MENU
【100万割引?】2025年最新|メーカー別「紹介割引」情報 詳しくはこちら

グランハウスの口コミや評判は?坪単価や住宅性能まで建築士が徹底解説

【PR】当ページのリンクには広告が含まれています。
悩んでいる人

グランハウスって気になるけど、評判や価格ってどうなのかな?

グランハウスは「設計士とつくる家」というコンセプトを大切にし、デザイン性・性能・コストのバランスがとれた住まいを提案する一級建築士事務所です。

設計から施工、アフターメンテナンスまで自社で一貫して対応している点も大きな特徴です。

ぽりんき

設計士と直接打ち合わせをして家づくりをするって、実際どんな感じなのか気になりますよね。「評判はいいのか」「こちらの要望はちゃんと伝わるのか」と不安を感じる方もいるのではないでしょうか。

この記事では建築士で元ハウスメーカー社員の筆者ぽりんきが、グランハウスの評判、坪単価や建築費用、住宅性能や保証内容までプロの視点からわかりやすく解説します。

この記事を読めば、グランハウスが自分たちに合ったハウスメーカーかどうかを判断できるようになります。後悔しない家づくりをしたい方はぜひ最後までご覧ください。

この記事の要点
  • グランハウスの坪単価の目安は約54万〜74万円
  • 設計士と直接打ち合わせできる家づくりが特徴で、希望を細かく伝えやすい。
  • 全棟を自社設計・自社施工で行い、アフターまで一貫して対応。
  • 耐震等級3相当・断熱等級5が標準仕様
ぽりんき
当サイト限定
紹介割引実施中!

下記ボタンから希望する住宅会社にお問い合わせで…
【紹介割引】で理想の住宅が建築可能!

ぽりんき

本体価格の3%前後が目安なので90~150万近い割引になることも!!*割引が存在しない会社もあります

浮いたお金でオプションを追加したり、最新家電を購入したりと選択肢が広がるので使わないのは完全に損です!!

紹介割引は「当サイト限定」ですので先着枠が埋まる前にお早めに登録くださいね!

紹介割引対応のハウスメーカー
  • ヤマダホームズ
  • 桧家住宅
  • アイ工務店
  • パナソニックホームズ
  • 住友不動産
  • アキュラホーム
  • ミサワホーム
  • トヨタホーム
  • ヘーベルハウス
  • 三井ホーム
  • 積水ハウス
  • パパまるハウス
  • レスコハウス

【地域ハウスメーカー】

  • シアーズホーム/シアーズホームバース(九州全域)
  • クレバリーホーム(*神奈川/鳥取/島根/広島のみ)
  • 飛鳥住宅(石川県金沢市)
  • きゅあホーム(福岡県宗像市)
  • 辰巳住研(福岡県古賀市)
  • ゼルコバデザイン(大阪府高槻市)
  • モリケンハウス(滋賀県大津市)
  • アールギャラリー/アールプランナー(愛知/東京/一部:岐阜/三重/神奈川/埼玉)
  • アッシュホーム(愛知県稲沢市)
  • イトコー(愛知県豊川市)
  • WITHDOM (ウィズダム)建築設計(福岡、鹿児島、広島、愛知、長野、静岡、長野、神奈川、岐阜、埼玉、千葉)
  • SAWAMURA(澤村)建築設計(滋賀、福井)

※先着順&人数に限りがあります
お早めにお申し込みください。

目次

グランハウスとは?

引用元:グランハウス

グランハウスは岐阜・愛知・三重を中心に展開している一級建築士事務所です。

設計士と直接話す家づくり」というコンセプトのもと、営業担当を介さず、建築士本人がヒアリングを行います

そのため、家族のライフスタイルやこだわりを細かくくみ取り、理想に合わせたオーダーメイドの家づくりができます。

また「自分たちが設計したものは、自分たちで責任をもって施工したい」という思いから、設計・施工・アフターメンテナンスまでをすべて自社で一貫対応。

外部に委託せず、自社スタッフが一棟一棟を丁寧に仕上げることで、デザイン性と品質、そして安心を両立しています。

会社概要

項目内容
会社名株式会社グランハウス一級建築士事務所
代表取締役若原 涼太
上谷 誠
事業内容住宅・店舗の設計・施工・メンテナンス
本社所在地〒500-8263
岐阜県岐阜市茜部新所1丁目223番1F
グランハウス会社概要

グランハウスの施工エリアは?

