
「カリフォルニアスタイルの家って後悔するの?」
「実際に家を建てた人の声を聞いてみたい」
太陽が照りつけ、心地よい潮風が吹き抜けるカリフォルニア。そんな開放的なライフスタイルを象徴するカリフォルニアスタイルの家は、おしゃれで憧れの的ですよね。しかし、実際に住んでみると「後悔した」という声も耳にすることがあります。



どのような点で後悔したかを知れば、いざ家を建てるときに失敗しにくくなります!
この記事では、建築士で元ハウスメーカー社員の筆者ぽりんきが、カリフォルニアスタイルの家で後悔してしまう理由やデメリットを徹底解説。一方で、その魅力やメリット、そして後悔しないための対策についても詳しくご紹介します。これからカリフォルニアスタイルの家づくりを検討している方は、ぜひ参考にしてください。理想の住まいを実現するために、知っておくべき情報をまとめました。


カリフォルニアスタイルの家とは
カリフォルニアスタイルの家とは、アメリカ西海岸、特にカリフォルニア州の温暖な気候やライフスタイルを反映したデザインの住宅を指します。開放的で明るい空間、自然素材の活用、そしてアウトドアリビングとのつながりを重視する点が特徴です。白い外壁にラップサイディングを施したり、カバードポーチを設けたりするスタイルが一般的です。



リラックスした雰囲気と洗練されたおしゃれさを兼ね備えています。
カリフォルニアスタイルの家で後悔した理由とデメリット
憧れのカリフォルニアスタイルの家を建てたものの、実際に住んでみると後悔してしまうケースも少なくありません。ここでは、よく聞かれる後悔の理由と、それに伴うデメリットについて解説します。
- 外から視線が気になるから
- 夏は暑くて冬は寒いから
- カバードポーチの問題が多い
- 費用が高い
- 活用できていない
- 建ぺい率に含まれる
- メンテナンスが大変
- リビングが暗くなるから
- 周りの建物と調和が取れていないから
- 内装に合ったインテリアを探すのが大変だから
- 外壁の汚れが目立ちやすいから
ひとつずつ見ていきましょう。
外から視線が気になるから
開放的なデザインを追求するあまり、窓を大きくしたり、オープンな外構にしたりすることで、外部からの視線が気になってしまうことがあります。



特に住宅密集地では、プライバシーの確保が難しいと感じる方もいるようです。
夏は暑くて冬は寒いから
カリフォルニアの気候は温暖ですが、日本の気候は高温多湿な夏と厳しい寒さの冬があります。



断熱性や気密性が低いと、夏は暑く、冬は寒く感じられ、光熱費がかさんでしまうことがあります。
カバードポーチの問題が多いから
おしゃれなカバードポーチは、雨風を防ぐ一方で、日当たりの悪さや湿気がこもりやすいといった問題が生じることがあります。また、面積によっては建築基準法上の制限を受ける場合もあります。
費用が高いから
デザイン性の高いカリフォルニアスタイルの家は、一般的な住宅に比べて建築費用が高くなる傾向があります。



自然素材や輸入建材を使用する場合、その費用はさらに増す可能性があります。
活用できていないから
憧れだけでカバードポーチや広い庭を取り入れたものの、ライフスタイルに合わず、十分に活用できていないというケースも見られます。



せっかくのスペースが物置になってしまったり、手入れが行き届かなかったりすると、後悔につながります。
建ぺい率に含まれるから
カバードポーチは、一般的に建ぺい率の算定に含まれる場合があります。そのため、カバードポーチを広く取りすぎると、建物本体の面積が制限されてしまうことがあります。
メンテナンスが大変だから
白い外壁や木製のカバードポーチなど、カリフォルニアスタイルでよく用いられる素材は、汚れが目立ちやすく、定期的なメンテナンスが必要となる場合があります。



メンテナンスを怠ると、家の美観を損なうだけでなく、建物の寿命を縮めてしまう可能性もあります。
リビングが暗くなるから
カバードポーチが深い場合や、窓の配置によっては、室内に十分な自然光が入らず、リビングが暗く感じられることがあります。日当たりの悪さは、室内の快適性を大きく損なう要因となります。
周りの建物と調和が取れていないから
周囲の住宅が和風やシンプルなデザインの場合、カリフォルニアスタイルの家が浮いてしまい、景観との調和が取れないと感じることがあります。
内装に合ったインテリアを探すのが大変だから
カリフォルニアスタイルの開放的な空間に合うインテリアは、一般的な日本の住宅に合うものとは異なる場合があります。



