MENU
【100万割引?】2025年最新|メーカー別「紹介割引」情報 詳しくはこちら

【北海道】豊栄建設って実際どう?後悔しないための坪単価・口コミ・評判まとめ

【PR】当ページのリンクには広告が含まれています。
豊栄建設の口コミ・評判・坪単価を徹底解説
悩んでいる人

札幌周辺で家を建てようと思ってるんだけど、豊栄建設ってどうなんだろう?
建売や注文住宅でよく名前を聞くけど、実際の評判や価格、性能面が気になる!

北海道・札幌を中心に展開する豊栄建設は、コスパを重視する人から注目されているハウスメーカーです。
「チャレンジ999」というインパクトのある広告や、土地探しからのトータル提案、そして豊富な建売物件などが特徴です。

ぽりんき

豊栄建設の口コミを見ていると「価格の割にいい」「アフター対応がいまいち」「寒いって本当?」など、気になる声もチラホラ…。
ネガティブな口コミを見ると、この会社で建てたら後悔するかも?と不安になりますよね。

この記事では、建築士で元ハウスメーカー社員の筆者ぽりんきが、豊栄建設の口コミ・評判・坪単価・標準仕様・注意点や後悔につながりやすいポイントまで、丁寧に解説します。

札幌市を中心に家づくりを検討している方が、安心して豊栄建設を選べるかどうか判断できるよう、最新の情報と実例をもとにわかりやすく整理しました。ぜひ、家づくりのパートナー選びにお役立てください。

この記事の要点

豊栄建設は、札幌市を中心に展開する地域密着型の住宅会社です。

  • 注文住宅も建売も対応していて、土地探しから家づくりまで丸ごとサポート
  • 断熱等級7にも対応できる「寒さに強い家」で、冬も快適に暮らせる
  • 実際の施工事例では、建物価格2,000万円台〜3,000万円台で建てられたケースが多数
  • モデルハウスやショールームも豊富で、実際の広さ・雰囲気を見てから検討できる

「うちは予算が限られてるけど、性能にも妥協したくない」
そんなご家族にとって、豊栄建設は“ちょうどいい”バランスの家づくりを叶えてくれる選択肢になりますよ。

ぽりんき
当サイト限定
紹介割引実施中!

下記ボタンから希望する住宅会社にお問い合わせで…
【紹介割引】で理想の住宅が建築可能!

ぽりんき

本体価格の3%前後が目安なので90~150万近い割引になることも!!

浮いたお金でオプションを追加したり、最新家電を購入したりと選択肢が広がるので使わないのは完全に損です!!

紹介割引は「当サイト限定」ですので先着枠が埋まる前にお早めに登録くださいね!

紹介割引対応のハウスメーカー
  • ヤマダホームズ
  • 桧家住宅
  • アイ工務店
  • パナソニックホームズ
  • 住友不動産
  • アキュラホーム
  • ミサワホーム
  • トヨタホーム
  • ヘーベルハウス
  • 大和ハウス
  • 三井ホーム
  • 積水ハウス
  • パパまるハウス
  • レスコハウス
  • シアーズホーム/シアーズホームバース(九州全域)
  • クレバリーホーム(*神奈川/鳥取/島根/広島のみ)
  • 飛鳥住宅(石川県金沢市)
  • きゅあホーム(福岡県宗像市)
  • 辰巳住研(福岡県古賀市)
  • ゼルコバデザイン(大阪府高槻市)
  • モリケンハウス(滋賀県大津市)
  • アールギャラリー/アールプランナー(愛知/東京/一部:岐阜/三重/神奈川/埼玉)
  • アッシュホーム(愛知県稲沢市)
  • イトコー(愛知県豊川市)
  • アークホーム(神奈川県相模原市)

※先着順&人数に限りがあります
お早めにお申し込みください。

目次

坪単価と実例|豊栄建設はいくらで家が建つ?