施工エリアは東海地方を中心に、岐阜県・愛知県・三重県で展開しています。地域に密着した設計事務所として、土地の気候や風土をよく理解した家づくりを行っているのが特徴です。

詳しい対応エリアについては、下記をご確認ください。

施工エリア
  • 岐阜県
    岐阜市/各務原市/多治見市/可児市/土岐市/大垣市/羽島市/関市/海津市/瑞穂市/美濃市/山県市/本巣市/美濃加茂市/瑞浪市/富加町/坂祝町/関ヶ原町/垂井町/池田町/七宗町/川辺町/八百津町/御嵩町/木野町/神戸町/北方町/安八町/養老町/輪之内町/岐南町/笠松町/揖斐川町/恵那市
  • 愛知県
    名古屋市北区/名古屋市西区/名古屋市中村区/名古屋市中川区/名古屋市守山区/名古屋市東区/名古屋市中区/名古屋市千種区/名古屋市名東区/名古屋市天白区/名古屋市昭和区/名古屋市瑞穂区/名古屋市熱田区/名古屋市港区/名古屋市南区/名古屋市緑区/犬山市/江南市/小牧市/一宮市/稲沢市/愛西市/あま市/清須市/弥富市/北名古屋市/岩倉市/津島市/大治町/大口町/扶桑町/春日井市/西春日井郡豊山町/蟹江町/飛鳥村/尾張旭市/長久手市/日進市/瀬戸市/東郷町/みよし市/豊明市/大府市/東海市
  • 三重県
    桑名市/四日市市/鈴鹿市/東員町/菰野町/木曽岬町/朝日町/川越町/いなべ市/亀山市/津市/松阪市/明和町/玉城町/多気町

\ 無料・たった1分・紹介割引 /

グランハウスの口コミ・評判

家づくりを検討する際に、ぜひ参考にしたいのが実際に建てた人の口コミや評判です。

カタログや公式サイトだけではわからない「リアルな声」は後悔のない家づくりをするうえで欠かせない情報源といえます。

ここでは、実際にグランハウスで家を建てた方の体験談をもとに「良い口コミ」と「気になる口コミ」それぞれの声を紹介していきます。

良い口コミ

私は担当さんとのプロジェクトLINEグループ?に直接連絡しますが、アフターは大手みたく、24時間のコールセンターがあるので最悪のケースもないかと安心してます。実際に担当の方やアフター専門スタッフが来てくださいますし、レスも早いです。
出典:マンションコミュニティ

現場の方やメンテナンスの方の対応も早いので、結局の所は大満足の家です。あと設計士さんが良かったのは大きいです。
出典:マンションコミュニティ

直接、設計士の方とお話しして決めていけるので、スムーズに進んでよかったです。保育士さんが子供をみていてくれるのでゆっくり打ち合わせをすることができます。
出典:Googleマップ

住みたい家の想いを伝えると思い通りの素敵な間取りになりました!話しやすくて丁寧なスタッフばかりで安心できました!赤ちゃんも見ていただけてとてもたすかりました!!
出典:Googleマップ

デザイン性が高くオシャレでハイセンスなお家が建てられる予感がいっぱいです。建築士さんがいつも施主側の気持ちや期待を尊重して下さる事や、どんな意見にもじっくりと耳を傾けて笑顔で相談に応じてくださる事に高感度も信頼度も高まりました。そして何より私たちの希望に寄り添ってプランの提案を勧めてくださるところがとても心強く大変気に入っています。これが私たちがグランハウスを最終的に決めたポイントです。
出典:Googleマップ

グランハウスの良い口コミでは、アフター対応やメンテナンスの早さに満足する声が多く見られます。担当者や専門スタッフの対応が早く、トラブル時も安心して任せられるという意見が目立ちます。

設計士とのやり取りのしやすさや、デザイン・提案力の高さも高評価。
直接話しながら理想を形にしてくれるため、「希望がしっかり反映された」「おしゃれな家になった」との声が多く寄せられています。

打ち合わせ中に保育士が子どもを見てくれる点も高く評価されています。小さなお子さんがいても安心して打ち合わせに集中できる環境が整っており、子育て世代からも好評です。

ぽりんき

グランハウスは「丁寧な対応」と「設計士の提案力」、そして「子育て世帯への配慮」が高く評価されています。安心して家づくりを任せられる会社として、多くの施主から信頼を集めています。

