MENU
【100万割引?】2025年最新|メーカー別「紹介割引」情報 詳しくはこちら

【割引してもらう方法は?】積水ハウスの坪単価は120〜150万円!価格が高い理由と費用内訳を建築士が解説

【PR】当ページのリンクには広告が含まれています。
【割引してもらう方法は?】積水ハウスの坪単価は120〜150万円!価格が高い理由と費用内訳を建築士が解説
悩んでいる人

積水ハウスって高いって聞くけど、実際どれくらい?
他社と比べて本当に価値があるの?

積水ハウスの坪単価は、全国でもトップクラス。建物本体価格だけで5,000万円以上はかかりますので、正直なところかなりの高価格です。「いやいや、家にそこまでお金かけられないよ」と言う方も多いでしょう。

ぽりんき

積水ハウスの坪単価が高い理由は、ただのブランド料ではありません。他社と比べて抜きん出た丁寧な提案力、家づくりへの真摯な姿勢や努力が評価されている会社です。

この記事では建築士で元ハウスメーカー社員の筆者ぽりんきが、積水ハウスの坪単価相場から費用の内訳、価格が高い理由、注意点まで徹底解説します。

この記事でわかること
  • 積水ハウスの坪単価
  • 坪数別の総額目安・年収目安
  • 注意すべき「見落としやすい費用項目」
  • 割引を受ける方法
  • 積水ハウスのメリット・デメリット
ぽりんき
当サイト限定
紹介割引実施中!

下記ボタンから希望する住宅会社にお問い合わせで…
【紹介割引】で理想の住宅が建築可能!

ぽりんき

本体価格の3%前後が目安なので90~150万近い割引になることも!!

浮いたお金でオプションを追加したり、最新家電を購入したりと選択肢が広がるので使わないのは完全に損です!!

紹介割引は「当サイト限定」ですので先着枠が埋まる前にお早めに登録くださいね!

紹介割引対応のハウスメーカー
  • ヤマダホームズ
  • 桧家住宅
  • アイ工務店
  • パナソニックホームズ
  • 住友不動産
  • アキュラホーム
  • ミサワホーム
  • トヨタホーム
  • ヘーベルハウス
  • 三井ホーム
  • 積水ハウス
  • パパまるハウス
  • レスコハウス

【地域ハウスメーカー】

  • シアーズホーム/シアーズホームバース(九州全域)
  • クレバリーホーム(*神奈川/鳥取/島根/広島のみ)
  • 飛鳥住宅(石川県金沢市)
  • きゅあホーム(福岡県宗像市)
  • 辰巳住研(福岡県古賀市)
  • ゼルコバデザイン(大阪府高槻市)
  • モリケンハウス(滋賀県大津市)
  • アールギャラリー/アールプランナー(愛知/東京/一部:岐阜/三重/神奈川/埼玉)
  • アッシュホーム(愛知県稲沢市)
  • イトコー(愛知県豊川市)
  • WITHDOM (ウィズダム)建築設計(福岡、鹿児島、広島、愛知、長野、静岡、長野、神奈川、岐阜、埼玉、千葉)
  • SAWAMURA(澤村)建築設計(滋賀、福井)

※先着順&人数に限りがあります
お早めにお申し込みください。

目次

積水ハウスの坪単価は120〜150万円が目安

積水ハウスの坪単価は120〜150万円が目安

積水ハウスの注文住宅は、全国的に見てもトップクラスの価格帯に位置します。

建物本体だけで坪単価120〜150万円が目安で、30坪台でも総額5,000万円を超えるケースが一般的です。

標準グレードで坪単価120万円前後、仕様を上げると150万円超も

積水ハウスの坪単価は120〜150万円前後が目安とされますが、実際にはこの幅の中でもグレード差が非常に大きいため注意が必要です。

まず、坪単価120万円台前半は「最低仕様ライン」だと考えておきましょう。断熱材や内装・設備をできるだけシンプルに抑えた構成で、高性能住宅とは言い難いレベルです。

断熱・気密のオプションは、プラス50万円以上が必要になります。

ぽりんき

性能・デザイン・使い勝手のバランスを取るなら、坪単価130〜150万円台を見込んでおきましょう。

坪単価に含まれるのは建物本体の工事費のみで、外構工事費・諸費用などは別途必要です。これらを含めると、総額は5,000〜6,000万円台になるケースが多く見られます。

積水ハウスの坪単価が高い3つの理由

悩んでいる人

思った以上に高い…。どうしてこんなに高いの?他社と何が違うの?

