
ハウスクラフトが気になるけど、どれくらいの予算が必要?後悔しないように、口コミや評判も確認したい。
この記事を読んでいるあなたは、ハウスメーカー選びにお悩みではありませんか?



ハウスメーカー選びに失敗すると、理想の家づくりができないことも…
この記事では建築士で元ハウスメーカー社員の筆者ぽりんきが、ハウスクラフトの実際の坪単価や建てた人の口コミ、評判を徹底的に解説します。
ハウスクラフトのメリット・デメリットや、ハウスクラフトがおすすめな人の特徴も解説するので、ぜひ最後まで読んでみてください。


- ハウスクラフトの坪単価は50~85万円
- 住宅性能やデザイン力に満足している口コミ
- アフターサービスや規格住宅については気になる口コミ
紹介割引実施中!
下記ボタンから希望する住宅会社にお問い合わせで…
【紹介割引】で理想の住宅が建築可能!



本体価格の3%前後が目安なので90~150万近い割引になることも!!
浮いたお金でオプションを追加したり、最新家電を購入したりと選択肢が広がるので使わないのは完全に損です!!
紹介割引は「当サイト限定」ですので先着枠が埋まる前にお早めに登録くださいね!
紹介割引対応のハウスメーカー
- ヤマダホームズ
- 桧家住宅
- アイ工務店
- パナソニックホームズ
- 住友不動産
- アキュラホーム
- ミサワホーム
- トヨタホーム
- ヘーベルハウス
- 三井ホーム
- 積水ハウス
- パパまるハウス
- レスコハウス
【地域ハウスメーカー】
- シアーズホーム/シアーズホームバース(九州全域)
- クレバリーホーム(*神奈川/鳥取/島根/広島のみ)
- 飛鳥住宅(石川県金沢市)
- きゅあホーム(福岡県宗像市)
- 辰巳住研(福岡県古賀市)
- ゼルコバデザイン(大阪府高槻市)
- ダイコースタイル(大阪、奈良)
- モリケンハウス(滋賀県大津市)
- アールギャラリー/アールプランナー(愛知/東京/一部:岐阜/三重/神奈川/埼玉)
- アッシュホーム(愛知県稲沢市)
- イトコー(愛知県豊川市)
- ウィズダム建築設計/WITHDOM建築設計(福岡、鹿児島、広島、愛知、長野、静岡、長野、神奈川、岐阜、埼玉、千葉)
※先着順&人数に限りがあります
お早めにお申し込みください。
ハウスクラフトは高い?坪単価や建物本体価格を徹底調査





ハウスクラフトって高いって聞くけど、予算はどれくらい必要なの?
ハウスクラフトについて調査すると、高いという口コミが見られました。ここでは実際にハウスクラフトの坪単価は高いのか、データを元に徹底調査します。
ハウスクラフトの坪単価について調査した結果、以下のことがわかりました。
- ハウスクラフトの坪単価は50~85万円
- ハウスメーカーと比較してもそう高くはない
- 坪単価以外にかかる費用がある
- 一切の値引きなしでも損はない
それぞれ順番に見ていきましょう。
ハウスクラフトの坪単価は50~85万円
この数値は建築実例から算出しています。坪単価をもとに、建物本体価格を試算すると以下になります。
総額 | |
---|---|
30坪 | 1500~2550万円 |
35坪 | 1750~2975万円 |
40坪 | 2000~3400万円 |
坪単価のふれ幅が大きい理由は、ハウスクラフトの商品ラインナップが規格住宅から自由設計住宅まで豊富にあるためです。



規格住宅では坪単価が安くなり、自由設計住宅では坪単価が高くなる傾向にあります。
そのため、坪単価は50~85万円と幅のある結果になりました。
坪単価50~85万円は高い?ハウスメーカーと比較



