
ハーバーハウスって新潟で人気みたいだけど、実際の坪単価や住み心地ってどうなんだろう?「コミコミ価格」って本当にお得なのか、評判も気になるな…。
ハーバーハウス(HERBAR HOUSE)は、新潟県・長野県を中心に展開し、「ハウスメーカーの安心を、工務店価格で」をコンセプトに掲げる工務店。新潟県では3年連続で注文住宅着工棟数No.1の実績(2021〜2023年度)を誇り、デザイン性の高い完全自由設計の住まいを追加費用が発生しにくい「ALLコミコミ価格」で提供しているのが大きな特徴です。



家は一生モノの買い物ですから、デザインだけでなく価格や性能、そして実際に建てた人の正直な感想もしっかり確認してから判断したいですよね。
この記事では、建築士で元ハウスメーカー社員の筆者ぽりんきが、ハーバーハウスのリアルな坪単価や口コミ・評判、詳細な住宅性能から保証制度、どんな人に向いているかまで、建築士の視点で徹底的に解説します。
読み進めながら、ハーバーハウスが自分たちの家づくりに合う会社かどうか、じっくり検討してみてください。
- 坪単価帯の目安
約68万円~103万円 - 性能面の特徴
ZEH基準の断熱等級5が標準。全棟で許容応力度計算を実施し、高い耐震性を確保。 - 口コミ傾向
「丁寧な対応」「価格とデザインのバランス」を評価する声が多い。
一方で、「着工後のトラブル」や「連絡の遅さ」を指摘する声も。
コストを抑えつつ、自由設計でデザイン性の高い家づくりを実現したい家族に向いている工務店です。


紹介割引実施中!
下記ボタンから希望する住宅会社にお問い合わせで…
【紹介割引】で理想の住宅が建築可能!



本体価格の3%前後が目安なので90~150万近い割引になることも!!
浮いたお金でオプションを追加したり、最新家電を購入したりと選択肢が広がるので使わないのは完全に損です!!
紹介割引は「当サイト限定」ですので先着枠が埋まる前にお早めに登録くださいね!
紹介割引対応のハウスメーカー
- ヤマダホームズ
- 桧家住宅
- アイ工務店
- パナソニックホームズ
- 住友不動産
- アキュラホーム
- ミサワホーム
- トヨタホーム
- ヘーベルハウス
- 三井ホーム
- 積水ハウス
- パパまるハウス
- レスコハウス
【地域ハウスメーカー】
- シアーズホーム/シアーズホームバース(九州全域)
- クレバリーホーム(*神奈川/鳥取/島根/広島のみ)
- 飛鳥住宅(石川県金沢市)
- きゅあホーム(福岡県宗像市)
- 辰巳住研(福岡県古賀市)
- ゼルコバデザイン(大阪府高槻市)
- モリケンハウス(滋賀県大津市)
- アールギャラリー/アールプランナー(愛知/東京/一部:岐阜/三重/神奈川/埼玉)
- アッシュホーム(愛知県稲沢市)
- イトコー(愛知県豊川市)
- WITHDOM (ウィズダム)建築設計(福岡、鹿児島、広島、愛知、長野、静岡、長野、神奈川、岐阜、埼玉、千葉)
- SAWAMURA(澤村)建築設計(滋賀、福井)
※先着順&人数に限りがあります
お早めにお申し込みください。
新潟のハーバーハウス(HERBAR HOUSE)ってどんな工務店?


