたからといって強引な営業をしてこないため、まずはカタログを集めて情報収集する家づくり初心者さんには大変メリットの大きいサービスです。
ぜひ、信頼できる一括資料請求サイトを利用し、効率よく家づくりを進めてください。