MENU
【100万割引?】2025年最新|メーカー別「紹介割引」情報 詳しくはこちら

【2025年最新】石友ホームの口コミ・評判は?最新坪単価も建築士が徹底解説

【PR】当ページのリンクには広告が含まれています。
悩んでいる人

石友ホームって気になるけど、価格や評判はどう?
検索すると『最悪』って出てくるけど…大丈夫かな?

富山県を中心に、北陸の厳しい気候を知り尽くした家づくりで知られる石友ホーム。グループ全体で18,300棟以上という豊富な実績は魅力的ですが、いざ検討するとなると実際の価格や住み心地、ネット上のネガティブな評判が気になって一歩踏み出せない方も多いのではないでしょうか。

ぽりんき

一生に一度の大きな買い物だからこそ、絶対に失敗したくないもの。
ネットで検索した時にネガティブな評判が目に入ると、どうしても不安になってしまいますよね。

この記事では建築士で元ハウスメーカー社員の筆者ぽりんきが、石友ホームの最新坪単価や口コミ・評判、住宅性能、保証制度まで専門家の視点で忖度なく徹底解説します。

この記事を最後まで読めば、石友ホームが本当に自分たちに合う住宅会社なのか判断できるようになりますよ。まずは石友ホームの全体像をじっくりと確認してみてください。

この記事の要点
  • 坪単価帯の目安
    71万円~100万円
  • 性能面の特徴
    断熱等級6以上、独自のHI-PAIR(ハイペア)工法耐震等級3 + 制震ダンパー「MIRAIE(ミライエ)」が標準搭載
  • 口コミ傾向
    「ライフスタイルを考えた提案が良い」という声がある一方、「大空間はできない」「アフター対応が悪い」といった厳しい指摘も見られます。
ぽりんき
当サイト限定
紹介割引実施中!

下記ボタンから希望する住宅会社にお問い合わせで…
【紹介割引】で理想の住宅が建築可能!

ぽりんき

本体価格の3%前後が目安なので90~150万近い割引になることも!!

浮いたお金でオプションを追加したり、最新家電を購入したりと選択肢が広がるので使わないのは完全に損です!!

紹介割引は「当サイト限定」ですので先着枠が埋まる前にお早めに登録くださいね!

紹介割引対応のハウスメーカー
  • ヤマダホームズ
  • 桧家住宅
  • アイ工務店
  • パナソニックホームズ
  • 住友不動産
  • アキュラホーム
  • ミサワホーム
  • トヨタホーム
  • ヘーベルハウス
  • 三井ホーム
  • 積水ハウス
  • パパまるハウス
  • レスコハウス

【地域ハウスメーカー】

  • シアーズホーム/シアーズホームバース(九州全域)
  • クレバリーホーム(*神奈川/鳥取/島根/広島のみ)
  • 飛鳥住宅(石川県金沢市)
  • きゅあホーム(福岡県宗像市)
  • 辰巳住研(福岡県古賀市)
  • ゼルコバデザイン(大阪府高槻市)
  • モリケンハウス(滋賀県大津市)
  • アールギャラリー/アールプランナー(愛知/東京/一部:岐阜/三重/神奈川/埼玉)
  • アッシュホーム(愛知県稲沢市)
  • イトコー(愛知県豊川市)
  • WITHDOM (ウィズダム)建築設計(福岡、鹿児島、広島、愛知、長野、静岡、長野、神奈川、岐阜、埼玉、千葉)
  • SAWAMURA(澤村)建築設計(滋賀、福井)

※先着順&人数に限りがあります
お早めにお申し込みください。

目次

富山県の石友ホームってどんな工務店?

富山県の石友ホームってどんな工務店?
出典:石友ホーム
石友ホームのここがポイント!