一般的に坪単価50~70万円をローコストメーカー、坪単価70~90万円をミドルコストメーカーと呼びます。
ハウスクラフトはローコスト~ミドルコストの工務店であると言えます。似た坪単価のハウスメーカーとしては以下があります。
アイ工務店 | 坪単価70~80万円 |
---|---|
タマホーム | 坪単価50~90万円 |
日本ハウスHD | 坪単価65~85万円 |
アキュラホーム | 坪単価50~80万円 |
また、注文住宅の平均坪単価は以下のとおりです。
全国 約68.4万円
三重県 約69.8万円
これらと比べてもハウスクラフトの坪単価は、注文住宅としてはそう高くはありません。


坪単価以外にかかる費用
代表的な費用として、以下があります。
- 付帯工事費(水道・ガス引き込み工事、地盤改良、外構工事、測量など)
- 諸経費(建築確認申請、住宅ローン手数料、火災保険など)
- 土地代金



付帯工事費と諸経費は、ハウスメーカーによって金額は大きくは変わりません。しかし、2つを合わせると700万円以上になることもあり、ローン総額にも大きく関わってきます。
また、ハウスクラフトでは契約前にパートナー申し込み金として15万円が必要です。
予算オーバーにならないためにも、坪単価以外にも必要な金額について確認しながら、家づくりを進めましょう。


値引き一切なしでも損はない理由
これは、最初から適正な価格で見積もりを作っているからです。ハウスクラフトはわざと高い見積もりを作って、パフォーマンスで大きな値引きをすることがないようにと考えているそうです。



値引き交渉なしでも最低価格で見積もりが出てくるので、損ではありませんね。
\ 無料・たった1分・紹介割引 /
ハウスクラフトの口コミ・評判は大丈夫?





