
アートホームのデザインがおしゃれで気になるけど、実際の坪単価や評判はどうなんだろう?
北海道の寒さでも快適に暮らせる性能なのか、建てた人のリアルな声が知りたいな…。
札幌、千歳、北見エリアを中心に、デザイン性の高い注文住宅を手がけるアートホーム。「家は、家族が生活する器である」というコンセプトのもと、シンプルでありながらも住む人の暮らしに寄り添う、普遍的な価値を持つ家づくりを追求しています。



デザインに惹かれる一方で、価格はどれくらいなのか、住宅性能はしっかりしているのか、保証は手厚いのか、たくさんの疑問が湧いてきますよね。
大切な家づくりで後悔しないためには、一つひとつの不安を解消していくことが重要です。
この記事では、建築士で元ハウスメーカー社員の筆者ぽりんきが、アートホームの坪単価や口コミ・評判、住宅性能から保証制度まで、専門家の視点でどこよりも詳しく解説します。
この記事を読めば、アートホームがあなたにとって最適なパートナーとなりうるか、具体的な判断材料が手に入ります。ぜひ最後まで読み進めて、じっくりと検討してみてください。
- 坪単価帯の目安
約70万円~100万円 - 性能面の特徴
ZEH Oriented相当の性能が標準。木造在来軸組工法(金物工法)を採用し、高気密(C値0.5㎠/㎡以下)を実現。外断熱かダブル断熱かを選べる。 - 口コミ傾向
設計の自由度やデザイン性は高評価。
一方で、一部では規格住宅の気密性が気になるという口コミも。
デザイン性と住宅性能を両立させたい、地域密着型の工務店でじっくり家づくりを進めたい方におすすめの会社です。


紹介割引実施中!
下記ボタンから希望する住宅会社にお問い合わせで…
【紹介割引】で理想の住宅が建築可能!



本体価格の3%前後が目安なので90~150万近い割引になることも!!
浮いたお金でオプションを追加したり、最新家電を購入したりと選択肢が広がるので使わないのは完全に損です!!
紹介割引は「当サイト限定」ですので先着枠が埋まる前にお早めに登録くださいね!
紹介割引対応のハウスメーカー
- ヤマダホームズ
- 桧家住宅
- アイ工務店
- パナソニックホームズ
- 住友不動産
- アキュラホーム
- ミサワホーム
- トヨタホーム
- ヘーベルハウス
- 三井ホーム
- 積水ハウス
- パパまるハウス
- レスコハウス
【地域ハウスメーカー】
- シアーズホーム/シアーズホームバース(九州全域)
- クレバリーホーム(*神奈川/鳥取/島根/広島のみ)
- 飛鳥住宅(石川県金沢市)
- きゅあホーム(福岡県宗像市)
- 辰巳住研(福岡県古賀市)
- ゼルコバデザイン(大阪府高槻市)
- モリケンハウス(滋賀県大津市)
- アールギャラリー/アールプランナー(愛知/東京/一部:岐阜/三重/神奈川/埼玉)
- アッシュホーム(愛知県稲沢市)
- イトコー(愛知県豊川市)
- WITHDOM (ウィズダム)建築設計(福岡、鹿児島、広島、愛知、長野、静岡、長野、神奈川、岐阜、埼玉、千葉)
- SAWAMURA(澤村)建築設計(滋賀、福井)
※先着順&人数に限りがあります
お早めにお申し込みください。
北海道のアートホームってどんな工務店?


