MENU
【100万割引?】2025年最新|メーカー別「紹介割引」情報 詳しくはこちら

ダイワハウスがやばい?最低?口コミや評判からおすすめする人・しない人の特徴を解説

【PR】当ページのリンクには広告が含まれています。
ダイワハウスがやばい?最低?口コミや評判からおすすめする人・しない人の特徴を解説
悩んでいる人

ダイワハウスが気になって調べていたら「やばい」「最低」って評判を耳にしたけど本当?実際はどうなのか知っておきたい!

マイホーム購入は人生の一大イベントです。そんな大事な買い物のパートナーとなるハウスメーカー選びで失敗したらショックですよね。ダイワハウスを調べていたら「悪い口コミを見かけて不安になった」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ぽりんき

ハウスメーカーは辛口な評判がつきやすい業種です。規模の大きなメーカーになるほど口コミ数も増えるので悪評も目につきやすくなります。
大切なことは様々なハウスメーカーの特徴を知り、自分にとってベストなメーカーを見つけることです。

この記事では建築士で元ハウスメーカー社員の筆者ぽりんきが、ダイワハウスで実際に建てた施主の口コミや評判からどんな人に向いているか、向いていない人はどんな人かについて解説していきます。また、ダイワハウスの特徴や強み・弱みについても説明していますので、「自分に合ったハウスメーカーか知りたい」「良いところだけではなくデメリットも知ってから検討したい」という方はぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。

この記事の要点

ダイワハウスはやばいハウスメーカーではありません

会社規模も巨大で、売上高は業界ナンバーワン。非常に安定感がある大手ハウスメーカーです。会社規模が大きいからこそ可能となった、高い設計自由度や技術力の高さが特徴です。平屋から5階建てまで、さまざまな建設ニーズに対応可能で、耐震性能や断熱性能などにも強みがあります。

完全自由設計の注文住宅だけではなく、最近ではセミオーダーや規格住宅商品も展開しています。価格を抑えながらダイワハウスで家を建てたいという方にもおすすめですので、ぜひ検討してみてくださいね。

ぽりんき
当サイト限定
紹介割引実施中!

下記ボタンから希望する住宅会社にお問い合わせで…
【紹介割引】で理想の住宅が建築可能!

ぽりんき

本体価格の3%前後が目安なので90~150万近い割引になることも!!

浮いたお金でオプションを追加したり、最新家電を購入したりと選択肢が広がるので使わないのは完全に損です!!

紹介割引は「当サイト限定」ですので先着枠が埋まる前にお早めに登録くださいね!

紹介割引対応のハウスメーカー
  • ヤマダホームズ
  • 桧家住宅
  • アイ工務店
  • パナソニックホームズ
  • 住友不動産
  • アキュラホーム
  • ミサワホーム
  • トヨタホーム
  • ヘーベルハウス
  • 大和ハウス
  • 三井ホーム
  • 積水ハウス
  • パパまるハウス
  • レスコハウス
  • シアーズホーム(九州全域)
  • クレバリーホーム(*神奈川/鳥取/島根/広島のみ)
  • 飛鳥住宅(石川県金沢市)
  • きゅあホーム(福岡県宗像市)
  • 辰巳住研(福岡県古賀市)
  • ゼルコバデザイン(大阪府高槻市)
  • モリケンハウス(滋賀県大津市)
  • アッシュホーム(愛知県稲沢市)
  • イトコー(愛知県豊川市)
  • アークホーム(神奈川県相模原市)

※先着順&人数に限りがあります
お早めにお申し込みください。

目次

ダイワハウスが「最低」?!購入前に知っておきたい5つの後悔ポイント

そのハウスメーカーのことを調べる時に、まず目につくのは口コミや評判ですよね。特に、実際にそのメーカーで建てた施主の生の声はカタログや住宅展示場などではわからない情報の宝庫です。この章では、ダイワハウスで建てた施主のネガティブな口コミを調査し、解決方法についても解説していきます。