本当に自分たちの家を任せられる工務店なの?
注文住宅を作るなら、家づくりを楽しみたいですよね。長く住む家なら、品質やアフターサービスについても気になります。
本当に任せられる工務店なのか心配になるのはもちろんのこと。そんな時に頼りになるのが、実際に建てた方の口コミや評判です。
ハウスクラフトについて口コミ・評判を徹底調査した結果、以下の口コミが見つかりました。
- 無垢の床材や家の性能に満足している
- 理想の間取りを実現できた
- スタッフの対応が良かった
- 規格住宅の自由度についての賛否両論
- アフターサービスが気になる
順に詳しく見ていきましょう。
無垢の床材や家の性能に満足している
ハウスクラフトで建てました。建てて良かったと思っています。無垢の床材は思ってた以上に良かったです。
梅雨の時期や湿度が高い時でもサラッとしていて冬場の寒い日も冷やっと感じることはなかったです。
断熱もアパートに住んでいた頃に比べると断然良く、冬場はエアコン1台で過ごしていました。
風通しが良い点、明るく採光もとれた所も気に入っています。造作で飾り棚や本棚、洗面台も気に入っています。
アフターフォローも何かあれば細かい事でもお話して修理してもらったりしています。
魅力の一つである無垢の床材。断熱性に優れている素材で、素足で触れても心地よいことがメリットです。また、ハウスクラフトの家自体の高い気密断熱性もあり、年中快適に過ごせるとのこと。
家づくりに関わる方々とも相性が良く、納得して家を建てられたようです。
理想の間取りで満足している
ここで建てましたが、建築家さんが私たちの要望してたものほぼ全部完璧な感じで入れてくれたので大満足でした!どうしても両立できない要望は優先順位決めて諦めたものもありますが、95%以上理想の間取りになったのでうれしいです。私は1階だけシャッターつけました。
ハウスクラフトでは建築家と自由設計住宅を作るプランがあります。注文住宅で希望の間取りを実現するためには、それを叶えられるハウスメーカーを選ぶことが重要です。
こちらのオーナー様はほぼ理想通りの家を建てられたとのこと。理想を叶えられる建築家が在籍しているようです。
スタッフの対応に満足している
ハウスクラフトを選んだ理由は、両親の影響で、最初から決まっていました。コロナ前(なので四年ほど前)両親がいろいろ調べてハウスクラフトで実家を立て直ししたのですが、その際のヒヤリングや対応がとても良く、私たちも是非と紹介してもらったからです。現段階、まだヒヤリングの途中ですがスタッフの方が親身になって話を聞いてくださり、知識がない私達夫婦にも分かりやすく説明・提案をしてくれるので、これから形になっていくのが楽しみです。
このオーナー様のご両親は、ハウスクラフトを人に勧めたくなるほど満足できる対応が受けられたようです。
実際に足を運んでみられたオーナー様もスタッフの対応がよかったとのこと。ハウスクラフトのスタッフの質がわかる口コミです。
Rasia(規格住宅)に関する賛否両論
パートナー契約手前まで、打ち合わせした者です。デザインは丈ていると思いますが、接客はダメでした。コロナ対策はしていません。
まず要望を細かく受け入れたりしないです。規格住宅だから。なので規格住宅をご自身で、よく勉強・理解した上で話されるといいと思います。注文住宅でなくてもいいから、デザイン性を重視される場合は良いかと思います。よく似たデザインを注文住宅で計画されている方は、相見積した方がいいです。オプションの所で、コスパが出るかもしれません。私はデザインより、注文住宅の良さを取りました。
ハウスクラフトさんが、というより大体の住宅会社は、標準仕様からグレードアップするならオプション扱いになると思います!
うちは規格住宅を中心に見てて、ハウスクラフトさんではRasiaを検討中ですが、他社の規格住宅よりは柔軟なように感じます。細かい融通をきかせたい人はやはりフルオーダーの家の方が良いのではないでしょうか。
イメージ的に、建売住宅よりももう少しだけこだわりたい、という人向けという感じです。
自分たちの要望が実現できず他社に依頼された方と、要望が通るためハウスクラフトを前向きに検討されている方がおられます。
ハウスクラフトの規格住宅は家のサイズや内装、外観を選んで作ります。規格住宅のため叶えられる要望には限りがありますが、口コミによると他社の規格住宅よりは自由度が高いとのこと。
規格住宅を検討している方は、自分たちの要望が叶えられるか確認することが重要なようです。
アフターサービスが気になる
不具合の訂正などは業者の方だけが来て、確認などには担当者の方は来ません。
点検も外部委託のようなので、家が建ったあとは担当者の方などに会うことは無くなる感じですね。そういうものなのかもしれませんが、契約するまでの密な連絡や熱量を思うと呆気ないものです(笑)
アフターサービスに担当者が来られなかったのが気になるとのこと。
ハウスクラフトではアフターサービス専門部門の対応になるため、家づくりに関わったスタッフとは別のスタッフが対応することになります。
一緒に家を作り上げた担当者と会えないのは寂しいことです。ですが別部門にすることで、迅速かつ専門的な対応ができます。
アフターサービスとしては安心できるのではないでしょうか。
ハウスクラフトの家の性能は?





デザインは良いけど、家の性能も気になる。
これからの時代の家づくりに、住宅性能のチェックは欠かせません。ハウスクラフトの住宅性能について調査したところ、以下のことが分かりました。
- C値0.5、Ua値0.51、断熱等級5で高気密高断熱な住宅
- 耐震等級3と制震装置で地震対策も万全
それぞれ詳しく見ていきましょう。
C値0.5、Ua値0.51、断熱等級5の高気密高断熱
C値:家の隙間の面積を表す数値。値が小さいほど気密性の高い家といえる。
Ua値:熱がどれだけ外に逃げ出すかを表す数値。値が小さいほど断熱性の高い家といえる。
Ua値の基準は地域によって異なりますが、三重県は5、6地域のため省エネ基準で0.87以下、誘導基準で0.6以下が推奨です。ハウスクラフトの標準Ua値は0.5ですので、厳しい基準も満たしています。
さらに断熱性能を高め、ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)住宅基準を満たすパッシブデザインハウス「SOLANA」の場合はUa値0.4が標準になります。



これは、冬にエアコンを付けていない状態で、室内温度が10度を下回らない程度の性能です。
ハウスクラフトのモデルハウスではエアコン1台で快適に過ごせるそう。快適性を実際に確かめたい方は、モデルハウスで体感できます。


