
浜松市で家づくりを考えているけど、S.CONNECT(エスコネクト)ってどうなんだろう?デザインはおしゃれだけど、坪単価や実際の評判が気になるな…。
S.CONNECT(エスコネクト)は、静岡県浜松市、湖西市、愛知県豊橋市を中心に、デザイン性の高い注文住宅を手がける地域密着型の住宅会社です。建築家やインテリアコーディネーターと直接対話しながら、一人ひとりの理想の暮らしを形にするスタイルが支持されています。



家は人生で一番大きな買い物。デザインだけでなく、価格や性能、実際に建てた人のリアルな声もしっかりチェックして、後悔のない選択をしたいですよね。
この記事では、建築士で元ハウスメーカー社員の筆者ぽりんきが、S.CONNECT(エスコネクト)の坪単価や口コミ・評判、住宅性能、保証制度まで、専門家の視点で徹底的に解説します。
この記事を読めば、S.CONNECT(エスコネクト)がどんな会社で、自分たちの家づくりに合っているのかが具体的にわかります。ぜひ最後まで読んで、じっくり検討してみてください。
- 坪単価帯の目安:約68万円~75万円
- 性能面の特徴:耐震等級3 、C値0.5未満 、UA値0.46 と高性能
- 口コミ傾向:説明が丁寧で安心できる、理想を形にしてくれる提案力が高いとの声多数
- こんな人におすすめ:建築家とじっくり話し合い、デザインと性能を両立した家を建てたい人


紹介割引実施中!
下記ボタンから希望する住宅会社にお問い合わせで…
【紹介割引】で理想の住宅が建築可能!



本体価格の3%前後が目安なので90~150万近い割引になることも!!
浮いたお金でオプションを追加したり、最新家電を購入したりと選択肢が広がるので使わないのは完全に損です!!
紹介割引は「当サイト限定」ですので先着枠が埋まる前にお早めに登録くださいね!
紹介割引対応のハウスメーカー
- ヤマダホームズ
- 桧家住宅
- アイ工務店
- パナソニックホームズ
- 住友不動産
- アキュラホーム
- ミサワホーム
- トヨタホーム
- ヘーベルハウス
- 三井ホーム
- 積水ハウス
- パパまるハウス
- レスコハウス
【地域ハウスメーカー】
- シアーズホーム/シアーズホームバース(九州全域)
- クレバリーホーム(*神奈川/鳥取/島根/広島のみ)
- 飛鳥住宅(石川県金沢市)
- きゅあホーム(福岡県宗像市)
- 辰巳住研(福岡県古賀市)
- ゼルコバデザイン(大阪府高槻市)
- モリケンハウス(滋賀県大津市)
- アールギャラリー/アールプランナー(愛知/東京/一部:岐阜/三重/神奈川/埼玉)
- アッシュホーム(愛知県稲沢市)
- イトコー(愛知県豊川市)
- WITHDOM (ウィズダム)建築設計(福岡、鹿児島、広島、愛知、長野、静岡、長野、神奈川、岐阜、埼玉、千葉)
- SAWAMURA(澤村)建築設計(滋賀、福井)
※先着順&人数に限りがあります
お早めにお申し込みください。
静岡のS.CONNECT(エスコネクト)ってどんな工務店?


S.CONNECT(エスコネクト)は静岡県湖西市に本社を置き、デザインと性能を両立させた注文住宅を手がける地域密着型の工務店です。
最大の特徴は、営業担当者を置かず建築家とインテリアコーディネーターが施主と直接対話を重ねて家づくりを進めるスタイルにあります。
何気ない会話から理想の暮らしを紐解き、一棟一棟コンセプトを形にしていくため、決まった商品プランはありません。施主のご家族一人ひとりのライフスタイルや将来設計に寄り添った、世界に一つだけの住まいを提案してくれます。
会社概要
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | S.CONNECT(エスコネクト)株式会社 |
創業 | 1987年 |
代表者 | 杉浦 司 |
事業内容 | 注文住宅の販売・設計・施工、住宅コンサルティング、外構業 |
所在地 | 【本社】静岡県湖西市白須賀2654 【浜松店】静岡県浜松市中央区初生町1257 |
公式SNS | YouTube |
モデルハウス | ・新橋モデルハウス(浜松市中央区新橋町1254) ・初生モデルハウス(浜松市中央区初生町935-26) ・湖西モデルハウス(湖西市鷲津257-1) ・志都呂モデルハウス(浜松市中央区志都呂2丁目1005-1) |
施工エリアは静岡県浜松市、湖西市、愛知県豊橋市となっています。エリア外でも対応可能な場合もあるので、まずは施工可能かどうかを問い合わせてみると良いでしょう。
建築家とつくる、こだわりの高性能デザイン住宅




