
グラッソが気になるけど、口コミや評判はどう?
この工務店で建てても大丈夫かな?
もし、あなたがこのような不安を抱えているなら、この記事がお役に立ちます。
グラッソは海外風デザインが得意な滋賀発の工務店です。オシャレな内装やオリジナルな外観など、そのデザイン力に惹かれた方も多いのではないでしょうか。
しかし実際にお願いするとなると、「本当に自分たちの予算内に収まるの?」「デザインはいいけど性能は大丈夫?」「実際に建てた人からの評判や口コミはどう?」と現実的なお悩みも出てきますよね。



結論から言うと、予算内で理想の家を建てたい方におすすめの工務店です。
この記事では建築士で元ハウスメーカー社員の筆者ぽりんきがグラッソについて、坪単価、実際の口コミ・評判、標準仕様の詳細を詳しく解説します。
記事後半にはグラッソがおすすめな人の特徴についても解説していますので、工務店選びで後悔したくない方はぜひ最後までご覧ください。
坪単価はスタンダードで65~85万円、ハイスペックで70~93万円。
標準仕様で出来ることの幅が広く、自分たちのこだわりたい所に集中して家づくりができることが魅力です。
価格と性能のバランスやアフターフォローに満足している口コミがある一方、社員の対応については気になる口コミが見られます。
デザインや住宅性能を妥協せず、予算内で理想の家を建てたい人にオススメの工務店です。


紹介割引実施中!
下記ボタンから希望する住宅会社にお問い合わせで…
【紹介割引】で理想の住宅が建築可能!



本体価格の3%前後が目安なので90~150万近い割引になることも!!
浮いたお金でオプションを追加したり、最新家電を購入したりと選択肢が広がるので使わないのは完全に損です!!
紹介割引は「当サイト限定」ですので先着枠が埋まる前にお早めに登録くださいね!
紹介割引対応のハウスメーカー
- ヤマダホームズ
- 桧家住宅
- アイ工務店
- パナソニックホームズ
- 住友不動産
- アキュラホーム
- ミサワホーム
- トヨタホーム
- ヘーベルハウス
- 三井ホーム
- 積水ハウス
- パパまるハウス
- レスコハウス
【地域ハウスメーカー】
- シアーズホーム/シアーズホームバース(九州全域)
- クレバリーホーム(*神奈川/鳥取/島根/広島のみ)
- 飛鳥住宅(石川県金沢市)
- きゅあホーム(福岡県宗像市)
- 辰巳住研(福岡県古賀市)
- ゼルコバデザイン(大阪府高槻市)
- モリケンハウス(滋賀県大津市)
- アールギャラリー/アールプランナー(愛知/東京/一部:岐阜/三重/神奈川/埼玉)
- アッシュホーム(愛知県稲沢市)
- イトコー(愛知県豊川市)
- ウィズダム建築設計/WITHDOM建築設計(福岡、鹿児島、広島、愛知、長野、静岡、長野、神奈川、岐阜、埼玉、千葉)
※先着順&人数に限りがあります
お早めにお申し込みください。
GLAZZO(グラッソ)はどんな工務店?
滋賀と茨城を拠点に、海外デザインをベースにした注文住宅を手掛けています。
また、性能や価格も妥協していないようです。まずはグラッソの基本情報から見ていきましょう。
基本情報
GLAZZO(グラッソ)│滋賀・京都エリアの基本情報


会社名 | グラッソ株式会社 |
---|---|
ホームページ | https://glazzo.jp/ |
所在地 | 滋賀県近江八幡市鷹飼町560-1 |
電話 | 0748-31-1755 |
営業時間 | 9:00〜 18:00 |
定休日 | 火曜日・水曜日 |
GLAZZO DESIGN OFFICE(グラッソデザインオフィス)│茨城エリアの基本情報


会社名 | グラッソデザインオフィス株式会社 |
---|---|
ホームページ | https://glazzo.jp/ |
所在地 | 茨城県ひたちなか市東石川2-14-20 |
電話 | 029-306-6105 |
営業時間 | 9:00〜 18:00 |
定休日 | 火曜日 |
施工エリアは滋賀・京都(一部)・茨城
グラッソの施工エリアは滋賀県全域、京都府の一部地域。
グラッソデザインオフィスの施工エリアは茨城県全域です。
グラッソの坪単価は?選べる2つのグレード


