
愛媛で家を建てるなら、コラボハウスをおすすめされたけど、実際はどうなの?予算も心配…
愛媛県で注文住宅を検討している場合、「コラボハウス一級建築士事務所」を候補に挙げる人もいるでしょう。コラボハウスの注文住宅は完全オーダーメイドの自由設計で、設計士と直接打ち合わせをして造り上げます。
こだわりのデザイン・高い住宅性能で人気が高まり、本社のある愛媛県や四国周辺はもちろん、東北や関西方面まで支店を増やしています。



人気の住宅会社であっても、誰にでも向いているわけではありません。
予算・家づくりのこだわり・ライフスタイルなどから、自分に合った会社を見つけることは、理想の家を造る第一歩です。
この記事では、建築士で元ハウスメーカー社員の筆者ぽりんきが、コラボハウスの坪単価や口コミ・評判を徹底解説します。コラボハウスの家づくりの特徴や、性能、保証制度なども詳しく解説するので、これから家づくりを始める人は、ぜひ参考にしてください。
約75万円~85万円
仕様面の特徴
- 断熱性能、耐震等級は高い水準を標準仕様としている
- 各分野のプロフェッショナルが在籍しており、専門知識をもって厳密な検査体制をとっている
- 人件費や仲介費用などを削減し、高いコストパフォーマンスが実現している
口コミ傾向
- 「建築士の専門的なアドバイスがよかった」「担当者が良かった」とスタッフを評価する声が多数
- 「金額も妥当」「価格も高いとは感じない」と適正価格であると感じている人が多い印象
- ローコストで家づくりをしたい人にとっては「他社より高かった」とデメリットに感じる場合も


紹介割引実施中!
下記ボタンから希望する住宅会社にお問い合わせで…
【紹介割引】で理想の住宅が建築可能!



本体価格の3%前後が目安なので90~150万近い割引になることも!!
浮いたお金でオプションを追加したり、最新家電を購入したりと選択肢が広がるので使わないのは完全に損です!!
紹介割引は「当サイト限定」ですので先着枠が埋まる前にお早めに登録くださいね!
紹介割引対応のハウスメーカー
- ヤマダホームズ
- 桧家住宅
- アイ工務店
- パナソニックホームズ
- 住友不動産
- アキュラホーム
- ミサワホーム
- トヨタホーム
- ヘーベルハウス
- 三井ホーム
- 積水ハウス
- パパまるハウス
- レスコハウス
【地域ハウスメーカー】
- シアーズホーム/シアーズホームバース(九州全域)
- クレバリーホーム(*神奈川/鳥取/島根/広島のみ)
- 飛鳥住宅(石川県金沢市)
- きゅあホーム(福岡県宗像市)
- 辰巳住研(福岡県古賀市)
- ゼルコバデザイン(大阪府高槻市)
- モリケンハウス(滋賀県大津市)
- アールギャラリー/アールプランナー(愛知/東京/一部:岐阜/三重/神奈川/埼玉)
- アッシュホーム(愛知県稲沢市)
- イトコー(愛知県豊川市)
- WITHDOM (ウィズダム)建築設計(福岡、鹿児島、広島、愛知、長野、静岡、長野、神奈川、岐阜、埼玉、千葉)
- SAWAMURA(澤村)建築設計(滋賀、福井)
※先着順&人数に限りがあります
お早めにお申し込みください。
コラボハウスってどんな会社?


株式会社コラボハウスは、2008年創業の比較的若い会社で、愛媛県松山市に本社を置く一級建築士事務所です。
子育て世代を中心に人気が高まり、現在は高知県以外の四国各地のほか秋田県、大阪府、岡山県に支店(スタジオ)があります。
会社概要
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | 株式会社コラボハウス |
本社所在地 | 北井門工事部事務所 〒791-1105 愛媛県松山市北井門2丁目12-5 |
設立年 | 平成20年6月2日 |
代表取締役 | 松坂 直樹 |
事業内容 | 住宅・店舗の設計・工事及びメンテナンス リフォーム工事 |
スタジオ | 【愛媛県】 松山束本オープンスタジオ 松山久万ノ台オープンスタジオ 今治オープンスタジオ 新居浜オープンスタジオ 【秋田県】 山王オープンスタジオ 【大阪府】 中百舌鳥オープンスタジオ 和泉府中オープンスタジオ 【岡山県】 辰巳オープンスタジオ 【香川県】 高松オープンスタジオ 丸亀オープンスタジオ 国分寺オープンスタジオ(シンプルデザインホーム高松店) 【徳島県】 北島オープンスタジオ 沖浜オープンスタジオ |
公式ホームページ | https://collabohouse.info/ |
スタジオは現在、広島県と高知県が「Coming Soon」になっているので、今後も新店舗が増えていくようです。
コラボハウスの注文住宅は設計士と造るフルオーダーメイド
キャッチコピーである「設計士と話せば建てたい家になる」のとおり、設計士が3人1組でチームとなり、施主と直接打ち合わせをして理想の家を設計していきます。
設計士と直接対話をするので細かなニュアンスが伝わり、施主のこだわりが設計に反映されやすいのがコラボハウスの魅力です。



