MENU
【100万割引?】2025年最新|メーカー別「紹介割引」情報 詳しくはこちら

フィアスホームの口コミ・評判を調査!建てた人の声やアイフルホームとの違いも解説

【PR】当ページのリンクには広告が含まれています。
フィアスホームの口コミ・評判を調査!建てた人の声やアイフルホームとの違いも解説

フィアスホームで建てたリアルな声を参考にしたい。
アイフルホームとの具体的な違いが知りたい。

フィアスホームは、株式会社LIXIL住宅研究所が展開する住宅ブランドです。自由設計を基本として、独自開発の樹脂系断熱材「eパネル」を搭載した、高気密・高断熱住宅を販売しています。

「冬でも暖かくて快適」「省エネで経済的」といった声が多い一方で、一部では「後悔した」といったネガティブな口コミも見られることから、本当にフィアスホームで後悔しないのか不安に思う方も多いでしょう。

不安や疑問を解消せずに家づくりを進めると、思わぬトラブルで後悔する可能性があります。

先にこの記事の結論!

フィアスホームは、断熱最高等級7に対応した高断熱住宅と、自然を活かしたパッシブデザインで、快適な住まいを実現するおすすめのハウスメーカーです。

自由な間取り設計と、モノコック構造による高い耐震性能で、理想を叶えた安心の家づくりができます。

この記事では、建築士で元ハウスメーカー社員の筆者ぽりんきが、フィアスホームで建てた人のリアルな口コミについて徹底調査。さらに、アイフルホームとの具体的な違いについてもわかりやすく解説していきます。

この記事を読むことで、フィアスホームがあなたの理想を叶えられるハウスメーカーなのかがわかります。

「コスパ良く理想の家を建てたい」「後悔しないハウスメーカー選びをしたい」とお考えの方は、最後まで記事を読み進めてください。

ぽりんき
当サイト限定
紹介割引実施中!

下記ボタンから希望する住宅会社にお問い合わせで…
【紹介割引】で理想の住宅が建築可能!

本体価格の3%前後が目安なので90~150万近い割引になることも!!

浮いたお金でオプションを追加したり、最新家電を購入したりと選択肢が広がるので使わないのは完全に損です!!

紹介割引は「当サイト限定」ですので先着枠が埋まる前にお早めに登録くださいね!

紹介割引対応のハウスメーカー
  • ヤマダホームズ
  • 桧家住宅
  • アイ工務店
  • パナソニックホームズ
  • 住友不動産
  • アキュラホーム
  • ミサワホーム
  • トヨタホーム
  • ヘーベルハウス
  • 大和ハウス
  • 三井ホーム
  • 積水ハウス
  • パパまるハウス
  • レスコハウス

【地域ビルダー】

  • シアーズホーム/シアーズホームバース(九州全域)
  • クレバリーホーム(*神奈川/鳥取/島根/広島のみ)
  • 飛鳥住宅(石川県金沢市)
  • きゅあホーム(福岡県宗像市)
  • 辰巳住研(福岡県古賀市)
  • ゼルコバデザイン(大阪府高槻市)
  • モリケンハウス(滋賀県大津市)
  • アールギャラリー/アールプランナー(愛知/東京/一部:岐阜/三重/神奈川/埼玉)
  • アッシュホーム(愛知県稲沢市)
  • イトコー(愛知県豊川市)
  • ウィズホーム/WITHDOM建築設計(福岡、鹿児島、広島、愛知、長野、静岡、長野、神奈川、岐阜、埼玉、千葉)