グラッソでは価格を「家の大きさ」で分かりやすく設定しています。



何かと決めることが多い家づくり。
実際に注文住宅を建てた方の中には、「選択することに疲れて、途中からは楽しめなかった。」という方も少なくありません。
せっかくの家づくりが辛い記憶にならないように、シンプルな住宅価格設定で、こだわりたい所に集中できることがグラッソの魅力のようです。
ここでは2つのグレードのそれぞれの坪単価を見ていきましょう。
スタンダードの坪単価は65~85万円
スタンダードの販売価格は地域によって違い、以下のように設定されています。
施工面積あたりの価格(ポーチ・バルコニー等を含む)
滋賀エリア | 茨城エリア | |
---|---|---|
30坪 | 2,384万円 | 2,534万円 |
35坪 | 2,593万円 | 2,754万円 |
40坪 | 2,819万円 | 2,966万円 |
45坪 | 3,029万円 | 3,195万円 |
50坪 | 3,257万円 | 3,428万円 |
これを坪単価に直すと、約65~85万円/坪となります。
ハイスペックの坪単価は70~93万円
スタンダードと比べてハイスペックでは、ダブル断熱工法が標準仕様になっています。
ハイスペックの販売価格も地域によって違い、以下のように設定されています。
施工面積あたりの価格(ポーチ・バルコニー等を含む)
滋賀エリア | 茨城エリア | |
---|---|---|
30坪 | 2,626万円 | 2,796万円 |
35坪 | 2,845万円 | 3,017万円 |
40坪 | 3,081万円 | 3,237万円 |
45坪 | 3,315万円 | 3,462万円 |
50坪 | 3,552万円 | 3,698万円 |
これを坪単価に直すと、約70~93万円/坪となります。
グラッソの評判と口コミを徹底調査!
オリジナルなデザインに満足
平屋でカリフォルニアスタイルの家を建てたいとずっと思っていて、土地探しをしながら、建築事務所も探していました。
先に土地が見つかり購入しましたが、肝心の家を建ててくれるところ、一緒に考えてくれる場所が見つかりません。半分諦めかけていた時に、グラッソさんに出逢い、またその時の小嶋さんが素敵な方で、奥さんともうここにしようと決めていました!
そして、話が進んでいきますが、色々と拘りたい場所の相談ものっていただいたり、色んなアイデアをくれたりして最高の家が出来ました。
人の手ですることなので、何かしら不具合はあります。それでもすぐに対応してもらえるので、これからも安心して住み続けれます。
グラッソは海外風のデザインを得意としており、そのオシャレさに満足している方も多いようです。
また完全オリジナルのデザインで家が建てられるので、世界で一つだけの家ができます。
性能と価格のバランスに満足
こちらでマイホームを建ててもらいました。 性能、デザイン、価格のバランスをモットーにされていますが、まさに体現されていると思います。 性能面を中心に家探しをしていましたが、性能面で優れるところはどこも価格が高く予算を超えた見積もりでしたが、グラッソさんは希望する性能を予算内でご提示いただけたので、性能を優先するために諦めないといけないと思ったことも実現することができました。
グラッソは高性能でデザイン性の高い家を、手の届く価格で提供することに力を入れている工務店です。
この口コミの他にも、「グラッソを選んだことで自分たちが希望する性能の家が予算内で手に入った」という口コミが多く寄せられていました。
アフターサービスに満足
大手メーカーでは高価で叶えられないことも、叶えやすい価格設定だとおもいます。定期点検等のアフターサービスは大手メーカーより劣るのかなと思っていましたが、建てて3年以上経ちますが、困ったことを連絡、相談するとすぐに駆けつけてくれとても助かっています。
工務店で家を建てる時に気になるのが、「大手ハウスメーカーと比べるとアフターサービスが手薄になるのでは?」という点です。
グラッソは工務店からすぐに駆け付けられるエリアで家が建ちます。
打ち合わせに集中できて満足