アートホームは1990年に北海道北見市で設立され、札幌・千歳・北見エリアを中心に30年以上にわたり家づくりを手がけてきた地域密着型の工務店です。
その事業は注文住宅の設計・施工にとどまらず、リフォーム、店舗やマンションの設計、さらには家具の製作輸入販売や飲食店の運営まで多岐にわたります。この幅広い経験が、住宅設計における高いデザイン性と提案力にも繋がっている点が強みです。
「家は、家族が生活する器である」というコンセプトを掲げ、家族のニーズに合わせた多様なテーマの自由設計に対応しています。
また、見た目の美しさだけでなく、北海道の厳しい自然環境で永く快適に暮らせるための性能も追求。設計士が一貫して顧客に寄り添い、世界に一つだけの理想の住まいを形にしてくれる、信頼と実績のある会社です。
会社概要
項目 | 内容 |
会社名 | 株式会社アートホーム |
---|---|
設立 | 平成2年2月15日 |
代表取締役 | 鈴木 和幸 |
事業内容 | 住宅設計・施工、住宅増改築・リフォーム、店舗・マンション・アパートの設計・施工、家具の製作輸入販売・インテリア用品の輸入販売、飲食店の運営、酒類輸入販売 |
営業所 | 北見本社(北見市本町2丁目4番10号) 千歳支店(千歳市みどり台北5丁目1番1号) 札幌支店(札幌市南区南30条西8丁目5番1号) |
施工エリアは、札幌市、千歳市、北見市およびその近郊がメインエリアです。希望するエリアがアートホームの施工地域内かどうかは、公式サイトのお問合せフォームからも確認可能です。
また、モデルハウス見学やオープンハウス(完成見学会)も定期的に行われています。
商品ラインナップ
アートホームには大きく分けて3つのラインナップがあり、ライフスタイルや予算に合わせて最適な家づくりを選べます。


A-PROT[アープロト]
完全自由設計の注文住宅です。
「敷地から考える家づくり」を大切にし、土地の持つポテンシャルを最大限に引き出しながら、設計士がゼロからプランを練り上げます。
自分たちのこだわりやライフスタイルを細部まで反映させた、世界に一つだけの家を実現したい方に最適です。無垢材などの自然素材を活かした、時を経ても価値の変わらない住まいを提案してくれます。


mini prot®[ミニプロト]
間取りと価格があらかじめ決まった規格住宅のラインナップです。
注文住宅の高い性能やデザイン性はそのままに、規格化によってコストを抑え、家づくりのプロセスがシンプルに。
基本となるシンプルな器に、自分らしいこだわりをプラスしていくという家の買い方を提案しています。
品質は妥協したくないけれど、コストや打ち合わせの手間は抑えたいという考えを持つ方に向いています。


重量木骨の家
優れた耐震性能と設計の自由度を両立する「SE構法」を採用した、資産価値の高い住まいです。
ラーメン構造によって柱や壁の少ない大空間を実現できるのが特徴で、耐震等級3を確保しながら、30畳を超えるLDKや大きな吹き抜け、ビルトインガレージといった開放的な間取りを可能にします。
災害への備えを万全にしつつ、将来のライフスタイルの変化にも対応できるような、永く住み継げる家を求めるご家族に選ばれています。


アートホームの坪単価はいくら?他社との比較や総額も解説


家づくりを考え始めるとき、多くの方が最初に気になるのが「一体いくらかかるのだろう?」という費用の問題ではないでしょうか。デザインや性能が良くても、予算に見合わなければ計画を進めるのは難しいですよね。
この章では、アートホームの具体的な坪単価の目安から、実際に家を建てた場合の総額、そして無理なく返済できる世帯年収の目安までをシミュレーションしていきます。
資金計画の具体的なイメージを掴むための参考にしてください。
アートホームの坪単価の目安は70万円台から
公式サイトでは明確な坪単価は公表されていませんが、これまでに公開されている建築実例の本体価格と延床面積から算出すると、この価格帯に収まるケースが多く見られます。
実例を見ると、坪単価60万円台から110万円を超えるものまで幅広く、選択する仕様やプランによって価格が大きく変動することがわかります 。