積水ハウスの価格を押し上げているのは、単なるブランド料ではありません。性能・デザイン・保証が極めて高水準にあるためです。

① 高耐震&大空間を実現する躯体技術

① 高性能な構造技術

鉄骨住宅では「ダイナミックフレーム・システム」、木造住宅では「シャーウッド構法」を採用。どちらも、地震エネルギーを効率的に分散し、強度と設計自由度を両立する独自構造です。

さらに、震度7クラスの揺れを繰り返し受けても変形を最小限に抑える制震装置「シーカス」や、基礎と構造体を一体化する「基礎ダイレクトジョイント」など、安全性を最優先にした技術が多数導入されています。

ぽりんき

耐震性を確保しつつ、柱のない大空間リビング縦列駐車OKのビルトインガレージも実現可能です。

② 一邸一設計の自由度と提案力

一邸一設計の自由度と提案力

ハイブランド系のハウスメーカーでも、最初の見積もりで出す間取りはある程度パターンが決まっている会社が多いです。

しかし積水ハウスの家は、そのようなパターンはありません。敷地条件や日照、家族構成までを読み取り、ゼロから設計する「邸別自由設計」が基本です。

一邸ごとに部材一つひとつをオーダーメイドする徹底ぶり。施主の「やりたい」を叶えるために、窓の大きさやメーカーも自由です。

さらに、価値観や感性をデザインに反映させる「ライフニットデザイン」、専門家チームが一邸を担当する「DESIGN OFFICE」など、建築士主導の本格的な設計体制を備えています。

吹き抜けや大開口の「ファミリースイート」も、この設計力があるからこそ実現できる空間提案です。

③ 高耐久素材と充実した保証体制

外壁には重厚な「ダインコンクリート」や、焼き物の質感を持つ「ベルバーン」を採用。どちらも30年程度メンテナンス不要で、長期的なコスト削減にもつながります。

さらに、構造・防水30年保証+24時間365日サポート体制など、長期的に資産価値を維持できる仕組みも整備されています。

積水ハウスで値引きしてもらう方法ってある?

積水ハウスでは原則として値引きはしていません。

ただし、当サイト経由限定で紹介割引が利用可能です。

ぽりんき

本体価格の割引優秀な営業担当の紹介など、初めての家づくりの方もサポートいたします。積水ハウスが気になる方はぜひ活用してください。

\ 無料・たった1分・紹介割引 /

坪単価に含まれない費用って?注文住宅で注意したい「落とし穴」

積水ハウスは施主ごとにゼロから設計をするので、契約後に極端な値上がりが起きにくいメーカーです。

ただし、前述の坪単価の金額は建物本体価格以外の費用は含まれていません
注文住宅の購入では、このその他の費用を見落として資金面で失敗する方が本当に多いので注意しましょう。

ぽりんき

仮に建物価格が5,000万円だった場合、外構や諸費用などで別途1,000万円以上が必要になりますよ。

ここでは家づくりで見落としがちな費用を詳しく見ていきましょう。

費用区分内容目安金額備考
付帯工事費給排水・電気・ガス・外部配管、仮設・地盤改良など建物工事価格の約10〜15%地盤の状態により差が大きく、軟弱地盤では追加200万円超も珍しくない。
外構工事費駐車場・フェンス・門柱・アプローチ・植栽・照明など総額の約10〜15%(600〜800万円前後)坪単価に含まれないことが多く、展示場のような外構はすべて別途。
諸費用登記・火災保険・ローン事務手数料・水道接続工事など総額の約10~12%(650〜800万円前後)契約・手続き・保険関係。建築費とは別枠で発生。

積水ハウスで30〜35坪の家を建てる場合、建物本体が5,000万円前後なら、外構や税・諸費用を含めた総額は6,000〜6,500万円程度になります。

上記の額は標準的な仕様を想定した場合の目安であり、仕様や外構デザインを高めるとさらに上振れする可能性があります。

ぽりんき

特に地盤改良費は見落としがち。低地や海に近い土地は総じて地盤が軟弱なことが多いので、地盤改良に200~300万円かかることも。
土地探しはハザードマップなども利用して慎重に選びましょう。