耐震等級3+制震装置で地震対策も万全



耐震等級3は消防署や警察署などの防災拠点と同じ耐震性能です。
耐震等級は壁量計算などの簡易的な計算方法でも申請できますが、ハウスクラフトでは許容応力度計算という、より詳しい計算方法を採用しています。
また、2種類の制震装置で地震による家へのダメージを軽減し、地震が起きても住み続けられる家づくりにも力を入れています。
耐震性がしっかりと保証されており、高いレベルで地震対策ができていると言えるでしょう。


ハウスクラフトのシリーズラインナップ



気になるデザインは、どの商品を選べば叶えられる?
ここでは自分たちに合った商品選びのために、ラインナップを整理しました。好みの内装が選べるかどうか、理想の家のための要望は実現できるかについて確認しましょう。
自由設計住宅:Archia
選べる内装デザインは以下のとおりです。
- nature(ナチュレ):ナチュラルデザイン
- EDGE(エッジ):シンプルライフ
- Rustic(ラスティック):カントリー調
- BETON(ベトン):ブルックリンスタイル
好みの内装デザインを一つ選んで、建築家やプロのコーディネーターと打ち合わせをしながら家づくりをします。
規格住宅:Rasia
自由設計と同じく、選べる内装デザインは以下のとおりです。
- nature(ナチュレ):ナチュラルデザイン
- EDGE(エッジ):シンプルライフ
- Rustic(ラスティック):カントリー調
- BETON(ベトン):ブルックリンスタイル
家のサイズ、内装、外観を選び、それらをカスタムしていくことで家づくりをします。
コンセプト住宅:GLAMP
グランピングハウスをイメージした規格住宅で、選べる内装デザインは以下のとおりです
- LUX:都市型ラグジュアリー
- Villa:アジアンリゾート
- IORI:和モダン
- Palais:エレガント&フェミニン
また、素材(タグ)にも選択肢があります。
- White-tag(ホワイトタグ):デザインとコストのバランスがいいレギュラーライン
- Black-tag(ブラックタグ):無垢床などの天然系素材を使用したハイエンドクラス
コンセプト住宅は家のサイズ、内装、素材を選んで家づくりをします。
庭付き規格・自由設計住宅:暮らしと庭設計室
- いにしへ:和風住宅
- nor(ノル):北欧ライフスタイル
- muni(無二)
「いにしへ」「nor(ノル)」は、パックプランの中から住宅プランを選ぶ規格住宅です。なかでも「いにしへ」では、3種類のフロア材を選択できます。
「muni(無二)」は建築家と相談しながら家づくりをする自由設計住宅です。オプションで造園家、照明士、空間デザイナーにも相談できます。
\ 無料・たった1分・紹介割引 /
ハウスクラフトのメリット
ハウスメーカーはたくさんありますが、その中でもハウスクラフトを選ぶメリットについて調査しました。
ハウスクラフトのメリットは大きく分けて3つあります。
- 高気密高断熱で年中快適に過ごせる
- 引き算で叶えるこだわりのデザイン
- 安心の構造躯体
ここでは順に、詳しく見ていきましょう。
高気密高断熱で年中快適
寒暖差の影響を受けにくい家は、夏の暑さや冬の寒さから家族を守り、快適な住環境を提供します。ハウスクラフトではマシュマロ断熱材や高性能サッシを使用し、高い気密断熱を実現しています。
一年を通して快適に過ごせることは、ハウスクラフトのメリットです。
引き算で叶えるこだわりのデザイン


建売住宅ではなかなか手に入らない洗練されたデザインは、注文住宅ならではのこだわりを詰め込めます。
こだわりは詰め込みすぎるとデザインがチグハグになったり、いざ住んでみると使いにくくて後悔したりとバランスをとるのが難しいもの。
そうならないように、ハウスクラフトの家作りではデザインを引き算で考えます。無駄を削ぎ落とすことで、センスのいいデザインのまま、使いやすい設備を実現できます。
こだわりのデザインと機能性を両立した家づくりができることも、ハウスクラフトのメリットです。
地震に強い安心の構造躯体
地震大国である日本での家づくりにおいて地震対策は欠かせません。南海トラフ地震も予想されており、地震が起きても安心して長く住める家であることは必須といえます。
ハウスクラフトの家は鉄筋コンクリートのベタ基礎や木材の特性を活かした駆体作り、オリジナル剛床工法などの工夫を凝らして地震対策をしています。
2種類の制震装置も導入しており、ハウスクラフトの家は、安心して長く住める家と言えるでしょう。
ハウスクラフトのデメリット


