
一条工務店のアイスマイル、良さそうなのに後悔って出てきて不安…
アイスマイルは一条工務店の注文住宅で、低価格でもしっかりと性能にこだわるプランです。同価格帯の他社と比較して、特に気密断熱性能に優れているとあって、多くの人から選ばれています。



ですが、「実際に建てた人はどう思ってるの?」「どれくらいの価格で建てられるの?」と具体的な情報が気になる方も多いのではないでしょうか。
この記事では建築士で元ハウスメーカー社員の筆者ぽりんきが、アイスマイルの口コミ・評判や総額、標準仕様の詳細について、わかりやすく解説します。
あなたにとって、アイスマイルは後悔するようなプランなのか、一緒に確認していきましょう。
- 同価格帯の中でもトップクラスの気密断熱性能
- 耐震等級3で、地震に十分な備え
- コストパフォーマンスに満足している声が多数
- ただし、内装設備などのオプション追加には注意が必要
アイスマイルは予算内で住宅性能を重視する方にとってはいい選択肢ですが、間取りやデザインには制限があります。また、追加するオプションによっては他のプランの方がコストパフォーマンスに優れることも。契約前には見積もりを比較しましょう。


紹介割引実施中!
下記ボタンから希望する住宅会社にお問い合わせで…
【紹介割引】で理想の住宅が建築可能!



本体価格の3%前後が目安なので90~150万近い割引になることも!!
浮いたお金でオプションを追加したり、最新家電を購入したりと選択肢が広がるので使わないのは完全に損です!!
紹介割引は「当サイト限定」ですので先着枠が埋まる前にお早めに登録くださいね!
紹介割引対応のハウスメーカー
- ヤマダホームズ
- 桧家住宅
- アイ工務店
- パナソニックホームズ
- 住友不動産
- アキュラホーム
- ミサワホーム
- トヨタホーム
- ヘーベルハウス
- 三井ホーム
- 積水ハウス
- パパまるハウス
- レスコハウス
【地域ハウスメーカー】
- シアーズホーム/シアーズホームバース(九州全域)
- クレバリーホーム(*神奈川/鳥取/島根/広島のみ)
- 飛鳥住宅(石川県金沢市)
- きゅあホーム(福岡県宗像市)
- 辰巳住研(福岡県古賀市)
- ゼルコバデザイン(大阪府高槻市)
- モリケンハウス(滋賀県大津市)
- アールギャラリー/アールプランナー(愛知/東京/一部:岐阜/三重/神奈川/埼玉)
- アッシュホーム(愛知県稲沢市)
- イトコー(愛知県豊川市)
- ウィズダム建築設計/WITHDOM建築設計(福岡、鹿児島、広島、愛知、長野、静岡、長野、神奈川、岐阜、埼玉、千葉)
※先着順&人数に限りがあります
お早めにお申し込みください。
アイスマイル(i-smile)とは│一条工務店のセミオーダー型規格住宅
アイスマイル(i-smile)は一条工務店が提供するセミオーダー型規格住宅です。あらかじめ用意された約4000種類の間取りの中から、ライフスタイルやこだわりに合わせて選択します。
上位プランの自由設計住宅と比べると、カスタマイズできることに限りはありますが、一条工務店の特徴である住宅性能などは標準仕様でも十分な品質です。
2025年現在はアイスマイルからアイスマイル2に新調され、内装や仕様がリニューアルされました。過去には間取りの変更が可能なアイスマイルプラスも販売されていましたが、現在は販売終了となっています。
アイスマイルは、一条工務店を検討する方の中でもコストパフォーマンスを追求している人に選ばれているプランです。
アイスマイルは後悔する?口コミや評判を徹底調査