特に、完全自由設計の「A-PROT」や高性能な「重量木骨の家」を選ぶか、規格住宅の「mini prot®」をベースにするか、また採用する設備のグレードなどによって価格は変わってきます。
あくまで目安として捉え、詳細な費用はプランニングの際に確認することが重要です。
アートホームは高い?安い?他社との坪単価比較
アートホームの坪単価が、他のハウスメーカーや工務店と比較してどのくらいの位置づけなのかを見てみましょう。
住宅会社名 | 坪単価目安 | 特徴 |
---|---|---|
コスモ建設 | 50万~65万円 | 全棟で許容応力度計算・気密測定を実施。UA値も0.28〜0.34と高断熱。 |
ジョンソンホームズ | 50万~80万円 | UA値0.28以下、C値0.5程度と高気密高断熱を実現。インテリアコーディネート付きプランもあり。 |
ロゴスホーム | 58万~91万円 | 2×6工法・長期優良住宅対応・断熱材厚140mmが標準仕様(注文住宅商品のみ)。お手頃価格のセミオーダー商品も人気。 |
豊栄建設 | 60万〜75万円 | 基礎断熱+W断熱で断熱等級7にも対応可能。道内最大級の住宅ショールーム「ハウジングラボサッポロ」も要チェック。 |
アートホーム | 70万~100万円 | 設計士が一からプランニングする、デザイン性の高い注文住宅が強み。標準でZEH Oriented相当の高い断熱・気密性能を誇り、耐震性に優れたSE構法も選択可能。 |
タマホーム | 71万円~ | 全国展開のローコスト住宅大手。 断熱等級5、長期優良住宅が標準仕様。圧倒的な知名度が強み。 |
一条工務店 | 75万〜100万円 | 断熱性能トップクラス(UA値0.25前後)。全館床暖房など住宅性能重視派に人気。 |
アートホームは、全国展開する大手ハウスメーカーと同程度の価格帯に位置します。
ローコスト住宅ではありませんが、設計の自由度や北海道の気候を知り尽くした地域密着店ならではの提案力、デザイン性を考慮すると、コストパフォーマンスに優れた選択肢と言えるでしょう。


建築総額とローン支払いシミュレーション



坪単価70万円で30坪なら、2,100万円じゃないの?



注文住宅の場合、建売とは異なり建物本体以外にも費用がかかります。一般的に、総額の20%程度が別途必要になると考えておくと良いでしょう。付帯工事費や設計費、各種申請費用などが代表的ですね。
ここでは、坪単価70万円~100万円で建てた場合の建築総額シミュレーションと、返済額・必要年収の目安をまとめました。本体価格以外にかかる費用は、総額の20%として算出しています。
※35年ローン/金利1.35%固定/頭金なし。返済額は年収の20%として計算
延床面積(坪) | 建築総額の目安 | 月々返済額(概算) | 世帯年収目安(手取り) |
25坪 | 約2,188万~3,125万円 | 約6.5万~9.3万円 | 約390万~558万円 |
---|---|---|---|
30坪 | 約2,625万~3,750万円 | 約7.8万~11.2万円 | 約468万~672万円 |
35坪 | 約3,063万~4,375万円 | 約9.1万~13万円 | 約546万~780万円 |
40坪 | 約3,500万~5,000万円 | 約10.4万~14.9万円 | 約624万~894万円 |
金利1.35%(固定)・頭金なし・35年ローンを想定した場合、月々の返済額はおおよそ6万円台~14万円前後が目安となります。
とくに子育て世代のご家庭では、今後教育費用が大きくなることを考慮し、住宅ローンの返済額は世帯年収の20%以内とするのが理想的です。多くても25%以内に抑えることをおすすめします。