後悔ポイント1_施工業者がいい加減だった

予定よりも工事は遅れるし
出来上がってみたら悪い所が次々にでてきます。
その度また修理を頼まないといけなくなります。
2階からの水漏れがあったり、クローゼットの中から水が漏れてきたりと壁紙も濡れてしまい大変です。
修理に来てもらうと新築工事の時に下請け業者が古い部品を使っていたようでした。(みん評

大手ハウスメーカーで契約しても、実際に施工をするのはハウスメーカーの社員ではなく、地元の工務店であることがほとんどです。ダイワハウスにおいても例外ではありません。そのため、同じハウスメーカーで同時期に建てたとしても、施工する工務店の腕の良し悪しによって出来上がりが全く違うということも起こります。

契約者ができる重要なことは、住宅完成後の内覧会でしっかり施工不良や傷がないか確認することです。

特に、念願のマイホームが完成した直後は嬉しい気持ちが勝ってしまい、つい確認がおろそかになりがちです。「大丈夫だろう」と油断せず、施工ミスがないか、打ち合わせ時と同じ仕様になっているかなど隅から隅まで入念にチェックしましょう。引き渡し後に見つかった不具合などは有償対応になるメーカーも多いので、内覧会の際に指摘することが重要ですよ。見つかった不具合は担当者に記録を取ってもらい、引き渡しまでに修繕してもらうことも忘れずに伝えましょう。

後悔ポイント2_アフターサービス担当者を信頼できない

一回目の点検時に、数ヶ所の傷と不具合箇所を指摘。(特に床の線傷が酷かった)
その場では無償で直すと言ったものの、その後、一切の連絡なし。
仕方なくこちらから大和ハウスに連絡したが、次の点検できちんと見るとの一点張り。(みん評

ダイワハウスでは、初期保証30年や24時間対応のダイワハウスサポートデスクを用意するなどアフターサービスにも力を入れています。しかし、中には勤務態度が悪い担当者にあたってしまうことも、残念ながらあり得ます。同時に多数の案件を抱えているような担当者の場合は、言葉だけでは忘れてしまう可能性も。トラブル回避のためにも、以下のポイントに留意して対応しましょう。

担当者が信頼できないときの対処法
  • 修理をしてほしい箇所や要望をメモにまとめておく
    修理を依頼する際には、具体的な内容をメモに残し、いつ・どこに・どのような不具合があるのかを明確に伝えましょう。また、写真を撮っておくと証拠として役立ちます。
  • 依頼内容を文書で残す
    口頭でのやり取りだけではなく、メールや手紙などで正式に依頼内容を記録に残すことが重要です。文書に残すことで、後から「言った・言わない」のトラブルを防ぐことができます。
  • サポートデスクに相談する
    上記の対策をしても担当者に対応してもらえない場合、サポートデスクに相談してみましょう。大和ハウスでは24時間対応のサポートデスクがあるため、そちらに連絡を入れることで状況が改善される可能性があります。
  • 担当者の交換対応を求める
    もし担当者の対応が著しく悪い場合、担当者の変更を求めることも考えましょう。ハウスメーカーも顧客満足度を重視しているため、真摯に対応してくれる可能性が高いです。

後悔ポイント3_契約前の見積もりよりも大幅に価格が上がった

担当営業マンの話で、とりあえず、契約後事前打ち合わせで金額は調整すればいいですよ。ということで契約しましたが、最終的に300万円オーバーしました。確かに多少は金額は上がることは覚悟してはいましたがこんなにオーバーするとは思ってませんでした。(みん評

住宅ローンの返済計画を立てているのに、想定外に予算をオーバーされてしまっては、その後の生活にも支障が出ます。見積もりを取るときや契約時には、次のようなことに注意しましょう。

大幅な予算オーバーを防ぐための対策
  • 契約前の見積もりで各項目をしっかり確認
    契約前の見積もりに含まれる項目をしっかり確認し、どの費用が確定しているのか、どの部分が変更される可能性があるのかを明確にしましょう。オプションや仕様変更が価格にどの程度影響を与えるのか、具体的な金額を聞いておくことが重要です。
  • 契約時に「上限金額」を明記する
    契約の際に、最終的な総額の上限を決め、それを契約書に明記してもらうことで、予想外の値上がりを防ぐことができます。口約束ではなく、書面に残すことが重要です。
  • 追加費用の発生条件を明確にする
    追加費用が発生する可能性がある場合、その条件や内容を契約書に明確に記載してもらいましょう。特に、地盤改良費や仕様変更費用など、見積もり時点では確定していない部分については注意が必要です。