同社の家づくりは、施主ご家族の日常のルーティンや休日の過ごし方、将来のライフプランといった「理想の暮らし」をヒアリングすることから始まります。
その対話をもとに、建築家とインテリアコーディネーターが専門的な視点から、間取りとデザインを両立させたプランを練り上げていく過程が特徴的。さりげない部分のディテールにこだわることで、空間全体がすっきりと洗練された印象になるよう計算されています。
口コミ・評判でも提案力・設計力に満足している声が多い
建築家さんとの打ち合わせでも、たくさんの要望を叶えた上で「猫と暮らす」というテーマから、私達らしい個性もある間取りを設計して頂きました。急な要望にもすぐに対応して頂き、感謝しかありません。
出典:Googleマップ



単に見た目がおしゃれなだけでなく、住む人の暮らしに寄り添い、日々の生活を豊かにするためのデザインが追求されているのがエスコネクトの大きな魅力です。


エスコネクトの坪単価と総額シミュレーション





エスコネクトの家って、いくらくらいかかるの?坪単価は?
「建築家とつくるデザイン住宅」と聞くと、魅力的だけれど費用面が心配になりますよね。「一体いくらくらいかかるんだろう?」という疑問は、家づくりを始める上で最も大きな関心事の一つだと思います。
この章では、S.CONNECT(エスコネクト)の具体的な坪単価の目安から、実際に家を建てた場合の総額、そして無理のない返済計画までをシミュレーションしていきます。資金計画の参考に、ぜひご覧ください。
エスコネクトの坪単価の目安
これは公式サイトの施工事例に掲載されている本体価格と施工面積から算出したものです。具体的な事例はこちら。


施工事例坪単価75万円
28坪 2,100万円

施工事例②35坪 2,400万円坪単価68.6万円
デザイン性の高い注文住宅としては、比較的手の届きやすい価格設定です。この価格を実現できる背景には、エスコネクト独自のコストカットの工夫があります。
- 建材の直接仕入れ
建材の種類を絞り込み、メーカーから直接購入することで中間マージンを削減 - 設計の工夫
柱や間仕切りの位置をそろえたり、規格サイズの建材を無駄なく使ったりすることで、材料費と手間賃を削減 - 販促費の抑制
大規模な住宅展示場には出展せず、街なかに等身大のモデルハウスを建てることで、多額の販促費を抑制 - 効率的な工程管理
打ち合わせや工期を効率化し、余分な人件費がかからないよう工夫
これらの取り組みにより、品質やデザイン性を維持しながら、コストを抑えた家づくりを可能にしているのです。
他社との坪単価比較



坪単価約68万円〜75万円って安いの?相場と比べるとどう?
初めての家づくりでは、価格を聞いても他社と比べて高いか安いかわかりづらいですよね。
そこでここでは、エスコネクトの坪単価が他の住宅会社と比べてどのくらいの価格帯に位置するのか、各社の特徴とともに見てみましょう。
住宅会社名 | 坪単価目安 | 特徴 |
---|---|---|
クラシスホーム | 57万円~ | 東海四県における実績が豊富な地域密着型のパワービルダー。 ローコストで建てられるが、標準仕様は最低限。 |
秀光ビルド | 57万~80万円 | コミコミ価格&わかりやすいオプション体系が特徴。 商品は3種類のグレードに分かれており、注文住宅か規格住宅化を選べる。 |
チェックハウス | 60万~75万円 | 岐阜県を中心に愛知・滋賀県に展開。 リゾートライクなデザイン性が特徴。全棟耐震等級3・断熱等級5。 |
エスコネクト | 68万〜75万円 | 建築家とインテリアコーディネーターによる丁寧なヒアリング・設計力が好評。 耐震等級3、UA値0.46、C値0.5未満と性能も妥協なし。 |
アキュラホーム | 68万〜89万円 | AQダイナミック構法による30帖の大空間リビングが特徴。 断熱等級7に対応可能、地震建替保証完備。 |
タマホーム | 71万円~ | 全国展開のローコスト住宅大手。 断熱等級5、長期優良住宅が標準仕様。圧倒的な知名度が強み。 |
一条工務店 | 75万〜100万円 | 断熱性能トップクラス(UA値0.25前後)。全館床暖房など住宅性能重視派に人気。 |
エスコネクトは、いわゆるローコスト住宅よりは高くなりますが、全国展開の大手ハウスメーカーよりは費用を抑えられる価格帯です。特に、建築家とインテリアコーディネーターが直接ヒアリングを行う点が強み。
浜松・豊橋エリアで「デザインにも性能にもこだわりたいけれど、予算は賢く抑えたい」と考えるご家庭にとって、非常にバランスの取れた選択肢と言えるでしょう。
建築総額とローン支払いシミュレーション
坪単価について見てきましたが、実際に建てるとなると総額はいくらになるのかも知っておきたいところです。



