クラシスホームが気になっているけれど、どれくらいの予算で建てられる?30坪だと総額はいくらになるのか知りたい!
東海地方で勢力を伸ばす、地域密着型パワービルダーのクラシスホーム。大手ハウスメーカーと比べると、低コストで完全自由設計の注文住宅を建てられることで人気です。では、実際のところはいくらぐらいで建てられるのか、具体的な金額が気になりますよね。
注文住宅を低コストで建てると、なにか不具合が起きたり欠陥住宅だったりするのではないかと不安に思う方もいらっしゃると思います。
クラシスホームは東海地方ナンバーワンの実績もあり、万が一不具合があってもすぐに対応してくれるので安心です。
この記事では、建築士で元ハウスメーカー社員の筆者ぽりんきが、クラシスホームの平均坪単価はもちろん、建物の大きさごとの総額や特徴についても詳しく解説します。メリットだけではなく、クラシスホームのデメリットについても説明しているので、自分たちに合ったハウスメーカーかどうかの検討材料にしてくださいね。
クラシスホームの平均坪単価は57万円です。
完全自由設計の注文住宅としては、坪単価50万円台のハウスメーカーは貴重です。低コストで建てられるので、他のハウスメーカーでは予算的に厳しかった間取りやオプションも選択肢に入れられますよ。
価格面のメリットがある一方で、標準装備の内容や施工可能エリアの範囲には注意が必要です。
紹介割引実施中!
下記ボタンから希望する住宅会社にお問い合わせで…
【紹介割引】で理想の住宅が建築可能!
本体価格の3%前後が目安なので90~150万近い割引になることも!!
浮いたお金でオプションを追加したり、最新家電を購入したりと選択肢が広がるので使わないのは完全に損です!!
紹介割引は「当サイト限定」ですので先着枠が埋まる前にお早めに登録くださいね!
紹介割引対応のハウスメーカー
- ヤマダホームズ
- 桧家住宅
- アイ工務店
- パナソニックホームズ
- 住友不動産
- アキュラホーム
- ミサワホーム
- トヨタホーム
- ヘーベルハウス
- 大和ハウス
- 三井ホーム
- 積水ハウス
- パパまるハウス
- レスコハウス
- シアーズホーム(九州全域)
- クレバリーホーム(*神奈川/鳥取/島根/広島のみ)
- 飛鳥住宅(石川県金沢市)
- きゅあホーム(福岡県宗像市)
- 辰巳住研(福岡県古賀市)
- ゼルコバデザイン(大阪府高槻市)
- モリケンハウス(滋賀県大津市)
- アッシュホーム(愛知県稲沢市)
- イトコー(愛知県豊川市)
- アークホーム(神奈川県相模原市)
※先着順&人数に限りがあります
お早めにお申し込みください。
クラシスホームの平均坪単価は57万円
坪単価=建物本体工事費÷延床面積(建物の総床面積)
クラシスホームを調査したところ、坪単価は50万円~71万円と幅がありました。平均で見ると57万円程度となっています。どういった間取りにするかや採用するオプションなどによって総額が変わるため、坪単価も上下します。凹凸の多い建物では、その分必要な材料や工事が増えるため単価も大きく上がるので注意が必要です。
また、坪単価でハウスメーカーを比較する時には注意すべき点があります。
オプションや外構費用など、メーカーによって坪単価に含むもの・含まれない物が異なるので注意しましょう。この記事で書いている坪単価は、本体工事費分のみを考慮したものです。その他の手数料や付帯工事費(外構費用等)は含みませんのでご注意ください。
本体工事費以外にかかる費用は?