家具や雑貨選びに苦労したり、イメージ通りの空間を作るのに時間がかかったりすることがあります。
外壁の汚れが目立ちやすいから
白い外壁は、おしゃれな印象を与える一方で、雨だれや排気ガスなどの汚れが非常に目立ちやすいというデメリットがあります。美しい状態を保つためには、こまめな清掃が必要です。
カリフォルニアスタイルの家を建てるメリット
カリフォルニアスタイルの家は、その独特のデザイン性だけでなく、快適な暮らしを実現するための様々なメリットがあります。ここでは、その魅力的な利点を見ていきましょう。
- 外観が豪華でおしゃれ
- 海での趣味を楽しめる間取りと機能が備わっている
- 開放感のある室内空間
- カリフォルニアで暮らしているような気分を味わえる
- アウトドアリビングがある
- カバードポーチが雨よけ・日よけになる
- 前庭で視界が開ける
- 屋根が大きいので太陽光パネルがたくさん設置できる
ひとつずつ説明していきます。
外観が豪華でおしゃれ
白いラップサイディングやカバードポーチ、大きな窓などが特徴的なカリフォルニアスタイルの家は、一目見ただけでおしゃれで洗練された印象を与えます。その存在感は、街並みの中でもひときわ目を引くでしょう。
海での趣味を楽しめる間取りと機能が備わっている
サーフィンや海水浴など、海でのアクティビティを趣味とする方にとって、カリフォルニアスタイルの家は非常に魅力的な選択肢となります。



濡れたサーフボードや水着を置けるスペース、屋外シャワーなど、趣味を最大限に楽しめるような間取りや機能を取り入れることができます。
開放感のある室内空間
高い天井や大きな窓、リビングと庭をつなぐ大きな開口部など、カリフォルニアスタイルの家は開放感を重視した設計がされています。自然光がたっぷりと入り込む明るい室内は、家族みんながリラックスできる心地よい空間となるでしょう。
カリフォルニアで暮らしているような気分を味わえる
カリフォルニアの明るい日差しや開放的な雰囲気を住まいに取り入れることで、まるで海外のリゾートで暮らしているかのような気分を日常的に味わうことができます。家にいる時間がより豊かで楽しいものになるでしょう。
アウトドアリビングがある
カバードポーチやウッドデッキといったアウトドアリビングの存在は、カリフォルニアスタイルの大きな魅力の一つです。



食事を楽しんだり、くつろいだり、子供たちの遊び場になったりと、屋内外を問わず豊かな時間を過ごすことができます。
カバードポーチが雨よけ・日よけになる
カバードポーチは、おしゃれなだけでなく実用的な機能も兼ね備えています。雨の日の洗濯物干し場になったり、強い日差しを遮って室内の温度上昇を抑えたりする効果が期待できます。
前庭で視界が開ける
カリフォルニアスタイルの家では、建物を道路から少し奥に配置し、広々とした前庭を設けることが多いです。これにより、室内の視界が広がり、開放的な印象を与えます。また、ガーデニングなどを楽しむスペースとしても活用できます。
屋根が大きいので太陽光パネルがたくさん設置できる
比較的屋根の面積が大きく設計されることが多いカリフォルニアスタイルの家は、太陽光パネルを効率的にたくさん設置できるというメリットがあります。これにより、光熱費の削減や環境への貢献が期待できます。
カリフォルニアスタイルで後悔しないための対策
カリフォルニアスタイルの家は魅力的な一方で、いくつかの注意点があります。後悔しないためには、事前にしっかりと対策を講じることが大切です。ここでは、カリフォルニアスタイルで理想の住まいを実現するための具体的な対策をご紹介します。
- プライバシーの確保を考える
- 断熱対策をする
- カバードポーチの設置目的を明確にする
- メンテナンスを考慮して素材を選ぶ
- 周りの建物との調和を意識する
- カリフォルニアスタイルの家づくりが得意な住宅会社を選ぶ
それぞれの対策について見ていきましょう。
プライバシーの確保を考える
開放的なデザインにする際は、周囲の環境を考慮し、プライバシーをどのように確保するかを検討しましょう。
目隠しとなる植栽を取り入れたり、フェンスや壁を設置したりするなどの対策が考えられます。
また、窓の位置や大きさを工夫することも有効です。
断熱対策をする
日本の高温多湿な夏や厳しい寒さに対応するため、断熱性や気密性の高い素材を選び、適切な断熱工事を行うことが重要です。