北陸での安定した実績に基づいた高い住宅性能が、標準仕様で叶う

石友ホームは1948年に木材会社として創業した歴史を持つ、北陸地方を代表する住宅会社です。地域の気候風土を知り尽くした家づくりで、グループ全体で18,300棟を超える豊富な建築実績を誇ります。

木材のプロフェッショナルとしてのルーツを活かし、高品質な木材の安定供給体制が大きな強みです。グループ内に専門のプレカット工場を持ち、JAS認定を受けた高い品質管理のもとで構造材を加工。一棟一棟の品質を高いレベルで均一に保っています。

項目内容
社名石友ホーム株式会社
坪単価71万円~100万円
評判性能の高さに満足
丁寧なヒアリング、雪対策もバッチリで信頼できる
モデルハウスのスタッフも丁寧に案内してくれた

アフターサービスの対応が遅い
大空間をとりたかったけど出来なかった
施工エリア富山県、石川県、福井県、滋賀県
モデルハウス富山県: 高岡市(京田、赤祖父、戸出町)、射水市(中村、本開発、一条)、富山市(呉羽)、砺波市(山王町)
石川県: 金沢市、小松市、野々市市、羽咋市
福井県: 福井市、敦賀市
滋賀県: 彦根市、栗東市

石友ホームの坪単価と総額シミュレーション

石友ホームの坪単価と総額シミュレーション

家づくりを考え始めると、まず気になるのが「一体いくらかかるのだろう?」というお金の問題ですよね。特に注文住宅は仕様や間取りによって価格が変動するため、総額が見えにくいという不安を感じる方も少なくありません。

この章では、石友ホームの坪単価の目安や実際に家を建てた場合の総額、そして無理のない住宅ローンの返済計画について、シミュレーションを交えながら詳しく解説していきます。

石友ホームの坪単価の目安

石友ホームの坪単価は71万円~100万円が目安です。
坪数や仕様によってはそれ以上になるケースもあります。

住宅情報サイトSUUMOに掲載されている建築実例データから坪単価を算出しました。

本体価格延床面積(坪)坪単価の目安(計算値)
2,500万円~2,999万円35.2坪約71.0万円~85.2万円
3,500万円~3,999万円43.8坪約79.9万円~91.3万円
3,000万円~3,499万円32.1坪約93.5万円~109.0万円
石友ホーム建築実例

この表から分かるように、坪単価の下限は約71万円から上限は100万円を超えるケースまで幅があります。特に、延床面積がコンパクトな住宅ほど坪単価が高くなる傾向が見られます。

だいたい35坪で約80万ぐらいです

坪数が少ないと高くなり、多いと安くなります

(70~90万位らしいです)

1番良いタイプだと坪100万近くするみたいです

出典:注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板

口コミでも上記のような声があり、実例データとも一致しています。

石友ホームの坪単価・特徴を北陸の他社と比較

悩んでいる人

石友ホームの坪単価が、他のハウスメーカーや工務店と比較して高いのか安いのか分からない。

特に初めての家づくりでは相場価格がわからず悩む方も多いでしょう。

ここでは北陸の家づくりで比較検討されることが多い住宅会社の坪単価と特徴をまとめました。

住宅会社名坪単価目安特徴
インカムハウス50万円台石友ホームのグループ会社。自由設計の家を1,000万円台から建てられるローコストメーカー。
秀光ビルド57万~80万円コミコミ価格とわかりやすいオプション体系が特徴。3つのグレードから予算に合わせて選べる。
チェックハウス60万~75万円リゾートスタイルのラグジュアリーデザインが得意。オプションで外部の一級建築士に設計を依頼可能。
ウッドライフホーム78万円石友ホームのグループ会社。コストを抑えつつも断熱等級6や制震ダンパーを標準装備。
タマホーム71万円~全国のローコスト大手。長期優良住宅・断熱等級5が標準で、安定した品質と価格が魅力。
石友ホーム71万~100万円北陸の気候に特化したHI-PAIR工法が特徴。耐震性や断熱性など地域に適した性能を追求。
一条工務店75万~100万円業界トップクラスの断熱性能(UA値0.25前後)を誇る。全館床暖房など、住宅性能を最重視する層に人気。
北陸の住宅会社比較表

他社と比較すると、ミドルコストの価格帯であることがわかります。

石友ホーム以外にも、石友ホームグループには注文住宅を取り扱う会社が2社あります。上記表の「インカムハウス」「ウッドライフホーム」です。同じグループであっても得意不得意が全く異なります。

石友ホームグループで比較するなら

価格帯順(安)インカムハウス ウッドライフホーム 石友ホーム(高)
性能順(標準的)インカムハウス ウッドライフホーム 石友ホーム(高性能)

となります。価格重視ならインカムハウス、性能重視なら石友ホーム。価格も性能もバランスの良い会社ならウッドライフホームを選ぶと良いでしょう。

その他にもリゾートデザインに強みのあるチェックハウス(坪60万~75万円)や、わかりやすい料金体系でコスパの良い秀光ビルド(坪57万~80万円)も比較対象としてよく検討されています。

石友ホームの坪単価から見る建築総額はいくら?ローン支払い額目安も解説

石友ホームで家を建てる場合、延床30~35坪なら建築総額は2,663万円~4,375万円が目安です(※土地代別)。

悩んでいる人

坪単価71万円で30坪なら、2,130万円じゃないの?