住宅を建てる際にかかる費用は、本体工事費だけではありません。家周りの付帯工事費と手数料などの諸費用も必要になります。一般的に、各費用の割合は次のようになっています。
- 「建物本体工事費」が70%
- 外構や基礎補強、水道・ガスの引き込みにかかる「付帯工事費」が20%
- ローン手数料や登記費用などの「諸費用」が10%
例えば、坪単価が57万円だとすると30坪の住宅を建築するときにかかる費用は、
- 建物本体:1,710万円
- 付帯工事費:488万円
- 諸費用:244万円
となり、総額はおよそ2,442万円かかります。土地も新たに取得する場合は、この金額に加えて土地代も必要になります。
思っていたよりも大きい金額だと感じる方も多いのではないでしょうか。
坪数別の本体価格・建築総額シミュレーション
ここでは、25坪・30坪・35坪・40坪と坪数別にクラシスホームの本体価格と建築総額をシミュレーションしていきます。
なお、坪単価は50万円~71万円で計算しています。また、建築総額の算出は、建物本体価格を全体の70%、付帯工事費に20%、その他費用に10%の割合でかかる見込みで計算をしています(10万円未満は四捨五入)。
坪数 | 建物本体価格 | 建築総額 |
---|---|---|
25坪 | 1,250~1,775万円 | 1,786~2,536万円 |
30坪 | 1,500~2,130万円 | 2,143~3,043万円 |
35坪 | 1,750~2,485万円 | 2,500~3,550万円 |
40坪 | 2,000~2,840万円 | 2,857~4,057万円 |
土地も新しく購入する場合には、この価格に土地代がプラスされます。
大手ハウスメーカーでは坪単価が100万円を超えることも珍しくないので、この価格で新築注文住宅が建てられるのは魅力的ですね。
\ 無料・たった1分・紹介割引 /
クラシスホームの坪単価に関する口コミを調査
この章では、クラシスホームの坪単価や費用に関する口コミを調査しました。
費用の内訳をきちんと説明してくれた
欧倫ホームと悩みましたが、クラシスホームで近いデザインにして建設費を安く抑えました。
価格はきちんと内訳を説明してもらって 納得できるところと契約すべきですよね。(Yahoo!知恵袋)
見積もりを取った時に、費用の内訳を丁寧に説明してもらえると安心して契約できますね。高い買い物だからこそ、どこにどのくらいの費用がかかるのかを明確にしておくことで、オプションを付ける余地やコストを削れる余地はどうかなど、予算に合った行動もとりやすくなります。
価格は安いけど、細かい部分の安っぽさが気になる
クラシスホーム さんは、完全注文住宅!
ただ、パナソニックさんや、リクシルさんで洗面を入れたり
トイレを入れた時の
あの安っぽいタオルかけとかが嫌です。(Yahoo!知恵袋)
仕入れ値が安くなるメーカーの設備を採用することでコストを抑えることができる反面、タオル掛けなどの安っぽさが気になってしまうという方もいらっしゃるでしょう。
ハウスメーカーの仕入れの都合上、仕入れられないメーカーの設備もあります。また、通常よりも仕入れコストが多くかかるため、価格がグッと上がることも覚悟する必要があります。
予算内で満足のいく家づくりができた
こちらの意向を読み取って頂けて計画段階で断熱材の厚みを倍にしてくれたり
他にも様々工夫して頂けましたし打ち合わせから施工、完工までプランナー、監督、IC、大工、内装屋さん等々求めたレベル以上を実現出来る方々が付いて下さり、
予算を下回る額で大変満足出来る家造りが出来ました。(クラシスホームの評判ってどうですか?)
オリジナルの造作家具なども得意としていますので、理想のマイホームのイメージがはっきりしている人ほど相性の良い会社です。手持ちのアイテムに合わせたピッタリ収納を作れば、生活のしやすさも向上しますね。
大手ハウスメーカー・工務店との坪単価比較
クラシスホームの坪単価が、他のハウスメーカーと比べて安いのか高いのかも知っておきたいですよね。
この章では、オープンハウス、アイフルホーム、クレバリーホームなどのローコストからミドルコストまでのハウスメーカー12社の坪単価を調査してまとめました。
ハウスメーカー名 | 坪単価目安(円) |
---|---|
クラシスホーム | 57万 |
オープンハウス | 60万円 |
アイダ設計 | 65万円 |
アイフルホーム | 67万 |