一条工務店のアイスマイルを検索すると「後悔」という検索結果が出てきます。アイスマイルで実際に建てた人は後悔しているのでしょうか?
ここではアイスマイルに関する口コミや評判を、良いものも悪いものも、すべてそのままお見せします。
アイスマイルは満足できる選択肢になるのか、一緒に確認していきましょう。
良い口コミ
一条工務店のアイスマイルって結構優秀だと思ってますw
規格住宅の中ではプラン数も多いし
コスパも優秀なので結構おすすめ!
出典:X(つばめ@家づくり🏠@tsubameshouten)
今日は一条工務店アイスマイルの2ヶ月点検でした。
完成した後も担当者はしっかり対応して下さるのでありがたいです。
受注具合をお聞きしたら来年からの省エネ義務化で大手はさらに建築費が上がり苦戦してるらしいとの事でした。
出典:X(ふにゃ@新築大家と株@aichi_apartment)
アイスマイルの設計士との打ち合わせ、なんだかんだで4回目実施(外構打ち合わせにも参加してくれたのを入れると5回目)
最短2回と言っても必要なら何度でも打ち合わせは可能でした
規格住宅でこんなに大変なんだから本格的な注文住宅はもっと大変なんだろうな
出典:X(まこぉと@maccord1218)
性能が良いとされる一条工務店ですが、間取りなどを決めるとなかなか決まらない…そして高い。そんな時は性能が同じで値段が抑えられるアイスマイルが良い!
間取りが決まっているというデメリットがありますが、逆に言えば決められない人にとっては支出も抑えられてメリットしかないです。
出典:X(たす@LifePlus@life_plus9)
一条のアイスマイルと同じ断熱気密レベルでかつ太陽光がついて、これより安いものを見たことがありません!!👍✨
間取りや内装にそこまでこだわりのない方にはオススメですねー!(外張り断熱がないのがめっちゃ残念ですが😂)
良い口コミではアイスマイルのコストパフォーマンスの高さに満足している声が見られました。間取りが決まっているので設計士との打ち合わせ回数が少ない、というデメリットもありますが、必要であれば追加で打ち合わせできるとのこと。



価格と性能のバランスを重視する人には、満足度が高いプランです。
気になる口コミ
多分アイスマイルはできないことも多いので、Ismartの標準仕様を導入は難しかったと思います💦Ismartとアイスマイルでは約4百万円の差があるけど、性能はおんなじ。と言うのが売りみたいなので、中々装備品系はチープだったりもしますね💦
出典:X(あやみ@ayaminn_420907)
55万の坪単価はあくまでも本体だけの話で、オプションは別途です。 例えば、地盤改良、布基礎からベタ基礎に変更、太陽光発電システム+蓄電池は少なくとも追加、さらに諸経費などなどで実際には+数百万かかりますよ。これは見積もり段階では計上されませんので注意してください。
出典:Yahoo知恵袋
あと、アイスマイルでは外壁タイル2色使いも可能ですが、色を変える箇所は自由には選べずプランによって決まった箇所のみになります。
基本は「出っ張っている部分のみ」タイル色変更ができるような印象です。(バルコニーなど)(他パターンもあるかも)
気になる口コミでは自由度の低さや内装設備のグレードに関する声が見られました。規格住宅のため間取りやデザインに制限があることに納得できるか、が満足度を左右するようです。
また、必須のオプションもあり、坪単価のみで判断すると予算オーバーになる可能性があります。



アイスマイルは気密断熱を重視する人には良いプランですが、高いデザイン性や自由な家づくりを重視する人は、他の選択肢も検討したほうが良いでしょう。
\ 無料・たった1分・紹介割引 /
アイスマイルの総額は?月々の返済金額もシミュレーション


アイスマイルは価格と性能のバランスが評価されている商品ですが、実際の総額はいくらかかるのでしょうか。ここでは坪単価と総額について解説し、住宅ローンの返済金額をシミュレーションします。
自分たちの予算感とあっているか、確認しながら見ていきましょう。
坪単価は約67万円、35坪では総額2,345万円
平均的な35坪の家では2,345万円が総額になりますが、これは建物本体価格であり、住宅ローン総額ではないことに注意が必要です。



