
土地探しサイトが多すぎて、どれを使えばいいか分からない……
情報が多すぎて疲れる……
時間がない中での土地探しは、想像以上に大変ですね。
とはいえ、家づくりにおいて「土地探し」は避けて通れません。
後悔しない選択をするためにも、不動産会社や住宅会社に頼りきるのではなく、自分で情報をリサーチして相場勘を養う必要があります。
本記事では、数ある土地探しサイトの中から、3つの視点に分けておすすめのサービスを厳選して紹介します。
- 情報量が豊富なサイト
- 操作性に優れたサイト
- 地元の土地情報に強いサイト
裏技的な探し方や、防災リスクを見極めるための無料ツールまで、実践的なヒントをたっぷり盛り込みました。
下記のような方におすすめの記事です。
- 家づくりを始めたいけど、まずは土地探しから進めたい方
- 自分のペースで情報収集したい方
- より多くの情報源から土地を探したい方
- ネットの土地情報に不安を感じている方
- 土地と建物、両方のバランスで後悔したくない方
家づくりの第一歩でつまずかないために、今すぐこの記事をチェックしてみてください!


紹介割引実施中!
下記ボタンから希望する住宅会社にお問い合わせで…
【紹介割引】で理想の住宅が建築可能!



本体価格の3%前後が目安なので90~150万近い割引になることも!!
浮いたお金でオプションを追加したり、最新家電を購入したりと選択肢が広がるので使わないのは完全に損です!!
紹介割引は「当サイト限定」ですので先着枠が埋まる前にお早めに登録くださいね!
紹介割引対応のハウスメーカー
- ヤマダホームズ
- 桧家住宅
- アイ工務店
- パナソニックホームズ
- 住友不動産
- アキュラホーム
- ミサワホーム
- トヨタホーム
- ヘーベルハウス
- 三井ホーム
- 積水ハウス
- パパまるハウス
- レスコハウス
【地域ハウスメーカー】
- シアーズホーム/シアーズホームバース(九州全域)
- クレバリーホーム(*神奈川/鳥取/島根/広島のみ)
- 飛鳥住宅(石川県金沢市)
- きゅあホーム(福岡県宗像市)
- 辰巳住研(福岡県古賀市)
- ゼルコバデザイン(大阪府高槻市)
- モリケンハウス(滋賀県大津市)
- アールギャラリー/アールプランナー(愛知/東京/一部:岐阜/三重/神奈川/埼玉)
- アッシュホーム(愛知県稲沢市)
- イトコー(愛知県豊川市)
- WITHDOM (ウィズダム)建築設計(福岡、鹿児島、広島、愛知、長野、静岡、長野、神奈川、岐阜、埼玉、千葉)
- SAWAMURA(澤村)建築設計(滋賀、福井)
※先着順&人数に限りがあります
お早めにお申し込みください。
土地探しサイトの選び方|3つのカテゴリーに分けて紹介
おすすめの土地探しサイトを、数ある中から9つ厳選し、下記の3つのカテゴリーに振り分けて紹介します。
- 情報量重視
- 操作性重視
- 公的・地域特化型
良い土地を見抜くために、複数サイトに登録をして週1回以上チェックしてくださいね。
【情報量重視】大手の土地探しサイト3選
「とにかく多くの選択肢から選びたい」「相場観を把握したい」といった方にむけて、次の大手不動産ポータルサイト3つを紹介します。
- SUUMO(スーモ)
- LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)
- at home(アットホーム)
上記のすべてのサイトは、スマホアプリ版もあります。
順番に見ていきましょう。
1_SUUMO(スーモ)