豊栄建設の坪単価は、建てる家の仕様や広さによって幅があります。実際に建てた方の事例からは、おおむね、坪単価60万円〜75万円程度で建てられているケースが多く見られました。

以下に、実例として公開されている豊栄建設の施工価格をまとめたものをご紹介します。

延床面積(坪)建物価格(税込)坪単価(概算)
26.75坪2,190万円約81.8万円
28.75坪2,220万円約77.3万円
29.5坪2,330万円約79.0万円
29.5坪2,530万円約85.8万円
30.25坪2,360万円約78.0万円
30.75坪2,330万円約75.8万円
31坪2,330万円約75.1万円
31.2坪2,360万円約75.6万円
31.5坪2,360万円約74.9万円
31.75坪2,400万円約75.6万円
33.6坪2,430万円約72.3万円
33.75坪2,570万円約76.2万円
34.8坪2,610万円約75.0万円
38.88坪2,700万円約69.4万円
47.5坪3,330万円約70.1万円
51.68坪3,880万円約75.0万円
豊栄建設の建物価格・坪単価例

上記は建物本体価格(税込)の目安であり、土地代・付帯工事・諸費用等は含まれていません。

\ 無料・たった1分・紹介割引 /

豊栄建設の価格帯は「ローコスト」住宅

豊栄建設は「チャレンジ999万円の家」で注目された住宅会社ですが、現在の施工事例を見てみると、実際には2,000〜3,000万円台の家づくりが主流です。

ただし、現在の住宅業界全体が価格高騰している中で、坪単価75万円以下で家が建てられるというのは、かなり割安な水準と言えるでしょう。

同じような性能や設備で注文住宅を建てようとすると、坪単価80〜90万円を超えることも珍しくありません。
それをふまえると、豊栄建設は「価格を抑えつつ、性能や自由度をある程度確保したい人」にとって、非常にコスパのよい選択肢といえるでしょう。

坪単価を抑えたいなら?建売という選択肢も

豊栄建設は注文住宅だけでなく建売住宅も手掛けており、価格帯を抑えたい方には建売という選択肢もおすすめです。
実際に「豊栄建設 建売」で検索されることも多く、予算を重視する方からも注目されています。

この記事では、豊栄建設の建売情報も解説しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

口コミから見る豊栄建設の評判と後悔ポイント

豊栄建設を検討中の方が気になるのが「実際に建てた人の声」。ここでは、ポジティブな意見とネガティブな意見を両方ピックアップしてみました。

実際の体験談を通して、「どんなところが安心できるのか」「どこに注意しておくべきか」を見ていきましょう。

ポジティブな口コミ|対応・性能・コスト面での安心感

豊栄建設は営業担当の対応力や、コストパフォーマンスの良さ、断熱・省エネ性能の高さに好意的な声が多く見られました。

営業の方は決してゴリ押ししてきませんし、年収に見合った資金計画も、きちんと立ててくれます。

参照:豊栄建設の評判ってどうですか?

住宅営業って「ちょっと強引そう…」と不安に思う方も多いですよね。でも豊栄建設では、その心配は少なそうです。

数ある会社の中ではローコストな方だと思います。

参照:豊栄建設の評判ってどうですか?

電気代安いですね。コレモパワーですね!

参照:豊栄建設の評判ってどうですか?

断熱性や光熱費の安さにも満足している口コミが多い印象です。札幌近郊の寒冷地では、こういった省エネ性能の高さは大事なポイントですね。

オーナーが最終的に住宅に求めるのは外観や設備の豪華さではなく、維持管理とランニングコストになってくるように思いますし、光熱費が安い点で高性能だと分かりますよね。

参照:豊栄建設の評判ってどうですか?

アフターも対応がよく1年点検の時も、小さな事でもアフターに相談してと言われました。

参照:豊栄建設の評判ってどうですか?

アフター対応も丁寧という声がありました。住んでからも相談しやすい雰囲気があるのは、地元密着型の強みですね。

ネガティブな口コミ|パッケージとのギャップや対応への不満も

一方で、豊栄建設の「999万円」という広告価格に対するギャップや、スタッフ対応の質にバラつきがあるという声も見受けられました。

数ある会社の中ではローコストな方だと思います。ただ、宣伝にある「999万円」の中には、ドアも窓も含まれていません。ドアも窓も「オプション」しないと家は建たないということです。

参照:豊栄建設の評判ってどうですか?