後悔ポイント4_オプション料金が想像以上にかかった

仕方ないけれど少し良い物を選ぶとオプション料金がかかる。話し合いのカタログではどれがオプションか書いてないので、これがいいと決めてからオプションだと言われる。(オリコン顧客満足度

契約後にオプション費用が想像以上にかかるケースは多いです。カタログにはオプションの明記がないことがほとんどで、決定後に追加費用が発生する場合もあります。予算内で抑えるためには、オプションは場所(LDK、玄関、外観など)ごとにどこを優先するか決めておくと良いでしょう。

オプション採用の注意点
  • 契約前にどの設備がオプションになるのか確認する
  • オプション採用の優先順位を決めておく

後悔ポイント5_言わなくても配慮してほしい

細かい部分の配慮が足りなかった。例えば、室外機の設置場所、コンセント位置、トイレットペーパー設置場所等々。(オリコン顧客満足度

ダイワハウスのような大手ハウスメーカーで契約する際、「プロ集団なんだから言わなくてもわかるはず」とつい思ってしまいますよね。しかし、担当者が必ずしもベテランとは限りませんので、自分の希望を詳細に伝えないのは危険です。

家づくりは施主の数だけ千差万別ですから、万人にとっての正解はありません。自分たちのライフスタイルを振り返り、持っている家具や家電に合ったコンセント等の数や位置を細かく指定すると、失敗を防げますよ。

ダイワハウスの魅力とは?実際に建てた人が実感した5つの満足ポイント

ダイワハウスの魅力とは?

ここからは実際にダイワハウスで建てた施主の口コミから、「ダイワハウスで建てて良かった」と思ったポイントについて調査し解説していきます。

満足ポイント1_設計士の提案力が高い

設計士が素晴らしく上位の設計士だったらしい。
提案力が素晴らしく素人では全く気づかない提案多数。
注文住宅だから自分で考え要望も言うけど、提案を沢山してくれるのが大手で建てる醍醐味的な所を味わえた。
住んでからもこの設計にしてよかったと満足数え切れない。(みん評

担当の設計士の提案力が高ければ、初めての家づくりでも安心ですよね。

同じハウスメーカーであっても、担当者によって提案力や施主の要望を読み取る能力に差があります。ですので、自分たちの家に対する要望はしっかりメモにまとめておきましょう。それを持って打ち合わせに臨むことで、よりスムーズに、理想的な家づくりができますよ。また、言った言わないのトラブルを未然に防ぐことにもつながります。

打ち合わせ前に用意したいメモ
  • 予算の上限(希望の金額と、膨らんでもここまでという金額も。)
  • 家族構成
  • 最低限必要な部屋の広さや使用目的
  • 現在使用している家具、家電のサイズリスト
  • 間取りのイメージデザインの画像など

満足ポイント2_度重なる変更も快く対応してくれた

私の優柔不断な性格に何回も図面や、設備、クロスなど変えてくれたり、やっぱり元に戻してくれたり、、
おそらく他の人よりも10回以上は打ち合わせ回数が多かったと思います……が、
嫌な顔1つせず、毎回、営業担当さん、設計士さん、インテリアコーディネーターさんが親身に対応してくださいました。(みん評

絶対的な正解がないからこそ難しい家づくり。一度は「これが良い」と思っても、一晩経ったら「やっぱりあっちの方が良かったかも」なんて経験は誰にでもあるのではないでしょうか。まして、人生で何回も無いマイホーム購入ですから、熟考を重ねて自分なりのベストな選択をしたいのは当然です。やっぱりこうしたい、と言った時に嫌な顔せず親身に対応してくれれば、安心して家づくりができますよね。