住宅会社によっては、打ち合わせは営業担当者がして、そのヒアリングを元に、バックで設計士が設計をするケースも多くあります。
業務が分担され効率的である一方、又聞きとなるので齟齬がでてしまうデメリットも潜んでいます。


コラボハウスは高い?坪単価を徹底解説





フルオーダーメイドということは、コラボハウスの家は高いの?
家の購入を検討するにあたって、最も気になるのは予算という人は多いでしょう。ここからは、コラボハウスの坪単価を徹底解説します。



理想の家づくりは、無理のない予算計画ができて初めて成り立ちます。
坪単価の目安を知り、自分たちに合った会社か一つの参考にしてみてください。
コラボハウスの坪単価は75万円~85万円
コラボハウスの「よくあるご質問」で、坪単価の質問に対して「平均的に坪単価75万~85万円です」と答えています。
また例として、以下の3事例が紹介されています。コラボハウスはフルオーダーメイドなので希望によって価格は変わりますが、一つの参考になるでしょう。
なお、いずれもオプションは価格に含まれておりません。
本体価格:2,200万円~
間取り:3LDK
延床面積:100.83㎡(30.5坪)
坪単価:72万円~


本体価格2,310万円~
間取り:2LDK
延床面積:100.83㎡(30.5坪)
坪単価:76万円~


本体価格:2,541万円~
間取り:4LDK+畳コーナー+FIC
延床面積:101.83㎡(30.8坪)
坪単価:83万円~


コラボハウスはコストパフォーマンスがいい?|具体的な取り組み
大手ハウスメーカーの場合、住宅展示場の維持・管理費や研究費など、円滑な運営のために莫大な経費がかかります。そのため、住宅の費用にそれらの費用が含まれ、見積りが高くなりがちです。その点、コラボハウスは理想の家づくりに「本当に必要なもの」以外はカットし、住宅に見合った価格を実現させています。
モデルハウス:建築・維持費カット
営業スタッフ:人件費カット
仲介マージン:自社対応し、費用・時間ロスをカット
複数の購買ルート:集中購買により材料費のコストダウン
コラボハウスと他社の坪単価を比較
コストパフォーマンスが良いといっても、ほとんどの人にとって家の購入は初めてのことなので、他社と比べて高いのか低いのか、判断が難しいでしょう。
コラボハウスの本社がある愛媛県で、建築が可能な住宅会社との比較を一覧にしたので、参考にしてみてください。
会社名 | 坪単価目安 | 特徴 |
---|---|---|
アットハウジング | 35万円~88万円 | 愛媛県を中心とする中国・四国地方でローコストかつ高性能な住宅が建てられる。 |
アレスホーム | 50万円~55万円 ※平屋:64万円~81万円 | 愛媛県で「月々5万円台から叶う家づくり」を掲げる住宅メーカー。 標準仕様が豊富な点が魅力。 |
アエラホーム | 50万円~70万円 | 高気密・高断熱の高い性能であり、柔軟な間取りも可能。 |
一条工務店 | 50万円~112万円 | 断熱性能トップクラス。全館床暖房など性能重視派に人気。 |
ヤマダホームズ | 60万円~95万円 | ヤマダデンキのヤマダホールディングスが手掛ける住宅ブランド。 面倒な家電選びもトータルコーディネート。 |
タマホーム | 71万円前後 | ローコスト住宅メーカーの代名詞。 長期優良住宅が標準対応で性能面も申し分なし。 |
コラボハウス | 75万円~85万円 | 設計士とつくる自由設計の住宅はデザイン性が高く高性能。子育て世代に人気が高まっている。 |
セキスイハイム | 60万円~130万円 | 全国平均の坪単価は90万円~100万円程度。 太陽光発電システムのパイオニア。 |
ダイワハウス | 規格型:75万円~ 自由設計:120万円~ | 平屋から5階建てまでさまざまな建築ニーズに対応。耐震性能、断熱性能にも強い大手ハウスメーカー。 |
仕様や地域により価格は変動しますが、コラボハウスはほぼ中間層のミドルクラス程度を位置していることが分かります。ハイクラスの大手ハウスメーカーより、無理のない価格設定であるといえるでしょう。
\ 無料・たった1分・紹介割引 /
予算は本体価格以外もチェックする
坪単価は、多くの場合建物本体のみの価格を指します。