「チャレンジ999」という広告を見て「え、そんな安く建てられるの?」と期待してしまいますが、実際にはオプションの追加が必要です。最低価格だけを鵜呑みにしないことが大切です。

最後に何かしらの値引きがあるかなって思って期待してたんですけど、なかったですね。まぁなくてもそんなもんかって納得しました。

参照:豊栄建設の評判ってどうですか?

「値引き交渉」が当たり前だと思っていた方には、少し拍子抜けするかもしれません。あらかじめ値引きなしの前提で資金計画を立てておくと安心です。

「値引きを狙いたい」という方は、豊栄建設では「紹介割引」をしているので、周りに豊栄建設の施主がいないか探してみると良いですよ。

家を建てようと打ち合わせ何度かしていたのですが営業担当の方は初日から電卓を忘れてきて話もスムーズに進まず。仮契約という形で10万円手付けで振り込んで欲しいと言われ振込をしてから態度も変わり、こちらが営業時間内に連絡をしても折り返しすら来ず。

参照:豊栄建設の評判ってどうですか?

営業担当やインテリアコーディネーターはとても親切でしたが、現場監督があまりですかね^^;
まー工事が始まったらちょいちょい見に行って、所々の確認をした方が良いです。特に細かい所、照明、コンセント、スイッチ、インターホンのカメラ等

参照:豊栄建設の評判ってどうですか?

担当者によって対応の差があるのは、どのハウスメーカー・工務店でも起こり得ることですが、豊永建設でもやはり「現場監督との意思疎通」に苦労するケースが見られます。打ち合わせだけで安心せず、工事が始まってからも自分の目で確認する意識が大事ですね。

ぽりんき

豊栄建設は、価格と性能のバランスが良く、営業やアフター対応に満足している声が多く見られました。一方で、「広告の価格とのギャップ」や「対応のばらつき」に関する口コミも見られます。

どの住宅会社でも人による差は避けられない部分もあるので、不安なことや疑問点は打ち合わせの段階で遠慮なく確認すること、施工中もできる範囲でチェックや相談をしていくことが大切です

「お願いしたつもりだった」が起きやすいのが家づくり。細かいところまで事前に共有・記録しておくことで、後悔を防げますよ。

豊栄建設の標準仕様と性能

この章では、豊栄建設の標準仕様について詳しく解説していきます。

システムキッチンの標準仕様は?

豊栄建設のシステムキッチンの標準仕様は、LIXIL システムキッチン「ES」、パナソニック「ラクシーナ」、タカラスタンダード システムキッチン「オフェリア」の中から選べます。ここでは、それぞれの詳細をご紹介します。

LIXIL システムキッチン「ES」
  • フロアユニット: 引き出し式の収納で、包丁差しにはチャイルドロック機構が付いています。​
  • 扉カラー: 単色(マット・鏡面)、木目(マット・鏡面)など、多彩なバリエーションが用意されています。​
  • シンク: 「スキマレスシンク ムーブラックタイプ」は、カウンターとシンクの間に隙間がなく、掃除がしやすい設計です。また、「スラくるネット」が付属し、シンク上の作業スペースを有効活用できます。​
  • 加熱機器: ホーロートップのガスコンロ(片面焼きグリル付き)が標準装備されています。​
  • レンジフード: 「スマートフードⅡ」はシルバー色で、同時給排機能と照明が付いています。​
パナソニック「ラクシーナ」
  • 扉カラー: 単色マット、木目調、鏡面仕上げなど、多彩なバリエーションから選択可能です。​
  • 取っ手デザイン: ハンドル取っ手やアルミライン取っ手など、8種類から選べます。​
  • シンク: 「スキマレスシンク ムーブラックタイプ」を採用し、継ぎ目がなくお手入れが簡単です。また、「スラくるネット」が付属し、シンク上を作業スペースとして有効活用できます。​
  • 収納: フルオープンスライドレールやソフトクロージング機構を備え、使い勝手と安全性に配慮されています。​
  • 加熱機器: ホーロートップのガスコンロ(片面焼きグリル)を標準装備しています。​
  • レンジフード: スマートフードⅡ(シルバー、幅900mm)を採用し、同時給排機能と照明が付いています。
タカラスタンダード システムキッチン「オフェリア」
  • ホーロークリーンキッチンパネル: 油汚れや水はねもサッと拭き取れるホーロー製のパネルが採用されています。​
  • フロアキャビネット: 引き出しの底板もホーロー製で、汚れが染み込みにくく、お手入れが簡単です。​
  • シンク: 耐久性に優れ、色あせしにくい素材が使用されています。​
  • 加熱調理機器: 3口ガスコンロ(片面焼きグリル付き、ホーロートップ)が標準装備されています。​
  • レンジフードファン: ホーロー製の整流板が付いたスタンダードモデルで、お手入れがしやすい設計です。

商品写真などは、以下のリンクから確認できます。
豊栄建設の標準仕様

システムバスの標準仕様は?