パパまるハウス | 68万円 |
クレバリーホーム | 70万 |
ヤマダホームズ | 72万円 |
アキュラホーム | 74万 |
アイ工務店 | 75万 |
桧家住宅 | 88万 |
ウィザースホーム | 90万 |
ヤマト住建 | 90万 |
上記の坪単価はあくまでも平均値であり目安です。オプションや間取りをこだわれば、その分価格も高くなります。
表を見ると、クラシスホームの坪単価はローコストハウスメーカーの中でも安いことがわかりますね。その理由は徹底したコストカット体制にあります。設計段階から100%自社で行い、施工も丸投げせず大工や水道屋など現場施工業者と直接契約をすることで中間マージンコストを削減しています。
クラシスホームも含めて、今後も坪単価の上昇は続く見込みです。さらに、2025年時点では利上げの可能性がとても高く、住宅ローンの負担総額も増えていくことが予想されます。無理なく返済していくためにも、余裕のある返済計画を立てることが重要ですね。
変動金利型の住宅ローンを組む場合には、金利が上がっても返済可能な額かどうかもしっかり検討しておきましょう。
\ 無料・たった1分・紹介割引 /
クラシスホームの強みは?メリット・デメリットを解説
この章では、クラシスホームのメリットはもちろん、デメリットについても詳しく解説していきます。そのハウスメーカーの弱みも知っておくことで、失敗や後悔するリスクを減らすことができますよ。ぜひ、自分に合ったハウスメーカーかどうかの判断材料にしてくださいね。
メリット|建物価格1,000万円台から建てられる
クラシスホームは、年間約1,000棟を建てるそのスケールメリットを活用し、資材や施工においてコスト削減を実現しています。また、設計・施工を自社で一貫して行うことで中間マージンを削減し、リーズナブルな価格ながらもデザイン性の高い注文住宅を提供しています。
上の画像の住宅は2024年にクラシスホームで建てられた住宅で、共に本体価格1,000万円台です。
また、本体価格2,000万円台の建築事例は以下の画像のようなものがあります。いずれも同様に、2024年にクラシスホームで建てられたものです。
公式サイトには、他にも多くの建築事例が詳細に掲載されているので、気になる方はぜひ覗いてみてくださいね。
メリット|耐震等級3を取得している&オリジナル耐力壁が2025年春頃から商品化へ
クラシスホームの住宅は、最高等級である「耐震等級3」を取得しています。
高い強度を可能としているのが、クラシスホームの「ストロングストラクチャー工法」です。
- 1階と2階を一体化させる通し柱
- 高精度金物
- 真壁納め耐力パネル
- 高強度剛床工法
- 高強度構造用集成材
- 約100年耐える高剛性のベタ基礎
また、シミュレーション解析システム「ウォールスタット」を使用し、各建物の設計段階で地震によるリスクを可視化することで、適切な耐震補強策をとっているので安心して建てることができます。
壁倍率とは、耐力壁がどれくらいの地震・風力に耐えられるかを表す数値です。
クラシスホームは現在、壁倍率が10倍強となる耐力壁を開発しています。これが実現すれば、高い耐震性を維持しつつ、今以上に設計の自由度を大幅に向上させることが期待できます。
- 耐震性の向上
- 設計自由度の向上
- 大空間や大開口など開放的な空間設計を可能にする
- 耐久性の向上
メリット|デザイン性と自由な設計
さらに、耐震性能を保ちながら、大開口や開放感のある空間設計が可能ですので、天井まで窓にして広々したリビングにしたいという方などはぜひ検討してみてください。
デメリット|標準装備では物足りない可能性が高い
国土交通省の資料を見てみると、ZEH性能の基準(冷暖房費削減率10%)としてのUA値は0.6(東北などの寒冷地では0.4~0.5)とされています。C値に関しては設定されていません。
クラシスホームの住宅は標準装備でもZEH住宅の基準はクリアしていますが、光熱費を削減するほどの高断熱・高気密性能ではありません。特にC値(気密性能)は心もとないですね。
このデメリットを解消する手段として「Comfort+(コンフォートプラス)」という断熱性能と気密性能を上げるオプションパックが用意されています。断熱性能と気密性能は住宅の耐久性にも関わってくるので、予算が許す限りは採用したいところです。
デメリット|大手企業に比べて認知度が低い