坪単価が安い建築会社で契約を決めても、オプションによる追加費用がかさみ予算オーバーになることも珍しくありません。
- 付帯工事費(地盤改良工事、外構、上下水道、ガス、給排水引き込みなど)
- 土地代(土地を持っていない場合)
- 土地仲介手数料
- オプション(照明、キッチン、収納、インテリア関連など)
- 諸経費(建築確認申請費、登記費用、火災・地震保険、地鎮祭や上棟式の費用など)
地盤改良が必要な場合、土地によっては50万円~100万円程度と金額の幅が大きいので、特に注意しましょう。



コラボハウスでは、地盤工事の費用が高くなった場合、一定の金額以上はコラボハウスが負担してくれるサービスがあります!
後ほど紹介するので、チェックしてみてください。
コラボハウスの口コミ・評判は?実際に建てた人・検討した人の本音


家づくりは多くの人にとって一生に一度のことなので、絶対に後悔したくない大きな買い物です。住宅会社を検討するにあたり、口コミは重要な判断材料になります。
そこで、コラボハウスの口コミを、Googleマップや掲示板で徹底調査しました。後悔しない家づくりにするためにも、実際に建てた人・検討した人の本音はぜひチェックしてみてください。
良い口コミ・評判
言うほど高く無いと思うよ。
出典:マンションコミュニティ|愛媛県のコラボハウスの「設計事務所で家を建てませんか?」について
一度話だけでも聞いてみると良いよ。
見積りだけだして貰ったけど高くは無かった。
実際に建てた知人の話では見積りの精度は高く、最初のものから大きく変わらないようで誠実な印象があります。
設計料や構造計算は何処に行ってもかかると思います。
きちんと設計されていない、構造計算もされていない家に住みたい思いますか?
此処では建てていませんが、検討候補にしていたので、その時の感想です。
出典:マンションコミュニティ|愛媛県のコラボハウスの「設計事務所で家を建てませんか?」について
総じて良い印象でした。
要望を伝えて、建築士として専門家の視点からアドバイスいただけたのが良かったです。
長期優良住宅で構造や性能面も申し分なかったし、
立地や日射も考えられた間取り、何よりデザインが良かったです。
・金額面 これは妥当だと思っております。標準とされるものが基本品質が高く、特に住設に関してはかなり満足できるものかと思います。ただ、気をつけなければいけないのは、カーテンや照明などは別途工事(施主支給含め)として大まかな計算なのと、外構工事はコラボに頼むと少し割高な面です。なので自分で手配できるものがあればあるほど節約することが出来ます。(コラボハウス側もそう仰ってました)
出典:マンションコミュニティ|愛媛県のコラボハウスの「設計事務所で家を建てませんか?」について
設計士さんと何度も打ち合わせしていくなかで、自分たちの考えにはなかったアイデアや意見を出していただき、最初に思い描いていた以上の素敵な家が完成した。 特に天井の板張りが気に入ってます。 大変でしたが打ち合わせの回数も多く、確認作業も多かったので、安心して家づくりを進めていけました。 保育士さんもおられて、子供をみていただいていたので、打ち合わせにも集中できて助かりました。 ありがとうございました。
出典:Googleマップ|久万の台オープンスタジオ
担当建築士さんはもちろんスタッフの皆さんとても良い方々ばかりです!!現場監督さんともしっかり連携がとられていて打ち合わせから引渡しまでの間とてもスムーズに進めることができました✨保育士さんが常にいらっしゃるので子どもの事を気にせず打ち合わせに集中できました✨
出典:Googleマップ|久万の台オープンスタジオ
価格について「妥当である」と感じる声があるようです。コラボハウスが実践している、さまざまなコストカットという企業努力が、結果として出ています。
また、スタッフに対する評価が高いのは、前述したように「施主を友人と捉え」て、設計士が直接打ち合わせをするコラボハウスの体制があるからでしょう。