注文住宅を建てる際には、建物本体価格に記載のない付帯工事費や諸経費が加わります。
- 土地代
- 土地仲介手数料
- 外構費
- 付帯工事費(電気・水道・ガス引き込み工事費用、地盤改良費など)
- 追加オプション代
- 諸費用(住宅ローン手数料・火災保険料・建築確認申請費用、登記費用など)
アイスマイルは比較的経済的な選択肢ですが、住宅ローンの総額として無理のない返済金額になるか確認しましょう。
35坪・変動金利・35年ローンで月々8.7万円が目安
注文住宅で建物本体価格以外に必要な費用の相場は以下の通りです。
- 付帯工事費・外構費:総費用の約20%
- 諸費用:総費用の約10%
仮にオプションなし、変動金利・35年ローンを組んだとして、平均的な35坪の家の返済シミュレーションの例を紹介します。
- 建物本体価格:2,345万円
- 付帯工事費・外構費(総額の20%):670万円
- 諸費用(総額の10%):335万円
- 住宅ローン総額:3,350万円→金利0.5%、35年ローンで月々8.7万円
ただし、この金額に土地代は含まれていないので、土地の購入が必要な場合は別途土地購入代や仲介手数料を加えて予算を計算しましょう。



追加オプションの内容によっては「他社の方が安く建てられたかも…」と契約後に後悔する可能性があります。
他社や他のプランとも十分に比較したか、契約前にもう一度確認しておきましょう。


アイスマイルの標準仕様まとめ│性能から内装設備まで徹底解説



口コミは良さそうだけど、他のプランとどう違うの?
アイスマイルは人気のある商品ですが、具体的に何がどういいのか、気になっている方も多いのではないでしょうか。
ここではアイスマイルの標準仕様について具体的な商品や性能の数値を確認していきましょう。
気密断熱性能│断熱材・窓・換気システム
アイスマイルの気密断熱性能に関わる材料の標準仕様は以下の通りです。
項目 | 仕様 |
---|---|
断熱 | EPS1号相当の断熱材(140mm厚)+シングル断熱工法 |
窓 | 複層Low-Eガラス付き樹脂サッシ |
換気システム | 全熱交換型換気ロスガード90 |
断熱仕様は上位シリーズで採用されている高性能ウレタンフォームや内外ダブル断熱工法と比べると性能に限りはありますが、樹脂サッシの窓や全熱交換型の換気システムなど、この価格帯では珍しく高性能なものが採用されています。
アイスマイルのC値やUa値は公式には発表されていませんが、調査によるとC値0.59、Ua値0.3~0.38程度と推定されます。
C値:家のすき間を表す値。小さいほど気密性が高く、国の基準では5.0以下
Ua値:熱の逃がしにくさを表す値。小さいほど断熱性が高い。



同価格帯の他のハウスメーカーと比べると、断熱性能という面では、頭一つ抜けたプランです。
耐震性能│耐震等級3+実験施設で検証
アイスマイルの耐震性能に関する標準仕様は以下の通りです。
項目 | 内容 |
---|---|
2×6工法、ベタ基礎 | 建物を「面」で支える構造で地震や台風に強い |
耐震等級3 | 防災拠点となる消防署や警察署と同じ最高等級の耐震性能 |


耐震等級には1~3があり、一般的な住宅では耐震等級1を満たしていれば法律上は問題ありません。
耐震等級3に対応するハウスメーカーも増えてきていますが、標準仕様ではなくオプション対応となる場合があります。
一条工務店では他社のように計算で保証するだけではなく、実験施設「E-ディフェンス」で実際に地震を再現して実験を行い、その耐震力を検証しています。
なお、上位シリーズではさらに耐震力を強化する追加オプションも設定されていますが、アイスマイルでは強化オプションを選択することはできません。



しかし、標準仕様で耐震等級3は、コストパフォーマンスの面を考えると十分な地震対策がされていると考えてよいでしょう。
外観の実例と仕様│屋根・外壁








シンプルでおしゃれな外観ですが、これはアイスマイルに限ったことではなく、一条工務店の外観はどのシリーズでも選択肢が限定されています。



上位シリーズになると選べるオプションもある程度は増えますが、個性的な外観を重視する方は一条工務店以外のハウスメーカーも検討しましょう。
アイスマイルの外観に関わる素材には、以下の選択肢があります。
項目 | 仕様 |
---|---|
屋根 | 片流れ屋根、屋根一体型太陽光パネル |
外壁 | タイル張り(グレー・ピンク・ホワイト) ※オプションでハイドロテクトタイル(ブラック・ホワイト・ピンク)も選択可能 |



