
小林建設の「陽の栖(ひのすみか)」の実際の坪単価や住み心地、評判ってどうなんだろう?
小林建設は埼玉県北部や群馬県を中心に、地域に根ざした家づくりを行う工務店です。特に、国産の木材や自然素材をふんだんに使った「陽の栖」ブランドは、心地よい暮らしを求める子育て世代から高い関心を集めています。



とはいえ、家は一生に一度の大きな買い物。
「デザインは好きだけど、性能は?」「予算内で本当に理想の家が建つの?」といった不安は尽きないですよね。
この記事では、建築士で元ハウスメーカー社員の筆者ぽりんきが、小林建設(陽の栖)のリアルな情報を徹底的に解説します。この記事1本で、小林建設の坪単価の目安から実際に家を建てた人の口コミ・評判、住宅性能や保証制度、どんな人に向いているのかまで分かります。
あなたにとって小林建設が本当に合う住宅会社なのか、じっくりと見極めるための参考材料としてご利用ください。
- 坪単価の目安
約61万円~91万円 - 性能面の特徴
耐震等級3、HEAT20「G2」グレード、C値0.5~0.7c㎡/㎡が標準仕様 - 口コミの傾向
デザインや性能、スタッフの丁寧な対応を評価する声が多い。
一方で、見積もり提示までのスピード感に関するネガティブな意見も見られる。 - こんな人におすすめ
無垢材を使い性能とデザインを両立させた心地よい家を、実績豊富な地元の工務店とじっくり造り上げたい人


紹介割引実施中!
下記ボタンから希望する住宅会社にお問い合わせで…
【紹介割引】で理想の住宅が建築可能!



本体価格の3%前後が目安なので90~150万近い割引になることも!!
浮いたお金でオプションを追加したり、最新家電を購入したりと選択肢が広がるので使わないのは完全に損です!!
紹介割引は「当サイト限定」ですので先着枠が埋まる前にお早めに登録くださいね!
紹介割引対応のハウスメーカー
- ヤマダホームズ
- 桧家住宅
- アイ工務店
- パナソニックホームズ
- 住友不動産
- アキュラホーム
- ミサワホーム
- トヨタホーム
- ヘーベルハウス
- 三井ホーム
- 積水ハウス
- パパまるハウス
- レスコハウス
【地域ハウスメーカー】
- シアーズホーム/シアーズホームバース(九州全域)
- クレバリーホーム(*神奈川/鳥取/島根/広島のみ)
- 飛鳥住宅(石川県金沢市)
- きゅあホーム(福岡県宗像市)
- 辰巳住研(福岡県古賀市)
- ゼルコバデザイン(大阪府高槻市)
- モリケンハウス(滋賀県大津市)
- アールギャラリー/アールプランナー(愛知/東京/一部:岐阜/三重/神奈川/埼玉)
- アッシュホーム(愛知県稲沢市)
- イトコー(愛知県豊川市)
- WITHDOM (ウィズダム)建築設計(福岡、鹿児島、広島、愛知、長野、静岡、長野、神奈川、岐阜、埼玉、千葉)
- SAWAMURA(澤村)建築設計(滋賀、福井)
※先着順&人数に限りがあります
お早めにお申し込みください。
埼玉県の小林建設ってどんな工務店?


小林建設は、大正10年(1921年)創業の歴史ある工務店。埼玉県北部と群馬県南部を中心に、地域の気候風土を熟知した「正直につくる木の家」を提供し続けています。
設計士がチームを組んでプランを練り上げる高い設計力と、地域の職人たちの確かな技術力が強みです。ここでは、そんな小林建設の会社概要と家づくりの特徴を見ていきましょう。
会社概要
項目 | 内容 |
会社名 | 株式会社小林建設 |
---|---|
設立 | 昭和44年12月23日 |
創業 | 大正10年3月1日 |
代表取締役 | 小林伸吾 |
事業内容 | 総合建設業(建築工事、土木工事、不動産業務、設計・監理など) |
施工エリア | 埼玉県北部・西部・東部、群馬県南部・西部・東部 |
モデルハウス | 本社・展示場 コバケンLaBO:埼玉県本庄市児玉町児玉2454-1 ギャラリーhinosumika 新・高崎展示場:群馬県高崎市矢中町20-8 杉の家 高崎展示場:群馬県高崎市下中居町233-11 S-box+ 新・本庄展示場:埼玉県本庄市小島南2-4-19 eco shop ひのすみか 本庄展示場:埼玉県本庄市小島南2-4-19 |
家づくりの特徴|完全自由設計「陽の栖(ひのすみか)」