気になる口コミ

設計士さん、現場監督さん共に親切です。ただ、店舗を増やしたりお客さんの数の関係なのか、結構忙しそうなイメージがあり、設計士さんと現場監督さんの連携があまり取れていなかったりで、忘れてしまっていたり話が伝わっていないという事が何度かありました。そういったことが無いように、こちら側が気にしなくてはいけない感じです。

出典:マンションコミュニティ

数年前にこちらでお世話になりました。当時は設計の方も現場管理されている方も本当に丁寧で引渡し後の対応もよくこちらでお願いして満足でしたが、2年点検の連絡がなく数ヶ月待ちましたが一向に連絡がないので、こちらから連絡して来て頂きました。初期不良で様子見だったところや、他に見積もりをお願いしましたがそれからまた数ヶ月経ちますが、いまだに何の連絡もありません。少し前のグランハウスとは違うなという印象です。ちなみに最近メンテナンスが出来たそうですが1人のスタッフでやっているそうで、店舗ばかり増やしてスタッフ足りてないんだと思います。当時メンテナンスしていた現場管理の方からメンテナンス部への引継ぎも何一つされていません。

出典:マンションコミュニティ

グランハウスの気になる口コミでは、スタッフの忙しさや対応の遅れを指摘する声が見られます。設計士と現場監督の連携が十分に取れていないと感じた人もいるようです。

「伝えた内容が現場に伝わっていなかった」「こちらから確認しないと進まないことがあった」など、コミュニケーション面での課題を挙げる意見もあります。

また「店舗拡大や依頼数の増加でスタッフが足りず、体制が追いついていない印象」といった声もあり、今後の改善に期待する声が寄せられています。

ぽりんき

全体として対応そのものは丁寧で誠実という評価が多い一方で、連携や対応の速さにムラがある点が課題として挙げられていました。

\ 無料・たった1分・紹介割引 /

グランハウスの坪単価と総額シミュレーション

家づくりを考えるうえで、まず気になるのが「どのくらいの費用がかかるのか」という点ではないでしょうか。

特に注文住宅は間取りや設備によって価格が大きく変わるため、全体の予算をイメージしづらいと感じる方も少なくありません。

ここでは、グランハウスの坪単価の目安建築総額のシミュレーション、そして無理のないローン返済計画について具体的にわかりやすく紹介していきます。

グランハウスの坪単価の目安

グランハウスの坪単価は約54万円~74万円が目安です。

グランハウス施工事例の価格一例で公開されている建物本体価格から坪単価を算出しました。

本体価格(税込)延床面積(坪)坪単価の目安
2,274万円41.83坪約54.3万円
3,015万円40.70坪約74.1万円
2,162万円37.07坪約58.3万円
3,064万円52.50坪約58.4万円
2,388万円36.71坪約65.0万円
3,490万円57.60坪約60.6万円
グランハウス建築実例

上記の坪単価は、本体価格から算出したおおよその目安です。

実際の金額は採用する設備や仕様、オプション、さらには外構工事の内容によって前後します。あくまで費用感をつかむための参考としてご覧ください。

グランハウスの坪単価や特徴を他社と比較

悩んでいる人

グランハウスの坪単価は他のハウスメーカーと比較して高いの?安いの?

初めての家づくりでは「グランハウスの価格は他社と比べてどうなの?」とわからない方も多いと思います。

ここではグランハウスとよく比較されるハウスメーカーの坪単価や特徴をわかりやすく整理しました。比較検討の参考にしてみてください。

住宅会社名坪単価目安特徴
クラシスホーム50万~71万円完全自由設計でコストを抑えつつ、断熱等級5・耐震等級3を標準化。低価格でも間取りやオプションの自由度が高い。
三昭堂53万~90万円ZEHビルダー評価6つ星。耐震等級3が標準仕様。初期保証20年、20年目まで定期点検無料などアフターサポートも手厚い。
グランハウス約54万〜74万円設計士と直接話せるスタイルが特徴。自社設計・自社施工・アフターまで一貫対応。デザイン性と住み心地の両立に定評あり。
秀光ビルド57万~80万円コミコミ価格&わかりやすいオプション体系。ローコストながら長期優良住宅や制震対応プランも選べる。
チェックハウス60万~75万円外部の一級建築士が設計を担当。リゾート気分を味わえる、開放的でラグジュアリーなデザインが魅力。
ホームランディック60万〜90万円設計士と直接打ち合わせができ、デザイン性に対する評価が高い工務店。無垢材を使った北欧風・カフェ風などのデザインも人気。
善匠(ぜんしょう)65万〜91万円専属設計士とコーディネーターがヒアリング。デザイン性と性能の両立を重視。耐震等級3、HEAT20 G2基準のW断熱。
ロイヤルウッド81万~87万円FG工法+スーパージオ工法で耐震性に優れ、UA値0.46以下・気密測定付きの高断熱仕様。

