
ウッドホームが気になっているけれど、実際の評判はどうなのかな?坪単価や総額費用なども知りたい。
四国で家づくりを検討している方の中には、「ウッドホーム」が気になっている方も多いのではないでしょうか?



ウッドホームは香川・愛媛・高知を中心に展開し、創業90年以上の歴史を持つ地域密着型の工務店です。耐震や断熱といった住宅性能にこだわり、充実した標準仕様を強みに四国で数多くの実績を築いています。
この記事では建築士で元ハウスメーカー社員の筆者ぽりんきが、ウッドホームの坪単価や建築費用、住宅性能、標準仕様まで、プロの視点からわかりやすく解説します。
家は人生の中で大きな買い物の一つ。だからこそ「自分たちに本当に合う会社なのか」を見極めるためにも、ぜひこの記事を最後まで読んで、後悔のない家づくりの参考にしてください。
- ウッドホームの坪単価は約71~83万円
- 耐震等級3・HEAT20 G2グレードが標準仕様。高性能な住まいを追加費用なしで実現できる。
- 住宅設備も快適性を高める豪華なグレードの設備が標準仕様。
- 口コミでは「住宅性能の安心感」「スタッフ対応の良さ」に満足する声が多い。一方でアフター対応に不満の声もある。


紹介割引実施中!
下記ボタンから希望する住宅会社にお問い合わせで…
【紹介割引】で理想の住宅が建築可能!



本体価格の3%前後が目安なので90~150万近い割引になることも!!
浮いたお金でオプションを追加したり、最新家電を購入したりと選択肢が広がるので使わないのは完全に損です!!
紹介割引は「当サイト限定」ですので先着枠が埋まる前にお早めに登録くださいね!
紹介割引対応のハウスメーカー
- ヤマダホームズ
- 桧家住宅
- アイ工務店
- パナソニックホームズ
- 住友不動産
- アキュラホーム
- ミサワホーム
- トヨタホーム
- ヘーベルハウス
- 三井ホーム
- 積水ハウス
- パパまるハウス
- レスコハウス
【地域ハウスメーカー】
- シアーズホーム/シアーズホームバース(九州全域)
- クレバリーホーム(*神奈川/鳥取/島根/広島のみ)
- 飛鳥住宅(石川県金沢市)
- きゅあホーム(福岡県宗像市)
- 辰巳住研(福岡県古賀市)
- ゼルコバデザイン(大阪府高槻市)
- モリケンハウス(滋賀県大津市)
- アールギャラリー/アールプランナー(愛知/東京/一部:岐阜/三重/神奈川/埼玉)
- アッシュホーム(愛知県稲沢市)
- イトコー(愛知県豊川市)
- WITHDOM (ウィズダム)建築設計(福岡、鹿児島、広島、愛知、長野、静岡、長野、神奈川、岐阜、埼玉、千葉)
- SAWAMURA(澤村)建築設計(滋賀、福井)
※先着順&人数に限りがあります
お早めにお申し込みください。
ウッドホームとは?


ウッドホームは香川・愛媛・高知を中心に展開する、創業90年以上の歴史を持つ地域密着型の住宅会社です。
新築住宅の設計・施工はもちろん、リフォームや外構工事、不動産まで幅広く手がけており、これまでに6,000棟以上の施工実績があります。
特に木へのこだわりは強く、中四国産の良質な木材を積極的に採用し、地産地消を大切にしている点も大きな特徴です。日本の気候風土に合った木造軸組工法をベースに、「人に優しく、長く安心して暮らせる家」を追求しています。



四国で家づくりを考えるなら、ウッドホームは候補に入れておきたい1社と言えます。
この章では、ウッドホームがどんな会社なのかを詳しく見ていきましょう。
会社概要
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | 株式会社ウッドホーム |
設立 | 昭和57年4月(創業:昭和2年4月) |
代表取締役社長 | 中庭 有理 |
事業内容 | 新築住宅の販売・設計・施工/既存住宅の増改築・リフォーム/造成・解体・外構工事/不動産(分譲地など)販売 |
本社所在地 | 香川県高松市林町2217番地8 |
施工エリア
ウッドホームの施工エリアは、香川県・高知県・愛媛県を中心とした四国エリアです。地域に根ざした工務店として、地元の気候や暮らし方に合った家づくりを提案しているのが大きな強みです。
施工エリア内には複数のモデルハウスやショールームがあり、実際に「標準仕様そのままの住まい」を体感できるのも魅力です。