あれ?坪単価が68万円〜だから、30坪だったら2,040万円じゃないの?



注文住宅の場合、建売とは異なり建物本体以外にも費用がかかります。屋外の給排水工事、外構工事などの「付帯工事費」や、各種申請費用や手数料などが代表的ですね。
ここでは、坪単価を68万円~75万円と仮定した場合の建築総額シミュレーションと、月々の返済額、そして必要となる世帯年収の目安をまとめました。本体価格以外にかかる費用は、総額の20%として算出しています。
※35年ローン/金利1.35%固定/頭金なし。返済額は手取り年収の20%として計算
延床面積(坪) | 建築総額の目安 | 月々返済額(概算) | 世帯年収目安(手取り) |
---|---|---|---|
25坪 | 約2,125万~2,344万円 | 約6.2万~6.8万円 | 約372万~408万円 |
30坪 | 約2,550万~2,813万円 | 約7.4万~8.2万円 | 約444万~492万円 |
35坪 | 約2,975万~3,281万円 | 約8.6万~9.5万円 | 約516万~570万円 |
40坪 | 約3,400万~3,750万円 | 約9.9万~10.9万円 | 約594万~654万円 |
金利1.35%(固定)・頭金なし・35年ローンを想定した場合、月々の返済額はおおよそ6万〜11万円が目安となります。 とくに子育て世代のご家庭では、今後教育費用が大きくなることを考慮し、住宅ローンの返済額は世帯手取り年収の20%以内とするのが理想的です。多くても25%以内に抑えることをおすすめします。


エスコネクトの口コミ・評判|実際に建てた人の声は?


住宅会社を選ぶ上で、最も信頼できる情報源の一つが「実際に家を建てた人の声」です。デザインや性能も大切ですが、スタッフの対応や打ち合わせの進め方など、体験者だからこそ語れるリアルな感想は何よりの判断材料になります。
ここでは、エスコネクトに寄せられた良い口コミと、少し気になる口コミの両方を見ていきましょう。
良い口コミ・評判
まずは、実際にエスコネクトで家を建てた方からのポジティブな声を見ていきましょう。
エスコネさんに依頼するまでに、何件か他の工務店さんも検討していましたが、設備の説明や資金計画など詳しく説明してくれたのはエスコネさんがダントツでした。また、無理な営業をしてこないので、気軽な気持ちでいつも楽しく打ち合わせに伺えたのも良かったです。 建築家の先生もとても良い方を紹介していただき、夫婦それぞれの異なった理想が上手に合わさったとてもいいお家を設計してくれました。我が家は旗竿地に建てたため土地的に難しかったと思いますが、駐車計画も希望通り、また外からの視線が入りずらいというメリットを活かした自然光のよく入る大きな窓があるお家になりました。おかげで日中は照明がいらないほど明るいです。
出典:Googleマップ|エスコネクト浜松店
建築家の先生との打ち合わせは、驚きとワクワクの連続でした。 私たちのフワッとした希望をまとめ上げていただき、とても素敵なお家が完成したと思います! 去年の冬もほとんど暖房いらずでとても快適に住まわしてもらっています。
出典:Googleマップ|エスコネクト浜松店
事務所に伺った際、子供達はキッズスペースで楽しく遊ばせてもらい、打ち合わせに集中することができました。 打ち合わせに行く度、スタッフの方の丁寧で親切な対応で楽しい時間を過ごさせて頂きました。
出典:Googleマップ|エスコネクト浜松店
担当の方も予算内でできるできないを、はっきり仰ってくれたので、わたし的にはとても安心できました。
出典:Googleマップ|エスコネクト本社
1社で決めるのは不安だったので他社の見学会にも参加させていただいた事をお伝えすると、『家づくり勉強会に参加すれば知識もついて他社に見学行く時にも参考になりますよ』と勧められたので参加させていただきました。 勉強会が終わった時には外観や間取りが良いだけではなく、性能も良く家づくりへのこだわりが伝わり、エスコネさんなら信頼して家を建てれると思い決めさせていただきました。
出典:Googleマップ|エスコネクト本社
良い口コミで共通して見られるのは、「説明の丁寧さ」と「提案力の高さ」です。特に、家づくりで不安になりがちな資金計画について詳しく説明してくれる点や、無理な営業がない点に安心感を抱く方が多いようです。
また、「フワッとした希望を形にしてくれた」「理想が上手に合わさった家になった」といった声からは、建築家が施主の潜在的なニーズをうまく引き出し、期待を超えるプランを提案している様子がうかがえます。キッズスペースの完備など、子育て世帯への配慮も高評価です。