小林建設は「陽の栖(ひのすみか)」というブランド名のもと、一棟一棟施主の暮らしに合わせてつくり上げる完全自由設計の木の家を提供しています。
薪ストーブを囲む「火のある暮らし」、季節の移ろいを室内に取り込む「庭のある暮らし」、趣味に没頭できる離れ「庵のある暮らし」 といった、暮らしが豊かになる提案をしてくれるのが最大の特徴です。
木をふんだんに使った家にピッタリな家具も一緒に提案してほしい
薪ストーブやペレットストーブが気になっている
家の外に趣味を楽しめるアトリエが欲しい
こんな希望を持っている方やデザイン性と住宅性能どちらも妥協したくないという方は、この記事で小林建設の家づくりをチェックしておきましょう。
小林建設(陽の栖)の坪単価と総額シミュレーション


自然素材を使った心地よい暮らしの提案はとても魅力的。でも、家づくりで一番気になるのは、やはり「お金のこと」ではないでしょうか。
小林建設の家って、結局いくらくらいかかるの?
自分たちの年収で、本当に建てられるのかな…
こうした費用の不安を解消するために、ここでは小林建設(陽の栖)の坪単価の目安や、諸費用を含めた総額のシミュレーションを詳しく解説していきます。
小林建設(陽の栖)の坪単価の目安は?
公式サイトのQ&Aには、「本体工事で2,000万円~3,000万円くらいのご予算の方が多い」との記載があります。国土交通省の「令和6年度 住宅経済関連データ」によれば、群馬県の一住宅当たり延べ床面積は約33坪です。この数字から計算すると、坪単価は約61万~91万円がボリュームゾーンと考えられます。
また、「家族四人が暮らせる木の家で本体工事が1,800万円台(付帯工事・税別)という実例」もあることから、プランによっては50万円台後半~60万円台前半での実現も可能なようです。



もちろん、完全自由設計のため採用する素材のグレードや設備の仕様によって価格は変動します。あくまで一つの目安として参考にしてください。
出典
令和6年度 住宅経済関連データ – 国土交通省
小林建設「陽の栖」
他のハウスメーカーや工務店との坪単価比較
坪単価61万~91万円という価格帯は、地域の工務店としてはミドルコスト~ハイクラスに位置します。
同じ価格帯には、コスパの良さを売りにする他の地域工務店や、大手ハウスメーカーの標準的な商品グレードなどが含まれます。
住宅会社名 | 坪単価目安 | 特徴 |
---|---|---|
埼玉県民共済 | 36万円 | 埼玉県民共済が手掛ける注文住宅。非営利なため低価格で建てられる。 |
ファイブイズホーム | 40万〜60万円 | 規格住宅プランが豊富。コスパの高さから子育て世代からも人気が高い。 |
パパまるハウス | 41万~60万円 | 規格住宅専門メーカー。間取りのプランも豊富で価格を抑えて建てられる。 |
アルネットホーム(大賀建設) | 60万〜75万円 | 規格住宅から全館空調装備プラン、断熱等級7対応プランなどラインナップが豊富。 |
桧家住宅 | 60万〜90万円 | ヤマダグループ傘下。独自の全館空調「Z空調」は業界ナンバーワンの実績。 |
富士住建 | 60万〜90万円 | 一般的にオプション価格となるものも含んだ「フル装備の家」が特徴。 |
小林建設 | 61万~91万円 | 国産木材をふんだんに使った「陽の栖」、薪ストーブ、庵など注文住宅ならではの贅沢な空間提案が得意。 |
一条工務店 | 75万〜100万円 | 断熱性能トップクラス(UA値0.25前後)。全館床暖房など住宅性能重視派に人気。 |
ダイワハウス | 85万~148万円 | 鉄骨造住宅のパイオニア。ハイブランド帯だが、規格住宅・セミオーダーなら坪85万円から建てられる。 |
全国展開のハウスメーカーとは違い、小林建設は多額の広告費や大規模な展示場の維持費をかけていません。その分のコストを、そのまま家づくりに充てることができます。



同じ価格帯でも、質の高い国産木材や自然素材をふんだんに使えるのは大きなメリットと言えるでしょう。


小林建設の坪数別総額とローン支払いシミュレーション



坪単価61万円で30坪なら、1,830万円じゃないの?