メリットの多いハウスクラフトですが、デメリットもあります。今回の調査でわかったハウスクラフトの注文住宅に関するデメリットは以下のとおりです。
- 施工エリアが限定されている
- 住めるまでに時間がかかる
ここではその中身について詳しく説明します。
施工エリアが限定されている
■三重県
桑名市/いなべ市/東員町/四日市市/菰野町/木曽岬町/朝日町/川越町
鈴鹿市/亀山市/津市/松阪市/多気町/明和町/伊賀市/名張市/伊勢市/玉城町
■愛知県
名古屋市(一部地域)/一宮市/津島市/稲沢市/岩倉市/愛西市/清須市/
北名古屋市/弥富市/あま市/海部郡(大治町・蟹江町・飛島村)
■岐阜県
海津市
そのため、施工エリア外の方はハウスクラフトで建築を依頼できません。
住めるまでに時間がかかる
これは、複数回の打ち合わせや着工~完成までに日数がかかるためです。そのため子どもの入学や転勤に合わせた入居など、住み始めたい時期が決まっている方にはデメリットです。
規格住宅であれば自由設計よりは早めに住み始められますが、さらに時間が限られている方は建売住宅も視野に入れて検討しましょう。
ハウスクラフトのよくあるQ&A
ここではハウスクラフトに関するよくある質問をQ&A形式でまとめました。


ハウスクラフトがおすすめな人の特徴3選





結局、どんな人に向いてる工務店なの?
そう思われる方のために、ハウスクラフトがおすすめな人の特徴を3つ厳選しました。
- センスがいいデザインの家に住みたい人
- 一年中素足でも快適に過ごしたい人
- 安心して家を買いたい人
上記の方には特におすすめできる工務店です。理由を順に解説します。
センスがいいデザインの家に住みたい人
センスがいいデザインの家に住みたい人には、ハウスクラフトがおすすめです。
ハウスクラフトは和風モダンから北欧風、ラグジュアリースタイルまで幅広いデザインを実現できます。どのデザインも洗練されており、自分たちの気に入った雰囲気で、かつセンスがいい家が実現できるでしょう。
一年中素足でも快適に過ごしたい人
一年中素足でも快適に過ごしたい人にも、ハウスクラフトがおすすめです。
ハウスクラフトでは高い断熱性がある無垢の床材を使用したプランがあり、夏はさらっとベタつかず、冬もひんやりとせずに過ごせます。
また住宅自体の気密断熱性も高く、外気温に左右されない住心地のよい家が建てられます。
安心して家を買いたい人
安心して家を買いたい人にも、ハウスクラフトがおすすめです。
ハウスクラフトでは全棟でホームインスペクションを実施しています。



ホームインスペクションとは工務店とは無関係な第三者の住宅診断士が、建物の不具合や施工ミスの有無について確認する制度です。
ホームインスペクションにより、住宅のプロがチェックした高い品質の家が建てられます。
最近では自分たちでホームインスペクションを依頼する人も増えています。ですが、第三者を現場に入れるため「施工会社に言いづらい」「悪く思われていないか不安」といった心理的ハードルを感じている方も少なくありません。
ハウスクラフトではホームインスペクションが実施されるので、そのようなストレスはありません。
ハウスクラフトの家が気になったら
モデルハウスや完成見学会で実際の家を体感することで、自分たちの理想の家のイメージがより明確になるでしょう。
エアコン一台での快適さや、無垢の床材の心地よさなど、足を運んでこそ感じられることもあります。ここではハウスクラフトの相談窓口情報やSNS、モデルハウスについて整理します。
ハウスクラフトの基本情報
ハウスクラフトの相談窓口に関する基本情報です。
菰野スタジオ


