
建築条件付き土地って本当に大丈夫?
実際に建てた人が後悔してるって聞いて不安になってきた…..
そのお気持ち、とてもよく分かります!
予算に合う建築条件付き土地を見つけても、「本当にこの選択で後悔しないのか」と心配になりますよね。
特に慎重派のあなたなら、なおさら不安が大きいはずです。
実際、建築条件付き土地の注意点・デメリットをよく知らずに契約してしまい、後から「思っていたのと違う…」と後悔するケースも少なくありません。
でも安心してください!
建築条件付き土地について必要な知識を事前に押さえておけば、不安なく家づくりをスタートできます。
本記事では、建築士で元ハウスメーカー社員の筆者ぽりんきが、建築条件付き土地の注意点・デメリットはもちろん、メリットや他の選択肢との違いについても丁寧に解説します。
さらに、建築条件付き土地に関する下記の不安や疑問にすべてお答えします。
- 建築条件付き土地とは?仕組みは?
- 契約から完成までの流れは?
- 解約はできる?手付金は戻ってくる?
- 価格が安い理由は?
- メリット・デメリットは?
- 実際の口コミが知りたい!
- 建築条件は外せる?交渉術と費用は?
- 建売や条件なし土地との違いは?
- 向いている人は?
ぜひ最後まで読んで、安心できる家づくりの第一歩を踏み出してくださいね!


紹介割引実施中!
下記ボタンから希望する住宅会社にお問い合わせで…
【紹介割引】で理想の住宅が建築可能!



本体価格の3%前後が目安なので90~150万近い割引になることも!!
浮いたお金でオプションを追加したり、最新家電を購入したりと選択肢が広がるので使わないのは完全に損です!!
紹介割引は「当サイト限定」ですので先着枠が埋まる前にお早めに登録くださいね!
紹介割引対応のハウスメーカー
- ヤマダホームズ
- 桧家住宅
- アイ工務店
- パナソニックホームズ
- 住友不動産
- アキュラホーム
- ミサワホーム
- トヨタホーム
- ヘーベルハウス
- 三井ホーム
- 積水ハウス
- パパまるハウス
- レスコハウス
【地域ハウスメーカー】
- シアーズホーム/シアーズホームバース(九州全域)
- クレバリーホーム(*神奈川/鳥取/島根/広島のみ)
- 飛鳥住宅(石川県金沢市)
- きゅあホーム(福岡県宗像市)
- 辰巳住研(福岡県古賀市)
- ゼルコバデザイン(大阪府高槻市)
- モリケンハウス(滋賀県大津市)
- アールギャラリー/アールプランナー(愛知/東京/一部:岐阜/三重/神奈川/埼玉)
- アッシュホーム(愛知県稲沢市)
- イトコー(愛知県豊川市)
- ウィズダム建築設計/WITHDOM建築設計(福岡、鹿児島、広島、愛知、長野、静岡、長野、神奈川、岐阜、埼玉、千葉)
※先着順&人数に限りがあります
お早めにお申し込みください。
建築条件付き土地とは?後悔しないために仕組みを知っておこう


建築条件付き土地で後悔しないためには、事前に仕組みを理解しておくことが大切です。
なぜなら、建築条件付き土地には通常の土地購入とは異なる特有の条件があり、知らずに契約を進めるとトラブルになる可能性があるからです。
建築条件付き土地の購入には、下記の2つの条件があります。
- 指定された施工会社で家を建てること
- 一定期間内に建築請負契約を結ぶこと
多くの場合、土地を決定してから3カ月以内に建築請負契約を結ぶ必要があり、このような土地は「売建住宅」とも呼ばれます。
建売住宅と注文住宅の中間的な性質を持っているのが特徴です。
これから家づくりを始める方は、まず基本的な仕組みを把握してから検討を進めましょう。
\ 無料・たった1分・紹介割引 /
契約から建築までの流れ