豊栄建設の標準仕様で選べる3メーカーのシステムバスPanasonic・LIXIL・TOTOを比較・整理しました。

項目Panasonic(オフローラ)LIXIL(アライズ)TOTO(サザナ)
浴槽素材人造大理石(スゴピカ素材)人造大理石(ルフレトーン)人造大理石(ゆるリラ浴槽)
床材スミピカフロア(目地なしで掃除しやすい)キレイサーモフロア(冷たさ軽減)ほっカラリ床(畳のような柔らかさ)
排水口ささっと排水口くるりんポイ排水口
ドアスリムスキットドア(カビが生えにくい)キレイドア折戸
シャワーヘッドW水流シャワー(節水タイプ)エコアクアシャワーコンフォートウェーブシャワー
保温機能保温浴槽Ⅱ(5時間後の湯温低下2.5℃以内)サーモバスS(保温浴槽)魔法びん浴槽(高断熱)
照明フラットラインLED照明(調色可)パネルダウンLED照明シーリングLED照明
天井フラット天井(換気扇付)フラット天井フラット天井
ぽりんき

それぞれに個性がありますが
掃除のしやすさ重視 → Panasonic
床の冷たさが気になる → LIXIL or TOTO
浴槽の快適性や保温力 → TOTO
といった選び方も可能です。

どれも高機能なバスユニットが標準仕様で選べるのは、豊栄建設の魅力の一つですね。必要に応じてオプションでグレードアップも可能です。

洗面化粧台・トイレ・玄関ドアの標準仕様は?

洗面化粧台はLIXIL「ピアラ」、TOTO「オクターブライト」から選べます。

トイレはTOTOのウォシュレット一体型便器「ZJ2」、LIXILの「ベーシアシャワートイレ」が標準仕様となっています。

玄関ドアも、LIXIL、YKKapの豊富なデザイン・カラーバリエーションの中から選択可能です。

商品写真などは、以下のリンクから確認できます。
豊栄建設の標準仕様

外壁の標準仕様は?

豊栄建設の外壁は、ケイミューの「ネオロック・光セラ18」、ニチハの「モエンサイディング」から選べます。それぞれの特徴を見ていきましょう。

まずは、ケイミュ―「ネオロック・光セラ18」から。光触媒セルフクリーニング機能を備えた高機能サイディングで、美観の維持と耐久性の高さが魅力です。

ネオロック・光セラ18
  • セルフクリーニング機能(光触媒)
    太陽の光で外壁の汚れを分解し、雨で洗い流す「光触媒」の働きにより、外壁の美しさを長期間キープ。
  • 超高耐候塗料(セラミックコート)
    紫外線や風雨に強い塗膜により、退色・劣化を抑制。通常の外壁より長持ち。
  • 防藻・防カビ性能
    外壁の表面に藻やカビが付きにくいため、清掃の手間も軽減。
ぽりんき

この「光セラ」シリーズは、他社の一般的な窯業系サイディングに比べてメンテナンス性に優れているため、長期的なコストパフォーマンスの高さを求める方にピッタリな外壁材です。

次に、ニチハの「モエンサイディング」の特徴を見てみましょう。

豊栄建設の外壁材として採用されている「モエンサイディング」は、耐久性とメンテナンス性に優れた窯業系サイディングボードです。デザインバリエーションも豊富なので、お好みのデザインを探してみてくださいね。

モエンサイディング
  • マイクロガード機能(セルフクリーニング)
    雨水で汚れを浮かせて流す独自の表面コーティング。
    外壁をキレイに保ちやすく、長期間にわたって美観を維持できる。
  • 耐久性・耐候性が高い
    紫外線や風雨に強く、退色や劣化が起きにくい塗膜を採用。
  • デザインバリエーションが豊富
    木目調・石目調・塗り壁調など、ナチュラルからモダンまで選択肢が多い。
  • 防火・防水性能も確保
    準耐火構造の認定を取得。
悩んでいる人

この「マイクロガード」機能って何?他の外壁とは違うの?