注文住宅の場合、建売住宅とは異なり、建物本体の価格以外にもさまざまな費用がかかります。
一般的に、総額の20~30%は付帯工事費や設計費、各種手数料などの諸費用になると考えておくとよいでしょう
ここでは坪単価を61万~91万円と想定し、建築総額と月々の返済額、そして必要となる世帯年収の目安をシミュレーションしました。返済計画の参考にご利用ください。
なお、建物本体価格以外の費用は総額の20%、返済額は手取り年収の20%として算出しています。
※35年ローン/金利2.0%固定/頭金なし
延床面積(坪) | 建築総額の目安 | 月々返済額(概算) | 世帯年収目安(手取り) |
25坪 | 約1,906万~2,844万円 | 約6.3万~9.4万円 | 約379万~565万円 |
---|---|---|---|
30坪 | 約2,288万~3,413万円 | 約7.6万~11.3万円 | 約455万~678万円 |
35坪 | 約2,669万~3,981万円 | 約8.8万~11.3万円 | 約530万~791万円 |
40坪 | 約3,050万~4,550万円 | 約10.1万~15万円 | 約606万~900万円 |
特に子育て世帯のご家庭では、これから教育費なども増えていきます。住宅ローンの返済額は、世帯の手取り年収の20%以内に収めるのが理想的です。無理のない資金計画を立てるためにも、多くても25%以内に抑えることを強くおすすめします。
\ 無料・たった1分・紹介割引 /
小林建設(陽の栖)の口コミ・評判


特に初めての家づくりでは「この会社で建てたら後悔するのでは…」と不安になることも多いでしょう。
そんな時、実際にその会社で家を建てた人の「生の声」は何よりも信頼できる情報源になりますよね。
ここでは、小林建設に寄せられたさまざまな口コミの中から、「良い口コミ」と「気になる口コミ」の両方をピックアップしてご紹介します。それぞれの口コミの背景や注目すべきポイントも解説していきますので、参考にしてください。
良い口コミ・評判
まずは、小林建設の家づくりを高く評価する声から見ていきましょう。
優しい木の温もりに包まれながら日々快適に暮らしています。外から眺める我が家も大好きで、あたたかい灯りが溢れる佇まいが心をくすぶります。入居して1年が経ちましたが、未だに胸が躍るような感覚があり、つくづく素敵だなぁ~、最高の家だなぁ〜、と、豊かな気持ちにさせてくれます。子どもたちもこの家が大好きで、お家の中でしか出来ない遊びや運動を楽しんでいます
出典:Googleマップ
デザイン、機能性、耐震性、耐久性など、どれもバランス良く網羅された家ができました。 スタッフさんの対応も安心感があり、相談しながら家づくりをすれば、間違いなく素敵なおうちができると思います。
出典:Googleマップ
実際に住んでみて1番落ち着ける大好きなお家になりました。お友達も来ると落ち着くと褒めてくれます。中にはお昼寝していく子も。 最近、テレビ裏の収納をDIYしようと思い色々と買い揃えて奮起しましたが上手いこといかず恥ずかしながら相談した所快く引き受けていただき良心的なお値段で使いやすい収納ができました。重宝しています。定期的に点検にもきてくれますしアフターフォローが素晴らしいです。
出典:Googleマップ
小林建設サンで建てました。坪単60位でした。高い安いはその人の主観だと思います。巨額なCM費、沢山いる営業マン人件費を必要とする大手メーカーの坪60万とTVのCM無し、数人の社員しか居ない会社の60万。 大手メーカーの坪60万の内20万が宣伝費だとしたら、同じ坪単価でも内容が違うと思います。 又、木の手入れデスガそれほど神経質になる必要はなく、木の特性である 色の変化、キズ、ヘコミが気にならなケレバ木の家いいと思います。
※2017年の口コミのため、現在とは価格が異なります。
出典:注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
小林建設で建てて22年経ちましたが、いまだに毎日快適です♪お家作りは掛かる金額が大きいから神経質になりがちですが、ずっと使う、毎日満足であるためには適切なお金のかけかたがあると思います。 小林建設の正直は、信用して大丈夫です。 無ければ無いなりに相談にのってくれます^_^
出典:注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
引き渡し後も「最高の家」とご自身の住まいを愛しみながら、暮らしを心から楽しんでいる様子が伝わってきますね。
特に印象的なのは、デザインの美しさだけでなく木の温もりや心地よさ、そして22年経っても変わらない快適性といった長期的な満足度の高さです。自然素材の家は傷や色の変化さえも家族の歴史として楽しめるのが魅力ですが、それを「快適」と感じられるのは家の基本性能がしっかりしている証拠と言えるでしょう。



