MENU
【100万割引?】2025年最新|メーカー別「紹介割引」情報 詳しくはこちら

【群馬】四季の住まいの坪単価は高い?口コミ・評判から建築士が解説

【PR】当ページのリンクには広告が含まれています。
悩んでいる人

「四季の住まい」の家が気になっているけど、木をふんだんに使い、なんだか高そう。実際、どのくらいの費用がかかるの?口コミや評判も知りたいです。

四季の住まいは群馬県高崎市に本社を置き、無垢や漆喰など自然の素材を豊富に使った「ココロの豊かさを育む家」を提案するハウスメーカーです。

木の香りや温もり、新鮮な空気や風の流れなどの五感にやさしい刺激と、季節の変化を感じられる家づくりが注目されています。

ぽりんき

一方で、「自然素材の家は高いのでは?」と気になる方もいるでしょう。
実際の坪単価や総額の目安、そして建てた人の口コミ・評判を知ることで、自分に合うかどうか判断できます。

この記事では、建築士で元ハウスメーカー社員の筆者ぽりんきが、「四季の住まいの坪単価はどのくらいか」「どのような家を建てられるのか」といった疑問に、実際に四季の住まいで家を建てた人の口コミや評判をもとにわかりやすく解説していきます。

ぜひ最後まで読んで、四季の住まいが自分に合うかどうかを判断するヒントにしてください。

この記事の要点
  • 四季の住まいの坪単価は52万円~70万円
  • 国産の無垢材など自然素材を使った家づくりができる
  • 注文住宅のほかにリフォームや外構工事にも対応している
  • エアパス工法で夏は涼しく冬は暖かい
ぽりんき
当サイト限定
紹介割引実施中!

下記ボタンから希望する住宅会社にお問い合わせで…
【紹介割引】で理想の住宅が建築可能!

ぽりんき

本体価格の3%前後が目安なので90~150万近い割引になることも!!

浮いたお金でオプションを追加したり、最新家電を購入したりと選択肢が広がるので使わないのは完全に損です!!

紹介割引は「当サイト限定」ですので先着枠が埋まる前にお早めに登録くださいね!

紹介割引対応のハウスメーカー
  • ヤマダホームズ
  • 桧家住宅
  • アイ工務店
  • パナソニックホームズ
  • 住友不動産
  • アキュラホーム
  • ミサワホーム
  • トヨタホーム
  • ヘーベルハウス
  • 三井ホーム
  • 積水ハウス
  • パパまるハウス
  • レスコハウス

【地域ハウスメーカー】

  • シアーズホーム/シアーズホームバース(九州全域)
  • クレバリーホーム(*神奈川/鳥取/島根/広島のみ)
  • 飛鳥住宅(石川県金沢市)
  • きゅあホーム(福岡県宗像市)
  • 辰巳住研(福岡県古賀市)
  • ゼルコバデザイン(大阪府高槻市)
  • モリケンハウス(滋賀県大津市)
  • アールギャラリー/アールプランナー(愛知/東京/一部:岐阜/三重/神奈川/埼玉)
  • アッシュホーム(愛知県稲沢市)
  • イトコー(愛知県豊川市)
  • WITHDOM (ウィズダム)建築設計(福岡、鹿児島、広島、愛知、長野、静岡、長野、神奈川、岐阜、埼玉、千葉)
  • SAWAMURA(澤村)建築設計(滋賀、福井)

※先着順&人数に限りがあります
お早めにお申し込みください。

目次

四季の住まいとは

「四季の住まい」は群馬県高崎市に本社があり、群馬県を中心に、自然を活かした家づくりを行っています。

国産の無垢材や漆喰のほか、群馬の木を使用することによる地産地消も特徴のひとつです。また、パッシブデザインで自然のエネルギーを取り入れ、心と体にやさしい家を建てられます。

会社概要

スクロールできます
会社名四季の住まい株式会社
所在地〒370-0874 群馬県高崎市中豊岡町824-1
設立1989年9月1日
代表取締役悴田 勝利
従業員61名
モデルハウス本社
高崎駅東口
高崎並榎
前橋みなみ
三ツ寺町
公式サイトhttps://shikinosumai.net/