マイクロガードとは?

「マイクロガード」はニチハ独自の防汚コーティング技術です。外壁表面の親水性を高め、雨水でホコリや排気ガスなどの汚れを浮かせて洗い流す仕組みです。

ぽりんき

光触媒ではないため、日当たりに左右されにくいのがポイントです。そのため、光が当たりづらい土地に建てる場合には、モエンサイディングの方がおすすめですよ。

\ 無料・たった1分・紹介割引 /

豊栄建設の家は寒い?断熱仕様をチェック!

悩んでいる人

豊栄建設の家が寒いって噂は本当?断熱仕様はどうなっているのか知りたい!

札幌などの寒冷地では、特に断熱性能や気密性能が重要ですよね。ここでは、気になる豊栄建設の断熱等級や断熱材について解説していきます。

豊栄建設の断熱等級は?

豊栄建設では、最高断熱等級7に対応しています。

断熱等性能等級7は住宅の断熱性能を示す最高等級で、2022年10月に新設されました。 ​この等級は、HEAT20のG3グレードと同等であり、極めて高い断熱性能を持つ住宅である証です

メリット内容
1. 光熱費の削減冷暖房効率が大幅にアップ。エアコンの使用頻度が減り、年間の光熱費が節約できる。
2. 年中快適な室温外気温の影響を受けにくく、冬は暖かく夏は涼しい空間に。寒暖差ストレスが軽減
3. 結露しにくくカビにくい壁や窓の表面温度が下がらないため、内部結露のリスクが減少。健康的な空気環境に。
4. ヒートショック予防室内の温度差が少なくなり、特に脱衣所や浴室での急激な温度変化を防ぐ
5. 家の劣化を防ぐ構造内部の湿気を抑えることで、木材や断熱材の劣化リスクが低減。長持ちする家に。
高断熱住宅(等級6・7)のメリット

豊栄建設のW断熱&基礎断熱は、冬もあったか!

北海道の厳しい寒さに対応するために、豊栄建設では「W断熱」と「基礎断熱という2つの断熱方法を組み合わせた家づくりをしています。

W断熱(ダブル断熱)って?
壁の内側にはグラスウール、外側には硬質ウレタンフォームの断熱材を使用。内と外のダブルで断熱することで、外気の影響を受けにくく、家の中はいつも快適に。結露もしにくいので、家が長持ちするというメリットもあります。

基礎断熱とは?
家の土台となる「基礎」に断熱材を入れることで、床下の冷えをシャットアウト。足元からポカポカするような、冬でもストレスのない住み心地を実現しています。

このW断熱×基礎断熱の組み合わせで、豊栄建設の家は「寒さがつらい冬でも暖かい」という口コミが多く見られました。

ぽりんき

北海道の家づくりを知り尽くしているからこそできる、あったか設計ですね。

豊栄建設の建売住宅の実例と価格帯

豊栄建設は、札幌市、江別市、石狩市、千歳市、恵庭市、苫小牧市に多数の建売住宅を展開しています。建売といっても、間取りや外観は物件ごとに異なり、ファミリー層が住みやすいような工夫が随所に施されています。

以下は、実際に販売されている建売物件の一例です。

エリア間取り建物坪数価格(税込)
札幌市北区北27条西16丁目4LDK31.26坪4,690万円
札幌市北区太平12条7丁目3LDK45.00坪4,700万円
札幌市東区北46条東9丁目4LDK29.77坪4,190万円
札幌市東区北46条東5丁目4LDK32.75坪4,650万円
札幌市東区東苗穂8条2丁目(6号地)3LDK31.52坪4,520万円
札幌市白石区菊水元町1条4丁目4LDK30.25坪3,690万円
札幌市厚別区厚別西5条6丁目①4LDK30.74坪4,430万円
札幌市豊平区福住2条8丁目4LDK32.27坪4,250万円
江別市幸町12番33②4LDK32.37坪3,990万円
苫小牧市明野新町2丁目4LDK31.98坪3,690万円
千歳市高台6丁目4LDK45.90坪4,980万円