家づくりはハウスメーカーとの協力作業ですので、信頼できるハウスメーカーで建てることが成功への近道と言えます。

満足ポイント3_耐震技術・アフターサポートも万全で安心

数社に競合してもらい比較検討した結果、大和ハウスに決めました。どのハウスメーカーも一長一短があり、また大きな買い物なので正直とても悩みましたが、最終的に決め手となったのは担当の営業の方が一番熱心だったことです。また、当時は耐震技術の面で一歩リードしていたのも決め手になったひとつです。アフターサーポートも万全で、結果としてとても満足しています。(みん評

耐震技術

ダイワハウスは耐震性能の向上にも力を入れており、例えば「xevoΣ(ジーヴォシグマ)」という商品ではエネルギー吸収型耐力壁「D-NΣQST(ディーネクスト)」を使用することにより、震度7クラスの地震に連続して耐える耐震性能を実現しています。さらに、地震による揺れ幅を軽減する効果もあるので、外壁や構造体の損傷を最小限に抑えてくれます。

また、ダイワハウスはアフターサポートにも力を入れています。24時間365日対応のダイワハウスサポートデスクや、無料点検30年初期保証30年など、会社の規模が大きいからこそ実現できるサポート体制が整っているので安心ですね。

満足ポイント4_断熱・気密性能が良く快適

家は冬も割りと暖かいので寒がりの自分には快適です。
所々、壁と床の接点や棚の接地部分に少しの隙間は気になるかならないか程度に多々あります…が、トータルでは過ごしやすいです。
定期点検のカスタマーの方も感じがよく、こちらの質問にも快く答えてくれて対応策もすぐ教えてくれます。(みん評

ダイワハウスの断熱は充填断熱と外張り断熱のハイブリッドである付加断熱方式を採用しています。木造と鉄骨造両方を取り扱っているダイワハウスですが、鉄骨造商品の断熱仕様は以下のようになっています。

付加断熱方式

柱や梁の内側に高性能グラスウールを詰め、さらに外側を高密度グラスウールボードで覆うことで、高い断熱効果を実現しています。予算があって断熱性能を最大まで高めたい、という方は「エクストラV断熱仕様」という仕様にすれば、さらに内側に高性能グラスウールを52mm追加充填することができます。

木造ではさらに断熱仕様が増え、5段階から選べるようになっています。予算や地域に合わせて断熱仕様を選べるというのも、ダイワハウスの特徴のひとつです。

満足ポイント5_定期点検がしっかりしている

住宅を新築する時、知人の紹介があったため大和ハウス工業を選びました。住宅が完成してから5年が経過しましたが、大きな地震がきても問題なく、安心して生活しています。大和ハウス工業はアフターサポートがしっかりとしていて、毎年決まった時期に住宅の定期点検に来てくれるのが良いです。(みん評

定期点検

ダイワハウスでは30年間の無料定期点検を実施しています。点検は有料というメーカーも多いので、30年間無料なのは嬉しいポイントですね。

また、知人やハウスメーカーの関係者から紹介を受けて家を建てると、紹介割引という制度を利用することができます。本体価格から3%程度値引きされるため、90万~150万円の値引きになることも。この記事の筆者であるぽりんきも元ハウスメーカー社員の人脈があるので、ダイワハウスを始めとするさまざまなハウスメーカーを紹介可能です。興味がある方は下の「【40大特典付き】今すぐ紹介可能メーカーを探す」から紹介していますので、ぜひご利用ください。

\ 無料・たった1分・紹介割引 /

購入者の評判からわかる、ダイワハウスがピッタリな人の特徴

悩んでいる人

結局、ダイワハウスはどういう人に向いているハウスメーカーなの?

ここからは実際の施主の口コミや評判から、ダイワハウスがどんな人に向いているのかを詳しく解説していきます。

大地震にも耐える耐震性能の高い家を建てたい

ダイワハウス独自の実証実験では「震度7相当の加震を4回加えても新築時の耐震性能を維持する」という結果になっています。

2004年の新潟県中越地震では震度6以上の揺れが4回発生していますが、ダイワハウスの実験ではそれ以上の加震を加えて検証を行っています。結果として、建物にダメージが無いことはもちろん、耐震性能も新築同様の状態を保つことが証明されました。