価格については坪単価だけを見ると特別安くはないものの、広告費を抑えることで「同じ坪単価でも中身が違う」と感じるほどの価値を提供していることがうかがえます。
気になる口コミ・評判と注意点
一方で、少数ながら気になる口コミも見られました。契約前にしっかり確認しておきましょう。
問い合わせをしたことがありますが、初回面談では見積もりのお願いも難しいという回答でした。何回か通わないと、見積もりもしてもらえないと感じましたね…。
出典:注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
移住先で家を建てようと思ったときに検討した会社でした。見学会にて社長と面談ということになったのですが、これくらいの広さとイメージで考えてますと言った私達への一言目が「これくらいだとちょっとね~もう少しこんな感じだといいよね。あれじゃちょっと見た目がね。」とか・・・見学会で使わせていただいている自社で施工したお宅を馬鹿にしたような発言。驚きました。
出典:注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
早く金額を知りたい方にとっては、初回面談で見積もりが出ないというのはもどかしく感じるかもしれません。
ただこれは、お客様の理想や暮らし方を深く理解しないまま、安易な金額は提示しないという、小林建設の「正直な家づくり」の裏返しとも言えます。時間をかけて丁寧なヒアリングを重ねる姿勢は、むしろ信頼できるポイントかもしれません。



もしスケジュールに限りがある場合は初回の相談時にその旨を伝え、プラン提案までの流れを確認しておくと安心です。
また家づくりは設計士や社長、現場の職人さんたちと長い時間をかけて進める共同作業。だからこそ、お互いの価値観やフィーリングが合うかどうか、つまり「相性」がとても大切になります。
見学会や相談会は家のデザインや性能を見るだけでなく、「この人たちと、楽しみながら家づくりができそうか?」という視点でスタッフの人柄に触れる絶好の機会です。ぜひご自身の感覚を大切にして、心から信頼できるパートナーかどうかを見極めてみてください。
\ 無料・たった1分・紹介割引 /
小林建設(陽の栖)の住宅性能・標準仕様を徹底解説





木の家って、地震に強いの?冬は暖かく、夏は涼しく過ごせる?
家のデザインや間取りはもちろん大切ですが、毎日を安心して快適に過ごすためには住宅の基本的な性能が非常に重要です。
小林建設の「陽の栖」は、長期優良住宅の基準を上回る高い性能が標準仕様となっています。ここでは、その具体的な性能について一つひとつ見ていきましょう。
耐震性能|防災拠点レベルの「耐震等級3」が標準仕様


これは、消防署や警察署といった防災拠点に求められるのと同じレベルの耐震性です。建築基準法で定められた基準の1.5倍の強度を誇り、万が一の大きな地震にも備えることができます。
この高い耐震性を実現するため、小林建設では以下の工夫を凝らしています。
- 面材耐力壁
地震の揺れに対して「点」で支える筋かいだけでなく、「面」で支える構造用合板を使った耐力壁を採用。
大きな力がかかった際にも粘り強さを発揮し、建物の変形を抑えます。 - 水平剛性の確保
床にも構造用合板を使い、水平方向の揺れに対する強度(水平剛性)を高めています。
建物全体のねじれを防ぎ、損傷を最小限に食い止めます。


断熱・気密性能|HEAT20 G2基準のUA値と全棟気密測定


一年を通して快適な室温を保ち光熱費を抑えるためには、断熱性と気密性が欠かせません。
使用している断熱材の標準仕様はこのようになっています。
部位 | 標準仕様(断熱材) |
---|---|
外壁 | 羊毛断熱材(グラスウール)120mm |
屋根 | 羊毛断熱材(グラスウール)120mm + フェノールフォーム60mm |
基礎 | 押出法ポリスチレンフォーム3種50mm |
窓 | アルミ樹脂複合サッシ Low-E複層ガラス(アルゴンガス入り) |
さらに、家の隙間の量を示すC値は0.5~0.7c㎡/㎡程度を実現。一般的にC値1.0c㎡/㎡以下で高気密住宅と言われる中で、非常に高い気密性を確保しています。