※上記の金額に登記・火災保険・融資手数料等の諸費用も別途必要です。

このように、30~35坪前後の4LDKプランが中心で、3,000万円台後半~4,000万円台がボリュームゾーンとなっています。土地付きでこの価格帯という点を考えると、「価格と性能のバランスが良い」といわれる理由もうなずけます。

ぽりんき

気になる物件がある方は、内覧予約などを活用し、実際の間取りや仕様を確認してみるのがおすすめです。

豊栄建設はどんな人に向いている?

豊栄建設は、価格を抑えつつ、性能や快適性には妥協したくないという人にぴったりの工務店です。次のような人には特に向いているといえるでしょう。

札幌近郊で新築を検討している人

豊栄建設は札幌に本社を構える地域密着の会社で、土地探し・住宅プラン・資金計画・建築・アフターサポートまで一貫して対応しています。

「家づくりは初めてで何から始めたらいいか分からない…」という人でも安心できる体制が整っており、担当者の対応についても「押し売りがなく、親身だった」といった口コミが見られます。札幌エリアで家を建てたい人にとって、心強いパートナーとなってくれるでしょう。

断熱性能を重視したい人

豊栄建設は断熱等級7にも対応しており、ZEH水準を大きく上回る高性能住宅が実現可能です。

加えて、外張り+内側断熱のW断熱基礎断熱も導入されており、床下や壁からの冷気をしっかりカット。実際に住んでいる人からも「光熱費が安く済む」「冬でも暖かい」という声が出ています。

「性能の高い家=高価格」になりがちな中で、豊栄建設は手が届く価格帯で性能を追求している点が魅力です。

建売でもデザインや性能にこだわりたい人

建売住宅でも天井高や収納、動線設計などが工夫されていて、見た目も性能も安っぽさを感じさせません。「建売=妥協」と思っている人にこそ、一度見てほしい品質です。

予算内で現実的な家づくりをしたい人

「広告にある“999万円の家”はもうやっていないの?」と思う方もいるかもしれませんが、現在は「チャレンジ999」としてコストパフォーマンスの良い住宅づくりの姿勢を継続しています。

一方で「広告価格と実際の金額に差があった」との声もありますが、これは、家を建てるときに必要な要素(玄関ドア・窓・暖房など)をオプションで選ぶという構造によるもの。価格の見せ方に注意は必要ですが、全体のバランスで見ればローコスト帯の中では納得感のある価格設計といえるでしょう。

豊栄建設が向いていない人は?

豊栄建設にはたくさんの魅力がありますが、どんな工務店にも「合う人・合わない人」があるのが現実。ここでは、あえて「ちょっと合わないかも?」と思われるタイプを整理してみます。

フルオーダーで細部まで自分仕様にしたい人

豊栄建設の家づくりは、完全なフルオーダー住宅というよりは、ある程度の規格や仕様をベースにしたセミオーダー型です。間取りやデザインの自由度はあるものの、「天井高を変えたい」「部材を細かく選びたい」など、こだわりが非常に強い方にとっては、制約を感じる場面もあるかもしれません。

もちろん、要望は丁寧にヒアリングしてもらえますが、すべてゼロからの自由設計を求める方は、設計事務所やハイブランド系ハウスメーカーも視野に入れた方がいいかもしれません。

高級感・豪華さを優先したい人

無垢材やスッキリしたデザインなど、上質さを感じられる部分も多いですが、ラグジュアリーな造作キッチンや外観のインパクト重視の住宅を求める方には、やや物足りない可能性もあります。

口コミにも「外観や設備の豪華さより、維持管理やランニングコストが大切だと実感している」といった声がありました。見た目の派手さではなく、住んでからの快適さや実用性を重視する人向けといえるでしょう。

\ 無料・たった1分・紹介割引 /

モデルハウス情報|豊栄建設の家を“体感”するならココ!