今後いつ起こるともわからない大地震に備えて、より頑丈な家を建てたいという方にはピッタリのハウスメーカーです。

断熱性能が高い家を建てたい

断熱性能

ダイワハウスは鉄骨造の商品でも断熱性能の仕様を次の3つから選べるようになっています。

  • スタンダードV(標準仕様)
  • ハイクラスV
  • エクストラV

スタンダードVとハイクラスVの差は、天井の断熱仕様の組み合わせの違いによります。高密度グラスウールボードと高性能グラスウールを使用した3層の断熱材で、屋外からの熱気や冷気をしっかり遮断します。エクストラV断熱仕様は、スタンダードV・ハイクラスV仕様に、さらに高性能グラスウールを52mm追加充填しているので断熱効果がより高くなっています。

木造のxevoGranWoodという商品になると、次の5つの断熱仕様から選ぶことができます。

  • スタンダードW(標準仕様)
  • ハイクラスW
  • エクストラW
  • プレミアムW
  • ウルトラW

住む地域や予算によって断熱仕様が選べるので、断熱性能にはこだわりたいという方にもおすすめのハウスメーカーです。また、ダイワハウスでとことん断熱性能を追求したいならば、より性能の高い木造商品をおすすめします。

アフターサービスがしっかりしているメーカーが良い

ダイワハウスの保証や点検プログラムは、業界トップクラスの充実した内容です。

アフターサービス
アフターサービス

初期保証は30年ついており、さらに有料メンテナンス工事をした際の保証延長期間が15年と長期にわたる保証を実施しています。

アフターサービス

さらに30年間の無料点検も実施されるので、長く安心して住むことができます。

企業規模が大きいからこそ可能になる充実したサポート内容ですので、買った後のアフターサービスが良いところで建てたいという方にはダイワハウスはおすすめのハウスメーカーです。

ダイワハウスをおすすめしない人の特徴

まだダイワハウスが自分に合っているか決め手に欠けるという方に向けて、ここからはダイワハウスをおすすめしない人の特徴についても解説していきます。後悔のないハウスメーカー選びのためにも、ぜひ参考にしてくださいね。

できるだけコストを抑えて自由設計の家を建てたい

ダイワハウスの注文住宅は坪単価120万円からと高コストです。その分鉄骨・木造どちらも選べますし、住宅の基本性能も高く設計自由度もとても高いです。住宅に求める理想像がはっきりしている人にとっては、ピッタリのハウスメーカーですが、コストを抑えて自由設計できるメーカーで建てたいという方には向いていません。

「予算が厳しいけれどダイワハウス気になるな」と感じる方には、セミオーダーや規格住宅という選択肢もあります。

自由設計ではないので選択肢が狭まりますが、坪単価85万円前後でダイワハウスの住宅が建てられるので人気がありますよ。自由設計にこだわらない方は、ぜひ検討してみてくださいね。

デザイン力や提案力が高いメーカーで建てたい

悩んでいる人

初めての家づくりだから、プロから色々提案を受けたい。

自分のアイデアだけじゃ限界がある。やっぱりプロの意見が聞きたい。そんな方も多いと思います。ダイワハウスには提案力・デザイン力の高い設計チームも在籍しています。しかし、そういった設計チームは建物価格が1億円以上の商品を担当するチームですので、一部の富裕層以外は担当しない点に注意が必要です。

木造住宅においては、ダイワハウスよりもデザイン力・提案力に秀でたハウスメーカーもありますので、デザイン力や提案力を重視してハウスメーカーを選びたい方にはおすすめしません。

木造住宅でダイワハウスと同価格帯のハウスメーカーは次の4社が該当します。

比較したいハウスメーカー
  • 積水ハウス
  • 住友林業
  • ミサワホーム
  • 三井ホーム

特に積水ハウス、住友林業の2社は提案力とデザイン力に優れたハウスメーカーですので検討してみてくださいね。

ダイワハウスの強みと弱みは?メリット・デメリットを解説

本格的に検討する前に、ダイワハウスのメリットやデメリットも把握しておくとより良い選択ができるでしょう。それぞれ詳しく解説しているので、理想のマイホームを実現するための検討材料にしてください。