運営会社 | 株式会社リクルート |
サイトURL | https://suumo.jp/ |
運営形態 | 不動産・住宅総合サイト |
SUUMO(スーモ)は、不動産初心者でも安心して利用できる王道サイトです。
なぜなら、土地探しや家づくりに役立つさまざまな知識コンテンツ、購入・契約手順のガイドが豊富で、初心者をサポートする仕組みが充実しているからです。
全国の不動産・住宅情報を効率よく検索でき、掲載物件数は業界トップクラスを誇ります。
条件検索や周辺情報の確認、コラムによる学習までワンストップで行えるため、初期の情報収集から購入直前の比較検討まで幅広く活用できます。
主な特徴はこちら。
- 建築条件・面積・立地など、細かな条件での絞り込み検索が可能
- Web版では、土地情報に近隣の施工事例を掲載
- Google地図との連携により、ストリートビューを確認できる
- 土地や家づくりに関するコラム記事が豊富
SUUMOは不動産・住宅探しの定番サイトとして多くのユーザーに支持されており、土地探しを始めるならまず登録しておきたいサイトです。
2_LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)


運営会社 | 株式会社LIFULL |
サイトURL | https://www.homes.co.jp/ |
運営形態 | 不動産・住宅総合サイト |
LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)は、相場を把握しながら効率的に理想の土地を見つけられるサイトです。
価格相場表示や詳細な条件検索など、効率的に比較できる機能が充実しているためです。
全国の土地情報を約7万件以上掲載しています。
土地情報だけでなく、住宅会社のカタログや間取り案なども同時に資料請求ができるサイトで、土地と家づくりを一緒に検討したい人にメリットがあります。
主な特徴はこちら。
- 車の移動時間など幅広い条件で検索が可能
- 細かな条件での絞り込みに対応
- 沿線・駅・市区ごとの価格相場が確認できる
- 洪水ハザードマップ機能付きで、地図検索が便利
- 住宅会社の情報が充実
- 注文住宅の資料請求で「家づくりノート」を提供
(理想の家づくりを計画・整理できるPDFのツール)
LIFULL HOME’Sでは、価格相場を把握しながら、条件に合う土地や住宅会社を見つけることができます。
3_at home(アットホーム)


運営会社 | アットホーム株式会社 |
サイトURL | https://www.athome.co.jp/ |
運営形態 | 不動産・住宅総合サイト |
at home(アットホーム)は、地方や郊外で土地を探している方におすすめの老舗大手ポータルサイトです。
なぜなら、地方の不動産会社や歴史ある業者との連携が強く、地域の小規模不動産会社の非公開物件もカバーしやすいからです。
全国約6万店の加盟店数を誇り、他サイトでは見つからない掘り出し物件に出会える可能性があります。
主な特徴はこちら。
- 掲載不動産店舗数がNo.1
- 画面がシンプルで使いやすい
- 細かな条件での絞り込みに対応
- 沿線・駅・市区ごとの価格相場が確認できる
- 「建築条件なし土地特集」などこだわり検索が充実
- 地元の工務店の情報に強い
- 物件の更新頻度が比較的早め
「建築条件なし土地特集」や「立地にこだわって探す物件特集」など、絶対に譲れないこだわりがある場合に探しやすいのが特徴です。
不動産ポータルサイト3強の中でも、at homeは「老舗の信頼感と地元業者との結びつきの強さ」が特徴的で、SUUMOやLIFULL HOME’Sは「情報量や新機能の充実度」が強みと言えます。
\ 無料・たった1分・紹介割引 /
【操作性重視】使いやすい土地探しサイト3選
次に、「忙しくて時間がない」「直感的に操作したい」という方にむけて、一括検索サービスなどの効率的な土地探しサイトを紹介します。
おすすめは、下記の3つです。
- タウンライフ 家づくり
- ニフティ不動産
- ランディ
それぞれ見ていきましょう。
1_タウンライフ 家づくり