家づくりを検討し始めると、会社の評判は気になりつつも、その実態はなかなかわかりにくいものですよね。
この章では、そうした疑問にお答えするために、ハーバーハウスの基本的な会社概要からどんな特徴を持った商品ラインナップがあるのかまで、詳しくご紹介します。まずは会社の全体像を掴んでいきましょう。
会社概要
項目 | 内容 |
会社名 | ハーバーハウス株式会社 |
---|---|
設立 | 2006年8月11日 |
代表取締役 | 石村 良明 |
事業内容 | 住宅、商業施設、医療施設、オフィスの設計・施工・リフォーム・不動産の仲介・売買など |
モデルハウス | 新潟桜木展示場 HARVEST(新潟市中央区) 平屋モデルハウス(三条市上須頃) 庭のある丁寧な暮らし 子育て家族のための家事楽コートハウス(新潟市東区船江) 高耐久タイル外壁×ラグジュアリーな空間で、上質な暮らしをかなえるモデルハウス(新潟市東区中木戸) |
常設のモデルハウスの他、期間限定のオープンハウス(完成見学会)も新潟・長野の各エリアで多数開催しています。
また、施工エリアは下記をご参照ください。
施工エリア
【新潟県】
新潟本社・新潟西店:新潟市・新発田市・阿賀野市・五泉市・胎内市・村上市・聖籠町・関川村
燕三条支店:三条市・燕市・加茂市・田上町・弥彦村
長岡支店:長岡市・柏崎市・見附市・小千谷市・魚沼市・十日町市・南魚沼市
上越支店:上越市・糸魚川市・妙高市
【長野県】
長野支店:長野市・千曲市・須坂市・中野市・飯山市・大町市など北信エリア
上田支店:上田市・佐久市・小諸市・東御市・軽井沢町など東信エリア
松本支店:松本市・塩尻市・安曇野市・大町市・諏訪市・岡谷市・伊那市・茅野市など一部を除く中信南信エリア
記載のないエリアを希望していて、施工可能か気になる方は、公式サイトから問い合わせてみましょう。
商品ラインナップ
ハーバーハウスには、デザインの好みや性能、ライフスタイルに合わせて選べる豊富な商品ラインナップが用意されています。ここでは代表的な商品をいくつかご紹介します。


EXY(エクシィ)
家事ラク動線を重視し、ZEH基準の性能を標準装備したベーシックプランです。
コストパフォーマンスに優れ、共働き・子育て世代の暮らしにフィットする工夫が満載です。


STORY(ストーリー)
暮らしのステージに合わせた平屋のラインナップです。
子育て世代向けの3LDKから、夫婦二人のセカンドライフに最適な2LDK、ミニマムな一人暮らし向けの1LDKまで、理想の平屋暮らしを実現します。


ECOLOGIA(エコロジア)
業界トップクラスの断熱性能「断熱等級7」、気密性能C値0.5以下を標準仕様としたハイスペック住宅です。
一年を通して室内の温度差が少なく、冷暖房費を抑えながら健康で快適な暮らしを求める方に最適です。


VISTA(ヴィスタ)
都市部の限られた土地を最大限に活用する、ビルトインガレージ付き3階建て住宅です。
制震ダンパーが標準搭載されており、3階建てでも安心の耐震性能を確保しています。
上記の他、デザイン性を重視する方向けにガルバリウム外壁と無垢材を組み合わせた「ORGA(オルガ)」や、吹き抜けと鉄骨階段が開放的な「HARS(ハース)」、かわいらしい南欧プロヴァンス風の「RONA(ロナ)」など、多彩なデザインから選べます。


ハーバーハウスの坪単価と総額シミュレーション


家づくりで最も気になるのは、やはりお金のことですよね。「デザインは気に入ったけど、結局総額でいくらかかるの?」「自分たちの年収で無理なく返済できる?」といった不安は尽きません。
ハーバーハウスは、建物本体以外の費用も含む「ALLコミコミ価格」を提示しているため、資金計画が立てやすいのが特徴です。
この章では、ハーバーハウスの坪単価の目安から、具体的な商品別の総額シミュレーションまで、詳しく解説していきます。
ハーバーハウスの坪単価の目安は?
価格に幅があるのは、多彩な商品ラインナップが用意されているためです。ハイスペックな高性能住宅から、デザインに特化したプラン、コストを抑えたベーシックなプランまで、予算やこだわりに合わせて選ぶことができます。
以下に、代表的な商品の坪単価目安をまとめました。
商品名 | 特徴・性能 | 坪単価の目安 |
EXY(エクシィ) | 家事ラク動線とZEH基準の性能を標準装備 | 約68万円 |
---|---|---|
ORGA(オルガ) | おしゃれなガルバリウム外壁と無垢材のデザイン | 約72万円 |
HARS(ハース) | 吹き抜けと鉄骨階段が特徴のデザイン住宅 | 約73万円 |
STORY 1LDK | ミニマムな暮らしに最適なコンパクト平屋 | 約103万円 |
STORY 3LDK | 家事ラク動線を徹底したファミリータイプの平屋 | 約75万円 |
ECOLOGIA(エコロジア) | 業界トップクラスの断熱性能(断熱等級7) | 約76万円 |
PLACE(プレイス) | 360度全面タイル貼りのエレガントな外観 | 約77万円 |
VISTA(ヴィスタ) | ビルトインガレージ付きの3階建て住宅 | 約92万円 |