次に、25坪・30坪・35坪・40坪ごとの総額を詳しくシミュレーションしていきます。

坪数別で見る積水ハウスの建築総額目安

坪数別で見る建築総額の目安

高額な買い物となる家づくり。本体価格に外構費用や諸費用を含めた総額のイメージを知って、予期せぬ予算オーバーを防ぐことが重要です。

積水ハウスの一般的なケースでは、建物本体(付帯工事費含む)は総額の約75%を占め、残り25%が外構や諸費用にあたります。

より具体的に、坪数ごとに金額をシミュレーションしてみましょう。なお、坪単価は130万円で換算しています。

延床面積(坪数)建物本体価格総額目安
25坪(約82㎡)約3,250万円約4,330万円
30坪(約99㎡)約3,900万円約5,200万円
35坪(約116㎡)約4,550万円約6,070万円
40坪(約132㎡)約5,200万円約6,930万円
積水ハウスの総額シミュレーション

積水ハウスで30〜35坪前後の家を建てる場合、総額は5,000万〜6,000万円台前半が中心です。

内装・外装のグレードや、ハイグレードキッチン、造作などで価格は大きく変動します。

特に積水ハウスは設計の自由度が非常に高く、「お願いしたことをなんでもやってくれた」「自由すぎて逆に決められない」といった声も多いメーカー。自分たちのライフスタイルや価値観などに合わせて、お金をかける優先順位をあらかじめ決めておくとオプション費用で失敗するリスクを下げられますよ。

積水ハウスは他社と比較して高すぎ?

悩んでいる人

積水ハウスの坪単価って高く感じるけど、他社と比較するとどうなの?

昨今は住宅価格の高騰から、各社手ごろ価格で買える規格住宅をラインナップするなどコストを抑える動きをしています。

一方で積水ハウスはフルオーダーの注文住宅一本です。これは、施主のライフスタイルや敷地条件を読んだ提案をするための積水ハウスのこだわり、誇りと言えるでしょう。

ぽりんき

随所にこだわりを持つメーカーですので、他社と比較しても高めの価格設定。家づくりにそんなにこだわりが無い、コストを抑えたいという方は他社も検討しましょう。

ハウスメーカー坪単価目安特徴
一条工務店75〜100万円断熱性能トップクラス(UA値0.25前後)。全館床暖房など住宅性能重視派に人気。
ミサワホーム100〜120万円大収納空間付き「蔵のある家」が代名詞。
セキスイハイム90~110万円工場生産のユニット工法で精度が高い。価格も抑えられるのでソーラーパネル・蓄電池のセット提案が主流。
パナソニックホームズ120~140万円鉄骨造のメーカー。耐震性が高く独自の「地震あんしん保証」で全壊・半壊時の補修費用を保証。
ダイワハウス85~148万円売上高業界トップ。ジーヴォグランウッドは性能も自由度も高く圧倒的。安価な規格住宅も人気。
住友林業125万円~木材商社ゆえに「木」の選択肢が豊富。床材にこだわりたいなら要チェック。
ヘーベルハウス105~115万円外壁に軽量コンクリートALC「ヘーベル」を採用し、耐火・耐震に強い。鉄筋コンクリート造で大空間も得意。
三井ホーム70~130万円洋風デザインが得意。全館空調とも相性◎。規格住宅から建物価格1億円越えの豪邸まで対応。
積水ハウス120~150万円一邸一設計を徹底。ライフスタイルや立地条件から細やかな配慮のある提案、設計自由度の高さが特徴。

積水ハウスで家を建てるにはどれくらいの年収が必要?

積水ハウスで家を建てるにはどれくらいの年収が必要?

積水ハウスで建てた場合、総額は5,000~6,000万円台になるケースがほとんど。そうなると、月々のローン支払い額はどのくらいになるでしょうか。

ここでは、35年フルローンで組んだ場合の月々の返済額と必要年収の目安を試算しました。

積水ハウスのローン返済額と必要年収目安

総額月々返済額世帯年収目安(手取り)
25坪:約4,330万円約14.1万円約850万円
30坪:約5,200万円約16.9万円約1,010万円
35坪:約6,070万円約19.7万円約1,180万円
40坪:約6,930万円約22.6万円約1,360万円

※金利1.9%固定・35年ローン・頭金なしで算出
※返済額は手取り月収の20%を目安に計算
※土地代は含まれていません

最新の金利情報:長期固定住宅ローン【フラット35】

無理のない返済ラインは?