※先着順&人数に限りがあります
お早めにお申し込みください。

目次
  1. 【後悔した】フィアスホームで建てた悪い口コミ・評判
    1. 知名度の低さが心配
    2. 営業マンの対応に不信感がある
    3. アフターに連絡しても取り合ってもらえない
  2. フィアスホームで建てて良かった口コミ・評判
    1. 断熱性能が高くて冬でも暖かく過ごせる
    2. 営業マンの丁寧な対応のおかげで楽しく家づくりができた
    3. 納得のいくデザインで建てられた
  3. 【徹底比較】アイフルホームとの違いは?性能重視ならフィアスホームがおすすめ
    1. 【比較1】特徴
    2. 【比較2】住宅性能
    3. 【比較3】デザイン性
    4. 【比較4】設計の自由度
    5. 【比較5】保証・アフターサポート
    6. 【比較6】価格
    7. 【比較7】施工エリア
  4. フィアスホームとは|業界トップクラスの高気密・高断熱住宅
    1. 一年中快適で省エネな住まい
    2. モノコック構造で地震にも安心の家
    3. 自然を活かしたパッシブデザイン
    4. フィアスホームの坪単価は60〜90万円
    5. 会社概要
  5. 建ててわかったフィアスホームのメリット5つ
    1. 1.断熱最高等級7に対応した断熱性能
    2. 2.耐震等級3相当の安心の耐震構造
    3. 3.ZEH対応で家計に優しい住まい
    4. 4.高性能フィルターで一年中きれいな空気
    5. 5.地域密着のアフターサポート
  6. フィアスホームで建てる4つの注意点と対策
    1. 1.加盟店によっては施工精度にばらつきがある
    2. 2.希望するエリアに対応していない場合がある
    3. 3.大空間や大開口は苦手
    4. 4.初期費用を抑えにくい
  7. フィアスホームの商品ラインナップ
    1. アリエッタ
    2. アリエッタDS
    3. アリエッタVERDEA
    4. アリエッタHIRAYA(平屋)
  8. フィアスホームについてよくある質問
  9. まとめ:高性能と自由設計を両立するならフィアスホームがおすすめ

【後悔した】フィアスホームで建てた悪い口コミ・評判

フィアスホーム
フィアスホーム

フィアスホームを検討するうえで、悪い口コミや評判が気になる方もいるでしょう。

こちらでは、口コミサイトのマンションコミュニティに寄せられたユーザーの意見を参考に、注意点と対策について詳しく解説をしていきます。

  • 知名度の低さが心配
  • 営業マンの対応に不信感がある
  • アフターに連絡しても取り合ってもらえない

知名度の低さが心配

ここ、売れてんのかな?将来が心配です。

大手ハウスメーカーと比較して、フィアスホームの知名度が低いことを不安視しているユーザーの声が見られました。

同じくLIXIL住宅研究所が運営しているアイフルホームは全国展開している一方で、フィアスホームの施工エリアは一部の地域に限られます。

知名度の低さから「この会社で大丈夫なのか?」という不安に感じてしまうようです。

結論として、フィアスホームは大手企業である LIXILが運営しているため、経営に関しては基本的に心配することはありません。

心配な方は、お近くの加盟店の実績や評判について、事前に確認してみると良いでしょう。

営業マンの対応に不信感がある

営業マンの資質に問題ありですね。質問に対してまともな返答が出来ないアフターにしても 『多分大丈夫でしょう』との事….。

営業マンの対応に対して「信頼できない」と感じる意見が一部で見られます。

フィアスホームは、地域の加盟店が住宅を建築・販売するフランチャイズ形式を採用しています。そのため、一部のエリアの営業マンによっては、対応の質にばらつきがあるようです。