クラシスホームは東海四県を中心に展開しているので、他の大手ハウスメーカーと比較すると全国規模での認知度が低く、ブランド力においては劣る部分もあります。
大手ハウスメーカーであれば、「○○で建てました!」と話すだけで相手にイメージが伝わることが多いですが、クラシスホームの場合は「聞いたことない」と言われることもあるでしょう。ブランド力や認知度を重視したい方には物足りなさを感じるかもしれません
デメリット|施工エリアが限定される
施工エリアは東海四県の一部ですので、それ以外のエリアでは利用できません。詳しい施工エリアは公式サイトをご確認ください。
\ 無料・たった1分・紹介割引 /
実際の購入者の口コミを調査
口コミや評判は、公式ホームページなどからはわからない情報の宝庫ですので、本格的に検討する前にチェックしておきたいですよね。ここでは、実際にクラシスホームで建てた施主の口コミや評判を調査しました。ハウスメーカー選びの検討材料にしてくださいね。
購入者による良い口コミ|丁寧な説明で安心
わかりやすい説明で概ね満足しています。ご担当いただいたスタッフの方が親身に説明してくださいました。他のハウスメーカーと比べてどのようなところに強みがあるのも教えていただきフラットな目線で選択することができました。ハウスメーカーの利用は初めてだったので、説明していただいた中で分からない単語がありましたが、それについて質問すると時間をかけて丁寧に説明してくれました。(みん評)
わからないことも丁寧に説明してくれる担当者がいれば、特に初めての家づくりなら心強いですよね。
ただし、全くの家づくり初心者のままハウスメーカーへ行くのはデメリットもあるのでお勧めできません。まずは自分たちの希望や優先順位を明確にしてから、資料請求サービスなどを利用してハウスメーカーの情報を収集しましょう。ハウスメーカーの営業所を訪問するのは、ある程度の基準が自分たちの中で決まってからにすると失敗を防げますよ。
購入者による良い口コミ|希望の間取りを叶えられた
予算の関係から建売も検討しましたが、立地や間取りを妥協したくないと思い、沢山の建築会社を見に行きました。こちらを選んだ決め手は、担当していただいた方が親切な受け答えをしてくれたことです。こちらの希望に沿えるように話を聞いてくれて、時にはアイデアを出してくれることもありました。そういった姿勢にこちらも安心できて、任せようと思えました。その結果、近所の方からも褒めてもらえるような素敵な家が建ちました。(みん評)
クラシスホームは低コストで完全自由設計の注文住宅を建てられます。予算内で収まるように提案を受けることもできますので、気になっていることは遠慮せず相談してみましょう。
購入者による良い口コミ|
モデルルームを見学した際、デザイン性の高さに惹かれたのですが、セミオーダーでありながら、間取りや材質など選択の幅が広く、思い通りの家を建てる事ができました。また、自社施工という事もあり、坪単価もさほど高くなく、予算内におさまりました。(みん評)
クラシスホームにはセミオーダーの商品もあります。セミオーダー商品は価格を抑えられる分、内装・外装・設備などの選択肢が限られますが、外観や間取りは自由に決められるため、予算の都合がある方はぜひ検討してみてください。
気になる口コミ|施工ミスが多い
クロスもシワがよってる、コーキングもはみ出したり汚れてる、扉も棚も歪んでる。
40箇所は修正をお願いしました。
よくこれでOKを出したなっていう状態での引き渡しです。(クラシスホームの評判ってどうですか?)
実際に現場施工するのはクラシスホームの社員ではなく、地元の職人です。忙しさやコストカットを理由に、施工が雑な職人にあたってしまうことも残念ながらあります。現場管理はクラシスホームの社員が行っていますが、人によってはチェックが甘いこともあるでしょう。そういった時には感情的にならず、冷静に修正依頼をしましょう。
マイホーム完成後は嬉しくて、つい確認がおろそかになりがちです。大丈夫だろうと思わず、隅々までチェックしましょう。不具合や傷があれば遠慮せずに指摘し、記録に残してもらうことが大切です。引き渡しまでに修理してほしいということも忘れずに伝えてくださいね。
気になる口コミ|標準装備では断熱性能・気密性能がもの足りない
カタログ値で言うところの「基準を満たしてる」ことから想像ができないほど寒いです。夏は暑いけど、それ以上に冬が寒い。(クラシスホームの評判ってどうですか?)