積水ハウスで30〜35坪クラスの家を建てる場合、手取り年収1,000〜1,200万円程度がひとつの目安となります。

住宅ローンは手取り月収の20%以内が理想。教育費など将来支出を考えると、25%を超える返済比率はリスクが高くなります。たとえば世帯年収900万円の場合、月々15万円前後が無理のない返済ラインです。

ぽりんき

借りようと思えばもっと借りることは出来るかもしれませんが、将来の修繕費なども考えると余裕を持った資金計画をしておきたいですね。

\ 無料・たった1分・紹介割引 /

積水ハウスの住宅性能・標準仕様

積水ハウスの住宅性能・標準仕様

積水ハウスの家は耐震性が高い、とよく言われますが、ただ「地震に強い家」を目指しているわけではありません。

地震の多い日本で、安心を確保しながらも理想の間取りや大空間をあきらめない、そのための技術が各構造に詰め込まれています。

鉄骨住宅|柱なし30帖も「ダイナミックフレーム・システム」

出典:積水ハウス
ダイナミックフレーム・システムが叶える空間

最大で7m、柱の無い30帖の大空間リビングを実現。

鉄骨住宅では、積水ハウス独自の「ダイナミックフレーム・システム」を採用。高強度の鉄骨フレームで地震エネルギーを建物全体に分散し、大開口・吹き抜け・勾配天井などの大胆な設計にも対応します。もちろん、耐震・耐風性能は最高等級が標準です。

フレームに使われる部材もバリエーション豊富なので、敷地に合わせて自由に設計できるのも魅力です。

さらに制震ダンパー「シーカス(制震構造)」を組み合わせることで、繰り返しの揺れにも変形しにくく、震度7クラスの地震でも建物の変形量を半分以下に抑えられます。

ぽりんき

「シーカス」には特殊高減衰ゴムという素材が使われています。この素材、温度や酸素、紫外線の影響をほとんど受けないので、100年相当の耐久性がある優れもの。
こうした細かい部分にも積水ハウスのこだわりが見られます。

木造住宅|8m×10mの大空間も実現「シャーウッド構法」

出典:積水ハウス
シャーウッド構法が叶える空間

最大で8m×10mの大空間を実現。2台並列駐車できるビルトインガレージも可能。

木造住宅シリーズ「シャーウッド」では、積水ハウス独自のシャーウッド構法を採用しています。
見た目のやさしさや木の質感を活かしながら、鉄骨住宅に匹敵する強度と耐震性能を実現しているのが特長です。

シャーウッド構法の魅力は、強さだけではありません。構造強度を高めることで、大開口のリビングや勾配天井、ロフトのある空間設計にも対応できます。たとえば南面に大きな窓を設けた開放的なリビングも、構造上の制約が少ないため実現可能です。

さらに、シャーウッド構法では「基礎ダイレクトジョイント」という独自の仕組みを採用しています。 これは、柱とコンクリートの基礎を直接固定して一体化する構造のこと。

ぽりんき

大地震では、建物自体が揺れに耐えても柱ごと土台から抜けて倒壊するケースが少なくありません。

一般的な木造住宅のように「土台の上に柱を立てる」方法ではなく、建物と基礎をダイレクトにつなぐことで揺れを素早く地盤に逃がし、倒壊のリスクを抑えています。

また、基礎は継ぎ目のない一体打ちコンクリートで仕上げられており、経年によるひび割れやズレを防いで長く安定した強度を保てるのも特徴です。

断熱性を高める「SAJサッシ」

積水ハウスでは、一般的なアルミ樹脂サッシの約1.4倍の断熱性能を誇る「SAJサッシ」を全棟で採用しています

アルミ樹脂サッシではありますが、枠部のアルミに断熱樹脂を挟み込む独自構造で、熱の伝わりを大幅に抑制しているのがメリットです。

悩んでいる人

樹脂サッシにした方が断熱性は高くなるんじゃないの?