ぽりんき

注文住宅は建物本体以外にも費用がかかります。
一般的に、総額の20%程度が付帯工事費や設計費、各種申請費用などに充てられます。

ここでは坪単価を71万~100万円と想定し、建築総額のシミュレーションと住宅ローン返済額・必要年収の目安をまとめました。返済計画を立てる際の参考材料にしてください。
本体価格以外にかかる費用は、総額の20%として算出しています。

※35年ローン/金利2.0%固定/頭金なし。返済額は年収の20%として計算。

延床面積(坪)建築総額の目安月々返済額(概算)世帯年収目安(手取り)
25坪約2,219万~3,125万円約7.1万~10.0万円約426万~600万円
30坪約2,663万~3,750万円約8.5万~12.0万円約510万~720万円
35坪約3,107万~4,375万円約9.9万~14.0万円約594万~840万円
40坪約3,550万~5,000万円約11.4万~16.0万円約684万~960万円
石友ホーム総額シミュレーション

上記の金額に土地代は含まれていません。また、実際の返済額は金利や条件により変動します。

上記表の条件下では、月々の返済額はおおよそ7万〜16万円となります。

とくに子育て世代のご家庭では今後教育費用が大きくなることを考慮し、住宅ローンの返済額は世帯年収の20%以内とするのが理想的です。

ぽりんき

住宅は住んでからのメンテナンス費用も必要です。過度な負担にならないよう、多くても25%以内に抑えましょう。

\ 無料・たった1分・紹介割引 /

石友ホームの口コミ・評判は?「最悪」って本当?

石友ホームの口コミ・評判|実際に建てた人の声は?
石友ホームの口コミ・評判のポイント

住宅性能の高さ、丁寧なヒアリングが好評!ただし大空間を希望する人は要注意。

住宅会社を選ぶうえでぜひチェックしておきたいものが、実際に家を建てた人の口コミ・評判です。公式サイトだけでは見えてこないリアルな体験談は、後悔しない家づくりのための貴重な情報源となります。

特に石友ホームでは検索ワードに「石友ホーム 最悪」などと出てくることもあり、どんな懸念点があるのか気になる方も多いでしょう。

この章では、石友ホームに寄せられた良い口コミと気になる口コミの両面からご紹介します。それぞれの評判から見える傾向や建築士としての視点もあわせて解説していきますので、ぜひ参考にしてください。

良い口コミ評判|丁寧なヒアリングが好評!

実際に1日過ごしてみて、自分たちが住んでいるイメージが湧いてきたんです。また、隅々まで快適で性能の高さを実感しました

出典:SUUMO

住民が快適に過ごせる家づくりにこだわっているハウスメーカーと聞き、このメーカーを選びました。実際に、打ち合わせが始まると、さすが、快適性にこだわっているだけあった、自分の家族のライフスタイルのことを考えて、何度もヒアリングしながら設計してくれました。なにより、私の住んでいる地域は、豪雪地帯なので、雪対策もしっかりしているところが安心できました。その上、地震に対する対処も考えての設計には予想以上の対応力だと思いました。

出典:みん評

マイホームを建てようとしても、最初はどう選べば良いか分かりませんでした。しかしながら、新築のプランやモデルハウスの見学などを丁寧に案内して下さったので、安心して検討することができました。住宅の購入は、今後の人生を左右する重要な選択です。スタッフの方々も優しく、解説もわかりやすくてどんなコースがあるのかを知ることにつながりました。そして一方的に家を売ろうとしてくるわけでもなく、こちらのニーズを的確にくみ取って相談に応じてくれたので、他のメーカーとは違うと思いました。どの会社にしようか迷っている人にはおすすめです。

出典:みん評

良い口コミで共通して見られるのは、担当者の提案力とヒアリング力です。

「知識がなくても親身に提案してくれた」「家族のことを考えて設計してくれた」といった口コミからは、施主一人ひとりに寄り添う丁寧な姿勢がうかがえます。

また、宿泊体験(不定期実施のイベント)などを通じて、宣伝文句だけでなく実際に性能の高さを体感できたという点も、高い評価につながっているようです。

気になる口コミ評判|「最悪」って本当?