0歳児を連れての打ち合わせだったのですが毎回子どもを見てもらえて有り難かった。家の性能がとても良く、夏は涼しく冬は暖かい1年中快適な生活が送れています。友達にオススメしたい工務店です。
グラッソではお子様連れの方も打ち合わせに集中できるよう、キッズスペースが設置されています。
キッズスペースにはおもちゃが充実しており、打ち合わせ中はスタッフがお子様を見ていてくれるので、落ち着いて話ができます。
社員の対応が気になる
ここで建てました。
担当者の対応が気になる所がいろいろありましたが、最終的に建てて良かったです。
自由設計で、自分達の理想の間取りになりました。
住んでみて、「ああすれば良かったなぁ」とかいろいろありますが、素人が理想を思い描いて、間取りを考えた家に満足しています。
平屋を設計していただきましたが、外観デザインを
最初に提案していただいたものから、何も変更することなくいきました。本当に良い設計をされています。オリジナルの家を建てたい人には良いと思います。
対応の事で気になる事がありましたが、こちらが指摘した事には真摯に対応していただけたと思っています。どこのハウスメーカー、工務店でもそれなりに「何かはある」かと思います。まだ住んで一年足らずですが、住んでいて特に問題はありません。断熱面に関しても問題なく、平屋なので、冬もエアコン一台で過ごせています。マンションコミュニティより引用
スタッフや職人とのコミュニケーションがうまくいかず、モヤモヤを抱えるオーナー様は珍しくありません。
このオーナー様の場合は、気になる点を指摘すると真摯に対応していただけたそうです。理想の家を建てるためにも、気になることがあれば遠慮せずに相談してみましょう。


グラッソは標準仕様でも理想の家が建つってホント?





価格とのバランスがいいっていうけど、実際に標準仕様でどこまでできるの?
理想の家を建ててくれるメーカーでも、その実現のためには大量のオプションが必要な場合があります。



最悪の場合は住宅ローンの減額調整のために、お気に入りの設備を諦めなくてはいけないことも。
せっかく建てる家なら、気に入った設備はすべて採用したいですよね。
グラッソではオシャレな造作設備や高い気密断熱が標準仕様で手に入るそうです。ここではグラッソの標準仕様について説明します。
C値0.5、UA値0.34の高い気密断熱性


C値は家のスキマの量を表す値で、値が小さいほど気密性が高くなります。
UA値は熱の逃げやすさの指標で、値が小さいほど高断熱です。
この数値は、新しい断熱の基準であるHEAT20基準のG2もクリアしています。(一部地域を除く)



HEAT20は、省エネ住宅やZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)住宅よりもさらに高性能な住宅として2009年に発足した基準です。
グラッソの家は気密断熱が高いので冷暖房効率がよく、一年中快適に暮らせる家になっています。
結露が少ないトリプルガラス


トリプルガラスのメリットは以下の通りです。
- 結露しにくい
- 断熱性能が高い
- 防音性能が高い
トリプルガラスにすることで外気の影響を受けにくくなり、光熱費の節約効果が期待できます。
また防音効果も高くなるので、外の音が家に響かず、落ち着いて暮らせます。
他のメーカー・工務店ではコストがかかるため導入をあきらめる人も多い設備ですが、グラッソでは標準仕様です。
オプション料金なしで業界トップ水準のサッシがついてくるのは魅力ですね。
耐震等級3で万が一の地震にも強い





耐震等級は1~3まであります。
耐震等級3は阪神淡路大震災相当の揺れの1.5倍でも倒壊しない基準です。
また、グラッソはこの耐震等級3を許容応力度計算で取得しています。
耐震性能の計算方法には、簡易的な壁量計算と複雑な許容応力度計算があります。
どちらの計算方法で申請しても、取得できる耐震等級に変わりはありません。
壁量計算:壁の量から安全性を計算する、最低限の規定に則った計算方法
許容応力度計算:家の材質や間取りなどから柱や梁が耐えられるか計算する、信頼度が高い計算法。
許容応力度計算のデメリットは費用が高くなり、計算に時間もかかることです。ですので、一般的には壁量計算で耐震等級を申請します。
しかし、グラッソでは許容応力度計算が標準仕様です。オプション費用なしで安心が手に入るのはありがたいですね。
「MAMORY」は地震の揺れを吸収する、制震ダンパーの一つです。
制震ダンパーは家全体の揺れを抑えて、家へのダメージを軽減します。
地震に耐えるだけでなく、家へのダメージを最小限に抑えるシステムが導入されているので、長く住み続けられる家だと言えるでしょう。
火災のリスクが下がる耐火構造