ハーバーハウスは高い?他のハウスメーカーとの坪単価比較
ハーバーハウスの坪単価(約68万円~103万円)は、住宅業界の中ではミドルコストからハイブランドの価格帯に位置します。
住宅会社名 | 坪単価目安 | 特徴 |
---|---|---|
秀光ビルド | 57万~80万円 | コミコミ価格でわかりやすい価格設定。ローコストながら長期優良住宅や制震対応プランも選べる。 |
ヤマダホームズ | 60万~95万円 | ヤマダグループが運営する住宅会社。耐震・断熱性能も高い。 |
アキュラホーム | 68万〜89万円 | 30帖の大空間リビングや断熱等級7なども対応可能。コストパフォーマンスが高く子育て世帯からも人気が高い。 |
ハーバーハウス | 68万円~103万円 | 新潟県内でトップクラスの施工棟数。多様な商品ラインナップからライフスタイル・予算に合わせて選べるのが魅力。わかりやすいALLコミコミ価格も好評。 |
ダイワハウス | 85万~148万円 | 鉄骨造住宅のパイオニア。ハイブランド帯だが、規格住宅・セミオーダーなら坪85万円から建てられるので人気。 |
レスコハウス | 90万円~ | 鉄筋コンクリート造専門のハウスメーカー。耐震・耐火性能重視の方から高い評価。 |



坪単価だけを比べると「思ったより高いな」と感じる方もいるでしょう。
しかし、ハーバーハウスの場合は、付帯工事費や設計費、地盤改良費も坪単価に含まれることがポイントです。
ハウスメーカーによって、坪単価にどこまでの費用を含むかが変わるため、単純な比較はできません。一般的には、坪単価には本体工事費のみが含まれ、付帯工事費や諸費用は別途発生というケースが多いです。
例えば、坪単価70万円で30坪の家を建てると、
70(万円) × 30(坪) = 2,100(万円)
一般的に、本体工事費とは別に付帯工事費、諸費用などが総額の20%前後必要なので
2,100(万円) ÷ 0.8 = 2,625(万円)
/坪単価にすると87.5万円ハーバーハウスの「ALLコミコミ価格」の強みは、他社では別途500万円前後必要になる費用を、あらかじめ価格に含んでいる点。家づくりの途中で大幅な予算オーバーに気付いて後悔…というトラブルがないため安心です。
【商品別】建築総額とローン支払いシミュレーション



通常、注文住宅の価格は本体価格のみを表示する会社も多く、「実際に建てたら数百万の費用が別途発生した…」という失敗も多いです。
その点、ハーバーハウスは「ALLコミコミ価格」で付帯工事費や消費税なども含んでいるため、返済計画を立てやすいのが特徴。
ここでは代表的な商品を例に、ローン返済額と必要年収の目安をシミュレーションしました。
※35年ローン/金利1.35%固定/頭金なし。返済額は手取り年収の20%として計算。
商品名 | 建築総額の目安(税込) | 月々返済額(概算) | 世帯年収目安(手取り) |
STORY 1LDK | 約1,603万円~ | 約4.8万円 | 約288万円 |
---|---|---|---|
STORY 3LDK | 約1,962万円~ | 約5.9万円 | 約354万円 |
EXY | 約2,056万円~ | 約6.1万円 | 約366万円 |
ECOLOGIA | 約2,420万円~ | 約7.2万円 | 約432万円 |
VISTA | 約2,675万円~ | 約8万円 | 約480万円 |
特に子育て世代のご家庭では、今後大きくなる教育費なども考慮し、住宅ローンの返済額は世帯の「手取り」年収の20%以内とするのが理想的です。無理のない資金計画を立てるためにも、多くても25%以内に抑えることをおすすめします。