グランハウスの坪単価(約54万〜74万円)はローコストからミドルコスト帯になります。

コストを抑えながらも、設計士による自由設計とデザイン性の高さを両立しているのが特徴です。また、素材や仕様にこだわりたい場合には、よりデザイン性や性能を高めたプランを選ぶことも可能。

ぽりんき

予算は抑えたいけれど、デザインや住み心地には妥協したくない」という方にとって、グランハウスの柔軟な提案力は大きな魅力になるでしょう。

グランハウスの建築総額とローン支払いシミュレーション

グランハウスで家を建てる場合、延床30~35坪なら建築総額は約2,025~3,238万円が目安となります(※土地代別)。

悩んでいる人

坪単価54~74万円なら、総額は1,620~2,590万円じゃないの?

ぽりんき

注文住宅では、建物本体の費用に加えて外構や照明、給排水工事、設計・申請などの諸経費もかかります。これらの費用は、全体の予算の20%〜30%を占めるのが一般的です。

ここでは坪単価を54~74万円で建てた場合の建築総額のシミュレーションと返済額・必要年収の目安をまとめました。本体価格以外にかかる費用は、総額の20%として算出しています。

※35年ローン/金利2.0%固定/頭金なし。返済額は年収の20%として計算

延床面積(坪)建築総額の目安(万円)月々返済額(概算)世帯年収目安(手取り)
25坪約1,688〜2,312万円約5.6〜7.7万円約336〜462万円
30坪約2,025〜2,775万円約6.7〜9.2万円約402〜552万円
35坪約2,362〜3,238万円約7.8〜10.7万円約468〜642万円
40坪約2,700〜3,700万円約8.9〜12.3
万円
約534〜738万円

この金額に土地代は含まれていません。また、実際の返済額は金利や条件により変動します。

上記表の条件下では、月々の返済額はおおよそ5.6万〜12.3万円となります。

子育て中の家庭ではこれから教育にかかるお金が増えていくため、住宅ローンの返済は世帯年収の20%程度に収めておくと安心です。

ぽりんき

家は建てたあとも修繕費や設備交換などの費用がかかります。家計を圧迫しないためにも、返済負担は多くとも25%以内に抑えましょう。

グランハウスはなぜコスパがいい家を建てられるの?

引用元:グランハウス

グランハウスがコスパよく家を建てられる理由は余計なコストを徹底的に省き、その分を家の品質にしっかり回しているからです。

グランハウスの安さのヒミツ
  • 営業マンを置かない
    グランハウスでは専属の営業スタッフを置いていないため、人件費を大幅に抑えられます。
  • モデルハウスを持たない
    モデルハウスを設けないことで、建設費や維持費といった大きな固定費を抑えています。
  • 過度な広告宣伝をしない
    大規模な広告を行わず、その分の費用を家づくりの品質へまわしています。
  • 設計から施工まで一貫体制
    設計から施工まで自社で一括管理することで、外注費を抑えながら効率よく家づくりを進めています。
  • 品質の良い材料を「共同仕入れ」でコストダウン
    関連会社とまとめて仕入れることで、質の高い材料を手頃な価格で確保できる仕組みを整えています。
  • 設計士が直接ヒアリング
    設計士がそのままお客さまと打ち合わせするため、伝達ミスが少なくムダな修正も出にくく、時間の節約にもなり、結果的にコストカットにつながっています。
ぽりんき