ウッドホームの口コミ・評判


家づくりを検討するときに欠かせないのが、実際に建てた人や住んでいる人の声です。会社の説明やカタログでは分からない「リアルな体験談」こそ、判断の大きな材料になります。
ここでは、ウッドホームの口コミや評判を良い面・気になる面の両方からチェックしていきましょう。
良い口コミ
2年ほど前にここで建てたましたが、ここで建てて良かった思います。ローコスト系と比べて若干割高かもしれませんが、いろんな意味で安心感が違いました。定期的に点検に来てくれますし、不具合等についても迅速に対応してくれます。
出典:マンションコミュニティ
我が家もようやく完成し、先日引き渡しでした!すごく満足しており何より両親が喜んでくれました。設計士さんも真面目な方で丁寧に提案してくださいましたよ。ウッドホームさんで決めたのは理由は営業さんの対応です。色々な住宅会社を見に行きましたが、我が家担当の営業さんは全てにおいて別格でした!対応が非常に良く家族全員大ファンです!
出典:マンションコミュニティ
ウッドホームさんで建てましたが家族一同凄く満足しております!最終一条工務店さんと悩み、一条工務店さんの家も非常に魅力的でしたがやはり最終営業マンで決めました。我が家にはひつこい訪問や電話は全く無かったですよ。というか訪問は一度も無かったように思います。私たちの為に毎回分かりやすく丁寧にご提案をして下さいました。毎回の打ち合わせが本当に楽しかったです。うちの主人も同じ営業職ですが凄く感動して最後まで褒めちぎってました。周りのスタッフの方も親切で子供の面倒も良く見て頂きました。
出典:マンションコミュニティ
ウッドホームには「家の安心感」と「スタッフ対応の良さ」に満足している声が多く寄せられています。



標準仕様の充実度や耐震・断熱性能に加えて、営業や設計士が丁寧に寄り添ってくれる対応が、施主の安心感につながっています。
気になる口コミ
先日無事引っ越ししました。色々悩んだ結果、ウッドさんに決めましたがいい家ができました!!家族全員大満足です!ただ、アフターはもう少しだけでいいので早くきてもらえたらなぁと思います。それ以外は満点!
出典:マンションコミュニティ
2年前に、建てました。が…アフター悪すぎです!建てる前は、これから長いお付き合いに…とかさすがの営業トーク!しかし、現実は点検もスルー。修繕を依頼してもスルー。引き渡しと同時に、付き合いも終了となります。後悔と、ローンしか残りません。
出典:マンションコミュニティ
床を無垢で建てました。入居後すぐに、キズだらけです…アフター悪すぎですし、引渡しが終われば連絡しても対応してくれません…
出典:マンションコミュニティ
気になる口コミとしては、アフター対応に関する不満が多く見られました。「点検や修繕の対応が遅い」「引き渡し後に連絡しても返事がない」といった声です。
ウッドホームではアフター体制が整えられており、引渡しから1年目・2年目にそれぞれ定期点検を実施。その後も5年ごとに30年間無償点検を行う仕組みになっています。
保証についても自社や提携メーカーによるものがあり、内容は契約時に書面で渡されます。



不安を減らすためには、契約前にこの点検・保証の仕組みをよく確認しておくこと、そして点検時や修繕依頼のやり取りを記録に残しておくことが有効です。
\ 無料・たった1分・紹介割引 /
ウッドホームの坪単価と総額シミュレーション


家づくりで最も気になるポイントの一つが「いくらで建てられるのか」という点です。特に注文住宅は「総額がどれくらいになるのか分からない」と不安に感じる方も多いと思います。
ここでは、ウッドホームの坪単価の目安や、実際の建築総額シミュレーションについて解説します。資金計画の参考にしてください。
ウッドホームの坪単価は?
この坪単価は、ウッドホーム公式サイトで公開されている参考価格をもとに算出しています。
ウッドホームの坪単価はローコスト住宅よりは高いですが、大手ハウスメーカーと比べれば抑えられた価格帯といえます。
注目すべきは、この価格の中に耐震・断熱・耐火といった高い住宅性能が標準仕様として含まれていることです。さらに、システムキッチンやバス、洗面台、トイレといった毎日使う設備もグレードの高いものが最初から揃っています。