メリット|鉄骨造・木造・平屋~5階建てまで自由度が高い

鉄骨造・木造・平屋~5階建てまで

ダイワハウスの構造躯体は強度が高いため、大開口や大空間を取ることができ、空間設計の自由度も高いです。平屋から5階建てまで対応可能なので、狭小地での住宅にも向いています。

また、ダイワハウスは鉄骨造と木造の両方の商品ラインナップがあり、自分たちにはどちらが合っているかを相談しながら構造躯体を決めることもできます。

ダイワハウスの商品を、構造体や階数別にまとめると次のようになります。

鉄骨造木造重量鉄骨造
平屋・2階xevoΣ PREMIUM
xevoΣ
PREMIUM GranWood
xevoGranWood
xevo BeWood
xevoGranWood -平屋暮らし-
3階xevoM3xevoGranWood -都市暮らし-skye3
3階・4階・5階Wood Residence MARE -希-
※木造×RC構造
skye

種類豊富なラインナップがあるので、ぜひ、自分たちに合ったものを見つけてみてくださいね。

メリット|耐震技術が高い

ダイワハウスは、耐震技術力に長けたハウスメーカーです。

ダイワハウスの耐震技術のポイント
  • エネルギー吸収型耐力壁「D-NΣQST(ディーネクスト)」
  • 80mm角の角形鋼管柱
  • 直径22mmの高強度異形鉄筋のアンカーボルト

耐力壁には独自の「Σ(シグマ)形デバイス」を採用しており、地震の揺れを受けると上下にしなやかに動いて地震エネルギーを効果的に吸収します。建物の揺れを早く収えることで、構造体の損傷を最小限に抑える効果があります。これにより、震度6以上の地震に繰り返し見舞われても、耐震性能を元のまま維持する持続型耐震構造を実現しています。

耐震技術

また、構造躯体には80mm角の角形鋼管柱を採用し、従来の柱よりも強度を向上させています。そのため、壁や柱を最小限に抑えた大空間・大開口の設計も可能です。建物と基礎をつなぐアンカーボルトも高強度のものを使用しているので、地震の際の建物の浮き上がりを防ぐ効果があります。

メリット|蓄電池を安価に導入できる

蓄電池

ダイワハウスは蓄電池を製造販売するエリーパワー株式会社の大株主です。そのため、エリーパワーの蓄電池を低価格で仕入れることができるので、ダイワハウスで住宅を建てる方も蓄電池を安価(5.4kwで30万円前後)に導入することが可能です。

蓄電池が気になっているけれど、導入コストがネックでためらっているという方は、ぜひダイワハウスを検討してみてください。

デメリット|価格が高い

ダイワハウスのデメリットとしては、やはりコストの高さが挙げられます。

ダイワハウスの坪単価目安
  • 鉄骨造商品:坪単価120万円~
  • 木造(xevoGranWood):坪単価148万円程度
  • 木造(xevo BeWood):坪単価120万円~
  • 規格住宅・セミオーダー住宅:坪単価85万円程度

自由設計の商品は鉄骨造、木造ともに坪単価120万円からとなっています。ワンランク上の木造商品「xevoGranWood(ジーヴォグランウッド)」になると坪単価148万円とさらに高額です。

坪単価120万円で35坪の住宅を建てると、その総額は以下のようになります。

ダイワハウス(35坪)の総額イメージ

建物本体価格:4,200万円

外構費・その他費用:1,800万円

総額:6,000万円

この金額に土地代もかかってくるので、7,000~8,000万円程度は見積もる必要があります。

規格住宅・セミオーダー住宅であれば坪単価85万円程度で建てられるので、自由設計にこだわりが無ければぜひ検討してみてください。

ダイワハウスの商品展開と特徴

ダイワハウスの特徴について見てきましたが、ここからは商品ラインナップについて詳しく見ていきましょう。自由設計だけではなく、セミオーダーや規格住宅もラインナップされているので、自分に合った商品を見つけてくださいね。

xevoΣ(ジーヴォシグマ)シリーズ

xevoΣ(ジーヴォシグマ)シリーズ

ダイワハウスの鉄骨造商品です。

  • xevoΣ PREMIUM
    高い耐震性と断熱性を備え、天井高2m72cmの開放的な空間を実現したワンランク上の鉄骨造住宅。
  • xevoΣ
    耐震性と省エネ性能を追求し、広々とした大空間・大開口を特徴とする鉄骨造住宅。
  • xevoM3
    都市部の狭小地にも適した3階建ての鉄骨造住宅。