こうした取り組みによって、グランハウスは余計なコストを抑えつつ、家の質をしっかり確保しています。

\ 無料・たった1分・紹介割引 /

グランハウスの住宅性能

家のデザインや間取りも大切ですが、長く安心して暮らすためには「見えない部分の性能」こそ欠かせません。

グランハウスは「地震に強い構造」と「一年中快適に過ごせる断熱・換気性能」にこだわり、高い性能を標準仕様として採用しています。

ぽりんき

この章ではグランハウスの住宅性能についてわかりやすく解説していきます。

耐震性能|耐震等級3基準の設計

グランハウスでは耐震等級3相当の構造計算(許容応力度計算)を全棟で実施しています。

※間取りやデザインを優先したい場合、耐震等級3を満たさない場合もあります。
※耐震等級3の等級取得は任意。

グランハウスでは、一棟ごとのプランに合わせて、地震や台風時の「横揺れ・ねじれ・たわみ」などの力を細かく計算。柱1本・梁1本まで強度を確認しながら、安全性を徹底しています。

グランハウスの耐震の工夫
  • 木造軸組パネル工法
    2.7倍以上の壁倍率を持つ耐力パネルと筋交いを組み合わせた「木造軸組パネル工法(モノコック工法)」で、強い揺れでも割れにくい丈夫なつくりに。湿気を逃がしやすいため、壁内の結露も防ぎます。
  • 金物ハイブリッド構法
    地震の力が集中しやすい柱の接合部に金物を使用し、従来工法の弱点を補強。在来工法の3倍以上の強度を発揮し、倒壊リスクを大きく下げます。
  • ベタ基礎+基礎パッキン
    建物の重さを地盤に均等に伝えるベタ基礎を採用し、不同沈下を起こしにくい丈夫な土台を確保。基礎パッキン工法と組み合わせることで通気性が高まり、湿気やシロアリのリスクも低減します。

断熱性能|断熱等級5が標準仕様

グランハウスでは断熱等級5を標準仕様として採用しています。

グランハウスでは長期優良住宅の基準にも相当する等級5を標準仕様として採用。希望に応じて、ZEH基準に対応した等級6・等級7へのグレードアップも可能です。

グランハウスの断熱性能の工夫
  • 全樹脂サッシ
    アルミより熱を伝えにくい全樹脂サッシを標準採用し、窓際の冷え込みを防ぎながら結露も大幅に軽減。冷暖房効率が上がり、光熱費の節約にも役立ちます。
  • 第一種の熱交換換気システム
    天井裏の熱交換ユニットとダクトで家全体を24時間換気。熱交換効率は約80%と高く、冷暖房時の換気による熱ロスを抑えられるのが特徴です。さらに、PM2.5にも対応した高性能フィルターも搭載。外気の汚れをしっかり取り除いてから室内へ取り入れます。空気をキレイに保ちつつ、光熱費の負担も軽くできる換気システムです。
  • 発泡ウレタン
    現場で隙間なく施工できる吹き付け発泡ウレタンを採用。木材が収縮しても剥がれにくく、長期にわたって気密性・断熱性をキープします。

グランハウスの保証内容とアフターメンテナンス

グランハウスでは建てるときだけでなく「建ったあと」の暮らしまで大切に考え、30年保証・第三者検査・24時間アフター対応など、長く安心して過ごせるサポート体制を整えています。

ここでは、グランハウスの保証制度とアフターメンテナンスの内容をわかりやすくまとめました。

グランハウスの7つの保証
  • 責任設計保証(10年)
    設計管理を行った場合、施工会社が他社でも設計に対して10年保証。
  • 工事中の火災・損害保険
    工事中のトラブル(盗難・破損・近隣への損害など)は損害保険で対応。
  • 住宅完成引渡し保証
    万が一、建築会社が倒産しても家の完成・引渡しまでを保証する「住宅完成保証制度」に登録しています。
  • 地盤保証(最大35年)
    基礎着工から引き渡し後35年間、不同沈下による損害を保証。
  • 第三者機関による瑕疵保証(10年)
    構造・雨漏りなどの重大な瑕疵に対して10年間の保証。会社が倒産しても補修費は保証されます。
  • 長期建物保証(最長30年)
    定期点検と必要なメンテナンスを行うことで最長30年の保証が可能。
  • シロアリ保証(10年/最大1,000万円補償)
    キソパッキング工法を採用し、竣工後10年以内の白蟻被害は最大1,000万円まで補償。
グランハウスのアフターメンテナンス
  • 定期点検システム
    引き渡し後も定期的に点検を実施。不具合があれば随時対応し、長く安心して暮らせる状態を維持します。
  • 24時間365日のアフター窓口
    緊急時も対応できる専用ダイヤルを設置。夜間・休日でも連絡できる体制で、困りごとをいつでも相談できます。

グランハウスは、定期点検・30年保証・24時間アフター対応まで、長く安心して暮らすためのサポートが非常に手厚いのが特徴です。

ぽりんき

建てた後の暮らしまでしっかり支える体制が整っているため、安心を大切にしたい人にとって心強いサポート内容です。

\ 無料・たった1分・紹介割引 /

グランハウスはどんな人に向いてる?向かない?