一般的にはオプションになりやすい部分まで最初から備わっているため、トータルで見るとコストパフォーマンスは高いといえます。
ウッドホームは高い?中庭住宅や他社の坪単価と比較
家づくりを考えるとき、やはり気になるのが「他の会社と比べて、坪単価は高いのか安いのか」という点です。ここでは、香川の人気工務店であるウッドホームと中庭住宅に加えて、大手ハウスメーカーやローコスト住宅の目安もまとめました。
住宅会社 | 坪単価目安 | 特徴の一例 |
---|---|---|
日進堂 | 約40~70万円 | 香川のローコスト系工務店。耐震等級3、断熱等性能等級6・HEAT20レベルの断熱性能が標準仕様。 |
タマホーム | 約50~90万円 | 全国展開するローコスト系住宅の代表格。標準仕様も充実。 |
中庭住宅 | 約65万円前後 | 国産ヒノキを使った自由設計の家づくりができる。 |
ウッドホーム | 約71~83万円 | 標準仕様が充実。高性能住宅を適正価格で提供。 |
ロータリーハウス | 約96~102万円 | 香川の人気工務店。デザイン性・提案力が強み。 |
積水ハウス | 約120~140万円 | 大手ハウスメーカー。ブランド力・安心感は抜群。 |
どの会社で建てるにしても、坪単価だけでなく「標準でどこまで含まれているのか」をしっかりチェックすることが、後悔しない家づくりのポイントです。


建築総額シミュレーション



ウッドホームの坪単価は71万円~だから、30坪なら建築総額は2,130万円じゃないの?



注文住宅を建てるときは、建物本体の価格だけでなく、さまざまな追加費用が発生します。付帯工事費や設計費、申請費用などが代表的で、これらは建築総額の20~30%程度を占めるのが一般的です。
下記の表は、坪単価を71~83万円で計算した坪数別の本体価格と建築総額のシミュレーションです。本体価格以外にかかる費用は、総額の20%として算出しています。この金額に土地代は含まれていません。
延床面積(坪) | 本体価格(万円) | 建築総額(万円) |
---|---|---|
25坪 | 1,775~2,075 | 2,219~2,594 |
30坪 | 2,130~2,490 | 2,663~3,113 |
35坪 | 2,485~2,905 | 3,106~3,631 |
40坪 | 2,840~3,320 | 3,550~4,150 |
具体的な金額感を把握しておくことで資金計画も立てやすくなります。実際の見積もりでは土地代や外構費用も加わりますので、早めに予算全体をシミュレーションしておくと安心です。


ウッドホームの住宅性能は?


ウッドホームの住宅性能は、標準仕様のままで安心して暮らせる高い水準を誇ります。地震や火災といった災害への備えはもちろん、快適さや省エネ性にもこだわって設計されています。



ここでは「耐震性能」「断熱性能」「耐火性能」「換気性能」「耐久性能」という5つの視点から詳しく解説します。
耐震性能|構造は最高等級の耐震等級3


この安心できる耐震性能を実現しているのは、次のような工法や構造です。








- 制震ダンパー「MIRAIE(ミライエ)」
制震ダンパー「MIRAIE」は、地震の揺れ幅を最大95%低減できる制震システムです。
熊本地震などでも倒壊・半壊ゼロという実績があり、繰り返しの揺れ(余震)にも効果を発揮します。特殊なゴム素材を使うことで90年以上性能が持続し、長期にわたって安心を守れるのも特徴です。 - ベタ基礎
ベタ基礎は、地盤全体にコンクリートを敷きつめて建物を支える工法です。建物の重さを地盤に均等に伝えられるため、地震の揺れや地盤沈下に強く、傾きにくいのが特徴です。 - 剛床構造
剛床構造は、床を一体化させて強度を高める工法で、地震や台風の横からの力を分散できるのが特徴です。従来工法の約3倍の強さがあり、耐震性はもちろん、台風にも強い安心の構造です。 - パネル工法
パネル工法は、筋交いと構造用パネルを組み合わせて強度を高める工法です。これにより耐震性を確保しながら設計の自由度も向上し、間取り変更がしやすいのが特徴です。
これらの耐震仕様を組み合わせることで、ウッドホームの住まいは大地震にも強い構造を実現しています。
しかも、最高ランクの耐震等級、制震ダンパーやベタ基礎、剛床構造、パネル工法といった工夫はすべて標準仕様。追加費用をかけずにこれだけの安心が手に入るのは、大きな魅力といえるでしょう。