引き渡し半年で床がギシギシ鳴り出し、2回目手直ししてもらったが、まったく直らず。 クローゼットを増やそうとリフォームの見積もりを頼むと2週間ほどお待ちください。と言われ、現在1年放置されてます。 4000万の家が建て替えたい。最悪でした。

出典:注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板

希望が叶えられないことが多いと思いました。木造建築なので当たり前かもしれませんが、少し広めのリビングを希望したら柱が必要。こうするにはここに柱が…こうするにはここに柱が…の繰り返しで、かなり妥協してしまいました。展示場で広い空間が実現できていたのは、展示場だけ鉄筋を組み合わせていたのか?と思ってしまうレベルです。

出典:注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板

換気も一種の熱交換を謳ってる割には、お金がないと見られたのか知らないけど皆さんこちらの商品で提案してますとか言って三種換気で断熱材も薄い商品を提案された。

出典:注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板

石友ホームの評判を見ていくと、アフターサービスの対応の遅さについて「最悪」という厳しい声も見られました。2週間と連絡があったのに、1年待たされるのでは不信に思うのも無理はありません。こういった連絡が極端に遅いケースは他ハウスメーカーでもよく見られます。

ぽりんき

繁忙期などで担当者が失念している可能性が高いため、約束時期を過ぎても連絡がない場合は遠慮なく問い合わせてみましょう。

また、設計の制約で大空間のある間取りにできなかった、という口コミも。石友ホームでは柱と高強度パネルを合わせた工法で揺れに対する強度を高めているのが特長です。その強度を支えているのが柱であるため、「柱のない広々としたリビング」といった間取りは得意ではありません。

大空間のあるリビングを実現したいという方は、耐力壁に力を入れているアキュラホームや鉄骨造のヘーベルハウスダイワハウスなども検討すると良いでしょう。

\ 無料・たった1分・紹介割引 /

石友ホームの住宅性能・標準仕様

石友ホームの住宅性能・標準仕様

デザインや間取りと同様に暮らしの快適さを左右するのが「住宅性能」です。

特に夏は蒸し暑く冬は雪深く厳しい寒さとなる北陸地方では、断熱性や耐震性は家選びの生命線とも言えます。

ここでは、家づくり初心者の方でもわかりやすく、石友ホームの主力商品である「ila(アイラ)」の標準仕様を解説していきます。

耐震性能|耐震等級3 + 制震装置が標準仕様

耐震性能|実物大実験で証明された地震に強い家

石友ホームの「ila(アイラ)」は耐震等級3制震装置「MIRAIE(ミライエ)」搭載が標準仕様です。

その強さの秘密は独自開発の「HI-PAIR(ハイペア)工法」と、全棟に標準搭載された制震装置にあります。

HI-PAIR工法は、日本の伝統的な木造軸組工法に高強度の断熱パネルを組み合わせた「モノコック構造を採用しています。地震や台風の力を建物全体で受け止め分散させることで、一点に力が集中するのを防ぎ、高い耐震性を発揮するのが特徴です。

さらに、石友ホームでは制震装置「MIRAIE(ミライエ)」を全棟に標準搭載しています。

ぽりんき

ミライエは地震の揺れを最大95%も低減することができるため、繰り返す余震からも建物の損傷を抑えます。

出典
能登半島地震でも全壊・半壊ゼロの実績|住友ゴムのMIRAIE(ミライエ)

断熱・気密性能|断熱等級6以上が標準仕様

主力商品である「ila(アイラ)」では、断熱等級6以上を標準仕様としています。

2025年から義務化された省エネ基準(断熱等級4)や、2030年を目途に義務化予定のZEH基準(断熱等級5)を上回る高い性能です。さらにオプションで断熱等級7にも対応可能です。