アートホームの口コミ・評判


実際に家を建てた人の「生の声」は、ハウスメーカー選びにおいて非常に重要な判断材料。
カタログやモデルハウスだけでは分からない、住み始めてからのリアルな感想を知ることで、より具体的なイメージを持って検討を進めることができます。
ここでは、アートホームで家を建てた方々の口コミを「良い口コミ」と「気になる口コミ」に分けて見ていきましょう。
良い口コミ
アートホームで建てました。 気密性が高いため冬は暖かいですが夏は非常に暑いです。 また建ててから気になる部分があった場合連絡したらすぐ来てくれます。アフターフォローも問題ないと思います。
出典:注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板|アートホーム
「四人家族でこんなフリースペースにしたい」とか、「〇〇をメインにした建物にしたい」とかの相談をすると、こちらが考えている以上の提案をしていただきました。また、コンセントの位置など、こちらが想像していなかった部分を教えてくれて、助かりました。(中略)胆振東部地震の時、すぐに会社の方が来て、安否確認や家のコンディションなど見てくれました。社員で手分けして、見て回ってるとおっしゃっていました。
出典:注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板|アートホーム
アートホームで建てました。注文住宅です。(中略)家はとても暖かいと思います。親や友達にいつも暖かいねと言われます。(中略)暖房とガスコンロ、お風呂が都市ガスですが、真冬でも月2万行かないぐらいです。(中略)設計してくれた方がとても良い方で、希望を言うと次々叶えてくれました。その方はもう辞めてしまいましたが、アフターを引き継いでくれた方もキチンと対応してくれます。
出典:注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板|アートホーム
アートホームのお客様感謝祭に来ています。北海道で家を建てるならアートホームだと思います。
出典:絶影@B_T_Shadow|X
良い口コミでは、「冬の暖かさ」と「提案力の高さ」を評価する声が特に多く見られました。
北海道の厳しい冬を快適に過ごせる高い気密・断熱性能は、実際に住んでいる方からの満足度が非常に高いポイントのようです。
また、「考えている以上の提案をしてくれた」「希望を次々叶えてくれた」といった声からは、設計士が顧客一人ひとりの要望に真摯に耳を傾け、プロならではの視点でプラスアルファの提案をしてくれる様子がうかがえます。
さらに、地震の際にすぐに安否確認に来てくれたという声や、施主を対象にした「お客様感謝祭」の開催も、地域密着で顧客との関係性を大切にするアートホームならではの強みと言えるでしょう。
気になる口コミ
アートホームのミニプロ建てて8年目 冬の暖房はあまり暖かく感じません。 床に埋め込みの電気パネルのとこにはゴミや埃が溜まって掃除が大変です。 夏場は暖房使用しないのに基本料金が5,000円ほどとられます。最初に説明ありませんでした。 (中略) オシャレにこだわりすぎていて実用性がない気がします。
出典:注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板|アートホーム
デザインというか間取りはちょっと不満。 そしてコンセントの位置はバツ。 こちらのメーカーと提携なのか水回りはタカラです。 また家を建てるならタカラは絶対採用しないですね。 お風呂はすぐ冷める。 キッチンも汚れやすい。
出典:注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板|アートホーム
数年前にアートホームの規格住宅を建てました。デザインに惹かれ最初は満足していましたが、隙間風が気になります。(中略)HPにもC値に関する記載はなさそうですね。また、雨の音がすごく響きます。床鳴りもひどく、子供が寝た後は音が鳴らないよう慎重に歩いて生活していました。(中略)引き渡しから数年経ちましたが、担当者からは一度も連絡はありません。1年点検はハガキが届き、当日は設備?の方が一人で見えられ、コーキングとドアを直してもらいました。それ以降一切音沙汰なしです。
出典:注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板|アートホーム
気になる口コミとしては、「規格住宅の断熱性への不満」「デザインと実用性のギャップ」「アフターフォローへの不満」といった点が挙げられていました。
「暖房が暖かく感じない」「隙間風が気になる」といった声もあり、特に規格住宅を建てた人に見られます。アートホームはC値0.5以下をうたっていますが、全ての家で測定・保証されているわけではないため、性能を重視する場合は契約前に気密測定(C値測定)の実施を依頼すると安心です。また、窓の面積を減らすと熱が逃げにくくなるので、設計段階で検討すると良いでしょう。



コンセントの位置や水回り設備の仕様、アフターフォローの連絡頻度など、細かい点での不満も見られました。
家づくりを進める中で施主側からも積極的に希望を伝え、確認を怠らないことが後悔を防ぐポイントになります。
\ 無料・たった1分・紹介割引 /
アートホームの住宅性能・標準仕様は?