断熱性能|ZEHを超えるHEAT20 G2グレードが標準仕様


HEAT20とは、「一般社団法人20年先を見据えた日本の高断熱住宅研究会」の略称です。日本を8つの地域に分け、それぞれの気候に適した断熱性能をUA値という指標で数値化しており、「G1」「G2」「G3」というグレードで評価しています。その基準は、国の「H28省エネ基準」や「ZEH」よりも厳しく、より快適で健康的な住まいを目指すものです。
G2グレードは、四国エリアにおいて「冬でも室温が13℃を下回りにくい」快適な住環境を目指した水準。
寒暖差が緩やかになることでヒートショックのリスクが減り、冷暖房効率が高まるため日々の光熱費も抑えられます。



ウッドホームは、建築費(イニシャルコスト)と光熱費(ランニングコスト)のバランスを重視しており、快適さと経済性を両立させています。
ウッドホームがHEAT20 G2グレードという、ZEHを超える断熱性能を標準仕様で実現できているのは、建物全体にさまざまな工夫がちりばめられているからです。まとめると次のとおりです。




- 高性能断熱材(無機質繊維系断熱材)
壁には鉄鉱石を主原料とした厚さ100mmの無機質繊維系断熱材をしっかり充填。隙間なく充填することで断熱性を高め、快適な室内環境をつくり上げます。 - 樹脂サッシ(トリプルガラス+アルゴンガス仕様)
アルミに比べ熱を伝えにくい樹脂フレームを採用。一般的なシングルアルミサッシの約5倍という圧倒的な断熱性能を誇ります。 - 丁寧な気密断熱施工
壁内部の室内側を気密シートで覆い、隙間を徹底的にふさぐことで気密性を向上。断熱性だけでなく、気密性もUPします。 - 屋根・小屋裏の断熱強化
小屋裏には160mm以上の断熱材を充填。夏場の屋根裏の熱が室内に侵入するのを防ぎます。 - 高断熱の玄関ドア
標準で42mm厚の高断熱タイプを採用。冷気や熱気の侵入を防ぎ、エアコン効率を高めます。
こうした仕様に加えて、ウッドホームの住まいはBELS(建築物省エネルギー性能表示制度)でも最高ランクを取得。
第三者機関からも高断熱・省エネ住宅として認められており、客観的に見ても安心して選べる住まいと言えるでしょう。


耐火性能|安心の省令準耐火構造仕様




- 住宅金融支援機構が定めた防火性能基準を満たす住宅の構造
- 建築基準法上の「準耐火構造」とは別区分だが、同等レベルの防火性能を持つ
- 特徴は「隣家からの延焼防止」「各室防火」「他室への延焼遅延」の3つ
- 該当するのは以下のいずれか
- 機構が仕様を定めた木造軸組工法または枠組壁工法(2×4)住宅
- 機構が承認したプレハブ住宅
- 機構が承認した住宅または工法
ウッドホームの住まいは、省令準耐火構造の基準を満たすために、次のような工夫を取り入れています。
- 外壁・屋根材に不燃材を採用
隣家からの火災にも30分以上耐えられる外壁材や屋根材を標準採用。もらい火による延焼リスクを減らします。 - 屋内の壁・天井に石膏ボードを使用
火災時に水蒸気を発散させ、15分以上燃え広がりを遅らせる性能を持つ石膏ボードなどの準不燃材を採用。 - 壁や天井の内部に火の通り道をつくらない施工
目に見えない部分でも隙間なく仕上げることで、火の広がりを抑える工夫がされています。
これらの工夫により、省令準耐火構造としての性能をクリアするだけでなく、家族が安心して暮らせる「火に強い住まい」が実現されています。