しかし、このようなケースは稀で、基本的には素晴らしい営業マンが多いことが、その他の口コミからも判断できます。

優秀な営業マンに対応してもらうために、次のことに気をつけると良いでしょう。

  • 口コミで加盟店の対応について確認する
  • 営業マンの対応や誠実さを見極める
  • 不信感がある場合には、担当の変更を相談してみる

アフターに連絡しても取り合ってもらえない

住み始めて一年近くなりますが『床が冷たい』『排水が悪い』と相談しても、『なるほどそれは困りましたね』で終わりです。

アフターサポートに対して「相談しても真剣に対応してもらえない」という声も見られました。

フランチャイズ経営の注意点として、アフターサービスの対応が店舗によって異なる点が挙げられます。

「対応が遅い」「具体的な解決策を提示してもらえない」このようなことが続くと、これから先もきちんと対応してもらえるのか不安になりますよね。

対策として、以下の点に気をつけることでトラブルを防止できます。

  • 事前にアフターサポートの評判について調べておく
  • トラブルがあった際の相談内容ややりとりを記録しておく
  • 対応に不満がある場合には本部に相談する

\ 無料・たった1分・紹介割引 /

フィアスホームで建てて良かった口コミ・評判

フィアスホーム
フィアスホーム

こちらでは、口コミサイトのみん評を参考に、実際に建てて満足している口コミについて解説をしていきます。

  • 断熱性能が高くて冬でも暖かく過ごせる
  • 営業マンの丁寧な対応のおかげで楽しく家づくりができた
  • 納得のいくデザインで建てられた

断熱性能が高くて冬でも暖かく過ごせる

オリジナルの断熱材を使っているらしいです。実際の家の内部も確かに暖かみを感じました。

フィアスホームの家は、断熱性能が非常に高く、冬でも快適に過ごせると評判です。

冬でも暖かく快適に過ごせる、フィアスホームの断熱・気密性能がこちら。

  • 一般住宅の約4.3倍の断熱性能をもつ「eパネル」
  • 複層ガラスの4倍の断熱性能を誇るトリプルガラス樹脂サッシの窓
  • 平均C値0.31㎠/㎡の高気密住宅
  • 太陽の光や熱を利用したパッシブデザイン

これらの高気密・高断熱仕様によって、光熱費を抑えながら快適な室内環境を実現しています。

営業マンの丁寧な対応のおかげで楽しく家づくりができた

営業スタッフの対応も丁寧で親近感が湧き、プランニングの楽しさを実感できました。

営業マンの丁寧な対応のおかげで、満足のいく家づくりができたとの口コミもありました。

フィアスホームでは、地域密着型のフランチャイズ経営を採用しています。地域ごとの加盟店が、地元住民に寄り添った丁寧な対応を目指しています。

顧客とのコミュニケーションを大切にした姿勢が高く評価されているようです。

たとえば、以下のような口コミも多く見られます。

  • 地域の気候や土地の特性に合わせた提案をしてくれた
  • 親身になって理想の住まいを一緒に考えてくれた
  • アフター対応が迅速ですぐに駆けつけてくれる

フィアスホームの対応は非常に丁寧だと評判のようですね。

納得のいくデザインで建てられた

家のデザインも奇抜性はありませんが、都会的な雰囲気で気に入りました。

フィアスホームの家は、デザイン性が高いという評価も多く見られました。

フィアスホームでは、モダンでシンプルなデザインと、自然を活かしたパッシブデザインを得意としています。設計の自由度も高いため、ライフスタイルや好みに合わせた柔軟な家づくりも特徴です。

たとえば、次のようなデザイン提案を得意としています。

  • モダンで飽きのこない都会的なデザイン
  • 季節ごとに日差しをコントロールしたパッシブ設計
  • 風の流れを計算した最適な窓配置

フィアスホームのデザインは、シンプルながらおしゃれで高品質な外観が魅力です。性能だけでなく、デザインでも個性を出したい方から高い評価を得ています。

\ 無料・たった1分・紹介割引 /

【徹底比較】アイフルホームとの違いは?性能重視ならフィアスホームがおすすめ

フィアスホーム
フィアスホーム

フィアスホームと同じく、LIXIL住宅研究所が運営しているブランドにアイフルホームがあります。家づくりを検討する際、フィアスホームとアイフルホームのどちらを選ぶべきか迷う方も多いでしょう

こちらでは、2社を7つのポイントに分けて徹底比較。それぞれの特徴をわかりやすくまとめました。

結論はこちら。

  • フィアスホーム…予算をかけてしっかり性能を重視したい人向け
  • アイフルホーム…子育てやすいし設計とコスパを優先したい人向け

それぞれの特徴を比較し、あなたのライフスタイルや予算に合った選択をしましょう。

【比較1】特徴

フィアスホーム
アイフルホーム
  • 自由設計でこだわりのカスタマイズが可能
  • 高性能住宅で快適・省エネな暮らし
  • モノコック構造を採用した安心・安全な住まい
  • エネルギー効率を考えたパッシブ設計
  • コスパに優れたローコスト住宅ブランド
  • 全国展開している知名度による安心感
  • 子育て世帯向けの設計や工夫を重視
  • オールLIXIL製の標準設備