ぽりんき

たしかに断熱性能だけに着目するなら樹脂サッシの方が優秀ですが、樹脂サッシは見た目が少し野暮ったくなるのが欠点。そうした「ノイズ」にも敏感な積水ハウスだからこそ、あえて樹脂サッシを採用していないのかもしれません。

外観の美しさを長く守る外壁材|「ダインコンクリート」と「ベルバーン」

外観の美しさを長く守る外壁材|「ダインコンクリート」と「ベルバーン」
出典:ベルバーン|積水ハウス

積水ハウスの外壁は、見た目の上質さと耐久性を兼ね備えた自社開発素材。鉄骨住宅には「ダインコンクリート」、木造住宅には「ベルバーン」を採用しています。

ダインコンクリート(鉄骨住宅)

厚さ65mmのプレキャストコンクリートで、一般的なサイディングの約2倍の厚み。
表面の凹凸が深く、陰影のある質感で高級感を演出します。

また、独自の多層仕上げ構造によって、雨水が汚れを浮かせて流す「セルフクリーニング機能」を備え、30年以上再塗装不要の耐久性を実現しています。

ベルバーン(木造シャーウッド住宅)

ベルバーンは、高温で焼き上げた陶版外壁材。
塗装ではなく素材自体に色と風合いを閉じ込めているため、紫外線や風雨による色あせがほとんどありません
年月を経ても味わいを増し、傷もつきにくく耐用年数は60年以上。

目地に使用しているシーリング材も高耐久なので、30年目まで打ち替え不要です。

\ 無料・たった1分・紹介割引 /

積水ハウスの保証・アフターサポート

積水ハウスの保証・アフターサポート

アフターサポートも大手ハウスメーカーならではの充実した内容です。主な強みは以下の通り。

積水ハウスのアフターサポートの強み
  • 構造・防水に30年保証(最長60年まで延長可能)
  • 定期点検・メンテナンスを自社スタッフが一貫対応
  • 24時間365日受付体制で緊急時も安心
  • 住まいの履歴管理システムで将来の資産価値を守る

構造躯体と防水部分は初期30年間の保証が付帯し、10年・20年ごとの定期点検時には必要と判断された補修を無償で実施。30年以降も建物の状態に応じて保証を延長でき、最長60年までサポートを受けられる仕組みです。

また定期点検や修繕の履歴は「住まいの履歴データベース」で一元管理され、リフォームや売却の際にも資産価値を証明する記録として活用できます。

積水ハウスの口コミ・評判は?

積水ハウスの口コミ・評判

積水ハウスについて口コミ・評判を調べると、「価格は高いけれど納得」「設計力・対応力が高い」という意見が多く見られます。

ここでは実際の施主の声をもとに良い口コミ気になる口コミに分けて紹介します。ネガティブな声もしっかりチェックしていくので、後悔を防ぐための参考にしてください。

良い口コミ・評判

【スタッフのレベルが高い】

各担当者の知識が高く、こちらの要望に的確な設計等をしてくれた。また、こちらの要望を伝える前に、間取り等に反映してくれるなど、提案力も高かった。

出典:オリコン顧客満足度ランキング

出来上がった建物を見たときは感動で胸いっぱい!!泣いてしまいました。入居後の点検ははじめに話があった通りで費用はかからず、困った時にはカスタマーに電話すればすぐに対応してくれました。費用は割高だなーと感じてましたが、住んだ後の事を考えると積水ハウスにして良かった!と心から思えます。

出典:みんなの評判

先日、結婚式を挙げてきたのですが、サプライズで積水ハウスの担当営業さんから祝電いただきました…!伝えた覚えがなくて驚きながら聞いてみると、数ヶ月前に軽く触れただけのことを覚えてくれていたみたいです。

出典:X

【アフターサポートが充実している】

自分の思い以上の家を設計して作ってもらうことができた。またアフターフォローも、不具合は無償で直してくれて、対応力は完璧だった。

出典:オリコン顧客満足度ランキング

【見積もりが正確】

他のハウスメーカーに比べると価格は高かったが、それに見合った家が建てられたと思う。見積もりは正確でそれ以上増える事はなかった。

出典:オリコン顧客満足度ランキング
ぽりんき

積水ハウスは「家づくりが好き」なスタッフが多く、知識・経験ともに豊富。提案力の高さは業界でもトップクラスで、要望を超える提案が期待できます。
アフターサービスも安定しており、建てたあとも安心して長く付き合えるメーカーです。

気になる口コミ・評判

【打ち合わせについて】

営業マン、設計士、インテリアコディネーター3人がついてくれての打合せが続きました。打合せははじめは楽しかったですけど、回数が重なると大変で途中投げ出したくなる時もありました。