小林建設ではこの性能を机上の計算だけでなく、実際に建築した全棟で気密測定を実施して確認しています。
気密性能に力を入れている会社を探している方にもおすすめです。


設計|太陽と風を活かす「パッシブデザイン」





パッシブデザインとは、機械設備に頼りすぎず太陽の光や熱、自然の風をうまく利用して快適な住環境をつくる設計手法のことです。
- 夏:深い軒(のき)や庇(ひさし)、植樹で高い位置にある夏の日差しを遮る
- 冬:低い位置から差し込む冬の暖かい日差しを、大きな窓から室内に取り込む
- 風:敷地を吹き抜ける風の通り道を計算し、窓の配置を工夫して家の中に涼しい風を導く
エアコンなどの使用を最小限に抑えながら、夏は涼しく冬は暖かい、心地よくて省エネな暮らしを実現できるのが強みです。さらに強い日差しを遮る分、家の劣化を防ぐ効果も期待できます。
素材|地域の木と自然素材がもたらす心地よさ
「陽の栖」の心地よさの源泉は、なんといっても厳選された自然素材にあります。
内装にも、自然素材がふんだんに使われています。
- 床:素足が気持ちいい無垢の床板
- 壁:調湿・消臭効果のある珪藻土や和紙
- 断熱材:調湿性の高い羊毛断熱材(グラスウール)
- 仕上げ:赤ちゃんが舐めても安心な蜜ロウワックス
これらの自然素材は、家族の健康を守るだけでなく年月と共に色合いや風合いが深まります。



家族の歴史とともに変化していく楽しみがあるのも、自然素材ならではのメリットです。
耐久性|薬剤に頼らないシロアリ対策
長く安心して住み続けるためには、家の耐久性も重要です。
特に、木造住宅で気になるシロアリ対策については、薬剤に極力頼らない方法を基本としています。
阪神・淡路大震災で倒壊した木造住宅の多くが、シロアリや腐朽の被害を受けていたという報告があります。地震の揺れそのものだけでなく、シロアリ被害が家の強度を著しく低下させていたのです。
この教訓から、小林建設では以下の対策を講じています。
- ベタ基礎で物理的にシャットアウト
「陽の栖」では、地面全体をコンクリートで覆う「ベタ基礎」を標準採用。これにより、シロアリが侵入する隙間を極めて少なくしています。 - 配管周りの隙間も作らない
基礎で注意が必要なのが、給排水管が貫通する部分です。ここに隙間が生まれやすいため、小林建設では配管を基礎のコンクリートを貫通させるのではなく、基礎の横から配管する工夫をしています。 - シロアリが嫌う環境をつくる
床下の空気を動かす(換気する)設計を取り入れることで、シロアリが寄り付きにくい環境を維持します。 - シロアリに強い木材を選ぶ
土台など、地面に近い部分にはシロアリが嫌う樹種(ヒノキなど)を採用しています。
参照
京都大学木質科学研究所 今村祐嗣氏|阪神大震災にみる住宅の腐朽およびシロアリ被害
小林建設(陽の栖)のアフターサービス・保証内容


「家は建てて終わりじゃない」とよく言われますが、本当にその通りです。長く安心して暮らすためには、住み始めてからのサポートや保証が大切になります。
口コミでも、アフターサービスに関するポジティブな声が多く見られる小林建設。ここでは、安心を支えている具体的な保証とアフターサービスの内容を見ていきましょう。
その上で、万が一に備えた5つの保証・アフターサービスを整えています。
- 建物完成保証
工事の途中で万が一小林建設が工事を続けられなくなった場合でも、加盟するOM総合保証のネットワークによって家の完成までが保証されます。 - 地盤保証
建築前には必ず地盤調査を実施。
そのデータに基づき、最大5,000万円の地盤保証が付きます。
不同沈下など、地盤が原因のトラブルにも備えられます。 - 住宅瑕疵担保責任保証
法律で定められている、構造躯体や雨水の侵入を防ぐ部分に関する10年間の保証です。
国土交通大臣が指定する保険法人がバックアップするため、確実な保証が受けられます。 - 建設工事総合保証
建築中の火災や資材の盗難、近隣への損害など、工事期間中のあらゆるリスクをカバーする保険です。 - アフターメンテナンスと定期点検
引渡し後3ヶ月・6ヶ月・1年・2年・5年、以降は随時実施。
最初の1年は工事を担当した監督が、2年目以降はメンテナンス専門の監督が相談窓口となり、末永く家のことを見守ってくれる体制です。
\ 無料・たった1分・紹介割引 /
小林建設(陽の栖)はどんな人に向いている?向かない?