自由設計を求めるならフィアスホーム。コスパを重視するならアイフルホームがおおすすめですね。

【比較2】住宅性能

フィアスホーム
アイフルホーム
  • 「eパネル」とトリプルガラス樹脂サッシで断熱等級7に対応
  • 第一種熱交換換気システムを採用した健康で省エネな住まい
  • 耐震等級3相当のモノコック構造で災害から家族を守る家
  • 全国の気候条件に合わせた断熱性能
  • グランドスラム構法で耐震等級3相当を実現
  • 「すごい家」なら業界最高水準の断熱性能

標準の断熱性能はフィアスホームが優れています。

【比較3】デザイン性

フィアスホーム
アイフルホーム
  • モダンで洗練されたデザインが得意
  • 自然の光や風を活用するパッシブデザイン
  • 家族の存在を感じられる「一室設計」
  • 使いやすさを重視した実用的なデザイン
  • 子ども目線の設計とアイデア
  • 子育て世帯向けの設計でキッズデザイン賞を受賞

フィアスホームは自然を活かした高い設計力も魅力です。

【比較4】設計の自由度

フィアスホーム
アイフルホーム
  • 自由設計で間取りや仕様のカスタマイズが可能
  • 太陽光発電やZEH住宅も選べる
  • 設計力が高く理想の家づくりがしやすい
  • 自由設計だが間取りや仕様の選択肢に制限がある
  • コストパフォーマンスを重視した設計プラン
  • 定額制で安心の規格住宅

フィアスホームのほうが、こだわりを反映した柔軟な設計が可能です。

【比較5】保証・アフターサポート

フィアスホーム
アイフルホーム
  • 地域密着の寄り添った対応
  • 加盟店ごとにアフター対応の質が異なる場合がある
  • 大手メーカーによる安心のバックアップ体制
  • 全国展開ならではのきめ細かいサポート
  • 最長60年の点検システム
  • 一律のアフターサポートで安心感がある

加盟店によりますが、アイフルホームのほうが保証は手厚いですね。

【比較6】価格

フィアスホーム
アイフルホーム
  • 坪単価は60〜90万円のミドルコスト住宅
  • 高気密・高断熱性能やZEH対応の性能重視
  • 初期費用はやや高めだが、ランニングコストを抑えやすい
  • 坪単価は50〜70万円程度とのローコスト住宅
  • 家族向けのコスパ重視の設計で、予算に合わせたプランが選べる
  • 初期費用を抑えつつ、基本的な住宅性能を確保できる

初期費用を抑えたいならアイフルホームがおすすめです。

【比較7】施工エリア

フィアスホーム
アイフルホーム
  • 全国展開しているが、対応エリアは加盟店によって異なる
  • 全国展開の対応エリアの広さ

対応エリアの広さはアイフルホームに軍配が上がります。

アイフルホームの口コミ・評判について詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。

フィアスホームとは|業界トップクラスの高気密・高断熱住宅

ふだんの暮らしを圧迫しない備蓄スペース
フィアスホーム

フィアスホームは、LIXIL住宅研究所がフランチャイズ運営する住宅ブランドです。業界トップクラスの断熱・気密性能を誇り、毎月の光熱費を抑えた省エネ住宅を販売しています。