運営会社 | タウンライフ株式会社 |
サイトURL | https://www.town-life.jp/home/ |
運営形態 | 一括見積もりサービス |
タウンライフは、1,160社以上の住宅メーカーと提携しており、提案を受けたい方に適したサービスです。
Webのフォームに入力するだけで、複数の建築会社から土地や間取りの提案が届き、自分で探す手間を省けるためです。
自分の希望条件に合った業者から、複数のオリジナルプランや見積もりを受け取って比較検討ができます。
主な特徴はこちら。
- 希望条件を入力するだけでプロの提案が届く
- 土地探し・間取りプラン・資金計画のプランが無料
- すべてオンラインで完結、操作もシンプル
- 非公開の土地情報も含まれる可能性あり
- 特典の「成功する家づくり7つの法則」が有料級
(後悔しない家づくりのための知識を体系的に学べるPDF小冊子)
自分で土地を探す時間を大幅に短縮でき、家づくり全体をサポートしてほしい方や、ネット操作が苦手な方にもおすすめです。
2_ニフティ不動産


運営会社 | ニフティライフスタイル株式会社 |
サイトURL | https://myhome.nifty.com/ |
運営形態 | 一括検索サービス |
ニフティ不動産は、効率的に候補を絞りたい方にぴったりの不動産情報サイトです。
なぜなら、有名不動産サイトを一括検索できるため、多くのサイトを見比べる手間を減らせるからです。
2024年12月時点で掲載物件情報数は1,500万件以上にのぼります。
主な特徴はこちら。
- 有名不動産サイトを一括検索
- 地図検索で直感的に物件を探せる
- スマホアプリの操作性が高い
土地を扱っている提携不動産サイトは、下記のとおりです。
- SUUMO
- LIFULL HOME’S
- at home
- HOME ADPARK(ホームアドパーク)
- Yahoo!不動産
スマホアプリでは、地図を見るだけで物件のエリア相場がわかるため、楽しく街を探索するように予算に合った物件が見つけることができます。
ニフティ不動産を利用することにより、複数サイトを個別にチェックする手間が省け、時間を有効活用した土地探しができます。
3_ランディ


運営会社 | FREEDOM X株式会社 |
サイトURL | https://freedom-x.co.jp/landi/app |
運営形態 | 一括検索サービス |
ランディは、注文住宅の土地探しをしたい方に特化した、複数の不動産サイトや非公開物件情報をまとめて一括検索できるサービスです。
建てたい家の広さから逆算して土地を探すことができ、手間なく理想の広さに合う土地探しができるためです。
主な特徴はこちら。
- Googleマップ上で土地+学区を視覚的に確認できる
- 「建てたい家の広さ」に合う土地を探せる
- 建築可能な延床面積を自動計算して絞り込み可能
- 非公開物件情報が豊富
- 毎日更新される物件情報をリアルタイムで提供
他のサイトでも土地の面積での絞り込み検索は可能ですが、ランディでは建てたい家の広さから逆算して土地を探すことができます。
たとえば、建てたい家の大きさの欄に「約30坪(100㎡)」と入力すると、ランディが建ぺい率や容積率を自動で計算し、「建築可能な延床面積」が満たせる土地だけを抽出します。
建てたい家の広さから逆算する機能は、ランディのオリジナル機能で、手間なく理想の広さに合う土地探しが可能です。
また建築可能な家の広さが事前に分かることで、土地選びの失敗を防げます。
スマホアプリの登録をすれば、Webサイトでも確認ができます。
ランディは、視覚的に操作したい方や子育て世代におすすめです。
\ 無料・たった1分・紹介割引 /
【公的・地域特化型】地元の情報に強い土地探しサイト3選
最後に、「地元の詳しい情報が欲しい」「信頼できる担当者に相談したい」という方にむけて、フランチャイズや仲介会社などのサイトを3つ紹介します。
- センチュリー21
- 不動産ジャパン
- 東急リバブル
以下で、それぞれ解説します。
1_センチュリー21


運営会社 | 株式会社センチュリー21・ジャパン |
サイトURL | https://www.century21japan.co.jp/ |
運営形態 | 不動産フランチャイズネットワーク |
センチュリー21は、地元密着で信頼できる担当者に相談したい方におすすめの土地探しサイトです。
全国に約950店舗を展開しており、最寄りの実店舗から地域に詳しいスタッフのサポートを受けられます。
主な特徴はこちら。
- 世界最大級の不動産フランチャイズネットワーク
- エリアと沿線・駅から検索が可能
- 実店舗に直接問い合わせや来店予約ができる
- Webに出回らない非公開情報を紹介してもらえる可能性も
実際に店舗へ相談に行けば、地域に詳しい担当者が親身になって相談に乗ってくれるので、条件に合った土地を見つけやすくなります。
2_不動産ジャパン