火災保険料が鉄骨造なみまで安くなる経済的メリットも魅力です。
換気性能|第1種換気熱交気調システム


第1種換気システムとは、新鮮な空気の取り込み(給気)と、室内の汚れた空気の排出(排気)をどちらも機械のファンで行う方式です。自然の風まかせではなく、常に計画的に空気を入れ替えられるため、気密性の高い住宅にぴったりの仕組みです。
さらに熱交換器を備えたタイプでは、排気時に失われるはずの熱を回収し、外から取り込む空気に再利用します。冬は冷たい外気を室内の温度に近づけて取り込み、夏は暑い外気を涼しくしてから室内へ。この仕組みにより、冷暖房の効率を下げずに省エネ効果を発揮できるのが大きな特徴です。
ウッドホームでは、PM2.5にも対応した微粒子用フィルターを標準で搭載。花粉や有害物質を取り除きながら、きれいな空気を室内に届けてくれるため、小さなお子さんや花粉症の方にも安心の住環境を実現できます。
耐久性能|屋根も外壁も長持ちする安心設計
屋根材|軽くて割れにくい「エアルーフドリーム30」


- 一般的な陶器瓦に比べて約40%も軽量で、地震時の負担が少ない。
- 落下衝撃にも強く、割れにくい設計。
- 寸法精度が高く、雨漏りしにくい。
- 特殊な塗膜で、長期間経っても色あせや劣化がしにくい。
割れにくい・色あせにくい・汚れにくい・断熱性能が高いといった機能を併せ持ち、長期間にわたって住まいを守り続けます。カラーバリエーションも豊富で、デザイン性の高さも魅力のひとつです。
外壁材|キレイが長く続く高耐久の壁「光セラ」




- 太陽の光で外壁の表面についた汚れを分解し、付着を弱める。
- 雨水が分解した汚れの下に入り込み、自然に洗い流す。
- 紫外線に強いコーティングで、色あせや日焼けを防ぐ。
- 光触媒がウイルスや菌を分解し、安心の住環境を保つ。
- メンテナンスは40年後でOK。家計が厳しくなる時期とも重なりにくい。
外壁は家の印象を大きく左右する大切なポイントです。「光セラ」なら、塗り替えの手間や維持管理費を減らしながら、長く美しい外観を保つことができます。
さらにデザインは500種類以上から選べるので、性能だけでなく見た目のこだわりも叶えられるのが魅力です。
\ 無料・たった1分・紹介割引 /
ウッドホームの標準仕様は?








ウッドホームの大きな魅力は、他社ではオプション扱いになるような設備や性能が、最初から標準仕様に含まれている点です。
耐震・断熱といった住宅性能から、外壁・屋根などの外装材、さらにキッチンや浴室といった住宅設備まで幅広くカバー。長く快適に暮らすために欠かせない要素があらかじめ備わっているので、余計なオプション費用に悩まされず、安心して家づくりを進められるのが大きな特長です。
ここでは代表的な仕様をカテゴリ別にご紹介します。
カテゴリ | 標準仕様 |
---|---|
住宅性能 | 耐震等級3、HEAT20 G2断熱、省令準耐火構造、第1種換気熱交換システム |
外装 | 屋根材「エアルーフドリーム30」、外壁材「光セラ」、全室樹脂サッシ(トリプルガラス+アルゴン仕様)、クリアネット、高断熱ドア |
フローリング【選択】 | エアウォッシュフローリング、無垢材、ヴィンテージフローリング、木目柄フローリング |
システムキッチン【選択】 | デザイナーズキッチン(グラフテクトキッチン)、高機能キッチン(クリナップ) |
システムバス【選択】 | TOTOのsazana(サザナ)、タカラスタンダードのRELAXIA(リラクシア) |
洗面化粧台【選択】 | AICA(オーダー対応も可能)、TOTO |
トイレ【選択】 | TOTO |



ウッドホームの標準仕様は、本社ショールーム「キフレ」などで実際に見て触れて確認できます。各メーカーの設備もまとめてチェックできるので、標準仕様のレベルを体感するのにおすすめです。
ウッドホームはどんな人に向いてる?向いていない?