こちらでは、フィアスホームの特徴についてもう少し詳しく解説をしていきます。

フィアスホームの特徴
  • 一年中快適で省エネな住まい
  • モノコック構造で地震にも安心の家
  • 自然を活かしたパッシブデザイン

一年中快適で省エネな住まい

フィアスホームの家は、高い断熱・気密性能によって、快適で光熱費を抑えられる省エネ住宅です。

独自断熱の「eパネル」やトリプルガラス樹脂サッシを採用することで、外気の影響を受けにくい環境を実現しています。

eパネル
フィアスホーム

さらに、熱交換換気システムにより効率的に冷暖房をおこなうことで、光熱費の削減につながります。

具体的には、一般的な高断熱住宅と比較して、フィアスホームの家では年間の光熱費が約31万円も節約できたとのデータがあるようです。
参照:フィアスホーム

フィアスホームなら、家族が快適で健康に過ごせる、優しい住宅が建てられるでしょう。

モノコック構造で地震にも安心の家

フィアスホームは、耐震等級3相当のモノコック構造を採用しており、地震に強い安心の住まいを提供しています。

モノコック構造とは…
木造軸組構法に壁パネルを組み合わせて、床と壁面を一体化することで高い耐震性能を発揮する構法です。

モノコック構造
フィアスホーム

具体的なモノコック構造のメリットがこちら。

  • 建物を「面」で支えることで地震の揺れを分散
  • 建物を面材で覆うことで気密性が高まる
  • 自由な設計と耐震性を両立できる

地震の多い日本でも、フィアスホームの家なら家族を守れる安心の住まいを建てられます。

自然を活かしたパッシブデザイン

フィアスホームでは、自然の力を活用したパッシブデザインを取り入れることで、エコで快適な暮らしを実現しています。

パッシブデザインとは…
太陽の熱や風をうまくコントロールして、エアコンをなるべく使わずに快適に暮らすことを目指した設計です。

パッシブデザインの設計の特徴がこちら。

  • 南面に大きな窓を設置して日中の暖かい日差しを取り込む
  • 軒や庇(ひさし)を利用して夏の日差しを遮る
  • 窓の形状や配置を考えて、効率よく風をとり込む

自然のエネルギーを最大限に活かしながら、快適でエコな暮らしを叶えます。

フィアスホームの坪単価は60〜90万円

フィアスホームの坪単価は、およそ60〜90万円です。これは、一般的なハウスメーカーに多いミドルコスト住宅に該当します。

一方で、高断熱仕様やZEHに対応した省エネ設計によって、初期費用に対してランニングコストに優れた点が魅力です。

会社概要

社名株式会社 LIXIL住宅研究所
カンパニー名フィアスホームカンパニー
代表者佐藤 慎也
所在地東京都品川区西品川1-1-1
公式サイトフィアスホーム

建ててわかったフィアスホームのメリット5つ

フィアスホーム
フィアスホーム

こちらでは、実際にフィアスホームで建ててわかった5つの魅力について詳しく解説をしていきます。

  1. 断熱最高等級7に対応した断熱性能
  2. 耐震等級3相当の安心の耐震構造
  3. ZEH対応で家計に優しい住まい
  4. 高性能フィルターで一年中きれいな空気
  5. 地域密着のアフターサポート