壁、屋根、床はもちろん、窓の断熱性能にもこだわりましょう。
これにより、一年を通して快適な室内環境を保ち、光熱費の節約にもつながります。
カバードポーチの設置目的を明確にする
おしゃれなカバードポーチも、設置する目的を明確にしておくことが大切です。洗濯物を干すスペースとして活用したいのか、アウトドアリビングとして楽しみたいのかなど、目的に合わせて広さや形状、素材などを検討しましょう。
メンテナンスを考慮して素材を選ぶ
白い外壁や木材など、カリフォルニアスタイルでよく用いられる素材は、定期的なメンテナンスが必要となる場合があります。耐久性の高い素材を選んだり、メンテナンスがしやすい素材を取り入れたりすることで、長期的に美しい状態を保つことができます。
周りの建物との調和を意識する
周囲の住宅との調和を考慮することも、後悔しないための重要なポイントです。地域の景観条例などを確認し、奇抜になりすぎないように配慮しましょう。外壁の色や素材、屋根の形状などを周囲の建物と調和させることで、落ち着いた美しい街並みを形成することができます。
カリフォルニアスタイルの家づくりが得意な住宅会社を選ぶ
カリフォルニアスタイルの家づくりには、専門的な知識や経験が必要です。
実績のある住宅会社を選ぶことで、デザイン性だけでなく、機能性や快適性も兼ね備えた理想の住まいを実現できる可能性が高まります。
複数の住宅会社を比較検討し、信頼できるパートナーを見つけましょう。
カリフォルニアスタイルをおしゃれに見せるポイント
カリフォルニアスタイルの開放的で洗練された雰囲気を最大限に引き出すためには、いくつかのポイントを押さえることが重要です。ここでは、あなたの家をよりおしゃれに見せるためのヒントをご紹介します。
- 外壁にはラップサイディングを使う
- カバードポーチやウッドデッキを設置する
- リビングは開放感を演出する
- インテリアは青・白を基調にする
- 自然光の入り方を意識する
- ヘリンボーンの木材を使う
- 十分な収納を忘れずに
それぞれのポイントについて解説していきます。
外壁にはラップサイディングを使う
水平方向に重ねて張るラップサイディングは、カリフォルニアスタイルの象徴的な外壁材の一つです。陰影が生まれ、豊かな表情を演出し、おしゃれな印象を与えます。素材や色を選ぶ際には、地域の気候や周囲の環境との調和も考慮しましょう。
カバードポーチやウッドデッキを設置する
屋根付きのテラスであるカバードポーチや、リビングから続くウッドデッキは、カリフォルニアスタイルの開放感を演出する上で欠かせない要素です。



アウトドアリビングとして活用できるだけでなく、外観のアクセントにもなり、おしゃれ度を高めます。
リビングは開放感を演出する
高い天井、大きな窓、吹き抜けなどを取り入れ、開放的なリビング空間を作りましょう。自然光がたっぷりと入り込む明るいリビングは、カリフォルニアスタイルならではの心地よさを生み出します。間仕切りを極力減らし、広々とした空間を意識することもポイントです。
インテリアは青・白を基調にする
カリフォルニアの海や空をイメージさせる青や、明るく清潔感のある白を基調としたインテリアは、カリフォルニアスタイルによく合います。木製の家具や自然素材の小物などを取り入れると、さらにリラックスした雰囲気が加わります。
自然光の入り方を意識する
大きな窓や天窓などを効果的に配置し、自然光を最大限に取り込めるように工夫しましょう。時間帯によって変化する光の陰影を楽しむことも、カリフォルニアスタイルの魅力の一つです。
ヘリンボーンの木材を使う
床材や壁の一部にヘリンボーン柄の木材を取り入れると、空間にアクセントが生まれ、ぐっとおしゃれな印象になります。



ヴィンテージ感や高級感をプラスしたい場合にもおすすめです。
十分な収納を忘れずに
おしゃれな空間を保つためには、生活感が出やすいものをすっきりと収納できるスペースが不可欠です。ウォークインクローゼットや壁面収納などを計画的に配置し、機能性とデザイン性を両立させましょう。
まとめ
カリフォルニアスタイルの家は、開放的でおしゃれな暮らしを実現できる魅力的な選択肢です。後悔しないためには、デメリットや対策をしっかりと理解し、メリットを最大限に活かすことが重要です。この記事でご紹介した情報を参考に、あなたの理想のカリフォルニアスタイルの家づくりを成功させてください。