出典:みんなの評判

人間よりペット中心の設計をお願いしたが、設計、営業、インテリアコーデネーター共々ペット経験がなかったため話が全くまとまらず。床はすべすべで提案されたり、ガラスはカスミで仕上げられたりだったので、一人くらいはペットに特化した人をつけてほしい。

出典:みんなの評判

断熱への配慮に不満

設計時こちらの要望を聞いて頂いた時にデメリットを教えて欲しかった。窓をたくさんつけて、冬の寒さ対策が思う以上だった。窓が多いと、断熱材がその面積分減る事に後で気がついた。

出典:オリコン顧客満足度ランキング

価格・修繕費が高い

塗装&バルコニー防水&外壁交換で760万円、積水ハウス検討してる方は修繕費を年40万円積立で安心できますよ。

出典:みんなの評判

積水ハウス、建売で7500万からか…

出典:X
ぽりんき

自由度が非常に高いメーカーなため、施主側にもある程度の知識や判断力が求められます。
開放感やデザイン性を優先しすぎると、窓の面積が増えて冬場に寒くなるなど住み心地に影響するケースも。

また、完全自由設計ゆえに担当者の経験や提案力によって仕上がりに差が出やすい点も特徴です。

どのハウスメーカーを選ぶかも大事ですが、最後はやはり担当者の力量で決まります。当サイトでは、優秀な営業担当者もご紹介できますので、「担当者ガチャ」で後悔したくない方はご活用ください。

\ 無料・たった1分・紹介割引 /

積水ハウスのメリット・デメリットは?

積水ハウスのメリット・デメリットは?

人気のハウスメーカーでも、必ず得意不得意があります。積水ハウスも例外ではありません。

ここでは積水ハウスの注意点やメリット・デメリットをチェックしましょう。

メリット
デメリット
  • 大空間も可能な頑健さ
  • 提案力・設計自由度が高い
  • アフターサービスが手厚い
  • 素材の質感が高い
  • 価格が高い
  • 標準仕様の性能は低め
  • 時間と労力がかかる
  • 担当者による差が激しい

メリット

  • 構造躯体が極めて頑丈で、大空間設計も自在
    鉄骨の「ダイナミックフレーム・システム」、木造の「シャーウッド構法」により、耐震性と設計自由度を両立。天井高は一般的な家よりも+30cm高くすることが可能です。
    吹き抜けや大開口なども安心して実現できます。
  • 提案力が高く設計自由度が非常に高い
    邸別自由設計と専門チーム体制で、ヒアリング力・提案力ともに業界屈指
    理想の暮らしを細部まで形にできます。
  • アフターサービスが手厚い
    初期30年保証+最長60年サポート。
    定期点検時に会社が必要と判断した修繕については無償対応しているのも安心です。
  • 外観デザインと素材の質感が高い
    ダインコンクリートやベルバーンなど、重厚でメンテナンス性に優れた外壁材を採用。
    経年劣化に強く美観を長く保ちやすいのも魅力です。
ぽりんき

大手の安定感やスタッフのレベルは高水準。
見た目や住みやすさを含めた「デザイン」の良さを重視する方におすすめのハウスメーカーです。

デメリット

  • 価格が高く、総額5,000万〜7,000万円台に達する
    土地代も含めれば一億円近くなるケースも。
  • 断熱性能は標準仕様では平均的
    断熱・気密はオプションで強化可能ですが、標準仕様では断熱等級5程度。
    寒冷地や高断熱志向の人には物足りないでしょう。
  • 打ち合わせ回数が多く時間と労力がかかる
    自由設計ゆえに決める項目が多く、施主にも一定の知識と判断力が必要です。
  • 担当者による提案力の差が出やすい
    完全オーダーメイドだからこそ、担当者の経験値・理解力が結果に大きく影響します。
ぽりんき

コストを抑えるために標準仕様で建てようとすると、冬寒くて住みにくい家になりかねません。
また、「ある程度パターンが決まった中から選びたい」という方は住友林業やヘーベルハウスなど、他社も検討しましょう。

ハウスメーカー選びで
失敗しない裏ワザ!
  • ふらっと見学した展示場に憧れて「その場の感情で決断しない」
  • 「一括資料請求サイトを活用」して複数の会社を比較検討する
  • 事前に「間取りプランを貰い」プロの意見も取り入れる
ぽりんき

「もっと他のメーカーと比較してから決めればよかった」という後悔の声は本当に多いです!