建築条件付き土地で家を建てるには、契約から完成までの流れと注意点を事前に把握しておく必要があります。
なぜなら、建築請負契約までに期限があり、その間にプラン・費用・仕様をしっかり固められないと、白紙解約や希望と違う家になってしまうリスクがあるからです。
家づくりの進み方と注意点を、下記にまとめました。
建築条件付き土地では、まず売主と「土地の売買契約」を交わします。
手付金として、数十万円〜数百万円を支払うのが一般的です。
土地契約後、指定施工会社と間取り・仕様・予算の打ち合わせを開始します。
この段階でのチェックポイントは次のとおりです。
- 希望する住宅がプラン上実現可能か
- 標準仕様とオプションの違いは明確か
- 見積もりが予算内に収まっているか
設計内容や工事内容が固まったら、建物に関する正式な「工事請負契約」を結びます。
この契約では、費用・工期・仕様などが確定するため、契約書の中身は細部まで確認しましょう。
契約締結後に工事が始まります。
着工から引き渡しまでの間も、現場に足を運び、工程や仕様にズレがないかをチェックしておくと安心です。
工事が完了したら、引き渡しと登記手続きに進みます。
事前に建物の最終確認を行い、納得した状態で引き渡しを受けましょう。
「一定期間内に建築請負契約を結ぶ」という条件は、STEP1の土地契約からSTEP3の請負契約までの間に設定された期限のことです。
この期間内に建物の契約ができなければ、土地の売買契約は白紙解約となり、手付金は返還されます。
ただし、打ち合わせにかけた時間や労力は戻らない点に注意が必要です。
建築条件付き土地の白紙解約についての注意点


建築条件付き土地では、「白紙解約」の条件を十分に理解しておくことが重要です。
なぜなら、白紙解約による手付金全額返還は、民法や宅地建物取引業法、そして契約書の条項に基づくルールであり、具体的な運用や返還条件は各契約書の内容が最優先されるからです。
例えば、「容認事項」や「特約条項」に白紙解約に関する条件が細かく記載されていることがあります。
設計の打ち合わせが不調に終わり解約を希望しても、契約内容を見落としていた場合、白紙解約が認められず、手付解約や違約金の対象になるケースもあります。
仲介手数料についても、契約書や仲介会社の方針によっては返金されないことがあります。
契約書の細かい部分も面倒がらずにチェックして、トラブルを未然に防ぎましょう。
価格設定の仕組みを理解する
建築条件付き土地では、「土地が割安に見える仕組み」に注意が必要です。
周辺の条件なし土地と比べて価格が抑えられていることが多いのは、売主である不動産会社や施工会社が、建物の施工によって利益を得るビジネスモデルを採用しているためです。
つまり、建物の契約を前提とすることで、土地代を抑えて販売できる仕組みになっています。
一見するとお得に感じますが、土地価格が安く見える分、建物価格に上乗せされています。
建築費がどの程度になりそうか、指定施工会社の価格感を事前に把握し、土地と建物を合わせた総額で予算を検討することが大切です。
建築条件付き土地のデメリット4つとよくある後悔例


実際に建築条件付き土地を購入した人の中には、解約時のトラブルや予算オーバー以外にも、「こんなはずじゃなかった」と後悔するケースが少なくありません。
特に下記の4つのデメリットは、不満につながりやすいポイントとしてよく挙げられています。
- 施工会社を自由に選べない
- 間取りや仕様の自由度が限られる
- 打ち合わせ期間が短い
- 相見積もりや価格交渉ができない
これらの要素は理想の家づくりに大きく影響します。
自分のこだわりや優先順位と照らし合わせて、納得できるかどうかを見極めましょう。
以下では実際の口コミも交えながら、それぞれのデメリットについて詳しく解説していきます。
1.施工会社を自由に選べない
建築条件付き土地では、施工会社を自分で選ぶことができないため、「このままで本当にいいの?」と不安や違和感を覚える人も少なくありません。
なぜなら、施工会社ごとにデザインの傾向や住宅性能の得意分野が異なるためです。
間取りや雰囲気が合わなかったり、断熱性に不満を感じたりするケースもあります。
実際の口コミを見てみましょう。
センス無さすぎな建築会社との契約を白紙にしたんだけど、建築条件付きの土地だったからまた土地探しから☠やっぱ土地が良くても建築会社選べないのはだめだね〜。でもずっと憧れだった超おしゃれな家造る建築会社と契約することにしたからウキウキ!大きい買い物だから後悔しないようにしないとね🙆🏻♀️
— はらみの育児日記 (@mawa_harami) February 1, 2021
この方は、建築請負契約を結ぶ前の段階で違和感を覚え、土地の購入を白紙に戻した事例です。
「納得できないまま進めるのは危険」と気づき、冷静に判断したことで大きな後悔を回避できました。
建築請負契約を結ぶ前には、次の点を必ず確認しておきましょう。
- 過去の施工事例
- 建築価格の目安
- 住宅性能の評価
- デザインや対応の評判
- 標準仕様とオプションの違い
「この会社で建てても納得できる」と思えない場合は、土地の購入そのものを見直すという選択肢も必要です。
2.間取りや仕様の自由度が限られる
建築条件付き土地では、注文住宅のような自由な間取り設計ができず、「思っていたほど自由じゃなかった」と感じる人もいます。
なぜなら、多くの建築条件付き土地には「参考プラン」というものがあり、建築される建物の仕様はおおむね決まっているからです。
例えば「自由設計」と書かれていても、実際には内外装や設備が標準仕様に固定されていたり、間取りも完全にオーダーメイドできるとは限りません。
施工会社によって「自由設計」の範囲が異なる点に注意が必要です。
以下は、筆者が過去に見た実例です。