1.断熱最高等級7に対応した断熱性能

フィアスホームの家は、北海道基準をクリアした最高水準の高断熱住宅です。

樹脂系断熱材と構造パネルを一体化させた「eパネル」で建物全体を包み込むことで、断熱最高等級7に対応しています。

高断熱住宅のメリットがこちら。

  • 外気の影響を受けにくく一年中快適
  • エアコン効率が良く電気代を削減できる
  • 結露が発生しにくく家の寿命が長持ちする

断熱性を重視した家づくりをしたいなら、フィアスホームを検討してみましょう。

2.耐震等級3相当の安心の耐震構造

耐震等級3に対応した安心の住まいも、フィアスホームで建てるメリットです。

建築する全棟で、繰り返しの地震に強い「モノコック構造」を採用。自由度の高い設計を可能にしながら、災害から家族を守る安心の住まいを提供します。

フィアスホームがおこなった実大振動実験では、一般的な耐震等級3相当の家と比較して、建物の変形量が約2分の1だったことが証明されています。
参照:フィアスホーム

建物の変形が少ないことによるメリットがこちら。

  • 外壁や内装の損傷を防ぐ
  • 断熱材のズレや気密性の低下を防ぐ
  • 家具家電の転倒・落下を防ぐ

フィアスホームなら、大地震が来ても安心して暮らせる家が手に入ります。

3.ZEH対応で家計に優しい住まい

ZEHに対応することで、光熱費を抑えた家計に優しい住まいもメリットのひとつです。

フィアスホームでは、太陽光発電システムや蓄電池といった省エネ設備の提案も得意としています。

ZEH住宅にすることでさまざまなメリットが期待できます。

  • 自家発電で毎月の電気代を抑えられる
  • 停電時にも蓄えた電力を使用できる
  • 省エネ基準を上回る断熱性能で快適

省エネ住宅に対応したフィアスホームは、月々のランニングコストを抑えたい方に最適です。

4.高性能フィルターで一年中きれいな空気

高性能フィルターを搭載した換気システムによって、常にきれいな空気を保てることもフィアスホームの魅力のひとつです。

第一種の熱交換換気システムを標準仕様とし、PM2.5や花粉を約95%除去する高性能フィルターを搭載。室内の空気環境を大幅に改善して家族の健康を守ります。

健康的な空気環境にすることで、以下のメリットがあります。

  • 花粉症などのアレルギー症状の緩和
  • シックハウス症候群の予防
  • 熱損失を抑えて効率よく室内温度を調整できる
  • 集中力の向上や睡眠の質が高まる

きれいな空気環境を維持できるフィアスホームの家は、家族の健康を守りたい方におすすめです。

5.地域密着のアフターサポート

フィアスホームは、地域密着型のフランチャイズ形式を採用。地元工務店が責任を持って建築をおこない、引き渡し後も丁寧なアフターサポートを提供しています。

地域ごとの加盟店が対応しているため、地域の特性を熟知したサポートが受けられることも特徴です。

地域密着型サポートのメリットがこちら。

  • こまめな点検で、建物の不具合を早期に見つけられた
  • 急なトラブルにもすぐに対応してもらえた
  • 丁寧な対応で困った時に連絡がしやすい

地元の強みを活かしたアフターサポートで、安心してあなたの住まいを任せられます。

フィアスホームで建てる4つの注意点と対策

自然を身近に感じてリラックス

フィアスホームを検討するなら、以下の注意点と対策について理解しておきましょう。

  1. 加盟店によっては施工精度にばらつきがある
  2. 希望するエリアに対応していない場合がある
  3. 大空間や大開口は苦手
  4. 初期費用を抑えにくい

1.加盟店によっては施工精度にばらつきがある

フィアスホームはフランチャイズ形式のため、加盟店によって施工精度にばらつきがある場合があります。

とくに実績が少ない店舗では、施工ミスが起きやすい傾向にあるので注意が必要です。

安定した施工精度を求めるなら、次の点に気をつけましょう。

  • 加盟店の施工実績や評判について確認する
  • こまめに現場を訪問し、施工の進み具合や現場の状態を確認する
  • 職人さんとコミュニケーションをとる
  • 気になる点はすぐに現場監督に相談する

現場に任せきりにせず、施主自身もこまめに確認することで、品質のばらつきを防ぐことに繋がります。

2.希望するエリアに対応していない場合がある

希望する地域によっては、フィアスホームでは建てられない場合があるので注意が必要です。

フランチャイズ経営では、各加盟店の運営エリアに依存するため、希望するエリアが施工の対象外になる可能性があります。

主な対応エリアは以下のとおり。

山形県、東京都、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、滋賀県、京都府、兵庫県、島根県、徳島県

事前に希望エリアが対応の範囲内かどうか確認しましょう。

3.大空間や大開口は苦手

柱のない大空間や、大きな開口窓を設けたい場合にも注意が必要です。

フィアスホームの構造には、柱と梁を組み合わせた木造軸組構法(在来工法)が採用されています。

木造軸組構法は、設計の自由度が高い一方で、開けた空間を設けようとした場合に柱や壁が必要になることがデメリットです。窓に関しても、基本的に開口幅は3m64cmが最大となります。

広々とした空間を実現したい場合には、以下の対策を検討してみましょう。

  • 装飾や下がり天井を活用して柱を目立たなくする
  • 設計の段階で柱の位置を工夫する
  • スキップフロアなど縦空間で広さを演出する
  • 大空間が得意なメーカーも検討する

設計をうまく工夫することで、納得のいく間取りを目指しましょう。

4.初期費用を抑えにくい

フィアスホームは、高性能な設備が標準仕様となっているため、初期費用を抑えにくい点にも注意してください。

高性能な断熱材やトリプルガラスの樹脂サッシ窓まど、一般的なハウスメーカーではオプションとして扱われている装備が標準で採用されています。そのため、ローコスト系メーカーに比べて建築費用が高くなる傾向にあるようです。