子育て世代にとって嬉しいポイントも見逃せません。
子どもを同伴した打ち合わせは、どうしても落ち着いて話すことが難しいもの。キッズスペースがあるだけではなく、全店舗に保育士が常駐しているのは、コラボハウスの細やかな配慮が感じられるサービスですね。
気になる口コミ
良い口コミがある一方、気になる口コミも見受けられました。契約前の注意点として、チェックしておきましょう。
コラボハウスでお願いしました。
出典:マンションコミュニティ|愛媛県のコラボハウスの「設計事務所で家を建てませんか?」について
まず大きな前提として、施主側に意欲がないと話になりません。要は、「なんでもいいよ」って気持ちで家建てる人にはここは向いていません。
理想(施主側)と現実(設計士側)を照らし合わせながら、間取りや計画を立てていきます。
注意点としては、値引きは基本無いです(手心はあるかもしれません)。
出典:マンションコミュニティ|愛媛県のコラボハウスの「設計事務所で家を建てませんか?」について
住設を決めるショールームではコラボハウスの標準装備を強く伝えてください(メーカーによってはそこで齟齬が起きてオプション追加などの騒ぎになる可能性があります)
最終打ち合わせ(三者面談)前に必ず仕様を煮詰めてください。その後の変更ではお金が発生する場合があります。
何も知らずに超ローコストハウスの見積もり持って話しを伺いに行ったら
出典:マンションコミュニティ|愛媛県のコラボハウスの「設計事務所で家を建てませんか?」について
その見積もりの3倍掛かりますよと微笑んで頂きました。その数秒後には退場しました。
…担当は二級建築士(資格がない所にも当たった事があるので資格だけでもあるのはよかったのか。。と言っておきます。当たり前ですけど)話し合いの後、一級建築士の方とかみんなでチームでこれはどうなのかとかを話すらしいです。何度か行きましたが最後まで一級建築士の方とお話する事はありませんでした。
出典:Googleマップ|束本オープンスタジオ
良い口コミでは、価格について妥当であると感じる人がいる一方、高いと感じる人もいるようです。
ローコスト帯のハウスメーカーと比べると、価格は高く感じるでしょう。しかし、コラボハウスは人件費や展示場の維持管理費などをカットし、家づくりに還元することで高いコストパフォーマンスを実現しています。
次の章で解説しますが、高い住宅の性能が標準仕様であることや、プロフェッショナルによる厳密なチェック体制があるゆえ、ローコストの価格設定にはなっていないのでしょう。
また一級建築事務所と看板を出していますが、一級建築士でない設計士が担当になる場合もあるようです。
コラボハウスはチーム制で複数の設計士が一棟を担当しているので、バックで一級建築士が関わっている可能性が考えられます。しかし、打ち合わせ担当も一級建築士が良い場合は、事前に相談しておくと希望を汲み取ってもらえるかもしれません。



コラボハウスに限らず、担当者との相性が気になることは少なくありません。
どうしても気になる場合は、担当者の変更を申し出ることも検討してみましょう。
コラボハウスの住宅性能





価格や口コミも気になるけど、やっぱり性能も大事。住み心地はどう?
家は完成したらゴールではなく、引き渡されてからがスタートです。長く暮らしていく場所なので、過ごしやすさや安全面は妥協できないポイントでしょう。
コラボハウスの住宅は、断熱性や耐震性において高い水準を標準仕様としています。ここからは、コラボハウスの住宅の性能や特徴について詳しく解説します。
断熱性能|住みやすい熱環境