あまりにもひどい……!
土地に魅力を感じたとしても、間取りにこだわりがある人は、契約前に施工会社の対応範囲や実例をしっかり確認しておくことが大切です。
3.打ち合わせ期間が短い
建築条件付き土地の大きなデメリットの一つは、「打ち合わせ期間の短さ」です。
なぜなら、土地の契約から建物の請負契約までの期限が約3カ月と短く、じっくり検討する時間が足りないからです。
一般的な注文住宅では、土地の契約後から2〜6カ月かけて検討する人が多く、3カ月は最低限の猶予といえます。
SNSでは次のような声があります。
建築条件付きの3ヶ月以内に請負契約っていう条件は正直施主に厳しすぎるよね…
— 23歳差👰♀️とお城🏰設計中@家垢歳の差婚 (@gouteitatetai) December 10, 2024
渋れば多少は負けてくれるとはいえ、家垢やるような意識の高く、かつ共働きの人には時間足りなさすぎると思う… https://t.co/wjELJr3SS2
期間に余裕がないと、営業担当のペースに流され、じっくり考える前に契約してしまうリスクもあります。
家族でよく話し合いたい人や、生活のシミュレーションを大切にしたい人は特に注意が必要です。
4.相見積もりや価格交渉ができない
建築条件付き土地では、施工会社があらかじめ決まっているため、複数の会社に見積もりを依頼して比較・交渉することができません。
通常の注文住宅であれば、プランや価格、仕様を他社と見比べながら進めるのが一般的です。
しかし建築条件付きの場合、価格の妥当性を判断する材料が少なく、割高になっても気づきにくいというリスクがあります。
実際には、次のような声が見られます。
自分は新築一軒家欲しくて、土地が決まってて建築条件付きだったからHMは迷いませんでした
— ジーニー (@wrsgw) June 13, 2020
マンションは管理費がアホらしいので最初から想定外でした
積水で建ててますが、建築条件付きじゃなかったらもっと相見積もりかけて複数HM検討したかったです
土地はハザードマップと価格のにらめっこ鉄です
相見積もりしてもらえばよかったかなぁ。結局今の工務店でも4000万超えそうだし。けど土地が良かったんだよなー。建築条件付きだからなぁ😓
— たろすけ (@sjgaLVLA6wvz0Zz) September 8, 2018
いずれも、「他社と比較できないまま進んでしまったこと」に対して不安や不満を感じたケースです。
特に価格の妥当性を確かめられないことは、慎重に判断したい人にとって大きなストレスになります。
\ 無料・たった1分・紹介割引 /
建築条件付き土地のメリット2つと満足の声