アートホームの魅力は、洗練されたデザインだけではありません。そのデザインを支えているのは、長く快適に、そして安心して暮らすための確かな住宅性能です。
住み始めてから「こんなはずじゃなかった」と後悔しないためにも、家の骨格となる性能や標準仕様をしっかりチェックしておきましょう。
ここでは、アートホームが提供する住宅の性能について、「設計力」「耐震性能」「断熱・気密性能」という3つの視点から詳しく解説します。
設計力|デザイン性と暮らしやすさを両立


アートホームの家づくりは「家は、家族が生活する器である」というコンセプトに基づいています。つまり、そこに住む家族の暮らしにそっと寄り添い、豊かにするための背景であるべき、という考え方です。



口コミでも「考えている以上の提案をしていただいた」という声があるように、施主の想いを深く汲み取り、デザイン性と暮らしやすさを両立したプランを練り上げてくれるのが、アートホームの大きな魅力です。
高い耐震性能|家族を守る「重量木骨の家(SE構法)」




アートホームの家は、木造在来軸組工法(金物工法)が標準仕様です。
柱と梁の接合部に「テックワン」と呼ばれる高強度な金物を用いることで、木材の断面欠損を最小限に抑え、構造体全体の強度を高めています。
強度が明確な構造用集成材を柱と梁に用い、独自のSE金物で剛接合するラーメン構造の木造建築技術。
すべての住宅で構造計算(許容応力度計算)を行い、科学的なデータに基づいて安全性を証明します。
このSE構法により、耐震等級3という最高レベルの耐震性を確保しながら、柱や壁の少ない開放的な大空間を実現できます。30畳を超えるLDKや大きな吹き抜け、ビルトインガレージなど、従来の木造住宅では難しかったダイナミックな空間設計が可能になるのが大きな魅力です。


断熱・気密性能|北海道の省エネ基準を上回る暖かさ


- 外張り断熱工法
柱や梁の外側から断熱材を張り、切り目なく包み、開口部以外の外壁面をほぼ100%覆う工法。 - ダブル断熱工法(外張り断熱工法+充填断熱工法)
外張り断熱に加えて、柱と柱の間にも断熱材をつめこむ「充填断熱工法」を加えたより断熱効果の高い工法。光熱費の削減や家の劣化を防ぐ効果も。



それぞれの工法で、どれくらい性能が変わるの?予算をかける価値があるのかな?
アートホームの場合、工法による年間光熱費の違いは次のようになります。


上図は、家族人数4名、延床面積が106㎡を想定した目安。
どちらの工法でも、北海道の省エネ基準の住宅よりも6万円以上光熱費を削減できる計算です。



ダブル断熱工法にすると外張り断熱工法よりもコストが上がります。
また、充填断熱を加える分、壁が分厚くなり設計に制限が出る可能性も。性能・コスト・設計、どれを優先するか、家族や建築士とよく相談して決めると良いでしょう。
また、アートホームでは気密性能にもこだわっています。
高気密住宅の基準である1.0㎠/㎡を大きく下回ることで、すきま風を防ぎ冷暖房の効率を最大限に高め、計画的な換気を可能にします。


ZEH|未来基準の省エネ住宅が標準仕様


「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」の略称。
断熱性能を大幅に向上させるとともに、高効率な設備・システムの導入により、快適な室内環境を保ちながら大幅な省エネルギーを実現。その上で、太陽光発電などでエネルギーを創り、年間の一次エネルギー消費量の収支をゼロにすることを目指した住宅のことを指します。