運営会社 | 公益財団法人不動産流通推進センター |
サイトURL | https://www.fudousan.or.jp/ |
運営形態 | 公的不動産情報サイト |
不動産ジャパンは、安心できる情報源で比較・検討したい方に適しているサイトです。
公益財団法人 不動産流通推進センターが管理・運営しており、営利目的のポータルサイトとは異なり、中立性と信頼性の高さが特徴です。
主な特徴はこちら。
- 物件の元付業者がわかる
- 全国の不動産情報を網羅
- 地域密着の老舗不動産会社も多数登録
不動産ジャパンは、信頼性の高い情報で安心して土地選びができます。
3_東急リバブル


運営会社 | 東急リバブル株式会社 |
サイトURL | https://www.livable.co.jp/ |
運営形態 | 不動産仲介会社 |
東急リバブルは、都市部をメインに土地選びを進めたい人におすすめの不動産仲介会社です。
営業ネットワークは全国に200カ所以上で、首都圏(東京・神奈川・千葉・埼玉)と関西圏を中心とした都市部での実績と情報量が充実しているためです。
主な特徴はこちら。
- 月々支払額からの検索が可能
- 駅近や好立地など都市型ニーズに強い物件が豊富
- AIに不動産売買の相談ができる
質問はしたいけど、今はまだ営業されたくないという方には、気軽に相談できるAIアドバイザー「テラスくん」を利用できます。
東急リバブルは都市部での家づくりに強く、AI質問機能や他にはない検索条件で便利な不動産仲介会社のサイトです。
土地探しの裏技|意外と知られていない3つの方法