ハーバーハウスの口コミ・評判


カタログやモデルハウスだけではわからない、リアルな住み心地やスタッフの対応。家づくりで後悔しないためには、実際に家を建てた先輩たちの「本音の口コミ」が何よりも参考になります。
ここでは、ハーバーハウスの良い口コミと気になる口コミをそれぞれご紹介し、その特徴と対策について掘り下げていきます。
良い口コミ・評判
まずは、ハーバーハウスで実際に家を建てた方からの良い口コミを見ていきましょう。
打ち合わせでは毎回丁寧に対応いただき、打ち合わせ以外にもメールなどで疑問点など答えていただいています。 契約前や契約後の間取り確定までも、しつこい営業などは全くなく、目標の予算に合うように変更や対応をしていただきました。設計士さんと直接相談ができるからこそスムーズなのだろうと思います。
出典:Googleマップ
マイホーム計画を考え始めて、たくさんホームメーカーさんを検索したけど、価格ややりたいことができるハーバーハウスさんに決めました。子どもがいるので、対応やキッズスペースがミーティング室のところにあったり配慮抜群で、接客対応も良くて選んでよかったと思いました。
出典:Googleマップ
建物だけでなく、土地選びにもご協力いただき非常に助かりました。 建物の設計を進めていく中で、こちらの希望や疑問点などを的確に回答してもらい、安心して進められました。特に細かい点が気になる性分で多くのことを問い合わせても嫌な顔をせず、真摯に対応していただいたことは非常に助かりました。
出典:Googleマップ
良い口コミからは、「設計士をはじめとするスタッフの対応が親切・丁寧」「しつこい営業がなく、安心して相談できる」「限られた予算内で満足のいく提案をしてくれる」「デザインや間取りの自由度が高い」といった点が共通して評価されていることがわかります。



特に、設計士と直接話せることで施主のこだわりや細かなニュアンスがブレずに反映されやすく、これが満足度の高さに直結しているようです。
土地探しからのサポートや、子育て世帯への配慮も高く評価されていますね。
気になる口コミ・評判
一方で、注意しておきたい気になる口コミも見られました。
完成見学会の前には土間打ちしますと言われたが、前日になっても砂利のままだったので連絡すると、職人さんの日程が合わなかったので引き渡し前には終わらせますと。実際に引き渡し後も打っておらず、事前に引っ越し日は伝えていましたが引っ越し2日前に土間打ちしていて、乾くまで土間の範囲は立ち入り禁止なので荷物の搬入も苦労しました。(略)設計からコーディネートまではとてもスムーズで印象よかったのに、着工してからひどいものでした。まだ住んで数ヶ月ですが、今後のアフターメンテナンスなど心配です。
出典:注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
現場監督は6?10件程1人で持っており、レスポンスが悪いのは事実です。地場の工務店等の密着度と比べるとかなり、不親切だと思われます。また、施工して下さる各業者の方々も、当たり外れが激しい模様です。 実際私の家の基礎業者は糞でした..笑 ひび割れ 歪みが発生しておりました。
出典:注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
私も着工から1年7カ月、引渡し予定日から1年以上も遅れていますが、いまだに室内、外構ともに工事中です。引き渡しはまだ受けていませんが、これから引き渡しを受ける方は、きちんとすべて契約した工事が終了してから引き渡しに応じるべきであると思います。(略)今はようやく現場も進み始め、順調にいけば来月引渡し予定となっていますが、今までのことがあるので、信頼しきれていません。
出典:注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
着工棟数が多い人気の住宅会社では一人の現場監督が多くの現場を掛け持ち、多忙からレスポンスの遅れや現場の管理不足に繋がってしまうというケースも。こういったトラブルは、ハーバーハウスに限らず業界全体で起こり得ます。
対策としては、施主側からも積極的にコミュニケーションを取ることが重要です。打ち合わせの内容は議事録として書面に残し、担当者と共有する。現場にはこまめに足を運び、気になる点があればその都度質問するなど、「言った・言わない」のトラブルを防ぐ自衛策も有効です。
また、基礎のひび割れなどは非常に不安になりますが、すべてが構造上の問題とは限りません。



ハーバーハウスでは第三者機関の検査も導入しているため、構造的な欠陥は見逃されにくい体制です。
万が一気になる点を見つけた場合は、遠慮なく担当者に説明を求め、納得できるまで確認することが後悔しない家づくりの鍵となります。
\ 無料・たった1分・紹介割引 /
ハーバーハウスの住宅性能・標準仕様を徹底解説


デザインや間取りと並んで、家づくりで絶対に後悔したくないのが「住宅性能」です。断熱性や耐震性といった家の基本性能は、日々の暮らしの快適さはもちろん、将来の光熱費やメンテナンスコスト、そして何より家族の安全に直結します。
ハーバーハウスは、コストを抑えながらも高い住宅性能を標準仕様としているのが大きな魅力です。ここでは、その具体的な性能や標準仕様について、一つひとつ詳しく見ていきましょう。
耐震性能|全棟許容応力度計算(PT構法)で耐震等級3にも対応