また、「予算内でできる・できないをはっきり伝えてくれる」というのは非常に誠実な姿勢であり、信頼できる会社である証拠と言えるでしょう。
気になる口コミ・評判
次に、注意点として参考になる口コミも見てみましょう。
エスコネクトさんは軒天のないシンプルなデザインが売りです。その分、雨晒しで外壁が痛みやすかったり、汚れやすい等のデメリットもあるかと思います。そこについて耐久年数であったり、修復にかかる費用等を十分に説明して頂きたかったです。
出典:Googleマップ|エスコネクト本社


デザインに関する少しネガティブなご意見です。エスコネクトが得意とする軒(のき)のないスッキリとしたデザインはスタイリッシュである一方、外壁が雨に直接さらされやすいという側面も持ち合わせています。
軒のないデザインを選ぶのであれば、打ち合わせの段階で「軒がある場合と比べて、外壁のメンテナンス周期や費用はどれくらい変わりますか?」といった具体的な質問をしてみましょう。具体的な数字で比較することで、納得感が大きく変わってきますよ。



もちろん、軒を出さないことによって狭小地でも居住空間をフルに確保できる、コストカットできるといったメリットもあります。
メリット・デメリットの両方をしっかり理解し、納得した上で選択することが、後悔しない家づくりの重要なポイントです。
エスコネクトの住宅性能・標準仕様


デザイン性の高さが魅力のエスコネクトですが、長く快適に、そして安心して暮らすためには、家の土台となる住宅性能が非常に重要です。見えない部分だからこそ、どんな仕様になっているのかしっかり確認しておきましょう。
耐震性能|許容応力度計算による耐震等級3が標準






最高等級の耐震等級3を実現するために、地盤、基礎、構造、工法のすべてにおいて妥協のない家づくりの工夫があります。
- 地盤|HySPEED工法で液状化にも備える
エスコネクトでは、地面に砕石を詰め込んで石柱を形成する「HySPEED工法」を採用しています。
この工法は地震の揺れを和らげるだけでなく、砕石層が水を通すことで地面の水圧を逃し、液状化リスクを低減させる効果もあります。 - 基礎|安定性と防湿性の高いベタ基礎
建物を支える基礎には、地面全体を鉄筋コンクリートで覆う「ベタ基礎」を採用。
家の荷重を「面」で支えるため安定性が高く、地面からの湿気やシロアリの侵入を防ぐ効果も期待できます。 - 構造・工法|震度7に耐えるフル金物工法と耐震パネル
柱や梁の接合部には、日本の伝統的な木造在来軸組工法を現代の基準以上に高めた「フル金物工法」が用いられています。
この工法は、阪神淡路大震災クラスの揺れを再現した実験で、震度7の地震に耐えることが実証済みです。さらに、壁と床が一体となった「面」で力を受け止める「耐震パネル工法」を組み合わせることで、地震や台風による横からの強い力も建物全体で分散させ、倒壊を防ぎます。
さらに、全棟で「許容応力度計算」という詳細な構造計算を実施している点も安心材料です。壁量計算よりも正確な計算方法なので、デザインの自由度を保ちながら科学的根拠に基づいた強い家を実現できます。
家づくりの「構造計算」の一つで、地震や台風などの力が加わっても家が壊れないかどうかを数値で確認する方法です。
- 応力度 … 木材や鉄などの材料に力がかかったときの「ストレス」のこと。
- 許容 … 「これ以上の力をかけると危ない」という上限値。