「ZEH Oriented」は「ZEH」と何が違うの?
都市部や積雪の多い地域では、太陽光発電の設置が難しいですよね。そこで、特定の地域では太陽光発電等の創エネ設備がなくても、高断熱・省エネの基準を満たしていれば「広義のZEH」として認められます。これが「ZEH Oriented」です。



つまり、「太陽光パネルを載せる義務がないZEH」と考えると分かりやすいでしょう。
アートホームの家は、ダブル断熱仕様で「断熱等性能等級6相当」「一次エネルギー消費量等級6相当」という高い省エネ性能をクリア。
将来のエネルギー価格高騰のリスクにも備えられ、光熱費を抑えながら一年を通して快適に暮らせる、資産価値の高い住まいと言えます。
換気・建材|健康と快適性を支える標準仕様




快適で健康的な暮らしを支えるため、換気システムや建材にもこだわりが見られます。
- 換気システム
第三種換気システムが標準仕様。
機械で排気のみを行い、給気は自然に任せるシンプルな仕組みです。
メンテナンス費用が安価で、フィルター掃除がしやすいというメリットがあります。 - 素材へのこだわり
外壁にはリサイクル可能で耐久性に優れたガルバリウム鋼板、内装には無垢材や自然塗料を使用。
さらに、シックハウス症候群対策として最高等級のF☆☆☆☆(フォースター)建材を使用。
デザイン性だけでなく、健康や環境にも配慮した素材選びを行っています。
アートホームのアフターサポート・保証内容は?


予期せぬ不具合や経年によるメンテナンスが必要になったとき、迅速かつ丁寧に対応してくれる会社であれば、安心して長く暮らすことができますよね。
アートホームでは、業界でもトップクラスの長期的なアフターメンテナンス体制を整え、オーナーの暮らしをしっかりとサポートしています。保証内容を詳しく見ていきましょう。
- 初期保証15年・35年間のアフターメンテナンス体制
アートホームでは、引き渡し後、1年、3年、10年、15年、25年、35年の計6回にわたる無償の定期点検サービスを実施しています。
点検時期が近づくとハガキで知らせてくれるため、忘れずに点検を受けることができます。 - 第三者機関による厳格な検査
建設中には、住宅瑕疵担保責任保険法人の検査員による計5回(地盤調査、配筋検査、構造体検査、外装下地検査、完了検査)の現場検査が実施されます。
自社のチェックだけでなく、公平な第三者の目が入ることで、品質の高い住まいが保証されます。 - 各種保険・保証制度
万が一の事態に備え、複数の保証制度が用意されています。- 瑕疵担保責任保険(10年間): 構造耐力上主要な部分や雨水の侵入を防止する部分に欠陥が見つかった場合、補修費用が保証されます。
- 地盤保証(20年間): 地盤調査に基づいた適切な工事を行ってもなお、地盤沈下などで建物に損害が生じた場合に備える保証です。
- アートホーム独自保証(15年間): 上記の保険に加え、アートホーム独自の保証も設定されています。
- 完成引渡保証: 万が一、工事中にアートホームが倒産するようなことがあっても、住宅の完成と引き渡しが保証される制度です。
- 延長保証制度※条件あり
引き渡しから15年目の時点で、アートホームが指定する有償のメンテナンス工事を行うと、さらに10年間の保証が延長されます。
適切なメンテナンスを続けることで、最大35年間にわたり安心して住み続けることができます。
\ 無料・たった1分・紹介割引 /
アートホームはどんな人に向いている?向かない?