ウッドホームに興味はあるけれど、自分たちに合うかどうか迷う…
家づくりは人生の大きな選択だからこそ、「自分たちに合った工務店なのかどうか」を見極めることが大切です。
ここではウッドホームの強みと注意点をふまえて、どんな人に向いているのか、またどんな場合は注意が必要なのかを建築士の視点から整理しました。
ウッドホームが向いている人
- 標準仕様で性能の高い家を建てたい人
耐震等級3やHEAT20 G2グレードなど、他社ならオプションになる性能が標準でそろっています。追加費用を気にせず、高性能な住まいを手に入れたい方にぴったりです。 - 耐震・断熱など安心できる性能を重視する人
地震や台風に強く、夏涼しく冬暖かい暮らしを実現できるのがウッドホームの特長。家族の安心と快適を第一に考える方に向いています。 - 四国エリアで地域密着の工務店にお願いしたい人
香川・高知・愛媛を中心に展開し、地元の気候や土地に合った家づくりができます。地域に根ざしたサポート体制を重視する方におすすめです。
ウッドホームが向いていない人(注意が必要な人)
- アフター対応に重きを置きたい人
定期点検や保証制度はありますが、口コミでは対応に時間がかかったという声もあります。サポート体制を最優先にしたい方は事前に確認したほうが安心です。 - とにかく安さを重視する人
ローコスト系に比べると価格はやや高め。性能や仕様を重視しているため「必要最低限でいいから、とにかく安く建てたい」という考えの方にとっては、予算が合わないケースもあるでしょう。
ウッドホームは標準仕様が充実していて性能面でも安心できる会社ですが、やはり他のハウスメーカーや工務店と比べてみることも大切です。
比較することで「ウッドホームならではの強み」と「他社のほうが合っている部分」の両方が見えてきますし、全体の費用感もつかめます。



家づくりで後悔しないためにも、まずは一括資料請求などを上手に活用して情報を集めてみましょう。
一括資料請求を上手に活用しよう!



一目惚れでメーカーを決めると「もっと他のメーカーと比較してから決めればよかった」と後悔の声が多すぎ!!
【無料】一括資料請求サイト「LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)」なら…
- 日本最大級の不動産・住宅情報サイト「ホームズ」が運営
- 提携700社以上&実際の施工事例も確認できる
- 本体価格・坪単価・工法までメーカー別の特徴が全てわかる
- 今なら超有料級の「家づくりノート」を無料プレゼント
- カタログをもらうために展示場を回る必要が無い!
- 目の前で営業マンに勧誘されずゆっくり比較検討できる!
- 自分では探せなかったハウスメーカーや工務店と出会える!
ウッドホームのモデルハウスやショールーム




ウッドホームのモデルハウスは、標準仕様そのままのリアルな暮らしを体感できるのが大きな特徴です。



住宅展示場のモデルハウスは、多くの場合オプション仕様をふんだんに取り入れた高級仕様で建築されています。そのため、同じ仕様で建てる場合にはオプション費用が大きく増加する傾向があります。
ウッドホームは香川県・高知県・愛媛県を中心に展示場やショールームを展開しており、すべて標準仕様で建てられています。そのため「この仕様なら自分たちの家でも実現できそう」と、安心して見学できます。
ウッドホームの展示場とショールームをご紹介します。
展示場・ショールーム名 | 所在地 | 特徴・見どころ |
---|---|---|
高松総合住宅展示場(シエスタ21内) | 香川県高松市伏石町2122-1 | モデルハウス「爽 SYOU」 大屋根の落ち着いた外観と、モダンな和室や広々タイルデッキが魅力の住まい。段差のない安心設計で、将来まで快適に暮らせる間取りを体感できます。 |
RNC総合住宅展示場(セトラ宇多津内) | 香川県綾歌郡宇多津町浜3番丁30-1 | モデルハウス「耀 HIKARI」 吹き抜けリビングと大窓が光と風を取り込み、四季を感じられる開放的な住まい。無垢床の心地よさやスカイバルコニーなど、日常にゆとりをプラスする工夫が詰まっています。 |
高知住宅総合展示場(Limライム内) | 高知県高知市高須1丁目15-28 | モデルハウス「禮 REI」 回遊性のある家事動線や光を取り込むあかり窓など、日々の暮らしをスムーズに、そして心地よくする工夫が詰まった住まいです。 |
松山ショールーム | 愛媛県松山市空港通1丁目8-12 | 『遊びゴコロあふれるモノづくり』をコンセプトにした空間。オーダーキッチンや造作洗面などを展示し、素材の質感やデザインを体感できます。 |
体験型ショールーム「キフレ」 | 香川県高松市林町2217-8(本社1階) | ウッドホーム独自の標準仕様を実際に確認できる人気のショールーム。各メーカーの商品も展示されており、一度にさまざまな仕様を比較可能。クロスやカーテンも豊富に展示。 |