クラシスホームの口コミを調べてみると、「冬はとても寒い」という声を見かけます。クラシスホームは断熱・気密性能を表す数値を公表しているので、詳しく見ていきましょう。
商品 | UA値:断熱性能 | C値:気密性能 |
---|---|---|
CLASIA(標準装備) | 0.51~0.55 | 1.2~1.5 |
Comfort+(オプション) | 0.36~0.37 | 0.3~0.6 |
標準装備では特に気密性能が弱く、外気が隙間風として家の中に入ってきやすい状態です。クラシスホームで断熱・気密性能を上げるためには、オプションで「Comfort+(コンフォートプラス)」を付ける必要があります。
クラシスホームの商品ラインナップ
ここからはクラシスホームの商品ラインナップを詳しく見ていきましょう。完全自由設計の注文住宅はもちろん、セミオーダーの商品やZEH(ゼロエネルギーハウス)に注目した商品まで展開されています。自分たちに合った商品をぜひ見つけてみてくださいね。
CLASIA(クラシア)|完全自由設計
細部までこだわって建てたい方、あせらずじっくり家づくりをしたい方はこちらの商品がおすすめですよ。
- 細部までこだわって建てたい
- 時間をかけて家づくりを楽しみたい
- デザインと価格は妥協しない
- 他社では難しいと言われた要望がある
Select(セレクト)|自由度の高い規格住宅
規格住宅のようですが、間取りや外観は自由に設計できるので他社のハウスメーカーの規格住宅と比べて自由度が高いことが特徴です。
- 間取りや外観は⾃由に設計したい
- 選択肢が多いとかえって迷ってしまう
- 専門家が選んだアイテムを参考にしたい
- タイムパフォーマンス良く建てたい
- こだわりを叶えて価格は抑えたい
ZEH Select(ゼッチセレクト)|ゼロエネルギー住宅
太陽光発電を取り入れることで光熱費を減らし、より快適な生活を実現したい方におすすめの商品です。
- ゼロエネルギーハウスに興味がある
- 日々の光熱費を減らしたい
- ZEHの補助金制度(2025年は40万円)を利用したい
- タイムパフォーマンスを重視している
アレンジパッケージ①|Comfort+(コンフォートプラス)
Comfort+(コンフォートプラス)はクラシスホームのオプション商品です。断熱性能と気密性能を大幅に改善し、住宅の耐久性や日々の光熱費削減を実現します。
オプションなので別途費用が発生しますが、光熱費削減効果もあるので長期的に見ればメリットが大きく、ぜひ採用したいオプションとなっています。
アレンジパッケージ②|ノーメンテパッケージ
耐久性を最大限に引き上げる仕様にすることで高耐久を実現しています。また、通常は初期10年保証のところ、30年間の初期保証が付いています。
30年目まで無料点検が続くので、不具合や修理が必要な箇所に対して早期の対応を行い、メンテナンスの手間やコストを削減できます。
長く保証がついていた方が安心という方や、耐久性の高い家を探しているという方にはおすすめのオプションです。
まとめ|クラシスホームの坪単価・大きさ別総額と特徴
この記事では、クラシスホームの坪単価や大きさごとの総額について詳しく解説してきました。
この記事のまとめ
坪単価はプランやオプションによって変わります。クラシスホームの公式サイトを見ると、坪単価も50万円~71万円までと幅広いので、詳しい金額は営業担当者に確認しましょう。
坪単価を平均値の57万円としたとき、坪数ごとの建築総額をシミュレーションすると以下のようになります。
- 25坪:2,035万円
- 30坪:2,442万円
- 35坪:2,850万円
- 40坪:3,257万円
クラシスホームのメリット・デメリット
- メリット|建物価格1,000万円台から建てられる
- メリット|耐震等級3&オリジナル耐力壁が2025年春頃から商品化へ
- メリット|デザイン性・設計自由度が高い
- デメリット|標準装備では断熱・気密性能が心もとない
- デメリット|大手企業に比べて認知度が低い
- デメリット|施工エリアは東海四県のみ
また、一社だけではなく複数のハウスメーカーを比較するとより良い選択肢が見つかるでしょう。一括資料請求サービスを使えば各ハウスメーカーの情報を簡単に集めることができます。ぜひ積極的に利用して、理想のハウスメーカーを見つけてくださいね。
一括資料請求を上手に活用しよう!
一目惚れでメーカーを決めると「もっと他のメーカーと比較してから決めればよかった」と後悔の声が多すぎ!!
【無料】一括資料請求サイト「LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)」なら…
- 日本最大級の不動産・住宅情報サイト「ホームズ」が運営
- 提携700社以上&実際の施工事例も確認できる
- 本体価格・坪単価・工法までメーカー別の特徴が全てわかる
- 今なら超有料級の「家づくりノート」を無料プレゼント
- カタログをもらうために展示場を回る必要が無い!
- 目の前で営業マンに勧誘されずゆっくり比較検討できる!
- 自分では探せなかったハウスメーカーや工務店と出会える!