ここまでアートホームの坪単価や性能、口コミなどを見てきましたが、「果たして自分たちの家づくりに合っているのだろうか?」と、迷われている方もいらっしゃるかもしれません。
住宅会社選びは、自分たちの価値観やライフスタイルに合うかどうかを見極めることが非常に重要です。
この章では、これまでの情報を総合的に判断し、アートホームがどんな人にフィットし、逆にどんな人には注意が必要かを具体的に解説していきます。
アートホームが向いている人
- デザイン性と性能の両方を妥協したくない人
アートホームは、ZEH Oriented相当の高い住宅性能を標準としながら、設計士がデザイン性の高い住まいを一から提案してくれます。
性能もデザインもどちらもこだわりたい、という方にこそフィットする工務店です。 - 設計士とじっくり対話しながら家づくりを進めたい人
家づくりのプロである設計士と直接、深く対話できるのがアートホームの大きな魅力。
「こんな暮らしがしたい」という想いを大切に、専門的な視点からの提案を受けながら、二人三脚で理想の家を形にしていきたい人に向いています。 - 北海道の気候風土を理解した家づくりをしたい人
札幌、千歳、北見エリアに根ざし、30年以上の実績を持つアートホームは、北海道の厳しい冬の寒さや夏の暑さを熟知しています。
その土地の特性を最大限に活かした設計や、高い断熱・気密性能は、地域を知り尽くした工務店ならではの強みです。 - 規格住宅でも自分たちらしさをプラスしたい人
コストを抑えつつも、注文住宅のようなクオリティとデザイン性を求めるなら「mini prot®」がおすすめです。
ベースとなるプランが決まっているため打ち合わせの手間を減らせる一方、内外装の素材や色、設備などで個性を出すことができます。
向いていない人(注意が必要な人)
- とにかくコストを最優先したい人
アートホームの坪単価は70万円台からと、ローコスト住宅を専門とする会社に比べると高めの価格帯になります。
デザインや性能よりも、まずは初期費用をできるだけ抑えたいという方には、他の選択肢も検討する価値があるでしょう。 - 断熱性能最高等級(断熱等級7)も検討したい人
アートホームの標準仕様は、ZEH基準を満たす断熱等級5(UA値0.34)であり、北海道の住宅として高い性能を誇ります。ダブル断熱工法を選べば、さらに高性能な断熱等級6(UA値0.28)にも対応可能。
ただし、トップクラスの断熱性能(断熱等級7/HEAT20 G3グレード)も視野に入れて比較検討したい場合は、断熱性能に強い他社の話も聞いてみると、より納得のいく選択ができるでしょう。



家づくりで後悔しないためには、複数の会社を比較検討することが非常に重要です。
自宅にいながら複数の会社のカタログを一度に取り寄せられる「一括資料請求サイト」を活用すれば効率的に情報を集められます。他のハウスメーカーや工務店の強みも知ることで、本当に自分たちに合った一社が見つかりますよ。
失敗しない裏ワザ!
- ふらっと見学した展示場に憧れて「その場の感情で決断しない」
- 「一括資料請求サイトを活用」して複数の会社を比較検討する
- 事前に「間取りプランを貰い」プロの意見も取り入れる



「もっと他のメーカーと比較してから決めればよかった」という後悔の声は本当に多いです!
- カタログをもらうために展示場を回る必要が無い!
- 目の前で営業マンに勧誘されずゆっくり比較検討できる!
- 自分では探せなかったハウスメーカーや工務店と出会える!
- 1番人気のタウンライフは累計40万人が利用している!
一生に一度の夢のマイホームだからこそ冷静に判断できるよう住宅を検討する際は「一括資料請求サイトの利用がおすすめ」!
アートホームに関するよくある質問(Q&A)