コラボハウスは自由設計のため、家により条件が異なりますが、それぞれの家の最適な断熱性能とその性能を引き出す設計力によって、高い断熱性能を実現しています。その結果、夏は涼しく、冬は暖かい、快適な家が叶うのが、コラボハウスの特徴です。
ZEH(ゼロエネルギーハウス)で必要な断熱性能は等級5です。
等級6、7はさらに上位の基準になります。
高い断熱性能を発揮するため、以下の設備を取り入れています。
内外共に樹脂で作られた全樹脂サッシを標準採用しています。アルミ製に比べ、1,000倍も熱を伝えにくいので、高い断熱性能が実現。
年間の冷房代は、アルミサッシの家より14,200円もお得です。
外気温0℃、室温24℃のとき、アルミサッシの場合は室温が9℃まで下がりますが、全樹脂サッシの場合21℃の温かさが保てているというデータもあります。


発砲ウレタンは現場での吹き付け施工で100倍に発砲。木材に半永久的に自己接着するので、木材が収縮しても隙間ができにくく、性能が長期間維持されます。
隙間なく施工されることから、コラボハウスのほぼ全棟でC値=0.8[cm/㎡]以下という高い気密性能を確保しています。


C値とは住宅の機密性能を示す「相当隙間面積」のことです。値が小さいほど気密性が高いとされています。
気密性が高いと、結露やカビの発生が抑制され、健康で長持ちする家が実現されます。


熱交換換気システムとは、天井裏に設置された熱交換換気ユニットにより、家全体の換気をおこなうシステムです。
給気、排気共に機械で行う第一種換気で、C値=1.0[cm/㎡]以下の家ならば、計画的に換気することができます。コラボハウスの家には最適のシステムでしょう。
熱交換効率は最大80%で、熱を逃さないようにしながら、24時間常に新鮮な空気を取り込むことが可能です。


耐震|耐震等級3が標準


耐震等級は地震に対する建物の強さを示しており、1から3までの等級があります。
耐震等級1が震度6~7程度の地震に耐えられる基準で、その1.25倍が等級2、1.5倍が等級3です。
耐震等級3は最高基準であり、災害復興の拠点となる消防署・警察署に定められる基準と同等に値します。
具体的な家の構造は以下です。


日本の家屋は、一般的に筋交いという、柱の間などにななめに木材を交差させる工法を取り入れ、建物の強度を高めています。しかし、筋交いは一定以上の力がかかると折れたり抜けたりする恐れがあります。
一方、コラボハウスが採用しているパネル工法は木造軸組工法(筋交い)にパネル材を加え、住宅の構造をより強くします。地震や台風の強い力が一気に加わっても、簡単に割れたり、台風の被害を受けたりすることがありません。
さらに、コラボハウスではタイガーEXハイパーという高防水、高防カビ性能の外壁下地用耐力面材を取り入れています。これにより、湿気がこもらず、壁の中の結露を防ぎます。


家の耐震性を確保するためには、家が受けた力を家全体に分散することが重要です。
コラボハウスは、通常の2倍以上の厚さである28㎜の丈夫な構造用合板を採用しています。


従来の木造建築は、家の角の柱や通し柱に、多くの穴を開けて資材を差し込む工法をとっています。しかし、穴が開くことで、強度が下がってしまう点がデメリット。コラボハウスでは、構造上重要な部分に高耐食の防錆仕上げ金物を用いて接合し、強度を上げています。


ベタ基礎とは、基礎全体を鉄筋コンクリートつくることです。家の重さが掛かる部分だけに鉄筋を入れてつくる布基礎よりも、家全体の重さが地盤に分散するため、不均等に地盤が沈下する不同沈下が起きにくくなります。
また、土からの湿気が上がりにくく、白蟻のリスクを低減しています。


万全のチェック体制|プロフェッショナルによる検査
コラボハウスは、各分野のプロフェッショナルが在籍しており、徹底した品質管理体制が整っています。勘や経験だけに頼らず、「検査のプロ」が磨かれた専門知識をもって厳密な検査を行います。
検査が行われるのは、以下の3つの分野です。
プロフェッショナル | 検査内容 |
---|---|
構造力学・金物検査のプロ | 建築構造力学から図面上で構造力を計算し、使用する金具や材料の強度、耐久性をチェック。 さらに設計図面をもとに、構造図面を作り、細部まで徹底して検査を行う。 |
熱環境物理学・設計検査のプロ | 夏は涼しく、冬は暖かく過ごせるように、家を建てる土地の周辺環境を元に「窓の高さと位置」「庇(ひさし)の長さ」「風の通り方」「断熱材や窓の断熱、性能のシミュレーション」などをチェック。 |
施工・大工工事の検査のプロ | メンテナンスフリーで、長持ちする家になるよう、使っている部材の耐久性や特性、金具などの施工位置や補強方法をチェック。 |
コラボハウスは、現場監督が1,000項目を超えるチェックリストを元に、ダブルチェックを行います。完成した住宅は厳しいチェックをクリアしたものなので、施主にとって非常に安心できるものになるでしょう。
万が一チェックをする中で課題が出た場合、安全で高品質な家になるように、設計士や職人が連携し対応します。
コラボハウスの造る家のデザイン性