GranWood(グランウッド)シリーズ

GranWood(グランウッド)シリーズ

ダイワハウスの木造商品です。

  • PREMIUM GranWood
    国産木材を使用し、強度と美しさを兼ね備えたワンランク上の木造住宅。
  • xevoGranWood
    鉄骨の技術を活かし、国産の木にこだわった、耐震性と快適性を追求した木造住宅。
  • xevo BeWood
    耐久性とデザイン性を両立させた木造住宅。GranWoodより安価に建てられる。

skye(スカイエ)シリーズ

skye(スカイエ)シリーズ

ダイワハウスの重量鉄骨造商品です。

  • skye3
    都市部の限られた敷地を有効活用できる3階建ての重量鉄骨造住宅。
  • skye
    3階から5階建てまで対応可能な重量鉄骨造住宅で、賃貸併用や店舗併用にも適しています。

Wood Residence MARE-希-(まれ)

Wood Residence MARE-希-

木造の柔軟性とRC造の強さを併せ持ったダイワハウスの最高ランク商品です。ダイワハウスのエリート集団が設計・デザインを担当し、機能性・デザイン性に富んだ「美しい私邸」を実現してくれます。

スマートセレクション/スマートデザイン

スマートセレクション(規格住宅)とスマートデザイン(セミオーダー住宅)は、ダイワハウスで契約する方の約半数が選ぶ大人気商品です。

スマートセレクションは価格の手頃感とわかりやすい料金体系がメリットです。数多くの施工実績のなかから人気のあった間取りをピックアップし、さらにそこから厳選したプランが用意されているので、初めての家づくりでも安心です。あらかじめ決められたプランから間取りや外装・内装を選ぶので、打ち合わせに割く時間も少なくて済みます

スマートデザインはセミオーダーなので、間取りも変更可能です。スマートセレクションの中に希望する間取りが無ければこちらを検討しましょう。

ダイワハウスが「最低」?口コミから後悔ポイントを解説まとめ

この記事ではダイワハウスのメリットやデメリットを解説し、おすすめする方・しない方の特徴などについて詳しく解説してきました。

この記事のまとめ

【結論】ダイワハウスは「最低」ではない。

耐震・断熱性能も高く、企業規模を活かした安定感のあるアフターサポートを提供しているハウスメーカーです。

【メリット】

  • 設計自由度が高く選択肢が多い
  • 耐震・断熱性能が高い
  • 蓄電池を安価に導入できる

【デメリット】

  • 価格が高い

理想の住宅像がはっきりしていて、設計自由度の高いメーカーを探しているという方にはぜひ検討してほしいハウスメーカーです。

後悔のない理想の住まいを実現するためには、そのハウスメーカーの強みや弱みを知ることが重要です。

また、一社だけではなく複数のハウスメーカーを比較するとより良い選択肢が見つかるでしょう。一括資料請求サービスを使えば各ハウスメーカーの情報を簡単に集めることができます。ぜひ積極的に利用して、理想のハウスメーカーを見つけてくださいね。

後悔しない家づくりするなら
一括資料請求を上手に活用しよう!
ぽりんき

一目惚れでメーカーを決めると「もっと他のメーカーと比較してから決めればよかった」と後悔の声が多すぎ!!

【無料】一括資料請求サイト「LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)」なら…

  • 日本最大級の不動産・住宅情報サイト「ホームズ」が運営
  • 提携700社以上&実際の施工事例も確認できる
  • 本体価格・坪単価・工法までメーカー別の特徴が全てわかる
  • 今なら超有料級の「家づくりノート」を無料プレゼント
一括資料請求サイトを使うメリット
  • カタログをもらうために展示場を回る必要が無い!
  • 目の前で営業マンに勧誘されずゆっくり比較検討できる!
  • 自分では探せなかったハウスメーカーや工務店と出会える!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次