一方で、長期的なランニングコストが抑えられる点はメリットといえます。

少しでも初期費用を抑えたい場合には、以下の対策が有効です。

  • 総2階などシンプルな間取りにする
  • ZEHや省エネ住宅に対応した補助金を活用する
  • 優先度の高いオプションのみを採用する

上記を意識して、予算内で納得のいく住まいを実現してください。

フィアスホームの商品ラインナップ

こちらでは、フィアスホームの商品の特徴についてご紹介していきます。

フィアスホームの商品ラインナップ
  • アリエッタ
  • アリエッタDS
  • アリエッタVERDEA
  • アリエッタHIRAYA(平屋)

アリエッタ

アリエッタ
フィアスホーム

「アリエッタ」は、フィアスホームの主力商品です。高気密高断熱とパッシブデザインによって、季節を問わず快適に過ごせる住まいを実現します。

間取りや仕様の自由度が高く、あなたのライフスタイルに合わせた柔軟な設計が可能です。

性能とコスパのバランスを求める方にぴったりな商品です。

アリエッタDS

アリエッタDS
フィアスホーム

「アリエッタDS」は、世界基準の断熱性能を誇る高性能住宅です。モダンでスタイリッシュな外観が特徴で、都市部にも映える洗練された住宅を建てられます。

断熱材には、eパネルと外張断熱を組み合わせた「ダブル断熱」を採用。断熱最高等級7に対応した高断熱な家づくりが可能です。

アリエッタVERDEA

アリエッタDS
フィアスホーム

「アリエッタVERDEA」は、家族がつながる住まいをテーマに、家のいたるところに工夫が施された商品です。

具体的には次のような間取り提案を得意としています。

  • リビングとつながる土間空間
  • 1階と2階がつながる吹き抜けやスキップフロア
  • キッチンから家族を見渡せる一室空間

パッシブデザインやZEHにも対応することで、家族が快適に暮らせる省エネな住まいを実現します。

アリエッタHIRAYA(平屋)

アリエッタHIRAYA(平屋)
フィアスホーム

「アリエッタHIRAYA(平屋)」は、バリアフリー設計が特徴の平屋商品です。アリエッタの高性能住宅をそのままに、家族とのつながりを感じられるワンフロアの暮らしを提供します。

段差がないことで車椅子にも対応。老後の暮らしや子育て世帯にも最適です。

耐震性にも優れているため、安全性と快適性の両立を求める方におすすめです。

フィアスホームについてよくある質問

フィアスホームの標準仕様は?

フィアスホームの標準仕様はこちら。

項目仕様
構造モノコック構造
基礎ベタ基礎
耐震性能耐震等級3
断熱材樹脂系断熱材「eパネル」
トリプルガラス樹脂サッシ
断熱性能
(UA値)
0.27W/㎡・K
(アリエッタDS)
気密性能
(C値)
平均0.31㎠/㎡
換気システム第一種熱交換換気システム(熱交換率75%)
外壁高耐候性サイディング
屋根防水ゴム化アスファルトルーフィング
フィアスホームは総額いくらで建てられる?

坪単価60〜90万円をもとに算出した、建物本体価格と総額の目安がこちら。

延床面積建物本体価格総額
30坪1,800万〜2,700万円2,340万〜3,510万円
35坪2,100万〜3,150万円2,730万〜4,095万円
40坪2,400万〜3,600万円3,120万〜4,680万円

付帯工事・諸費用として、建物本体価格の約30%を目安としています。

フィアスホームで後悔しないコツを教えて。

フィアスホームで後悔しないためには、以下のポイントに気をつけましょう。

  • 加盟店の実績や口コミについて確認する
  • 契約前の見積もりから、オプションも含めた総額で作成してもらう
  • こまめに施工中の現場に足をはこぶ
  • 加盟店ごとのサポート内容を事前に確認する
フィアスホームと比較したほうがいいハウスメーカーは?