コラボハウスは住宅性能の高さのほか、デザイン性も口コミでの評判が良いです。
インテリアも知識が豊富なスタッフさんが提案をしてくれます。ちょっと家に合わないかな…というときは意見もくださり、外すことなくオシャレな家になりました。
出典:Googleマップ|今治オープンスタジオ
惚れ惚れするカッコイイ家になったこと
出典:Googleマップ|束本オープンスタジオ
おしゃれで素敵なお家ができて 嬉しいです
出典:Googleマップ|久万の台オープンスタジオ
口コミからも、デザインの満足度が高いことが伺えます。
コラボハウスは創業者である代表の松坂直樹氏が、自分の家を建てるときに「おしゃれでちょっとカッコイイ、でもコストはできるだけ抑えたい」と奮闘した経験がルーツです。
その想いは、20代~40代の子育て世代を中心に共感を得て、愛媛県から全国に広がっています。
デザイン性と機能性を兼ね揃え、適正価格の住宅は、施主の理想の暮らしを叶えてくれます。
コラボハウスのホームページでは数多くの施工事例が紹介されており、YouTubeで外観から屋内まで紹介するルームツアーも公開中です。



施工事例は、一番分かりやすい参考材料になります。
自分の好みにあったデザインがあるか、ぜひチェックしてみてください。
\ 無料・たった1分・紹介割引 /
コラボハウスの家づくりの進め方





性能もデザインも魅力的!コラボハウスで家づくりは、どんな風に進んでいくの?
ここからは、コラボハウスでの家づくりの進め方を、流れに沿ってご紹介します。
コラボハウスでは、設計士による間取り・見積もりの相談会を実施しています。
家づくりの進め方や予算、他社との比較など、何でも相談可能。
土地が決まっていない場合は、コラボハウスが不動産会社と連携し候補地を提案してくれます。
設計士が土地探しにも関わることで、プロ目線の建てたい家に合った土地を見つけやすくなります。また、土地と建物の予算配分を設計士が把握しながら計画を進められるので、コストバランスのとれた家づくりに近づけます。
設計士とプランの確認をし、納得したら正式に申込をします。
壁紙や床材、扉などの家の設備や仕様を決めていきます。
最終的に決まった見積りが提示されます。間取り・外観デザイン・内装仕様・住宅設備、そして費用を含めすべての内容に納得できたら契約。
土地の地盤調査をし、強さや特性をチェックします。
必要に応じて、補強工事が実施されます。その際、施主負担は30万円までで、それ以上かかる場合はコラボハウスが負担してくれます※。
※秋田、大阪、岡山、広島では実費負担。
地鎮祭をしたあと、工事がスタート。
工程ごとに打ち合わせを並行して行い、現場監督と現場で直接話しながら決めることもあります。
家が完成し、竣工の立ち合い検査を実施。
仕上がりの確認や、設備の使い方や注意点が説明されます。
問題がなければ、引き渡しされます。