これまでグランハウスの価格・性能・サポート体制について紹介してきましたが、「自分たちの家づくりに本当に合っているのか?」と迷う方もいるかもしれません。

グランハウスは、設計力・性能・サポートのバランスが良い家づくりができる一方で、特徴ゆえに向き・不向きが分かれるポイントもあります。

ここでは、グランハウスがどんな人に向いているのか、また注意したい人のタイプについてわかりやすく紹介します。

グランハウスが向いている人

グランハウスはこんな人におすすめ
  • 設計士としっかり話し合って家づくりをしたい人
    グランハウスは最初の打ち合わせから設計士が直接ヒアリングしてくれる点が大きな魅力です。細かな希望やイメージもそのまま設計に反映されるため、「伝わらない」「ズレる」といった心配が少なく、納得のいく家づくりができます。
  • 施工中や引き渡し後のサポート体制を重視したい人
    自社検査+第三者検査の二重チェックや、24時間365日のアフター受付など、建ててからの安心を大切にしています。完成後の点検や長期保証も充実しているため、「長く安心して暮らせる家」を求める人に向いています。
  • 暮らしやすさとデザイン性のバランスを重視したい人
    チーム設計で複数の設計士がアイデアを出すため、見た目の良さと住み心地を両立したプラン提案が可能です。「デザインも間取りも妥協したくない」という人でも、柔軟な提案を受けられます。
  • コスパを重視しながら性能や品質にもこだわりたい人
    営業マンを置かない・モデルハウスを持たない・共同仕入れなど、ムダをそぎ落とした仕組みで適正価格を実現しています。ただ安いだけでなく、耐震・断熱などの住宅性能もしっかり確保したい人に向いています。

グランハウスが向いていない人(注意が必要な人)

こんな人は他社も検討
  • 個性的なデザイン住宅を作りたい人
    グランハウスでは、風通し・採光・断熱・耐震・メンテナンス性など「暮らしに必要な性能」を最優先に設計しています。そのため、アート性の高いデザイン住宅や特殊構造の建物など、性能よりデザインを徹底的に優先したい人には合わない場合があります。
  • 短期間で家づくりを進めたい人
    少人数体制で一棟ずつ丁寧に対応しているため、依頼が重なるとすぐに着手できないことがあります。スピード重視で家づくりを進めたい方はやや注意が必要です。
  • 自宅での打ち合わせを希望する人
    グランハウスには営業スタッフがいないため、基本的にスタジオでの打ち合わせが中心になります。訪問での細かなやり取りや自宅での打ち合わせを希望する方にとっては、不便に感じる場面があるかもしれません。郵送やメールでの対応が多くなる点も、事前に理解しておきたいポイントです。
  • 常設のモデルハウスでじっくり比較したい人
    コストを抑えるため常設のモデルハウスや豪華なカタログは持っておらず、完成見学会や3Dパースを中心にイメージを確認するスタイルです。実物のモデルハウスを見比べて検討したい人には、物足りなさを感じる場合があります。
ぽりんき

家づくりで後悔しないためには、複数の会社を比較検討することが非常に重要です。

自宅にいながら複数のハウスメーカーや工務店の資料をまとめて取り寄せられ「資料一括請求サービス」を使うと、とてもスムーズに比較できます。いろいろな会社の特徴や強みも知ることで、自分たちの理想にぴったり合う一社を見つけやすくなりますよ。

ハウスメーカー選びで
失敗しない裏ワザ!
  • ふらっと見学した展示場に憧れて「その場の感情で決断しない」
  • 「一括資料請求サイトを活用」して複数の会社を比較検討する
  • 事前に「間取りプランを貰い」プロの意見も取り入れる
ぽりんき

「もっと他のメーカーと比較してから決めればよかった」という後悔の声は本当に多いです!