「パンフレットや施工例だけではわからない」
「実際の広さや質感、動線を自分の目で確かめたい」

ぽりんき

そんな方には、モデルハウスやショールームの見学が断然おすすめです。

モデルハウスを札幌市内&近郊に複数展開

豊栄建設では、実際の暮らしを体感できるモデルハウスを札幌市内(北区・東区・厚別区・豊平区など)や苫小牧市に多数展開しています。

ライフスタイルや家族構成に合わせて設計されたモデルハウスは、「夫婦二人で趣味を楽しむ家」や「子育てファミリー向けの動線設計」、「ペットと暮らせる平屋」など、バリエーションも豊富です。

また、これらのモデルハウスの一部は実際に購入することも可能。気に入った間取りやデザインに出会えたら、そのままマイホームとして手に入れられるのも魅力です。

モデルハウスは事前予約制で公開されており、水・木曜を除く毎日10:00〜17:00まで見学が可能。気になる方は、公式サイトから見学予約をしてみるのがおすすめですよ。

道内最大級の住宅ショールーム|ハウジングラボサッポロ

札幌市中央区には豊栄建設のショールーム「ハウジングラボサッポロ」があります。

ぽりんき

ショールームでは、実際に採用されている住宅設備や建材に触れながら、豊栄建設の家づくりを具体的にイメージできます。まだ建築を検討中の段階でも見学可能とのことで、家づくりの第一歩として訪れる人も多いですよ。

見学は事前予約制で無料。営業を受けずに設備や仕様を見るだけでもOKです。家づくりに関する本も多く所蔵しており、「情報収集の場」として活用しやすいのもポイントです。気になる方はぜひ予約してみてくださいね。

ショールーム予約ページ
家づくりをもっと楽しく、もっと自由に。| HOUSING LABO SAPPORO

まとめ|豊栄建設は「ちょうどいい家づくり」を目指したい人におすすめ

この記事では、豊栄建設の口コミ・評判から標準仕様、断熱性能、実例価格まで、さまざまな情報を解説してきました。

この記事のまとめ

豊栄建設は「価格と性能のバランスが取れた家を、札幌周辺で建てたい」と考えている人にとって、有力な候補になり得る工務店です。

  • 実際の建築費は 坪単価60万〜75万円 が中心。
    建売でも3,000〜5,000万円前後の価格帯で、土地込みでのコスパも良好。
  • 寒冷地仕様の W断熱+基礎断熱断熱等級7対応 など、高断熱・高気密で冬も安心。
  • モデルハウスやショールームで、実際の広さ・動線・質感を体感可能。

口コミでは「担当者によって対応に差があった」「広告の価格と実際の費用にギャップを感じた」という声も見られました。家づくりにおいて、こうした“見えづらいリスク”に不安を感じるのは当然のことです。

だからこそ、気になることは早めに質問・確認すること、担当者とのやりとりをメモやメールで残しておくこと、そして建築中もできる範囲で現場を見に行くことが、後悔しないためのコツです。

対応に不安があったとしても、「あらかじめ注意すべきポイントを知っておくこと」で、グッと安心感が変わってきますよ。

後悔のない理想の家づくりを実現するには、自分に合ったハウスメーカーと出会うことが何より重要です。そのためには、それぞれのハウスメーカーの強みや弱みをしっかり理解する必要があります。

また、1社だけではなく複数のハウスメーカーを比較検討することで、より満足度の高い選択ができるでしょう。一括資料請求サービスなどを活用し、効率よく情報収集するのもおすすめですよ。ぜひ積極的に利用して、理想のハウスメーカーを見つけてくださいね。

後悔しない家づくりするなら
一括資料請求を上手に活用しよう!
ぽりんき

一目惚れでメーカーを決めると「もっと他のメーカーと比較してから決めればよかった」と後悔の声が多すぎ!!

【無料】一括資料請求サイト「LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)」なら…

  • 日本最大級の不動産・住宅情報サイト「ホームズ」が運営
  • 提携700社以上&実際の施工事例も確認できる
  • 本体価格・坪単価・工法までメーカー別の特徴が全てわかる
  • 今なら超有料級の「家づくりノート」を無料プレゼント
一括資料請求サイトを使うメリット
  • カタログをもらうために展示場を回る必要が無い!
  • 目の前で営業マンに勧誘されずゆっくり比較検討できる!
  • 自分では探せなかったハウスメーカーや工務店と出会える!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次