許容応力度計算とは、木造2階建て住宅では義務付けられていない、より詳細で信頼性の高い構造計算方法です。
ハーバーハウスではこの計算を全棟で行うことで、自由な間取りとデザインを実現しつつ、一棟ごとの安全性を科学的な根拠に基づいて証明しています。
建物・基礎・地盤を三位一体で計算する構法で、独自にPT構法(パーフェクト・トリニティ構法)と名付けています。建物だけでなく、それを支える基礎や地盤も含めたトータルでの耐震性を担保している点が強みです。
なお、耐震等級は商品プランによって標準仕様が異なるため注意しましょう。
耐震等級の標準仕様 | 商品プラン |
---|---|
耐震等級2 | 「EXY(エクシィ)」「ORGA(オルガ)」「HARS(ハース)」など多くのプランが該当 |
耐震等級3 | 「PLACE(プレイス)」「ABITH(アビス)」「GRANDE(グランデ)」「ECOLOGIA(エコロジア)シリーズ」「BRIGHT(ブライト)」 |



全棟で詳細な構造計算を行っていることは、大きな安心感に繋がります。
耐震等級2でも学校などの避難所と同等の十分な強度がありますが、さらに高い安心を求める方は耐震等級3を標準とする「GRANDE(グランデ)」や「BRIGHT(ブライト)」を選ぶなど、自身の価値観に合わせて選択できるのがハーバーハウスの特徴です。


断熱・気密性能|ZEH基準を超える断熱等級5が標準仕様


さらに、業界トップクラスの性能を誇る「ECOLOGIA(エコロジア)」では最高等級の「断熱等級7」(HEAT20 G3相当)を実現。C値0.5以下という高い気密性も約束しています。
- 断熱等級5(ZEH基準)
2030年にはすべての新築住宅で義務化が予定されている性能基準です。
ハーバーハウスはこれを標準仕様としており、時代の基準を先取りした家づくりを行っています。 - 断熱等級7(HEAT20 G3)
「ECOLOGIA」で採用されている最高レベルの断熱基準。
これは、冬の寒い日でも、暖房のない部屋の室温が概ね15℃を下回らないことを目指すレベルで、北海道などの寒冷地をも上回る性能です。 - C値
C値は家の隙間の量を示す数値で、小さいほど高気密になります。
一般的に1.0を下回れば高気密住宅と言われる中で、「ECOLOGIA」ではC値0.5以下を標準仕様としています。
高い断熱・気密性能は、「夏は涼しく、冬は暖かい」という快適な室内環境を創り出します。冷暖房の効率が格段に上がり、月々の光熱費を大幅に削減可能です。



また、部屋ごとの温度差が少なくなるため、冬場のヒートショックのリスクを軽減。結露やカビの発生も抑えられるため、アレルギー対策など、家族の健康にも繋がります。


換気性能|熱交換率の高い第一種換気システムも選べる
給気(空気の取り込み)と排気(空気の排出)の両方を機械で行う換気方法です。
外の空気をそのまま取り入れるのではなく、「熱交換」という仕組みがポイントです。
冬であれば、暖房で暖められた室内の空気の「熱」を排気する際に回収し、その熱で冷たい外気を暖めてから室内に給気します。夏はその逆で、冷房で冷えた室内の「冷気」を活かして、暑い外気を冷やしてから取り込みます。これにより、熱エネルギーの約80%を再利用でき、換気による室温の変化を最小限に抑えます。
花粉やPM2.5といった外気の汚れをフィルターで除去しながら換気できるため、アレルギー症状を持つ方でも安心して過ごせます。また、熱交換によって冷暖房の無駄遣いを防ぐため、省エネ性能をさらに高める効果があり、光熱費の節約にも効果的です。
ハーバーハウスの保証・アフターサポートは充実してる?