ここまで読んで、「建築条件付き土地はデメリットが多い…」と思われたかもしれません。
しかし、実際には満足している方もおり、向き・不向きがはっきり分かれるのが特徴です。
建築条件付き土地の主なメリットは、下記の2つです。
- 建売より自由度が高い
- 施工会社選びの手間が省ける
上記のメリットをふまえ、建築条件付き土地が自分に合っているかどうかを一緒に確認していきましょう。
1.建売より自由度が高い
建築条件付き土地では、建売住宅と比べて間取りや仕様の自由度が高いのがメリットです。
建売は既に完成した住宅なので変更できませんが、建築条件付きなら施工会社の選択肢の中から希望に合う仕様を選べます。
利用者のリアルな声はこちらです。
断熱・気密・耐震と立地で決めた🫶
— にな🦢🎀 (@niinatius) January 6, 2025
(気に入った土地が建築条件付きだったのもある)
最初全然注文住宅建てるつもりなかったけど、建売だと間取りと立地気に入っても断熱いまいちとかあったから🥲
この方は、建売では「間取りは良くても断熱が物足りない」と感じていたそうですが、建築条件付きなら断熱・気密・耐震といった性能にもこだわることができました。
もちろん施工会社の対応範囲にもよりますが、建売では妥協していた部分を、建築条件付きなら見直せる可能性があります。
2.施工会社選びの手間が省ける
建築条件付き土地では、あらかじめ施工会社が決まっているため、自分で会社を探す手間が省けます。
通常の注文住宅では住宅展示場巡りや複数社への相談が必要ですが、その工程をスキップできるためです。
具体的な体験談としては、次のようなものがあります。
建築条件付きの土地にしてよかったな〜 私の性格上、住宅メーカーを選ばなきゃいけなかったら展示場巡りなどが面倒すぎてマンションでいいやって絶対になっていた。笑 建築条件付きの土地なら予め建築会社が決まっているからねぇ。腹決めて間取りやらなんやらに集中できるわ〜
— しーちゃん👦202111 (@shichandwe) September 20, 2024
施工会社選びを負担に感じる人にとって、心理的なハードルを下げてくれます。
土地契約~完成までの目安期間は次のとおり。
- 建築条件付き土地:7~9カ月程度
- 一般的な注文住宅:1年~1年半程度
建築条件付き土地なら、より早く新居での生活を始められます。
建築条件は外せる?かかる費用と交渉のコツ


建築条件付き土地の条件は、交渉によって外せる場合があります。
ただし、基本的には「外せない」と思っておいた方がよいでしょう。
というのも、不動産会社にとっては、土地だけを売っても十分な利益が出にくく、建物の施工をセットにすることで収益を確保する仕組みになっているからです。
つまり、建物を建てない=利益が出ない分、そのコストを買主側が“上乗せ”して負担する形になるということです。
購入検討者や業界関係者の声を見てみましょう。
建築条件付きのめちゃくちゃ気になる土地があったんだけど、仲介に聞いたら建築条件はアッサリと外して貰えることになった。マジで買ってしまおうかな。。。
— 桐島、湾岸でタクワン買ったってよ 〜 無限白米編 (@kirimanjaro_7th) February 17, 2025
本日のノートのお題→建築条件付き土地とその注意点とは?自由度がありそうでない。どうしてもその土地を買いたいという場合は数百万払えば建築条件付きの条件を外してもらえる可能性もあるので交渉してみてもいいと思う。弊社も過去取扱いありますが、なかなか大変でした。https://t.co/IegIDPZ9Tc
— 榎本佳納子(えのかな)l 港区麻布台の住まい売却のプロ (@kanakoenomoto25) July 10, 2024
建築条件を外す場合の相場は最低300万円程度で、30坪の土地なら坪10万円が目安です。
安い場合でも100万〜200万円程度の上乗せが必要になります。
また、条件を外してもらいやすいのは下記のようなケースです。
- 分譲地の中で最も奥まった場所
- 車が停めにくい立地
- 長期間売れ残っている物件
- 不動産会社の決算期が近い時期
気に入った建築条件付き土地があれば、ダメ元でも条件を外せないか相談してみることをおすすめします。
建築条件付き・条件なし・建売の違いは?あなたに合うのはどれ?