一括資料請求サイトを使うメリット
  • カタログをもらうために展示場を回る必要が無い!
  • 目の前で営業マンに勧誘されずゆっくり比較検討できる!
  • 自分では探せなかったハウスメーカーや工務店と出会える!
  • 1番人気のタウンライフは累計40万人が利用している!

一生に一度の夢のマイホームだからこそ冷静に判断できるよう住宅を検討する際は一括資料請求サイトの利用がおすすめ

積水ハウスに関するよくある質問(Q&A)

積水ハウスの坪単価はいくらですか?

坪単価の目安は120〜150万円前後です。

木造(シャーウッド構法)・鉄骨(イズ・ベレオシリーズ)ともにこの範囲で、仕様を上げると160万円を超えるケースもあります。

坪単価120万円は標準仕様の金額になるので、断熱・気密性能を強化する場合は坪130万円以上を見ておくと安心です。

積水ハウスはどんな人に向いていますか?

「高くても品質・デザイン・安心を重視したい人」に向いています。

設計自由度が他社と比較しても高いため、こだわりがある人や長期的な資産価値を求める人に特におすすめです。

担当者のレベルに差があるって本当?

全体的にレベルの高いスタッフが多いメーカーですが、口コミでも「担当によって提案力に差がある」との声があります。

型にはまらない設計が特徴なので、経験豊富な担当者と出会えるかが非常に重要。
心配な方は、紹介制度などで信頼できる担当者を紹介してもらうのがおすすめですよ。

値引きや割引はありますか?

積水ハウスは基本的に値引きはありません。

ただし、紹介制度を使えば一部割引を受けられます。気になる方はぜひご活用ください。

\ 無料・たった1分・紹介割引 /

まとめ|積水ハウスの坪単価は高いけど自分たちに合う?あらためて確認しよう

大手の中でも高水準な価格帯である積水ハウス。一方で、躯体の強さやデザイン・提案力といった面では非常に強く、多くの方から選ばれるハウスメーカーです。

最後に、あなたの希望と照らし合わせながら、積水ハウスが本当に自分たちに合うかどうかを確認してみましょう。

積水ハウスの坪単価は120〜150万円前後が目安です。

標準仕様のままでも高価格帯に位置しますが、そのぶん構造・設計・保証内容はハイレベル。ライフスタイルや立地条件に合った提案を受けることができます。

総額では、30〜35坪の家で5,000万〜6,000万円台が中心。外構や諸費用を含めるとさらに上振れする可能性があるため、余裕ある資金計画が重要です。

向いている人

  • 品質・デザイン・安心を重視したい人
  • 長く暮らせる家、資産価値の高い家を建てたい人
  • 間取りやデザインにこだわって建てたい人
  • 打ち合わせや検討に時間をかけられる

向いていない人

  • コストを最優先にしたい人
  • 標準仕様で十分・シンプルに建てたい人
  • 打ち合わせの手間を省いて早く建てたい
  • 断熱や気密を重視した「性能特化型の家」を求める人

家づくりは下調べをせずに進めると完成後に「え?もっと良い会社あったじゃん!調べておけばよかった〜!」と後悔する人が続出します。

そのため、まずやるべきは

建てたいエリアに、「どんな住宅会社があるのか?」を知るところから始めるのがオススメ

とはいえ、一つずつ調べていくのも大変なので、最近は、一度にカタログが取り寄せできる「一括資料請求サイト」が人気です。

しかし、一括資料請求サイトということもあり、サイト選びを間違えると、カタログが届かなかったり、強引な営業を受けることにもなります。

良質な資料請求サイトを利用して、まずは興味がある会社をピックアップしましょう。

たくさんの中から最もおすすめな資料請求サイトは、下記の3つ

この3つは、大手企業が運営しており、登録されている住宅会社は厳しい審査をクリアしている会社のみです。

そのため、カタログを取り寄せたからといって強引な営業をしてこないため、まずはカタログを集めて情報収集する家づくり初心者さんには大変メリットの大きいサービスです。

ローンの返済に苦しみたくない!ローコスト住宅をお考えなら【LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)】

カタログと一緒に、間取り・見積・土地情報まで送ってもらう欲張りのあなたに【タウンライフ家づくり】

耐震・断熱・保証が安心のハウスメーカーにこだわるなら【HOME4U家づくりのとびら】

ぜひ、信頼できる一括資料請求サイトを利用し、効率よく家づくりを進めてください。

一括資料請求サイトおすすめ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次