所在地 | 〒510-1233 三重県三重郡菰野町菰野1503-1 |
---|---|
問い合わせ先 | 0120-54-2005(受付時間 9:00~18:00) |
営業時間 | 09:00~18:00(相談時間:10:00~18:00) |
定休日 | 水曜日 |
その他 | 駐車場・キッズスペース・授乳室あり |
→相談予約はホームページ(菰野スタジオ)からお申し込みください。
鈴鹿スタジオ


所在地 | 〒510-0254 三重県鈴鹿市寺家六丁目11-27 |
---|---|
問い合わせ先 | 0120-867-001 |
営業時間 | 09:00~18:00(相談受付時間:10:00~18:00) |
定休日 | 水曜日 |
その他 | 駐車場・キッズスペース・授乳室あり |
→相談予約はホームページ(鈴鹿スタジオ)からお申し込みください。
津島スタジオ


所在地 | 〒496-0038 愛知県津島市橘町3丁目50番 |
---|---|
問い合わせ先 | 0567-31-8380 |
営業時間 | 09:00~18:00(相談受付時間:10:00~18:00) |
定休日 | 水・木曜日 |
その他 | 駐車場・キッズスペース・おむつ交換台あり |
→相談予約はホームページ(津島スタジオ)からお申し込みください。
SNS情報
モデルハウスに行くのはハードルが高いと感じる方や、お忙しい方は、まずはSNSを覗いてみてはいかがでしょうか。
- Instagram:housecraft.jp
- YouTube:ハウスクラフト三重 注文住宅
- Facebook:ハウスクラフト株式会社
- 公式X(旧Twitter):@housecraft_jp
- Pinterest:housecraft2005
モデルハウス情報


ハウスクラフトのモデルハウス情報です。
- 菰野ギャラリー(菰野町潤田)
- 大工職人の技が光る 五感を満たす和の家(菰野町)
- 和モダンなグランピングハウス(菰野町)
- 鈴鹿ガーデン(鈴鹿市江島台)
- 津ハウジングセンター内モデルハウス(津市垂水)
- 津ギャラリー(津市高茶屋)
- 芸濃ガーデン(津市芸濃町)
また、これら以外にも住宅見学会が適宜開催されています。
まとめ│ハウスクラフトはデザイン性と性能を両立したい人におすすめ
この記事ではハウスクラフトについて徹底調査した結果をお伝えしてきました。
- 坪単価は50~85万円、値引きなし
- C値0.5、Ua値0.51、断熱等級5の高気密高断熱
- 耐震等級3+制震装置で長く住み続けられる家
- 自由設計から規格住宅、和風から北欧風まで幅広い選択肢
- 全棟ホームインスペクションで安心の品質
理想の家を実現するためには、ハウスメーカー選びが重要です。しっかりと比較したいところですが、それぞれのハウスメーカーから情報を集めるには時間がかかります。



家づくりには必要な知識も多く、限られた時間で情報収集をするのは大変ですよね。
一括資料請求を利用すると効率よく情報が集まる上に、家づくりのヒントがもらえます。
また、気になるハウスメーカーを他社と比較することで「自分たちの家づくりの軸」がはっきりするメリットもあります。


一括資料請求を上手に活用しよう!



一目惚れでメーカーを決めると「もっと他のメーカーと比較してから決めればよかった」と後悔の声が多すぎ!!
【無料】一括資料請求サイト「LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)」なら…
- 日本最大級の不動産・住宅情報サイト「ホームズ」が運営
- 提携700社以上&実際の施工事例も確認できる
- 本体価格・坪単価・工法までメーカー別の特徴が全てわかる
- 今なら超有料級の「家づくりノート」を無料プレゼント
- カタログをもらうために展示場を回る必要が無い!
- 目の前で営業マンに勧誘されずゆっくり比較検討できる!
- 自分では探せなかったハウスメーカーや工務店と出会える!