建築条件付き土地を検討する際、他の選択肢との違いを理解しておくことが重要です。
それぞれの特徴を比較表でまとめました。
施工会社の選択 | 指定業者のみ |
仕様の自由度 | 間取り一部カスタマイズ可能 |
価格 | 土地価格は安く見えるが、建物価格で回収される |
建築請負契約までの検討期間 | 3カ月以内が目安 |
施工会社探しの手間 | 省ける |
入居までの期間 | 7~9カ月程度 |
建築条件付き土地に向いている方は次のとおりです。
- 立地を最優先し、建物はある程度妥協できる方
- 完全自由設計は不要だが、建売では物足りない方
- 展示場巡りや施工会社選びを負担に感じる方
- 家づくりに時間を割きたくない方
実際に、建築条件付き土地を選んだ方は、どのような判断で選んだのでしょうか。
建築条件付きを買って建築中。何よりも土地が大事。上物は最悪建て直せるけど、気に入らない土地は中々買いなおせない。自分にとっていい土地ならば、建築条件付きだろうがなんだろうが買うべきだと思う。
内装はどこでも好きにできるから、間取りの自由度と工法にこだわ…りたかった。ほんとは鉄骨か集成材+金属で繋いでる工法のメーカーがよかったけど、結局決めたのは在来工法の工務店…建築条件付きだったから、てのが一番だったけど、気になってるところの数字や性能をすべて聞いて決めた。
— Tomoe SUZUKI すずきともえ (@TOMOE_Cucina) June 9, 2019
迷った時は、あなたの優先順位で選びましょう。
- 設計の自由さを優先するなら 建築条件なし土地
- 土地と建物を効率よく決めたいなら 建築条件付き土地
- 完成した家を見て選びたいなら 建売住宅
あなたにとって一番大切なポイントを明確にすることが、後悔しない家づくりにつながります。




\ 無料・たった1分・紹介割引 /
これで安心!建築条件付き土地の後悔を防ぐまとめ


今回は、建築条件付き土地で家づくりを検討している方に向けて、知っておくべき注意点とデメリットについて解説しました。
建築条件付き土地には、次の2つの条件があります。
- 指定された施工会社で家を建てること
- 一定期間内に建築請負契約を結ぶこと
一定期間とは、3カ月で設定されていることが多く、この間に建築請負契約を結ばなければ白紙解約となります。
白紙解約の際は手付金や仲介手数料は返還されるのが一般的ですが、契約書の内容が優先されるため、細かい内容まで必ず確認しておきましょう。
また、建築条件付き土地は土地価格が安く見える一方で、建物価格に費用が上乗せされているケースがほとんどです。
「土地が安いからお得」と思って契約を進めると、最終的に総額が予算オーバーになってしまうこともあります。
オプション費用も見込んで、余裕をもった資金計画を立てましょう。
あらためて、建築条件付き土地の主なデメリットを振り返ってみましょう。
- 施工会社を自由に選べない
- 間取りや仕様の自由度が限られる
- 打ち合わせ期間が短くなる
- 相見積もりや価格交渉ができない
反対に、下記のメリットもあります。
- 建売より自由度が高い
- 施工会社選びの手間が省ける
これらをふまえると、建築条件付き土地は以下のような方に向いています。
- 立地を最優先し、建物にはある程度の妥協ができる方
- 完全自由設計は不要だが、建売では物足りない方
- 展示場巡りや施工会社探しを負担に感じる方
- 家づくりにあまり時間をかけられない方
本記事では、建築条件付き土地の条件を外す方法や、建売・条件なし土地との比較についても紹介しました。
条件の解除には数十万〜数百万円の追加費用がかかりますが、交渉によって対応してもらえるケースもあります。



建築条件付き土地は、注文住宅と建売住宅の中間的な選択肢です。
立地を重視したい方や、打合せ時間を最小限にしたい方には有力な選択肢となるでしょう。
家づくりは下調べをせずに進めると完成後に「え?もっと良い会社あったじゃん!調べておけばよかった〜!」と後悔する人が続出します。
そのため、まずやるべきは
とはいえ、一つずつ調べていくのも大変なので、最近は、一度にカタログが取り寄せできる「一括資料請求サイト」が人気です。
しかし、一括資料請求サイトということもあり、サイト選びを間違えると、カタログが届かなかったり、強引な営業を受けることにもなります。
良質な資料請求サイトを利用して、まずは興味がある会社をピックアップしましょう。
この3つは、大手企業が運営しており、登録されている住宅会社は厳しい審査をクリアしている会社のみです。
そのため、カタログを取り寄せたからといって強引な営業をしてこないため、まずはカタログを集めて情報収集する家づくり初心者さんには大変メリットの大きいサービスです。
ぜひ、信頼できる一括資料請求サイトを利用し、効率よく家づくりを進めてください。