さらに太陽光により表面の汚れを分解して外壁のキレイを保つ、ハイドロテクトタイルもオプションで選択可能です。
タイルは初期コストが高く、他社の価格を抑えたプランではあまり採用されません。ですが、アイスマイルでは標準仕様に含まれており、長期的に見てもコストパフォーマンスが高い仕様になっていると言えます。
\ 無料・たった1分・紹介割引 /
内装│壁紙・床材・天井高・全館床暖房


アイスマイルの内装に関する標準仕様を以下にまとめました。
項目 | 仕様 |
---|---|
壁紙 | 白色メイン+アクセントクロス2箇所まで(5色から選択) |
床材 | EBコートフローリング (ライトウォールナット、グレーウォールナット、ビターウォールナットから選択) |
天井高 | 240cm |
空調 | 全館床暖房+ロスガード90 |
天井高は標準的な240cmで、開放感のある勾配天井のような特殊な形には対応していません。
壁紙や床材の色はどれを選んでもセンスのいいものが準備されていますが、選択肢はそう多くありません。必要であればオプションの追加も検討しましょう。



なお、全館床暖房が標準のため無垢床(天然木を使用したフローリング)は採用できないので注意しましょう。
水回り設備│キッチン・洗面・トイレ


アイスマイルの水回りの標準仕様は以下のとおりです。
項目 | 仕様 |
---|---|
キッチン | パナソニック製3口IHコンロ、深型食洗機、人工大理石ワークトップ、キッズカウンターキッチン |
洗面 | 一条工務店オリジナルのハイバック洗面カウンター |
トイレ | TOTOタンク付きトイレ |
キッチンはシンプルで使い勝手のいいI型で、オプションでタッチレス水栓やカップボードを追加することも可能です。上位モデルほどカラーの選択肢は多くありませんが、部屋に合わせてキッチンの色を変更することが可能です。
トイレや洗面もデザイン性を追求したものではないものの、掃除がしやすく実用的なモデルが採用されており、日常生活には文句のない標準仕様になっています。