使用している断熱材は耐久性・断熱性に優れたスタイロフォーム(押出法発泡ポリスチレンフォーム)。壁・天井・床の6面体を高性能な断熱パネルですっぽりと覆うことで、外の暑さや寒さの影響を受けにくくなります。

壁の内部には通気層を設け、湿気を効率的に排出する独自の「外壁通気工法」を採用。湿度が高い北陸でも結露やカビの発生を抑え、健康的で快適な室内環境を保てます。

ぽりんき

熱の出入りが最も多い窓にも、樹脂サッシ+Low-E複層ガラスを採用。
寒さの厳しい北陸でも心強い装備になっています。

シロアリ対策・換気システム仕様

シロアリ対策・換気システム仕様

シロアリ対策や換気システム、外装の仕様はこちら。

項目主な仕様・技術内容・目的
シロアリ対策Wブロック (ターミダンシート + 乾式防腐防蟻処理)基礎下からの「侵入」と木材自体の「劣化」を二重に防ぎます。
2階から侵入する外来種シロアリにも対応。
外装高耐久な外装材基礎仕上げ: ひび割れや汚れ防止
超高耐久シーリング: 目地の劣化に強く、防水性長持ち
屋根材: 防水性・耐久性に優れた屋根材を採用
外装下地材: 湿気を逃し雨水は防ぐシートで躯体を保護
換気24時間熱交換換気システム
※第三種の提案になる場合もあり
換気で失う熱を回収し、外気を室温に近づけてから室内に供給。
ぽりんき

口コミでは「第三種換気を提案された」という声もありました。必ずしも熱交換換気システムが採用されるわけではなく、予算に合わせて柔軟な提案をしているようです。

換気システム「熱交換型(第一種)換気」「第三種換気」の違い
  • 第一種換気(熱交換型)
    吸気・排気ともに機械で行う。外からの空気を暖めたり冷やしたりしてから取り込むため、換気による室内温度の変化を最小限に抑えられるのがメリット。
  • 第三種換気
    キッチンやトイレなどに設置される一般的なタイプ。
    吸気は自然に任せ、排気のみ機械で行う。

自社プレカット工場による木材品質の徹底管理

自社プレカット工場による木材品質の徹底管理

家の品質を左右する構造材を、JAS・AQ認証を取得した自社グループの工場で一貫して管理している点が石友ホームの大きな強みです。

木材の仕入れから乾燥、加工までを自社で行うことで、市場の木材に頼らず常に安定した品質の構造材を供給できます。

項目技術目的
木材乾燥自社保有の乾燥機(4機稼働)木材の強度を高め完成後の変形や腐食を防ぎます。
強度測定含水率・ヤング係数の全数検査基準に満たない木材を加工前に排除し品質を均一化します。
防腐防蟻処理乾式加圧注入法薬剤を木材内部まで浸透させ、シロアリや腐朽菌から長期間守ります。

\ 無料・たった1分・紹介割引 /

石友ホームのアフターサポート・保証内容

石友ホームのアフターサポート・保証内容

家は建てて終わりではなく、むしろそこからが本当のスタートです。

口コミではアフターサービスに対する厳しい意見も見られたため、契約前に保証内容をしっかり確認しておきましょう。

石友ホームのアフターサポート・保証内容
  • 長期60年保証システム
    構造躯体の初期保証は20年
    防水の初期保証は30年です。
    20年目の定期メンテナンスを受けることで、最長60年保証が続きます。
  • 定期点検サービス
    引き渡し後20年目まで無償で実施。
    20年の初期保証終了時に保証延長しない場合は無償点検も終了となります。
  • 設備保証10年
    住宅設備機器の故障・不具合について10年間保証。
    保証期間内は修理や交換を無償で受けられます。

商品ラインナップ

出典:石友ホーム

石友ホームの家づくりは、顧客一人ひとりの理想の暮らしを形にする完全自由設計です。その中でも代表的なブランドコンセプトを2つ紹介します。

ila(アイラ)