ここまで小林建設の家づくりを見てきて、「自然素材の家、魅力的かも」「性能も高いし安心できそう」と感じた方も多いのではないでしょうか。
ただ、自分たちの価値観やライフスタイルに本当に合っているのか、まだ迷う部分もありますよね。
ここでは、小林建設の家づくりがどんな家族にフィットするのか、逆にどんな場合は注意が必要なのかを分かりやすく整理しました。
小林建設(陽の栖)が向いている人
- 自然素材の家にこだわりたい人
地域の木材や無垢の床、珪藻土の壁など、本物の自然素材に囲まれた健康的な暮らしを望む方には最適です。
化学物質を極力使わない家づくりは、特に小さなお子さんがいるご家庭にとって大きな安心材料になります。 - 住宅性能とデザイン性の両立をしたい人
「デザインは素敵だけど性能が心配…」というのは避けたいもの。
小林建設は、耐震等級3やHEAT20 G2といった最高レベルの性能を標準で確保した上で、美しいデザインを追求しています。
性能もデザインも妥協したくない方に向いています。 - 設計士とじっくり対話しながら家づくりを進めたい人
初回から設計士がチームで対応し、時間をかけて丁寧にヒアリングを行うのが小林建設のスタイルです。
流れ作業ではなく、自分たちの想いや物語をプランに落とし込んでいく、そんなプロセスそのものを楽しみたい方にぴったりです。 - 暮らし方そのものを提案してほしい人
薪ストーブのある暮らしやアトリエ用の庵など、家を建てた後の「豊かな時間」まで提案してくれます。
そこでどんな毎日を送りたいか、というイメージを大切にしたい方におすすめです。 - 建てた後も長く付き合える地元の工務店を探している人
施工エリアを本社から1時間に絞り、「家守り」として建てた後も責任を持つという姿勢は、地域密着の工務店ならでは。
引き渡し後も、メンテナンスや暮らしの相談ができる長いお付き合いを望む方に安心です。
向いていない人(注意が必要な人)
- とにかく早く、手軽に家を建てたい人
丁寧なヒアリングを重ねるため、初回相談からすぐに見積もりが出てくるわけではありません。
スピード感や効率を最優先する方には、少しじれったく感じられる可能性があります。 - ローコスト住宅を最優先で考えている人
質の高い自然素材や高い住宅性能を標準としているため、いわゆるローコスト住宅の価格帯ではありません。
品質よりも初期費用を抑えることを第一に考えている場合は、予算的に厳しくなる可能性があります。 - 自然素材の経年変化を「劣化」と感じてしまう人
無垢材の床につく傷や、木の色合いの変化は、家族の歴史を刻む「味わい」になります。
自然素材特有の変化が気になる方は、経年変化しにくい工業化製品を多用する住宅会社のほうが向いているかもしれません。 - 10年以上の長期的な初期保証を求める人
構造躯体に関する保証は、法律で定められた10年間です。
丁寧な「家守り」の姿勢はありますが、大手ハウスメーカーが提供するような20年、30年といった有料の延長保証制度を重視する方には、物足りなく感じる可能性があります。
小林建設は性能や素材に妥協せず、じっくり理想の家を追求したい方には相性の良いパートナーです。



一方で、スピードや初期費用、工業製品のような均一性を最優先するなら、他の選択肢も検討する価値があるでしょう。
自分たちの家づくりに何を求めるのかを改めて整理し、価値観が合うかどうかを考えてみましょう。
失敗しない裏ワザ!
- ふらっと見学した展示場に憧れて「その場の感情で決断しない」
- 「一括資料請求サイトを活用」して複数の会社を比較検討する
- 事前に「間取りプランを貰い」プロの意見も取り入れる



「もっと他のメーカーと比較してから決めればよかった」という後悔の声は本当に多いです!
- カタログをもらうために展示場を回る必要が無い!
- 目の前で営業マンに勧誘されずゆっくり比較検討できる!
- 自分では探せなかったハウスメーカーや工務店と出会える!
- 1番人気のタウンライフは累計40万人が利用している!
一生に一度の夢のマイホームだからこそ冷静に判断できるよう住宅を検討する際は「一括資料請求サイトの利用がおすすめ」!
小林建設(陽の栖)に関するよくある質問(Q&A)