本セクションでは、土地選びの選択肢を広げたい方に向けて裏技を3つお伝えします。
- 保留地を探す
- 競売・公売を利用する
- 空き家・空き地バンクを活用する
以下で、順番に解説しますね。
1.保留地を探す
保留地を選ぶことで、相場より安く土地を購入できる可能性があり、住環境にも優れたエリアに住めるチャンスが広がります。
なぜなら、保留地は土地区画整理事業の一環で売却用に確保された土地で、整備された新しい街区に位置しているにも関わらず、不動産会社を通さずに直接購入できるため、仲介手数料がかからないからです。
保留地を選ぶメリットは下記のとおりです。
- 不動産会社を通さず購入できるため、仲介手数料がかからない
- 土地価格が比較的安く設定されているケースが多い
- 区画整理済のエリアで、道路・公園が整っている
- 将来的に資産価値が上がる可能性がある
一方、以下のような注意点もあります。
- 登記が完了しておらず、住宅ローンが利用できないこともある
- 所有権移転登記まで時間がかかる
- 抽選や入札方式になるケースが多い
- 売却時に敬遠されやすい側面もある
- 登記・地目変更・農地転用などで手続きが煩雑になりがち
各自治体の公式ホームページなどから情報を得られます。
なお、税金や用途地域などの規制については、通常の宅地と同様の扱いになります。
費用を抑えて整った街に住みたい方には、保留地は非常に有力な選択肢です。
ただし、ローン利用の可否や登記状況を必ず確認し、リスクも理解した上で検討しましょう。
2.競売・公売を利用する
競売や公売で土地を購入する方法も、相場よりも安く取得できる手段のひとつです。
なぜなら、ローンや税金の滞納により強制的に売却される物件のため、一般的な不動産市場とは異なるルートで流通し、仲介業者を介さず取引されるケースが多いからです。
競売は、ローンや借金の滞納による差し押さえが原因で、裁判所が主催する売却制度となります。
一方、公売は税金滞納により、国税庁や地方自治体が実施する資産処分の仕組みです。
競売・公売の基本的な手順は下記のとおり。
- 競売物件:裁判所が主催
BIT(不動産競売物件情報サイト)で情報を確認し、入札手続きを行う - 公売物件:国税庁や自治体が実施
KSI官公庁オークションや公売情報などの公的サイトから物件を探し、入札を行う
競売・公売の主なメリットは次のとおりです。
- 相場よりも価格が抑えられている
- 広い土地や特殊な物件が出回ることがある
一方、以下のような注意点もあります。
- 現所有者や占有者が居住している場合がある
- 一括支払いが原則で、住宅ローンが利用できないこともある
- 現状有姿で引き渡され、瑕疵の責任も購入者にある
- 現地調査や入札書類の提出など、手間と時間がかかる
リスクは高いものの、相場より安く土地を取得できる「競売」や「公売」も、知っておきたい選択肢のひとつです。
ただし、立ち退きや物件の不具合は購入者の自己責任となるため、事前に調査と専門家への相談をおすすめします。
3.空き家・空き地バンクを活用する
空き家・空き地バンクも、相場より安価で質の良い土地を見つけられる有効な手段です。
なぜなら、人口減少や高齢化により管理困難となった不動産を自治体が再流通させる制度で、民間の不動産市場に出回らない物件が多数登録されているためです。
多くの自治体が独自に運用しており、公式サイトや国土交通省の総合ページから検索できます。
空き家・空き地バンクの活用メリットは次のとおりです。
- 民間の不動産サイトに掲載されていない土地や建物が探せる
- 相場より価格が安い傾向にある
- 市区町村による信頼性のある運営
一方、以下のような注意点もあります。
- 売買や契約の仲介は非対応で、交渉や調整は原則として自己対応
- トラブル発生時の対応も所有者や利用者が直接行う必要がある
- 宣伝活動は行われないため、マッチングに時間がかかることがある
- 都市部では物件数が少なく、希望条件に合致しにくいことがある
- 修繕や解体が必要になるケースが多い
多くの自治体が登録・閲覧を無料で公開しており、自治体によっては補助金制度が用意されている場合もあります。
思わぬ掘り出し物に出会えることもあり、近年注目されている選択肢の一つです。
保留地や競売・公売で家を購入する場合と同様に、通常の不動産売買と異なり、仲介会社のサポートが入らないケースが一般的です。
そのため、契約や調査、交渉などを自分で行う必要があり、ある程度の手間と時間がかかることを理解しておく必要があります。
\ 無料・たった1分・紹介割引 /
ネットに掲載されている土地情報の落とし穴


ネットで理想の土地を見つけても、実際には購入できないことがあります。
契約済みの物件が削除されず、掲載されたままになっているケースがあるためです。
さらに、ネット上の情報だけでは周辺環境まで把握できず、購入後に後悔する可能性もあります。
SNSでは次のような口コミがあります。
土地は必ず現地確認を!!!
— DINNER夫婦@一条工務店/エコプロコート/ブログ (@DINNER_Beginner) February 8, 2025
土地のサイズ、立地、値段が完璧な場所を見つけたとき。
3軒先にゴミ屋敷がありました。
この情報はネットには絶対の載っていません😹
土地を買うときは近隣も含めて散歩がてら確認しましょう!
上記のようなリスクを避けるためにも、次のような行動を加えることが重要です。
- 複数の情報源で確認し、最新状況をチェックする
- 実際に現地を訪れて環境を確認する
- 不動産会社や住宅会社などの専門家に相談する
ネットの情報をうのみにせず、多方面から慎重に判断することで、土地選びの失敗を防げます。
土地探しで後悔しないために|チェックすべき視点と進め方


土地選びでは、方角や価格だけでなく、以下のような専門的な視点も欠かせません。
- 法的条件
- インフラ状況
- ハザードリスク
土地と建物のバランスを考えながら、失敗しない選択をするには、正しい判断軸を持つことが何より重要です。
土地探しで失敗しないために押さえておきたい10の方法をまとめておりますので、ぜひ下記の記事も参考にご覧ください。