設計士と一つひとつの工程を確認しながら進められ、納得したうえで契約ができるので安心です。
コラボハウスのサポート体制と7つの保証





家づくりは初めてのことだらけで、やっぱり不安。
アフターフォローも充実しているか心配…
家づくりは、これまでの生活の中で関わったことのない手続きや決め事があり、自分たちだけで進めていくことに不安がある人は少なくないでしょう。
また、家は長く住んでいると、メンテナンスが必要となることが幾度か訪れます。
この章では、コラボハウスが建築中や引き渡し後に施主が安心できるように実施しているサポート内容、保証を紹介します。
安心・安全契約
注文住宅の手付金は工事価格の5~10%が相場で、100万円以上かかることが一般的。
コラボハウスは、施主の負担軽減になるように、最初の契約時は10万円の支払いのみにしています。
手続き・書類作成のサポート
煩雑な銀行ローンの手続きに同行してもらえます。
また、土地・建物の契約にかかわる書類作成のサポートもあり安心。
そのほかにも、税金や補助金など、こまごまとした申請についても、税理士と申請時期をチェックし、リマインドしてもらえます。
責任設計保証
施工をした家はもちろん、工事会社がほかの建築会社の場合でも設計した住宅は10年間保証されます※。
※店舗・アパートなどは対象外。
工事期間中に、近隣住民に迷惑が掛かってしまった場合や、資材・建物が盗まれたり壊されたりしたとき、損害保険で対応されます。
03.完成引き渡し保証
家の完成前に建築会社が倒産してしまった場合でも、完成・引き渡しまでを保証する「住宅完成保証制度」に登録されています※。
※別途登録料が必要。
04.地盤保証(工事期間中・完成後10年間)
厳正な地盤調査と、必要に応じて補強工事をしたうえで、基礎着工日からの工事期間中と、引き渡し日から10年間地盤保証が付与されます。
05.第三者機関による建物保証(完成後10年間)
住宅瑕疵担保履行法では、住宅に何らかの瑕疵(住宅の構造耐力上主要な部分や、雨水の浸入を防止する部分の設計ミスや施工ミスによる欠陥)があった場合、10年間の瑕疵担保責任を負う義務を定めています。
万が一、住宅会社が倒産してしまっても、補修費用は補修を行った事業者に保険金で支払われます。
06.長期建物保証(完成後30年間)
引き渡し後の定期点検や建物診断、アフターメンテナンスサービスの保証が30年間付与されます。
コラボハウスから「建物保証書」という証が発行されます。
07.白蟻駆除保証(完成後10年間)
コラボハウスは白蟻対策として、キソパッキング工法を採用しています。
それでも竣工後10年以内に白蟻の被害が発生した場合、最高1,000万円を限度に賠償責任補償額の給付が保証されます。
コラボハウスに向いている人・向いていない人


ここまでコラボハウスの費用感や家の特徴などを解説し、魅力的に感じている人もいるでしょう。しかし、誰にでもコラボハウスが向いているかというと、そうではありません。



改めてコラボハウスについておさらいをし、コラボハウスに向いている人・向いていない人を具体的に解説します。
コラボハウスに向いている人
- 設計士ととことん話して家づくりを進めたい人
コラボハウスは、設計士と直接打ち合わせをして、こだわりやライフスタイルなど、施主の希望を設計に反映してくれます。効率的に家づくりを進めるより、設計士と歩幅を合わせてじっくりと家づくりをしたい人におすすめです。 - コストパフォーマンスの良さを追求したい人
コラボハウスには営業担当がいないほか、モデルハウスがないなど、家づくりに本当に必要なもの以外はコストカットすることで、住宅の適正価格を実現させています。 - 高い住宅の性能を求めている人
コラボハウスは、住み心地が良く、災害時に強い家になるように、断熱性能・耐震強度は高い水準を満たした設計をしています。さらに、専門家による厳密な検査により、高品質な家が引き渡される安心感があります。 - こだわったデザインの家にしたい人
「ちょっとカッコイイ家」を謳うコラボハウスは、口コミでも「おしゃれな家」「素敵な家」と、家のデザインに対する高い評価が目立ちます。
イメージが漠然としていても、設計士が希望を汲み取って、理想の家を形にしてくれます。 - 小さなお子さんがいる人
コラボハウスは、各店舗に保育士が常駐しています。
家づくりは、重要な決め事が多くあるので、落ち着いて打ち合わせしたいもの。保育士が子どもを見てくれるので、安心して打ち合わせすることができるでしょう。
コラボハウスが向いていない人
- 自分たちで決められず設計士にお任せしたい人
口コミでもあったように、設計士に任せるだけでなく、積極的に家づくりに取り組む必要があります。自由設計だと自分たちで決めることが多いので、負担に感じる人もいるでしょう。 - とにかく費用を抑えたい人
コラボハウスはコストパフォーマンスの高さを追求するため、さまざまなコストカットをしていますが、ローコストを売りにしているわけではありません。
価格帯としてはミドルクラスなので、ローコスト住宅を希望する人は他社も検討しましょう。 - 長年の実績がある会社がいい人
コラボハウスは2008年に創業した比較的新しい会社です。他のハウスメーカーや工務店より事業年数が短いことが気になる人にとっては、デメリットに感じるポイントでしょう。