「一生涯を、こころゆたかに暮らす。」をコンセプトにした石友ホームのメインブランドです。

単なる空間設計にとどまらず、家族と過ごす時間の質や、住む人の幸福感を高める「暮らしのデザイン」を重視しています。

性能面では現在の省エネ基準を大きく上回る断熱等級6以上を標準仕様とし、北陸の厳しい冬でも快適な室内環境を実現。耐震性や耐久性にも優れ、最長60年の長期保証も用意されています。

granflat(グランフラット)|平屋

平屋に特化した石友ホームオリジナルブランドです。

ワンフロアで完結するシンプルな生活動線に加え、高天井リビングやスキップフロアといった縦方向の空間活用を取り入れることで開放感を創出しています。

ウッドデッキなどで庭と室内をシームレスにつなぎ、自然を身近に感じられる設計も特徴です。

\ 無料・たった1分・紹介割引 /

石友ホームはどんな人に向いている?向かない?

石友ホームはどんな人に向いている?向かない?

ここまで石友ホームの価格や性能、口コミを見てきましたが「結局、自分たちには合っているのかな?」と、まだ迷っている方もいらっしゃるかもしれませんね。

石友ホームは北陸の気候風土に特化した家づくりに強みを持つ一方で、価格帯や口コミで見られたような注意点も存在します。

この章ではどんな人に石友ホームが向いているのか、あるいは注意が必要なのかを具体的に見ていきましょう。

石友ホームが向いている人

こんな人におすすめ
  • 北陸の気候で快適に暮らせる高性能な家を建てたい人
    断熱等級6以上を標準とし、地域の気候を知り尽くした「HI-PAIR工法」で夏も冬も快適な住まいを実現できます。
    光熱費を抑えつつ、一年中健康的に暮らしたい家族にぴったりです。
  • 地震に強く、安心して長く住める家を求める人
    耐震等級3の設計に加え、制震装置「MIRAIE」が標準で搭載されています。
    北陸で頻発する地震に備え、最高レベルの安心感を得たい方におすすめです。
  • 自分たちのライフスタイルに合った提案をしてほしい人
    良い口コミでは「理想のライフスタイルから間取りを提案してくれた」という声が多く見られました。
    決まったプランを選ぶのではなく、家族の暮らし方に寄り添った提案を求めている人に向いています。
  • 実績が豊富な地元の会社に任せたい人
    グループ全体で18,300棟以上という圧倒的な実績は、地域からの信頼の証。
    全国展開のメーカーにはない、地域に根差した安心感を重視する方に適しています。
  • 木材の品質や耐久性にこだわりたい人
    木材会社をルーツに持つ石友ホームは、JAS認定の自社工場で木材の乾燥から加工、防腐防蟻処理まで一貫して行っています。
    家の土台となる構造材の品質を重視する方におすすめです。

向いていない人(注意が必要な人)

こんな人は他社も検討
  • とにかくコストを抑えて家を建てたい人
    坪単価は71万円~100万円以上が中心で、やや高め。
    性能や品質を重視している分、価格もそれに見合ったものになります。
    予算に限りがある場合は、グループ会社のウッドライフホーム、インカムハウスなどを検討するのも一つの手です。
  • アフターサービスの対応に不安を感じる人
    口コミでは、アフターサービスの対応の遅さや担当者による差を指摘する声がありました。
    契約前に点検内容や不具合発生時の連絡体制について詳しく確認し、納得した上で進めるとよいでしょう。
  • 大空間リビングの家を建てたい人
    口コミにもあった通り、石友ホームは構造上柱のない大空間は比較的苦手です。
    リビングは柱ひとつない大空間が良い!という方は他社も検討しましょう。

ご紹介した向き不向きを参考に、自分たちの家づくりで何を一番大切にしたいのかを整理してみましょう。

悩んでいる人

自分たちの価値観に合った会社ってどうやって見つければいい?

ぽりんき

まずは一括資料請求サービスを使って、複数の会社を比較することが最短ルートです。
自宅にいながら資料を集められるので、気軽に活用していきましょう!

ハウスメーカー選びで
失敗しない裏ワザ!
  • ふらっと見学した展示場に憧れて「その場の感情で決断しない」
  • 「一括資料請求サイトを活用」して複数の会社を比較検討する
  • 事前に「間取りプランを貰い」プロの意見も取り入れる
ぽりんき

「もっと他のメーカーと比較してから決めればよかった」という後悔の声は本当に多いです!