断熱・気密性能|UA値0.46、C値0.5未満の高水準


UA値とは、家の中から外へどれだけ熱が逃げやすいかを示す数値で、小さいほど断熱性が高いことを意味します。エスコネクトのUA値0.46という数値は、長期優良住宅の基準である0.6を大幅に上回る、優れた断熱性能です。
C値は、家にどれくらいのすき間があるかを示す数値で、小さいほど気密性が高い(すき間が少ない)ことを示します。C値0.5未満というのは、現在の省エネ基準の10分の1という非常に高いレベルです。
この高性能な住まいを実現するために、エスコネクトでは素材にもこだわっています。




- 断熱材|高性能フェノールフォーム
壁の断熱材には、水を通しにくく耐久性の高い「フェノールフォーム」を採用。
湿気から躯体を守り住まいの長寿命化に貢献します。結露やヒートショックによる健康被害を防ぎ、光熱費も削減できるのが大きなメリットです。 - 窓|高性能樹脂窓
熱の出入りが最も大きい窓には、標準で「Low-Eガラス+アルゴンガス入り」の高性能樹脂窓を採用。
ガラスの間にあるアルゴンガスの中空層が、外気の影響を室内に与えにくくし、夏涼しく冬暖かい環境を叶えます。
これらの高い断熱・気密性能により、夏は涼しく冬は暖かい、一年中快適な室温を保ちやすい住まいが実現します。



冷暖房の効率が良くなるため光熱費を抑えられるだけでなく、部屋ごとの温度差が少なくなることでヒートショックのリスクを軽減し、結露やカビの発生を防ぐ効果も期待できます。


換気性能|第一種換気システムでいつでも快適な空気環境




- 第一種換気システム標準採用
「第一種換気」とは、給気(外の空気を取り込む)と排気(中の空気を出す)の両方を機械で行うシステムのこと。
このシステムの大きなメリットは「熱交換」ができる点にあります。冬であれば、冷たい外気をそのまま取り込むのではなく、室内から排出する暖かい空気の熱を利用して、外気を室温に近づけてから給気します。 - 調湿効果のある「無垢材」を標準採用
エスコネクトでは、床や扉などに無垢材をはじめとした「自然素材」を使います。
無垢材には室内の湿度が高くなると余分な水分を吸収し、乾燥すると放出するという優れた調湿効果があります。
\ 無料・たった1分・紹介割引 /
エスコネクトの保証・アフターサポート


家は建てて終わりではなく、むしろ暮らし始めてからが本当のスタートです。長く快適に、そして安心して住み続けるためには、入居後の保証や点検といったアフターサポート体制が非常に重要になります。
エスコネクトでは引き渡し後の暮らしを守るため、最長60年にわたる長期的なサポートプログラムを用意しています。
- 長期修繕計画の作成
引き渡し時に、将来発生するメンテナンス費用を事前に把握するための長期修繕計画を作成。
突発的な出費に慌てることなく、計画的に資金を準備できます。 - 住宅履歴情報の管理
新築時の設計図書や定期点検の報告書、保証書といった家の情報を一元管理してもらえます。
将来、家を売却する際などに正確な情報があることで、正当な資産価値評価を得やすくなります。 - 第三者機関による無料定期点検(60年間)
10年以降、5年ごとに第三者機関が定期点検を実施。
※必要となる補修工事を実施しない場合、点検費用(2.2万円程度/回)の負担あり。 - 初期保証(10年間)
住宅品質確保促進法に基づき、構造耐力上主要な部分と雨水の侵入を防止する部分に関して、引き渡しから10年間の初期保証が付きます。 - 住宅完成保証制度
万が一、工事の途中で建築会社が倒産するなどの不測の事態が起きても、住宅の完成と引き渡しが保証される制度に加入しています。 - 住宅設備10年保証
エスコネクトでは、メーカー保証が終了した後も、対象の設備機器が故障・不具合を起こした場合に、10年間は無料で修理・交換が受けられるサービスが付いています。 - 24時間365日 緊急対応サービス
水漏れや鍵の紛失など、暮らしの中での急なトラブルが発生した際に、24時間365日いつでも対応してくれる緊急駆けつけサービスも利用可能。
エスコネクトのメリット・デメリット|どんな人に向いている?