家は建てて終わりではなく、むしろそこからが本当のスタートです。「何十年も安心して暮らせるか」「万が一のトラブルの際に、きちんと対応してもらえるか」は、住宅会社を選ぶ上で重要なポイントになります。
ハーバーハウスでは、法律で定められた基本的な保証はもちろん、施主が安心して長く住み続けられるための充実した保証とアフターサポート体制を整えています。
- 建物長期保証(初期20年)
構造耐力上主要な部分と雨水の侵入を防止する部分について、初期20年の保証が付いています。
BRIGHTやPLACE等、商品によっては有料の延長保証を繰り返すことで最長60年まで保証を継続できるため、世代を超えて住み継ぐ家としても安心です。 - 定期点検(3回)
引き渡し後、6ヶ月、12ヶ月、24ヶ月の節目に第三者機関JIO(日本住宅審査機構)による定期点検を実施。
2年間にわたって住まいへの不具合をチェックし、点検結果はハーバーハウスの担当者が施主宅まで持参する体制です。 - 地盤保証(20年)
全棟で地盤調査を実施し、必要に応じて地盤改良工事を行った上で、20年間の地盤保証が付きます。
万が一、地盤が原因で建物に不具合が生じた場合でもしっかりと保証されるため安心です。 - 住宅設備保証(10年)
キッチンや給湯器といった住宅設備のメーカー保証は通常1~3年で終了してしまいますが、ハーバーハウスでは対象商品に限り、これを10年間まで延長する長期保証を標準で用意。
期間内であれば無料で修理・交換対応が受けられます。 - シロアリ保証(10年)
木造住宅の大敵であるシロアリ対策として、10年の保証が付いています。
被害発生に対して500~1,000万円保証。 - アフター24時間受付窓口
水漏れや鍵の紛失といった急なトラブルにも対応できるよう、24時間365日対応のコールセンターを設置。住み始めてからの「困った」にいつでも寄り添ってくれる体制が整っています。
\ 無料・たった1分・紹介割引 /
ハーバーハウスはどんな人に向いている?向いていない?


ここまでハーバーハウスの価格や性能、口コミについて詳しく見てきましたが、「結局、自分たちには合っているのかな?」とまだ迷っている方も多いでしょう。
住宅会社選びは、自分たちの価値観やライフスタイルに合うかどうかを見極めることが何よりも大切です。
この章では、これまでの情報を総まとめし、ハーバーハウスがどんな人に特におすすめで、逆にどんな人には注意が必要なのかを具体的に解説します。
ハーバーハウスが向いている人
- コストを抑えつつ、デザインや間取りの自由度を諦めたくない人
ハーバーハウス最大の魅力は、「ALLコミコミ価格」によるコストパフォーマンスの高さと、完全自由設計によるデザインの柔軟性を両立している点です。
予算内でこだわりを詰め込みたい、建売では満足できないという方にぴったりです。 - ZEH基準以上の断熱・気密性能を標準で求めている人
ハーバーハウスでは、断熱等級5が標準仕様です。
また「ECOLOGIA」のプランでは断熱等級7・C値0.5以下が標準。夏涼しく冬暖かい快適な暮らしと、光熱費の削減が実現可能です。
新潟や長野の気候を考えた場合、この性能が標準であることは大きなメリットになります。 - 設計士と直接話しながら、じっくり家づくりを進めたい人
設計のプロと直接打ち合わせができるため、専門的な視点からの提案を受けながら、自分たちの想いをダイレクトに形にしたいという方に向いています。 - ワンストップでのサポートを希望する人
土地探しから設計、施工、アフターサポートまで、グループ会社との連携も含めてワンストップで対応してもらえます。家づくりに関する様々な手続きを一つの窓口で済ませたい方にとって、心強い存在です。
ハーバーハウスが向いていない人(注意が必要な人)
- 担当者からの密な連絡や、こまめな進捗報告を最重要視する人
口コミにもあるように、着工棟数が多い人気企業のため、現場監督が多忙なケースも考えられます。
受け身の姿勢ではなく、自分たちからも積極的にコミュニケーションを取り、進捗を確認していくとよいでしょう。 - 大手ハウスメーカーならではのブランド力や安心感を求める人
ハーバーハウスは新潟県内施工棟数No.1の実績も持つ優良企業。
しかし、全国展開する大手ハウスメーカーのようなブランドイメージや、長年の歴史に裏打ちされた絶対的な安心感を最優先する方には、少し物足りなく感じる可能性もあります。



そうは言っても毎日忙しくて、そんな何社も見て回れない…



そんな時は、一括資料請求サービスを活用して賢く情報収集するのがおすすめです。
家づくりは情報戦。後悔のないよう、まずは気軽に一歩を踏み出しましょう。
失敗しない裏ワザ!
- ふらっと見学した展示場に憧れて「その場の感情で決断しない」
- 「一括資料請求サイトを活用」して複数の会社を比較検討する
- 事前に「間取りプランを貰い」プロの意見も取り入れる