ここでは、小林建設を検討する際に多くの方が抱く疑問について、Q&A形式で簡潔にお答えします。
- 坪単価はいくらくらい?
-
約61万円~91万円が目安です。
本体工事費2,000万円~3,000万円の価格帯がボリュームゾーンです。注文住宅ですので、プランや仕様によって変動します。
- 施工エリアはどこまで?
-
埼玉県北部・西部・東部と群馬県南部・西部・東部が主なエリアです。
建てた後も迅速に対応できるよう、本社(埼玉県本庄市)から車で1時間で駆け付けられる範囲を基本としています。
- モデルハウスはありますか?
-
はい、埼玉県本庄市と群馬県高崎市に合計5つの展示場があります。
- ギャラリーhinosumika 新・高崎展示場
群馬県高崎市矢中町20-8 - 杉の家 高崎展示場
群馬県高崎市下中居町233-11 - S-box+ 新・本庄展示場
埼玉県本庄市小島南2-4-19 - eco shop ひのすみか 本庄展示場
埼玉県本庄市小島南2-4-19 - コバケンLaBO 本社・展示場
埼玉県本庄市児玉町児玉2454-1
「陽の栖」の心地よさを体感できるだけでなく、薪ストーブや庭のある暮らし、小さな離れ「庵」など、暮らしのヒントがたくさん詰まっていますので、ぜひ見学してみてください。
見学予約は公式サイトから受け付けています。
- ギャラリーhinosumika 新・高崎展示場
- 断熱性能はどのくらいですか?
-
国の省エネ基準を大きく上回るHEAT20の「G2」グレードが標準仕様です。
UA値は0.42程度と、非常に高い性能を誇ります。
- 木の家のヒビ割れや耐久性が心配です。
-
無垢材のため、多少のヒビ割れや反りは起こり得ます。
これは自然素材の特性ですが、構造強度に影響はありません。
- 木の家はメンテナンスが大変ですか?
-
室内の壁や天井は基本的にメンテナンスフリーです。ただし美観を保ちたい場合は、定期的なメンテナンスは必須です。
無垢の床は年に1回程度、自然系のワックスを塗ると美しい風合いを保てます。外壁に木を使った場合も、5年に1度ほど保護塗料を塗ることで長く美観を維持できます。
\ 無料・たった1分・紹介割引 /
まとめ|小林建設で理想の木の家を建てるために
この記事では小林建設(陽の栖)について、具体的な住宅性能や坪単価、実際に建てた人の口コミ・評判などを詳しく解説してきました。後悔のない家づくりのために、最後に重要なポイントを振り返りましょう。
坪単価の目安
- 自由設計の坪単価:約61万~91万円
- 延床30~35坪での建築総額目安:約2,288万円~3,981万円(土地代別)
口コミで評価されているポイント
- 木の温もりあふれるデザインと、高い住宅性能が両立されており、入居後の満足感が非常に高い
- 「建てて22年経っても快適」という声もあり、長期的な住み心地と手厚いアフターフォローが好評
口コミで見られる注意点
- 丁寧なヒアリングを重視するため、初回相談からすぐに見積もりが出るわけではない
小林建設は、「性能や素材に妥協せず、じっくりと対話を重ねて理想の家を追求したい」と考える家族にとって、最高のパートナーとなり得る工務店です。
小林建設の家づくりに魅力を感じたら、まずはモデルハウスに足を運び、その空気感と質感を肌で感じてみることをおすすめします。
家づくりは下調べをせずに進めると完成後に「え?もっと良い会社あったじゃん!調べておけばよかった〜!」と後悔する人が続出します。
そのため、まずやるべきは
とはいえ、一つずつ調べていくのも大変なので、最近は、一度にカタログが取り寄せできる「一括資料請求サイト」が人気です。
しかし、一括資料請求サイトということもあり、サイト選びを間違えると、カタログが届かなかったり、強引な営業を受けることにもなります。
良質な資料請求サイトを利用して、まずは興味がある会社をピックアップしましょう。
この3つは、大手企業が運営しており、登録されている住宅会社は厳しい審査をクリアしている会社のみです。
そのため、カタログを取り寄せたからといって強引な営業をしてこないため、まずはカタログを集めて情報収集する家づくり初心者さんには大変メリットの大きいサービスです。
ぜひ、信頼できる一括資料請求サイトを利用し、効率よく家づくりを進めてください。