ここまでエスコネクトの価格や性能、口コミを見てきましたが、「果たして自分たちの家づくりに合っているのだろうか?」と、まだ迷っている方もいらっしゃるでしょう。
家づくりは会社との相性も非常に大切です。ここでは、エスコネクトのメリット・デメリットを整理しながら、どんな方にフィットするのかを具体的に解説します。
メリットからわかる「エスコネクトが向いている人」
エスコネクトが持つ独自の強みは、家づくりを考える上で大きなメリットとなります。
- 建築家と直接対話しながら、こだわりの家を創りたい人
エスコネクトは、建築家がお客様の想いを直接ヒアリングし、唯一無二のプランを提案するのが特徴です。決まった形ではなく、自分たちのライフスタイルを反映させたこだわりのデザイン住宅を実現したい方に最適と言えるでしょう。 - デザインと住宅性能、どちらも妥協したくない人
見た目のおしゃれさだけでなく、耐震等級3やC値0.5未満といった高い基本性能が標準仕様です。
将来にわたって安心して快適に暮らせる、性能にも裏付けされた家を求める方にフィットします。 - コストパフォーマンスを重視する人
独自のコストカット努力により、注文住宅でありながら坪単価68万円〜という価格帯を実現しています。
品質やデザイン性を維持しつつ、予算内でベストな提案を期待する方にとって、非常に魅力的な選択肢です。 - 無理な営業をされず、自分たちのペースで検討したい人
口コミでも「無理な営業をしてこない」という声が多く見られました。
住宅会社からの強引なセールスが苦手で、自分たちのペースでじっくり考え、納得して家づくりを進めたい方には安心できる環境です。
デメリットからわかる「注意が必要な人」
一方で、エスコネクトの家づくりのスタイルが、場合によってはデメリットと感じられる可能性もあります。
- 打ち合わせの手間をかけず、規格化されたプランから手軽に選びたい人
エスコネクトの家づくりは、建築家との丁寧な対話が基本です。
そのため、ある程度決まったプランの中からスピーディーに選びたい方にとっては、打ち合わせが手間に感じられるかもしれません。 - とにかく安さを最優先したい人
品質と性能を確保しているため、坪単価40万円台からあるようなローコスト専門の住宅会社と同等の価格ではありません。
「安さ」を最優先事項とする場合は、他の選択肢を検討する方が良いでしょう。 - 施工エリア外で建築を希望する人
施工エリアは浜松市・湖西市・豊橋市が中心です。
デザインが気に入っても、このエリア外での建築を希望する場合は対応が難しい可能性があります。
建築家との対話を楽しみながら、デザイン・性能・価格のバランスが取れた住まいを建てたい方にとって、エスコネクトは非常に満足度の高いパートナーになり得ます。
一方で、効率やスピード感を重視するなら、他のタイプの住宅会社の方が合う可能性も。



自分たちの価値観に合うかどうか、ぜひご家族で話し合ってみてください。
少しでも興味が湧いたら、モデルハウスで実際の家の雰囲気やスタッフとの相性を確かめてみるのが、後悔しないための一歩です。
家づくりは情報戦!無料の一括資料請求で他社もじっくり比較検討しましょう


エスコネクトに関するよくある質問(Q&A)