一括資料請求サイトを使うメリット
  • カタログをもらうために展示場を回る必要が無い!
  • 目の前で営業マンに勧誘されずゆっくり比較検討できる!
  • 自分では探せなかったハウスメーカーや工務店と出会える!
  • 1番人気のタウンライフは累計40万人が利用している!

一生に一度の夢のマイホームだからこそ冷静に判断できるよう住宅を検討する際は一括資料請求サイトの利用がおすすめ

グランハウスに関するよくある質問(Q&A)

ぽりんき

ここではグランハウスに関するよくある質問に、Q&A形式でお答えします。

モデルハウスやショールームはありますか?

常設のモデルハウスやショールームはありません

実際の建物が見られる完成見学会や、3Dパースを使った打ち合わせ、過去の施工事例を通して具体的な住まいのイメージをつかんでいく感じになります。

スタジオはどこにありますか?

グランハウスは岐阜県・愛知県・三重県の3県でスタジオを展開しています。

設計士に直接相談できる無料相談会をほぼ毎日開催しており、家づくりに関する疑問や不安を気軽に相談できます。

ゆっくり相談したい方は来場予約をして訪れるのがおすすめです。

スタジオ一覧・無料相談会予約はこちら

坪単価はいくらぐらいですか?

グランハウスの坪単価は約54万円~74万円が目安です。

実際の費用は選ぶ設備・仕様、オプション、外構工事の内容などによって変動します。

\ 無料・たった1分・紹介割引 /

まとめ|グランハウスの口コミ・評判からわかる後悔しない選び方

この記事ではグランハウスについて、口コミや評判、坪単価、住宅性能、保証内容、サポート体制まで詳しく見てきました。

グランハウスが本当に自分たちの家づくりに合う会社なのか、後悔のない選択をするためにも、ここまでの大事なポイントを一度整理してみましょう。

この記事のまとめ

グランハウスは「設計士とつくる家」をコンセプトに、デザイン性・性能・コストのバランスがとれた家づくりを行う東海エリアの一級建築士事務所です。設計・施工・アフターまでを自社で一貫管理しているのも大きな特徴です。

坪単価の目安

  • 坪単価は約54万〜74万円
  • 30~35坪の家を建てた場合、建物総額は2,025~3,238万円程度(土地代別)

口コミで評価されているポイント

  • 設計士と直接話せるため希望が伝わりやすい
  • デザイン・提案力が高い
  • アフター対応が早くて安心できる
  • スタジオには保育士が在籍しており、打ち合わせの時、子連れでも安心

口コミで見られる注意点

  • スタッフ同士の連携不足を感じたという声がある
  • 依頼数の増加でスタッフが忙しそうという印象を持った人もいる
  • 引き継ぎがうまくいっていないことがあったという声もある
悩んでいる人

グランハウスも気になるけど、他の会社も調べたほうが良い?時間もないし、何社も探すのは大変そう…

理想の家づくりを叶えるには、「自分たちに合った会社かどうか」を見極めることが成功のカギと言えます。

家づくりは下調べをせずに進めると完成後に「え?もっと良い会社あったじゃん!調べておけばよかった〜!」と後悔する人が続出します。

そのため、まずやるべきは

建てたいエリアに、「どんな住宅会社があるのか?」を知るところから始めるのがオススメ

とはいえ、一つずつ調べていくのも大変なので、最近は、一度にカタログが取り寄せできる「一括資料請求サイト」が人気です。

しかし、一括資料請求サイトということもあり、サイト選びを間違えると、カタログが届かなかったり、強引な営業を受けることにもなります。

良質な資料請求サイトを利用して、まずは興味がある会社をピックアップしましょう。

たくさんの中から最もおすすめな資料請求サイトは、下記の3つ

この3つは、大手企業が運営しており、登録されている住宅会社は厳しい審査をクリアしている会社のみです。

そのため、カタログを取り寄せたからといって強引な営業をしてこないため、まずはカタログを集めて情報収集する家づくり初心者さんには大変メリットの大きいサービスです。

ローンの返済に苦しみたくない!ローコスト住宅をお考えなら【LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)】

カタログと一緒に、間取り・見積・土地情報まで送ってもらう欲張りのあなたに【タウンライフ家づくり】

耐震・断熱・保証が安心のハウスメーカーにこだわるなら【HOME4U家づくりのとびら】

ぜひ、信頼できる一括資料請求サイトを利用し、効率よく家づくりを進めてください。

一括資料請求サイトおすすめ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次