すべてのポイントを兼ね揃えた会社と巡り合うのは、難しいもの。
何を優先したいかを決めることで、自分に向いている会社かどうか見極めることが大切です。


コラボハウスに関するよくある質問(Q&A)



ここからは、コラボハウスを検討中の人から寄せられる「よくある質問」を紹介します。
気になっていることや、疑問に思っていることがあれば、ぜひチェックしてみてください。
- 坪単価はいくらですか?
-
約75万円~85万円が目安です。
フルオーダーメイドのため、希望する仕様やデザインによって価格は異なりますが、コストパフォーマンスを高めるために、できる限りのコストカットに取り組んでいる会社です。
- 好きなデザインで設計できますか?
-
コラボハウスは自由設計で、理想の家を形にします。
ただし、極端にデザイン重視の建物は難しい場合があることは、理解しておきましょう。耐久性・メンテナンス性が損なわれないように、コラボハウス内で保証できる範囲で提案されます。
- 子どもを連れて、打ち合わせに行ってもいいですか?
-
保育士が常駐しているので、安心して打ち合わせできます。
全スタジオにキッズスペースが設けられているので、気兼ねなく家族揃って来店できます。
- 二世帯住宅の相談もできますか?
-
相談可能です。
二世帯住宅に合った間取りや動線を提案します。施工事例の中にも、二世帯住宅の実績が紹介されているので、参考にしてください。
- 土地が決まっていないのですが、紹介してもらえますか?
-
不動産会社と連携し、候補地を提案します。
設計士が土地探しもサポートすることで、建てたい家に合った土地を見極められるので、気軽に相談してみましょう。
まとめ|コラボハウスで後悔せずに家づくりをするためのポイント
愛媛県に本社を構えるコラボハウスは、高いデザイン性と高性能な住宅になると人気が高まっており、全国に広がりつつある一級建築士事務所です。
後悔なく家づくりができるように、押さえておきたいポイントを振り返りましょう。
この記事のまとめ
【
坪単価の目安】- コラボハウスの坪単価:約75万円~85万円
【口コミで評価されているポイント】
- 設計士と直接打ち合わせができ、オシャレな家が叶う
- コストパフォーマンスが良く、適正価格と感じられる
- キッズスペースが完備され、保育士も常駐しているので子どもと一緒でも安心
【口コミで見られる注意点】
- ローコスト住宅よりは価格が高い
- 必ず一級建築士と打ち合わせができるわけではない
コラボハウスはほぼ毎日無料相談会を実施しています。無理な勧誘・営業は一切ないので、愛媛で注文住宅を検討している人は、まずは相談に行ってみてはいかがでしょうか。設計士と対話をすることで、漠然としていたイメージが、明確になる一助になるかもしれません。



まずは相談会に行ってみようかな…。でも、やっぱり他社とも比較して、慎重に検討したいし…
一社だけではなく複数の会社を比較することで、さまざまな発見があるので、より自分に合った会社が明確になるはずです。



でも、仕事や家事・育児と、忙しい日々を過ごしていると、たびたび相談会へ足を運んだり、各社のホームページをチェックするのは、現実的に難しいですよね。
家づくりは下調べをせずに進めると完成後に「え?もっと良い会社あったじゃん!調べておけばよかった〜!」と後悔する人が続出します。
そのため、まずやるべきは
とはいえ、一つずつ調べていくのも大変なので、最近は、一度にカタログが取り寄せできる「一括資料請求サイト」が人気です。
しかし、一括資料請求サイトということもあり、サイト選びを間違えると、カタログが届かなかったり、強引な営業を受けることにもなります。
良質な資料請求サイトを利用して、まずは興味がある会社をピックアップしましょう。
この3つは、大手企業が運営しており、登録されている住宅会社は厳しい審査をクリアしている会社のみです。
そのため、カタログを取り寄せたからといって強引な営業をしてこないため、まずはカタログを集めて情報収集する家づくり初心者さんには大変メリットの大きいサービスです。
ぜひ、信頼できる一括資料請求サイトを利用し、効率よく家づくりを進めてください。