ここでは、エスコネクトを検討する際によく挙がる質問をまとめました。
家づくりに関する疑問や不安を解消するために、ぜひ参考にしてください。
- S.CONNECT(エスコネクト)の坪単価はいくらですか?
-
約68万円~75万円が目安です。
ただし、これはあくまで目安の価格。選ぶ仕様やプランによって変動するため、詳しくは資金計画の相談時に確認しましょう。
- 施工エリアはどこまで対応していますか?
-
静岡県浜松市、湖西市、愛知県豊橋市が中心エリアです。
エリア外の場合でも相談に応じてくれることがあるので、一度問い合わせてみることをおすすめします。
- モデルハウスを見学できますか?
-
はい、浜松市内に3か所、湖西市に1か所の常設モデルハウスがあります。
見学予約は、エスコネクトの施工エリア内で木造新築住宅を検討している方に限られています。
他社で契約済みの方やエリア外の方は予約できないため注意しましょう。 - 断熱性や耐震性はどのくらいのレベルですか?
-
標準仕様で、耐震性は最高等級の「耐震等級3」、断熱性・気密性は長期優良住宅の基準を上回る高い性能(UA値0.46 、C値0.5未満 )を確保しています。
デザインだけでなく、安心して長く暮らせる性能も重視した家づくりが特徴です。
- 決まった商品プランはありますか?
-
いいえ、エスコネクトには決まった商品ラインナップやプランはありません。
建築家が施主のご家族一人ひとりの理想の暮らしをヒアリングし、ゼロからオーダーメイドで設計・デザインを行います。
- 相談に行くと、しつこく営業されませんか?
-
エスコネクトではしつこい営業は行っていません。
実際に家を建てた方の口コミでは、「無理な営業をしてこない」「いつも楽しく打ち合わせできた」という声が多く見られます。安心して相談できる環境が整っていると言えます。
\ 無料・たった1分・紹介割引 /
まとめ|S.CONNECT(エスコネクト)の坪単価・口コミ・評判を徹底解説
この記事ではエスコネクトについて、具体的な住宅性能や坪単価、そして実際に家を建てた方々の口コミ・評判などを詳しく解説してきました。後悔のない家づくりのために、留意しておきたいポイントを振り返りましょう。
この記事のまとめ
【坪単価の目安】
- 自由設計の坪単価:約68万~75万円
- 延床30~35坪での建築総額目安:約2,550万円~3,281万円(土地代別)
口コミで評価されているポイント
- 資金計画などの説明が丁寧で、無理な営業がないため安心して相談できる。
- 建築家の提案力が高く、漠然とした理想や希望を期待以上の形でプランにしてくれる。
- スタッフの対応が親切で、キッズスペースなど子連れでも打ち合わせに集中できる環境が整っている。
口コミで見られる注意点
- 軒のないデザインなど、メリットだけでなくデメリット(メンテナンス性や費用)についても、施主側から積極的に質問し理解を深める姿勢が大切。
建築家とじっくり対話し、デザインも性能も妥協したくない。でも、コストは賢く抑えたい。
そんな方に、エスコネクトは最適なパートナーとなってくれるでしょう。
この記事が、あなたの家づくりのお役に立てれば幸いです。もし少しでも気になった方は、ぜひ一度モデルハウスに足を運び、実際の家の空気感やスタッフとの相性を確かめてみることをおすすめします。



エスコネクト以外のハウスメーカー・工務店も調べておいた方が良いのかな?
正直忙しくて時間が取れないから、他社はあまり見ていないけど決めちゃおうかな…



共働きや小さなお子さんがいるご家庭も多く、何社も見て回る時間はなかなか確保できないですよね。
ただ、家づくりで後悔しないためには、まずはいろんな会社を比較検討することが本当に大切なんです。
家づくりは、情報戦です。信頼できるサービスを使って効率よく情報を集め、あなたにとって最高のパートナーを見つけてくださいね。
家づくりは下調べをせずに進めると完成後に「え?もっと良い会社あったじゃん!調べておけばよかった〜!」と後悔する人が続出します。
そのため、まずやるべきは
とはいえ、一つずつ調べていくのも大変なので、最近は、一度にカタログが取り寄せできる「一括資料請求サイト」が人気です。
しかし、一括資料請求サイトということもあり、サイト選びを間違えると、カタログが届かなかったり、強引な営業を受けることにもなります。
良質な資料請求サイトを利用して、まずは興味がある会社をピックアップしましょう。
この3つは、大手企業が運営しており、登録されている住宅会社は厳しい審査をクリアしている会社のみです。
そのため、カタログを取り寄せたからといって強引な営業をしてこないため、まずはカタログを集めて情報収集する家づくり初心者さんには大変メリットの大きいサービスです。
ぜひ、信頼できる一括資料請求サイトを利用し、効率よく家づくりを進めてください。