フィアスホームを検討するなら、以下のハウスメーカーと比較するのがおすすめです。

  • 一条工務店
  • アイ工務店
  • 土屋ホーム

まとめ:高性能と自由設計を両立するならフィアスホームがおすすめ

この記事では、フィアスホームの口コミ・評判から、アイフルホームとの具体的な違いについて詳しく解説をしてきました。

結論として、フィアスホームは自由設計を叶えつつ、高性能な住まいを求める方にぴったりのハウスメーカーです。

アイフルホームと同じ、LIXIL住宅研究所が運営するフランチャイズブランドとして、全国各地の加盟店が施工を担当しています。

とくに、以下のような人にはフィアスホームがおすすめです。

  • 高気密・高断熱住宅で一年中快適に暮らしたい人
  • 耐震性や省エネ性能など、高性能住宅を求める人
  • ライフスタイルに合った間取りを自由に設計したい人
  • 初期費用よりも、ランニングコストを重視したい人

「もっと詳しい情報を知りたい」「他のハウスメーカーと比較したい」とお考えの方は、一括資料請求サイトを活用してみましょう。

おすすめは、フィアスホームと特徴の似たハウスメーカーを2〜3社に絞って比較・検討することです。それぞれの特徴について理解することで、あなたにぴったりのハウスメーカーが見つかります。

後悔しない家づくりするなら
一括資料請求を上手に活用しよう!

一目惚れでメーカーを決めると「もっと他のメーカーと比較してから決めればよかった」と後悔の声が多すぎ!!

【無料】一括資料請求サイト「LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)」なら…

  • 日本最大級の不動産・住宅情報サイト「ホームズ」が運営
  • 提携700社以上&実際の施工事例も確認できる
  • 本体価格・坪単価・工法までメーカー別の特徴が全てわかる
  • 今なら超有料級の「家づくりノート」を無料プレゼント
一括資料請求サイトを使うメリット
  • カタログをもらうために展示場を回る必要が無い!
  • 目の前で営業マンに勧誘されずゆっくり比較検討できる!
  • 自分では探せなかったハウスメーカーや工務店と出会える!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
  1. 【後悔した】フィアスホームで建てた悪い口コミ・評判
    1. 知名度の低さが心配
    2. 営業マンの対応に不信感がある
    3. アフターに連絡しても取り合ってもらえない
  2. フィアスホームで建てて良かった口コミ・評判
    1. 断熱性能が高くて冬でも暖かく過ごせる
    2. 営業マンの丁寧な対応のおかげで楽しく家づくりができた
    3. 納得のいくデザインで建てられた
  3. 【徹底比較】アイフルホームとの違いは?性能重視ならフィアスホームがおすすめ
    1. 【比較1】特徴
    2. 【比較2】住宅性能
    3. 【比較3】デザイン性
    4. 【比較4】設計の自由度
    5. 【比較5】保証・アフターサポート
    6. 【比較6】価格
    7. 【比較7】施工エリア
  4. フィアスホームとは|業界トップクラスの高気密・高断熱住宅
    1. 一年中快適で省エネな住まい
    2. モノコック構造で地震にも安心の家
    3. 自然を活かしたパッシブデザイン
    4. フィアスホームの坪単価は60〜90万円
    5. 会社概要
  5. 建ててわかったフィアスホームのメリット5つ
    1. 1.断熱最高等級7に対応した断熱性能
    2. 2.耐震等級3相当の安心の耐震構造
    3. 3.ZEH対応で家計に優しい住まい
    4. 4.高性能フィルターで一年中きれいな空気
    5. 5.地域密着のアフターサポート
  6. フィアスホームで建てる4つの注意点と対策
    1. 1.加盟店によっては施工精度にばらつきがある
    2. 2.希望するエリアに対応していない場合がある
    3. 3.大空間や大開口は苦手
    4. 4.初期費用を抑えにくい
  7. フィアスホームの商品ラインナップ
    1. アリエッタ
    2. アリエッタDS
    3. アリエッタVERDEA
    4. アリエッタHIRAYA(平屋)
  8. フィアスホームについてよくある質問
  9. まとめ:高性能と自由設計を両立するならフィアスホームがおすすめ