ファイヤーストップ工法とは、床や壁、天井の中にファイヤーストップ材を使用する工法です。
これにより、万が一火事が起こった時でも燃え広がりを防ぎ、隣家からのもらい火にも備えられます。
火災に強い省令準耐火構造も全棟で採用。
また、ファイヤーストップ工法と省令準耐火構造を採用する安心以外のメリットとして、一般木造に比べて火災保険が約半額も可能になるのです。



住宅ローンを組むときに火災保険は必須です。
安心に加えて住んでからのランニングコストが安くなるのは嬉しいですね。
断熱性能と耐震性を上げる2×6工法


在来工法(木造軸組工法)と比べて耐震・耐火・断熱・気密性能が高いと言われている2×6工法。
その理由は、建物を箱型に組み上げることで外部からの力を分散・吸収できるからです。
また、在来工法のように職人の技術や熟練度に依存せず、一定の施工品質を保てるメリットもあります。



よく聞く2×4工法との違いは柱の厚みです
2×6工法は2×4工法のおよそ1.5倍の厚みの柱を使い、断熱材も増やすことで、さらに耐震・耐火・断熱・気密性能を上げた工法です。
2×4工法よりもコストがかかるデメリットがありますが、グラッソは標準仕様で2×6工法ですので費用の心配はいりません。
オリジナルデザインの間取り・外観


選択肢から選ぶセミオーダーではなく、完全自由設計なので自分たちの理想の家が実現できます。
西海岸を連想させるカリフォルニアスタイルから、近代的でスタイリッシュなモダンスタイル、自然と共存する北欧スタイルや日本と北欧を融合させた新しいデザインなど、幅広いデザインに対応しています。
作りたい家のイメージがまだ決まっていない人でも、お気に入りのデザインを設計士と一緒に見つけていくこともできます。
世界に一つだけの自分たちの家が実現することが、高い満足度につながっているようです。
こだわりの設備も追加料金なし


一般的に造作家具や設備はオプションでの対応になりやすいですが、グラッソは標準仕様です。そのほかにも、パントリーやリネン、エントリークローク(土間)やウォークインクローゼットもついてきます。
アイアンハンガーパイプや照明もまとめてコーディネートしてくれるので、施主支給による追加料金の心配もありません。
標準仕様で造作家具や実用的な設備が手に入るのは嬉しいですね。
\ 無料・たった1分・紹介割引 /
グラッソが向いている人の特徴3つ





結局、グラッソってどんな人に向いているの?
複数の工務店を検討していると、どの工務店にも良い悪いがあって、結局どこが自分に合っているのか分からなくなってしまう方もおられるのではないでしょうか。
工務店選びに迷っている方のために、グラッソを候補に入れた方がいい人の特徴を3つ紹介します。
グラッソがおすすめな人の特徴は以下の3つです。
- 海外デザインが好き
- 高性能な住宅に住みたい
- 追加費用は抑えたい
一つでも当てはまる方は、工務店の候補にグラッソを入れることをおすすめします。ここではその理由を、それぞれ詳しく見ていきましょう。
海外風デザインが好き
グラッソにはカリフォルニアスタイルや北欧風など、他の工務店にはないデザインが豊富にあります。
さらに、気に入ったイメージから自分たちの好みのデザインにブラッシュアップしてくれるので、細部までこだわった住宅づくりができます。
海外風のおしゃれな家に住みたい方は、候補に加えてみるとよいでしょう。
高性能な住宅に住みたい
グラッソは標準仕様で高機能高断熱な家が手に入ります。
また、耐震、耐火システムも高性能なので、長く住んでも安心な家ができます。
性能を追求すると、どうしてもコストがかかってしまいます。口コミでは、大手ハウスメーカーや他の工務店では予算オーバーになってしまった方もおられました。しかし、グラッソにお願いすることで同じ性能の家が予算内に収まったそうです。
年中快適な、高性能な家に住みたい方は、グラッソも候補に加えてみるとよいでしょう。
追加費用は抑えたい
「総額いくらになるのか?」は注文住宅を建てる方全員が気になるところではないでしょうか。