ハザードリスクを避けた土地選び


自然災害のリスクは年々高まっているため、洪水や土砂災害、津波だけでなく、地盤の弱さにも注意が必要です。
地盤が軟弱な土地では、地震時の揺れが大きくなったり、沈下や液状化のリスクが高まるおそれがあるためです。
安全な暮らしを実現するためにも、購入前に希望エリアの災害リスクは必ず把握しておきましょう。
無料ツールでリスクを調べる
災害や地盤のリスクは、無料ツールを使えば事前にある程度確認できます。
不動産サイトや現地だけでは見えないリスクも、複数の専門サイトを活用することで可視化できます。
特にハザードマップや地盤調査マップは、公的機関や専門業者が提供しており、信頼性も高めです。
たとえば、以下のようなツールがあります。
- 重ねるハザードマップ(国交省)
洪水・土砂災害・津波などのリスクを地図上で可視化 - 地盤安心マップ(地盤ネット)
揺れやすさや地盤改良の可能性をチェック - 地盤サポートマップ(ジャパンホームシールド)
過去の土地履歴や地形分類を確認可能
自治体独自のハザードマップや避難所マップなどの防災資料も参考にしましょう。
不安があれば、役所の窓口や地元の不動産業者に相談して補足情報を得るのも有効です。
まとめ|複数サイトの活用で理想の土地を見つけよう


理想の土地を見つけるためには、ひとつの情報源に頼らず、複数の土地探しサイトを上手に活用することが大切です。
各サイトには特徴があるため、自分の目的や状況に合うものを選びましょう。
今回は、おすすめの土地探しサイトを3つのカテゴリに分けて紹介しました。
- SUUMO(スーモ)
- LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)
- at home(アットホーム)
- タウンライフ 家づくり
- ニフティ不動産
- ランディ
- センチュリー21
- 不動産ジャパン
- 東急リバブル
情報が多すぎて「どれを使えばいいかわからない」と感じる方も多いと思いますが、上記のカテゴリーを参考にご自身に合うサイトを見つけてください。
不動産ポータルサイトや一括検索サービス、不動産仲介会社など運営形態は様々です。



サイト独自の情報や物件もあるため、複数サイトを併用するのが効率的です。
さらに選択肢を広げたい方のために、一般的に知られていない土地探しの方法3つを解説しました。
- 保留地を探す
- 競売・公売を利用する
- 空き家・空き地バンクを活用する
いずれも相場よりも安く購入できる可能性がありますが、ローンが使えないことや管理リスクなどを伴うため慎重な調査が必要です。
安全な暮らしを実現するためには、災害リスクも見過ごせません。
下記の無料ツールを活用し、リスクを見落とさないようにしましょう。
- 重ねるハザードマップ
- 地盤安心マップ
- 地盤サポートマップ
気になるエリアが見つかったら、現地確認と専門家への相談もセットで行うと安心です。
ここまで読み進めたあなたは、家づくりや土地選びに本気で取り組もうとしている方です。
まずは資料請求から始めて、希望に合う土地・住宅会社の情報を集めてみませんか?
家づくりは下調べをせずに進めると完成後に「え?もっと良い会社あったじゃん!調べておけばよかった〜!」と後悔する人が続出します。
そのため、まずやるべきは
とはいえ、一つずつ調べていくのも大変なので、最近は、一度にカタログが取り寄せできる「一括資料請求サイト」が人気です。
しかし、一括資料請求サイトということもあり、サイト選びを間違えると、カタログが届かなかったり、強引な営業を受けることにもなります。
良質な資料請求サイトを利用して、まずは興味がある会社をピックアップしましょう。
この3つは、大手企業が運営しており、登録されている住宅会社は厳しい審査をクリアしている会社のみです。
そのため、カタログを取り寄せたからといって強引な営業をしてこないため、まずはカタログを集めて情報収集する家づくり初心者さんには大変メリットの大きいサービスです。
ぜひ、信頼できる一括資料請求サイトを利用し、効率よく家づくりを進めてください。