いずれの設備も標準的なデザイン性・利便性が確保されています。
アイスマイルが向いている人・いない人





結局アイスマイルってどんな人に向いているの?
アイスマイルは多くの人に高く評価されているプランですが、評判が良いものが自分たちにとってもベストな選択肢とは限りません。
ここでは調査から見えてきたアイスマイルが向いている人・向いていない人の特徴について、それぞれ3つ紹介します。自分たちの家づくりに当てはまるものがあるか、チェックしてみましょう。
アイスマイルが向いている人3選
- 住宅性能を重視する人
同価格帯の他社と比較して、アイスマイルは気密断熱性や耐震性に優れたプランです。家族を守るため、性能のいい家に住みたい人には良い選択肢になります。 - コストパフォーマンスがいい家を探している人
アイスマイルは住宅性能と価格のバランスが良く、特にそのコストパフォーマンスを高く評価されています。賢く注文住宅を建てたい人に向いているプランです。 - 家づくりをスムーズに進めたい人
タブレットを利用して家づくりを進めるので、打ち合わせ回数が少なく、家づくりが短期間で進むのもアイスマイルの強みです。小さいお子さんがおられる家庭や、共働きで忙しく打ち合わせの時間が取れない方でも、疲弊することなく注文住宅づくりができます。
アイスマイルが向いていない人3選
- オリジナルな間取りにしたい人
規格住宅のため、オプションをつけたとしても実現できる間取りには制限があります。 - 外観にこだわりがある人
シンプルで耐久性の高い外観ですが、アイスマイルでは間取りごとに固定されています。上位シリーズでも外観のバリエーションはそう多くないので、個性的な外観を重視する人は他社も検討しましょう。 - プロ目線での提案を重視したい人
打ち合わせ回数が2回と少なく、設計士からの提案を受ける機会が限られています。
アイスマイルはコストパフォーマンスに優れた、性能重視の人には良い選択肢です。一方で、間取りやデザインにこだわった家づくりをしたい方は自由設計の上位シリーズを含めて検討しましょう。
よくある質問
ここではアイスマイルのよくある質問をQ&A形式でまとめました。
アイスマイルの間取りはどうやって決めますか?
無料貸出のタブレットで間取りを決定します。
メリット
- 自宅でゆっくり決められる
- 総額が表示されるので予算の調整がしやすい
デメリット
- 設計士からのアドバイスを受ける機会が少なくなる
- タブレットに不慣れな人には操作しづらいとの声も
アイスマイルで吹き抜けはつくれますか?
間取りの中には吹き抜けがあるプランも存在します。
ただし、自由設計のように気に入った間取りを変更して吹き抜けを作ることはできません。
アイスマイルで平屋は建てられますか?
平屋も建てられます。ただし、制限が多い点に注意しましょう。
アイスマイルでは勾配天井や間取りの変更はできません。また、平屋のプラン数だけで言えばハグミーの方が多いとする意見もあります。
自分たちの希望する条件を満たす平屋プランがあるか、契約前に確認しましょう。
アイスマイルとハグミーの違いはなんですか?
ハグミーはアイスマイルよりも坪単価が安く、価格を重視する人に選ばれているプランです。選べる間取りの数は約100プランと、アイスマイルよりもぐっと少なくなります。
また、アイスマイルでは標準仕様となるベタ基礎や全館床暖房は、ハグミーではオプション扱いになります。ハグミーに追加するオプションの数によってはアイスマイルの方が安くなる場合があるので、どちらも見積もりを取って確認することが重要です。
なお2025年7月時点ではハグミーの販売終了時期は未定であるものの、限定商品のため今後販売を終了する場合があります。ハグミーを検討している人は現在も取り扱いがあるか、担当者へ確認しておきましょう。
\ 無料・たった1分・紹介割引 /
まとめ│アイスマイルで後悔しないためには
この記事ではアイスマイルの口コミと特徴についてまとめました。
この記事のまとめ
口コミで評価されているポイント
- 価格の割に、気密断熱の性能が高い
- 規格住宅の中ではプラン数が多い
- 打ち合わせ回数は少ないが、納得感のある家づくりができる
口コミで見られる注意点
- 間取りが決められており、自由度が低い
- 外張り断熱がなく、上位シリーズよりは断熱性能が劣る
- デザイン性を重視する場合標準では満足できない可能性がある
予算内で家の断熱性や耐震性を重視したい人に、アイスマイルはいい選択肢になります。
一方で対応できるオプションには限りがあり、オプションの総額によっては他のプランの方が安くなる場合も。契約前には見積もりを見比べてから判断しましょう。



アイスマイル、わが家には合ってそうだな。年々値上がりしてるっていうし、今が買い時なのかも…



ちょっと待ってください。アイスマイルは確かに良い商品ですが、住宅購入は大きな買い物です。
「十分に比較検討した」という納得感がないと、住んでから「他のメーカーならどうにかなったのかな…」とモヤモヤを抱えることも珍しくありません。
家づくりは下調べをせずに進めると完成後に「え?もっと良い会社あったじゃん!調べておけばよかった〜!」と後悔する人が続出します。
そのため、まずやるべきは
とはいえ、一つずつ調べていくのも大変なので、最近は、一度にカタログが取り寄せできる「一括資料請求サイト」が人気です。
しかし、一括資料請求サイトということもあり、サイト選びを間違えると、カタログが届かなかったり、強引な営業を受けることにもなります。
良質な資料請求サイトを利用して、まずは興味がある会社をピックアップしましょう。
この3つは、大手企業が運営しており、登録されている住宅会社は厳しい審査をクリアしている会社のみです。
そのため、カタログを取り寄せたからといって強引な営業をしてこないため、まずはカタログを集めて情報収集する家づくり初心者さんには大変メリットの大きいサービスです。
ぜひ、信頼できる一括資料請求サイトを利用し、効率よく家づくりを進めてください。