一括資料請求サイトを使うメリット
  • カタログをもらうために展示場を回る必要が無い!
  • 目の前で営業マンに勧誘されずゆっくり比較検討できる!
  • 自分では探せなかったハウスメーカーや工務店と出会える!
  • 1番人気のタウンライフは累計40万人が利用している!

一生に一度の夢のマイホームだからこそ冷静に判断できるよう住宅を検討する際は一括資料請求サイトの利用がおすすめ

石友ホームに関するよくある質問(Q&A)

坪単価はいくらくらいですか?

71万円~100万円が目安です。

建物の大きさや仕様によって変動し、特にコンパクトな住宅ほど坪単価は高くなる傾向があります。

施工エリアはどこですか?

富山県、石川県、福井県、滋賀県です。

地域に根差した家づくりを特徴としています。

モデルハウスはありますか?

はい、富山、石川、福井、滋賀の各県に常設の展示場やモデルハウスがあります

公式サイトから見学予約が可能です。

展示場・モデルハウス | 石友ホーム

アフターサービスはどうなっていますか?

初期保証(構造躯体)20年、防水保証30年の保証があります。

20年目の定期メンテを受けることで保証が延長され、最長60年まで保証が続く仕組みです。

石友ホームとウッドライフホームの違いは何ですか?

石友ホームとウッドライフホームは、いずれも石友ホームグループに属する注文住宅メーカーです。コンセプトや仕様、価格帯が異なります。

項目石友ホームウッドライフホーム
坪単価目安約71万円~100万円約78万円
断熱・耐震性能耐震等級3 + 制振装置MIRAIE
断熱等級6~7
制振装置MIRAIE
※耐震等級はプランにより1~3
断熱等級6〜7

\ 無料・たった1分・紹介割引 /

まとめ|後悔しないために石友ホームのポイントをおさらい

石友ホームは、北陸の厳しい気候風土に特化した高い住宅性能と、木材会社をルーツに持つ品質へのこだわりが特徴の住宅会社です。

【坪単価の目安】

  • 坪単価:71万円~100万円
  • 延床30~35坪での建築総額目安:約2,663万円~4,375万円(土地代別)

口コミで評価されているポイント

  • ライフスタイルを深く理解した提案力の高さ
  • 営業や設計士の親身で丁寧な対応
  • 豪雪地帯でも安心の住宅性能

口コミで見られる注意点

  • 引き渡し後の不具合に対するアフターサービスの対応の遅さ
  • 大空間の間取りは難しい

石友ホームは「北陸で、性能に妥協せず、安心して長く暮らせる家を建てたい」と考えるご家族にとって有力な選択肢です。ただし、その分価格帯はローコスト住宅とは一線を画します。

少しでも気になったら、まずはモデルハウスを訪れて実際の建物の雰囲気や担当者との相性を確かめてみましょう。

家づくりは下調べをせずに進めると完成後に「え?もっと良い会社あったじゃん!調べておけばよかった〜!」と後悔する人が続出します。

そのため、まずやるべきは

建てたいエリアに、「どんな住宅会社があるのか?」を知るところから始めるのがオススメ

とはいえ、一つずつ調べていくのも大変なので、最近は、一度にカタログが取り寄せできる「一括資料請求サイト」が人気です。

しかし、一括資料請求サイトということもあり、サイト選びを間違えると、カタログが届かなかったり、強引な営業を受けることにもなります。

良質な資料請求サイトを利用して、まずは興味がある会社をピックアップしましょう。

たくさんの中から最もおすすめな資料請求サイトは、下記の3つ

この3つは、大手企業が運営しており、登録されている住宅会社は厳しい審査をクリアしている会社のみです。

そのため、カタログを取り寄せたからといって強引な営業をしてこないため、まずはカタログを集めて情報収集する家づくり初心者さんには大変メリットの大きいサービスです。

ローンの返済に苦しみたくない!ローコスト住宅をお考えなら【LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)】

カタログと一緒に、間取り・見積・土地情報まで送ってもらう欲張りのあなたに【タウンライフ家づくり】

耐震・断熱・保証が安心のハウスメーカーにこだわるなら【HOME4U家づくりのとびら】

ぜひ、信頼できる一括資料請求サイトを利用し、効率よく家づくりを進めてください。

一括資料請求サイトおすすめ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次