こだわりを詰め込みすぎて予算オーバーになり、減額調整が必要になる方も少なくありません。
グラッソならオシャレな設備や高い住宅性能が標準仕様でついているので、自分たちの本当に好きなことに予算が使えるメリットがあります。
オプション料金を抑えて理想の家を建てたい方は、グラッソを検討してもいいでしょう。
グラッソの家が気になったら


グラッソの家が気になった方は、実際の家を見てみるのがおすすめです。
実際に見て、自分たちの家のイメージを膨らませることで、工務店選びも進みやすくなります。
ここではグラッソの家を見る方法を3つご紹介します。
自宅から気軽に見られる方法も紹介するので、自分たちに合った方法で見学してみてください。
モデルハウス情報
モデルハウスでは家の広さや内装、住宅性能などを体感できます。実際に訪れて確かめることで、自分たちの生活のイメージがつかみやすくなることがメリットです。
グラッソでは公式ホームページからモデルハウス情報が見られます。見学は予約制なので、行かれる方は公式のイベントページから気になる家をクリックして予約しましょう。
19時スタートなど、遅い時間でも対応してくれるのでお忙しい方も一度相談してみましょう。
Youtubeからルームツアーをチェック


公式チャンネルでは、実際にグラッソが建てた家のルームツアー動画があります。
動画では実際の部屋のルームツアーのほかに、グラッソで建てたオーナー様へのインタビューもあり、以下のことが分かります。
- オーナー様がこだわったところ
- どんなことが標準仕様でできたのか
- グラッソから提案された内容、採用してどうだったか
- なぜグラッソを選んだのか
動画を見ることで、グラッソでの家づくりがリアルにイメージしやすくなります。
いきなりモデルハウスにいくのはちょっと気が引ける方や、忙しくて時間が取れない方にもおすすめです。
SNS情報
オシャレな家にするにはどうしたらいいか?住みやすい家にするための工夫とは?について発信しているので、注文住宅を建てたい方は必見の内容になっています。
グラッソ以外の工務店と迷っている方でも、注文住宅を建てる方全員が参考になる内容です。
まとめ│メリハリをきかせて、予算内で理想の家を建てたい方はグラッソがおすすめ!
この記事ではグラッソについて詳しく調査してきました。
- スタンダードの坪単価は65~85万円、ハイスペックの坪単価は70~93万円。
- デザイン力や性能と価格のバランス、アフターサービス、打ち合わせの環境に満足している口コミの一方、社員の対応が気になる口コミがありました。
- 標準仕様でも高気密高断熱、耐震、耐火構造で安心な家。
- モデルハウスは予約制、YouTubeでルームツアーも見られます。
家づくりは下調べをせずに進めると完成後に「え?もっと良い会社あったじゃん!調べておけばよかった〜!」と後悔する人が続出します。
そのため、まずやるべきは
とはいえ、一つずつ調べていくのも大変なので、最近は、一度にカタログが取り寄せできる「一括資料請求サイト」が人気です。
しかし、一括資料請求サイトということもあり、サイト選びを間違えると、カタログが届かなかったり、強引な営業を受けることにもなります。
良質な資料請求サイトを利用して、まずは興味がある会社をピックアップしましょう。
この3つは、大手企業が運営しており、登録されている住宅会社は厳しい審査をクリアしている会社のみです。
そのため、カタログを取り寄せたからといって強引な営業をしてこないため、まずはカタログを集めて情報収集する家づくり初心者さんには大変メリットの大きいサービスです。
ぜひ、信頼できる一括資料請求サイトを利用し、効率よく家づくりを進めてください。