ここでは、アートホームを検討する方からのよくある質問について、Q&A形式で簡潔にお答えします。
- アートホームの坪単価はいくらですか?
-
約70万円~100万円が目安です。
完全自由設計の「A-PROT」か、規格住宅の「mini prot®」かといったプランや、採用する建材・設備のグレードによって価格は変動します。詳細な金額については、プランニングの際にご確認ください。
- 施工エリアはどこまで対応していますか?
-
札幌市、千歳市、北見市およびその近郊エリアが中心です。
アートホームは地域に根ざした工務店として、迅速なアフターサポートを提供できる範囲に施工エリアを定めています。詳しい対応エリアについては、公式サイトからお問い合わせください。
- モデルハウスや実際の家を見学できますか?
-
はい、可能です。
完成直後の住宅を見られる完成見学会などのイベントも随時開催しています。
公式サイトのイベントページで最新情報をご確認の上、ぜひ足を運んでみてください。 - どんな家を建てられますか?
-
ライフスタイルに合わせて3つのラインナップから選べます。
設計士とゼロからつくる完全自由設計の「A-PROT」、高い性能とデザイン性はそのままにコストを抑えた規格住宅「mini prot®」、そして最高等級の耐震性と大空間を両立する「重量木骨の家(SE構法)」も。
こだわりやご予算に応じて、最適なプランを提案してくれます。
- 北海道の厳しい気候でも安心できる性能ですか?
-
はい、北海道の気候に特化した高い住宅性能を標準としています。
国の省エネ基準を大幅に上回るZEH Oriented相当の性能が標準仕様です。ダブル断熱工法では、UA値0.29W/㎡K、C値0.5㎠/㎡以下という業界トップクラスの断熱・気密性能で、冬の寒さが厳しい日でも魔法瓶のように家全体を暖かく保ちます。
耐震性についても、標準仕様で高いレベルを確保しつつ、SE構法による耐震等級3の取得も可能です。
- 建てた後の保証や点検はありますか?
-
はい、初期保証15年、35年間の無料定期点検を実施しています。
引き渡し後、1年から35年目まで計6回の無償定期点検を実施しており、長く安心して暮らせるようサポートしてくれます。また、第三者機関による瑕疵担保責任保険や地盤保証、アートホーム独自の保証制度も充実しています。
\ 無料・たった1分・紹介割引 /
まとめ|アートホームの坪単価・評判・口コミを知り、後悔しない家づくりを
この記事では、アートホームの坪単価という現実的な視点から、実際に建てた人のリアルな口コミ・評判、そしてデザインを支える確かな住宅性能まで、建築士の視点で網羅的に解説してきました。
アートホームが「あなたにとって最高のパートナー」となり得るのか、後悔しないための最終チェックとして、重要なポイントを振り返りましょう。
この記事のまとめ
【坪単価の目安】
- 自由設計の坪単価: 約70万円~100万円
- 延床30~35坪での建築総額目安: 約2,625万円~4,375万円(土地代別)
口コミで評価されているポイント
- 冬でも暖かい高い気密・断熱性能が好評
- 期待を超える提案力とデザイン性が高評価
- 迅速なアフターフォローと地域密着の安心感が◎
口コミで見られる注意点
- コンセントの位置、標準の水回り設備など、細かな点で不満を感じた
- 一部の規格住宅で「隙間風が気になる」「点検後の連絡がない」といった声も
アートホームは、「デザイン性の高い注文住宅を、信頼できる地元の会社とじっくり建てたい。もちろん、北海道で快適に暮らすための性能も妥協したくない」という方に、特におすすめできる住宅会社です。
少しでも気になった方は、まずはモデルハウスを訪れて、アートホームがつくる住宅の心地よさを実際に体感してみてはいかがでしょうか。
家づくりは下調べをせずに進めると完成後に「え?もっと良い会社あったじゃん!調べておけばよかった〜!」と後悔する人が続出します。
そのため、まずやるべきは
とはいえ、一つずつ調べていくのも大変なので、最近は、一度にカタログが取り寄せできる「一括資料請求サイト」が人気です。
しかし、一括資料請求サイトということもあり、サイト選びを間違えると、カタログが届かなかったり、強引な営業を受けることにもなります。
良質な資料請求サイトを利用して、まずは興味がある会社をピックアップしましょう。
この3つは、大手企業が運営しており、登録されている住宅会社は厳しい審査をクリアしている会社のみです。
そのため、カタログを取り寄せたからといって強引な営業をしてこないため、まずはカタログを集めて情報収集する家づくり初心者さんには大変メリットの大きいサービスです。
ぜひ、信頼できる一括資料請求サイトを利用し、効率よく家づくりを進めてください。