ウッドホームのモデルハウスならすべて標準仕様なので、「リアルに建てられる家」を安心して確かめられるでしょう。
ウッドホームに関するよくある質問(Q&A)



ここではウッドホームに関するよくある質問に、Q&A形式でお答えします。
- ウッドホームの保証・アフターサポートは?
-
ウッドホームでは、引き渡し後も長期にわたってサポートしています。
定期点検と保証- 引き渡し後1年目・2年目に各1回、その後は5年目から5年ごとに定期点検を実施。
- 点検は無償で行われ、最長30年間サポートが続きます。
- 保証についてはウッドホーム独自のものに加え、提携メーカーの保証も適用されます。引き渡し時には保証内容をまとめた書類が渡されるので安心です。
アフターサービス「My Life PREMIUM」独自のサポートプラン「My Life PREMIUM」が用意されており、住まいのトラブルや暮らしに関わる幅広いサービスをカバーします。
- 住宅設備保証:メーカー保証とあわせて最長10年間の延長保証。修理回数は無制限で、交換対応も可能。
- メンテナンス保証:サポート対象の場合は、引き渡しから2年間は、床やドア、クロスなどの補修が無料で対応。
- 住宅トラブル応急対応:水まわり・カギ・窓ガラス・電気・ガスなど5つの住宅トラブルに、24時間365日対応。
- 暮らしのサポート:医療相談やお手伝いサービスなど、暮らしをサポートする特典も含まれています。
- ウッドホームの坪単価はいくらですか?
-
ウッドホームの坪単価は約71~83万円です。
ローコスト住宅よりは少し高めですが、大手ハウスメーカーと比べると抑えられており、耐震・断熱などの性能や標準仕様を考えるとコストパフォーマンスに優れています。
- 土地探しも手伝ってもらえますか?
-
はい、ウッドホームでは家づくりだけでなく土地探しのサポートも行っています。
四国全域にネットワークがあるため、希望に合った候補地を紹介してもらえます。立地や環境、学校区、利便性、価格などの条件を整理しながら、一緒に検討できます。
\ 無料・たった1分・紹介割引 /
まとめ|ウッドホームの家づくりで後悔しないためのポイント
この記事では、ウッドホームの坪単価、口コミや評判、住宅性能、保証を徹底調査し、選ばれる理由について詳しく解説してきました。
【坪単価の目安】
- 坪単価は約71~83万円
- 30~35坪の家を建てた場合、建物総額は約2,663~3,631万円程度(土地代別)
口コミで評価されているポイント
- 安心感のある家づくり:耐震・断熱などの性能が高く、住み心地に満足
- スタッフの対応が丁寧:営業や設計士が親身で、打ち合わせが楽しかった
口コミで見られる注意点
- アフター対応が遅い:修繕や点検の依頼に時間がかかることがある



ウッドホームが少しでも気になる方はモデルハウスや展示場で、実際の住まいを体感してみるのがおすすめです。
家づくりは、人生の中でも大きなイベントのひとつ。
家づくりは下調べをせずに進めると完成後に「え?もっと良い会社あったじゃん!調べておけばよかった〜!」と後悔する人が続出します。
そのため、まずやるべきは
とはいえ、一つずつ調べていくのも大変なので、最近は、一度にカタログが取り寄せできる「一括資料請求サイト」が人気です。
しかし、一括資料請求サイトということもあり、サイト選びを間違えると、カタログが届かなかったり、強引な営業を受けることにもなります。
良質な資料請求サイトを利用して、まずは興味がある会社をピックアップしましょう。
この3つは、大手企業が運営しており、登録されている住宅会社は厳しい審査をクリアしている会社のみです。
そのため、カタログを取り寄せたからといって強引な営業をしてこないため、まずはカタログを集めて情報収集する家づくり初心者さんには大変メリットの大きいサービスです。
ぜひ、信頼できる一括資料請求サイトを利用し、効率よく家づくりを進めてください。