「もっと他のメーカーと比較してから決めればよかった」という後悔の声は本当に多いです!
- カタログをもらうために展示場を回る必要が無い!
- 目の前で営業マンに勧誘されずゆっくり比較検討できる!
- 自分では探せなかったハウスメーカーや工務店と出会える!
- 1番人気のタウンライフは累計40万人が利用している!
一生に一度の夢のマイホームだからこそ冷静に判断できるよう住宅を検討する際は「一括資料請求サイトの利用がおすすめ」!
ハーバーハウスに関するよくある質問(Q&A)



ここでは、ハーバーハウスを検討する際によくある質問をQ&A形式でまとめました。家づくりを始める前の最終チェックとしてご活用ください。
- ハーバーハウスの坪単価はいくらくらいですか?
-
坪単価は約68万円~103万円が目安です。
ハーバーハウスは照明やカーテン、付帯工事費なども含んだ「ALLコミコミ価格」のため、表面的な坪単価ではなく、最終的な総額で他社と比較することが重要です。
- 施工エリアはどこですか?
-
新潟県と長野県の主要エリアに対応しています。新潟市、燕三条、長岡市、上越市、長野市、上田市、松本市などが主なエリアとなります。
詳しくはこちらを参照。
- 断熱や耐震などの性能はどうですか?
-
標準でZEH基準の断熱等級5を確保しています。
耐震性能は、主力商品の「EXY」や「STORY」など多くのプランで耐震等級2、「ECOLOGIA」シリーズでは最高等級の3を確保するなど、商品ごとに最適化されています。全棟で詳細な構造計算を行っているのが特徴です。
性能重視の方は、断熱等級7、C値0.5、耐震等級3の「ECOLOGIA」がおすすめです。
- 土地探しも手伝ってもらえますか?
-
はい、土地探しからサポートしてもらえます。
不動産を専門に扱うグループ会社があり、土地探しから設計・施工までワンストップで相談できる体制が整っています。
\ 無料・たった1分・紹介割引 /
まとめ|ハーバーハウスの坪単価・口コミ評判からわかる賢い選び方
この記事では、ハーバーハウスについて、具体的な住宅性能や坪単価、そして実際に家を建てた方々の口コミ・評判などを詳しく解説してきました。
後悔のない家づくりのために、最後に重要なポイントを振り返りましょう。
この記事のまとめ
【坪単価の目安】
- 坪単価:約68万円~103万円
- 延床30坪のEXYなら建築総額は約2,056万円(税込)が目安 ※土地代別
口コミで評価されているポイント
- スタッフの対応が丁寧で、しつこい営業がない
- 限られた予算内で理想を叶える提案力
- 土地探しからワンストップで相談できる安心感
口コミで見られる注意点
- 着工後の現場監督とのコミュニケーション不足や連絡の遅れ
- 工期の遅延や、引き渡し前の施工に関するトラブル
- 基礎工事など、現場の施工品質に対する不安の声
ハーバーハウスは「コストは抑えたいけれど、建売住宅では物足りない。性能もデザインも妥協せず、自分たちらしい家を建てたい」と考えている子育て世代に特におすすめの住宅会社です。
少しでも気になった方は、まずオープンハウスやモデルハウスへ足を運んでみましょう。 カタログだけではわからない、実際の建物の空気感やスタッフの対応を肌で感じることができます。
その上で、自分たちの家づくりを本当に任せられるパートナーかどうか、じっくり見極めてみてください。
家づくりは下調べをせずに進めると完成後に「え?もっと良い会社あったじゃん!調べておけばよかった〜!」と後悔する人が続出します。
そのため、まずやるべきは
とはいえ、一つずつ調べていくのも大変なので、最近は、一度にカタログが取り寄せできる「一括資料請求サイト」が人気です。
しかし、一括資料請求サイトということもあり、サイト選びを間違えると、カタログが届かなかったり、強引な営業を受けることにもなります。
良質な資料請求サイトを利用して、まずは興味がある会社をピックアップしましょう。
この3つは、大手企業が運営しており、登録されている住宅会社は厳しい審査をクリアしている会社のみです。
そのため、カタログを取り寄せたからといって強引な営業をしてこないため、まずはカタログを集めて情報収集する家づくり初心者さんには大変メリットの大きいサービスです。
ぜひ、信頼できる一括資料請求サイトを利用し、効率よく家づくりを進めてください。