四季の住まいの特徴3つ

手造り

無垢の木や漆喰など、自然の素材を使うことを大切に、素材が持つ魅力を活かす家づくりができます。

自然素材のやわらかな表情や質感が特徴的で、高度な技術を持つ職人ならではの上質な家です。

年月が経つごとに味わいが増し、より一層の愛着が感じられることでしょう。

性能

四季の住まいの家は、性能の高さも見逃せません。

住宅性能については、国土交通省が定める「長期優良住宅」に認定される基準を、四季の住まいでは最低ラインとしています。

空気の流れなど自然を利用し、空調設備に頼らない快適さが実現。数値で表れない部分にまでこだわることで、実現が可能です。

保証

長期間にわたって安心して暮らすためには、保証が大切です。

四季の住まいでは20年の保証期間があり、さらに最長で60年まで保証されます。定期的な点検だけでなく、メンテナンスはいつでも対応可能です。

年数が経てば古くなるだけでなく、味が出てくるのが天然素材の魅力です。メンテナンスをして、キレイな状態で長く大切に住み続けましょう。

注文住宅については以下の記事も参考になるので、ぜひご覧ください。

四季の住まいの坪単価と総額の目安

坪単価と費用

四季の住まいの坪単価は、52万円~70万円です。

ミドルクラスからハイクラスの住宅会社という位置づけになりますが、ローコスト住宅にも対応しています。

フルオーダーハウスの「AirPassの家」ではハイグレードなものが多いですが、セレクトオーダーハウス「Toiro」の定額制の注文住宅では、1,000万円台から家づくりが可能です。

建物面積が30坪の家を建てる場合、坪単価が52万円だと1,560万円、坪単価が70万では2,100万円となります。ただし、坪単価での計算には土地代など、含まれていない費用があります。

たとえば、「Toiro」で30坪・2階建ての家を建てる場合、冷暖房器具などのオプションをつけると2,300万円前後となります。

坪単価に含まれる費用と、含まれない費用をチェックし、総額がいくらになるのかを確認することが重要です。

四季の住まいと他社の坪単価を比較

同じ群馬県で比べられることが多い、主要なハウスメーカーとの坪単価比較を以下の表にまとめました。

ハウスメーカー名坪単価の目安
四季の住まい52万円~70万円
ソーフィールドホーム30万円~60万円
カユスタイルハウス65万円~70万円
斎藤林業 ぐんま木の家84万円~90万円
長建産業45万円~65万円

上記の表より、同じような価格帯のメーカーが多いことがわかります。

どのような家を建てたいのかをしっかりと考え、こだわりたい部分を実現できる住宅会社に依頼することが満足につながるでしょう。

また、上記のハウスメーカーは群馬県の会社ですが、このほかに全国を対象とする会社や、関東一円を対象とする会社もあります。

ぽりんき

複数の会社に見積もりを依頼し、納得ができるまで比較検討することが重要です。

四季の住まいの口コミと評判

四季の住まいで家を建てた人による口コミは、何よりもリアルな声であり、住宅会社を選ぶ際の参考になります。会社の公式サイトからは知ることができない多くの情報が入っているため、会社選びの判断材料として活用しましょう。

口コミを参考にする注意点としては、良い口コミと気になる口コミのどちらか片方だけを見るのではなく、両方をチェックすることです。

良い口コミ

四季の住まいの評判を調べたところ、実際に建てた人からは「良い口コミ」が多く見られました。順番に見ていきましょう。

家づくりは人生を左右します。四季の住まいのスタッフの方々は顧客の人生に寄り添い、とても誠実に対応してくださいます。無垢材の家は確かに高くつきますが、こちらは木材やキッチン等、ワングレード高いものを標準装備としているので、良心的だと感じます。何より無垢の家の住み心地には特別なあたたかみ、心地の良さがあります。無垢の家を検討されているなら、エアパス工法で夏涼しく冬暖かいこちらのメーカー様はお勧めです。メンテナンスの大変さなど、デメリットもある無垢材ですが、そういった部分も包み隠さず教えていただけて、決して売り手都合の強引な営業はされませんので、モデルハウスに気軽に足を運び、雰囲気をみながら自分のペースで検討できます。

出典:Googleマップ

信頼できるハウスメーカーです。住み始めて1年が経ちましたが、年間を通じて過ごしやすい家でした。アフターメンテナンスもしっかりされてますので安心して家づくりを任せられるメーカーです。家の空気感の良さが特徴だと思いますので、展示場に行ってみると良いと思います。

出典:Googleマップ

漆喰の内壁と無垢の床、薪ストーブも対応可能。親身に対応してくださる社員ばかりで良いメーカーです。設計力も相当あり、細かなわがままでも相談しながら取り入れてくれます

出典:Googleマップ

良い口コミで多く見られるのは、対応の良さと住み心地の良さです。

細かいことまで丁寧に聞いてもらえ、納得できるまで相談できることは、一生の買い物ともいえる「家づくり」ではとても大切です。

良いことをアピールするだけでなく、マイナス面もしっかりと説明してもらえることに安心や信頼を感じ、四季の住まいに依頼を決める人は決して少なくありません。

気になる口コミ

四季の住まいに関するネガティブな口コミも紹介します。

注文住宅としては高い方で坪単価70から80万くらいかと。

出典:Googleマップ

価格についての口コミです。ローコスト住宅ではない四季の住まいでの家づくりは、予算オーバーで諦める人がいると考えられるため、気になる口コミとしてご紹介しました。

四季の住まい|商品ラインナップ

AirPassの家|オーダーメイドハウス

四季の住まいで建てるフルオーダーメイドハウスは、ただ単に間取りをつくっていくのではなく、「四季を味わう暮らし」をデザインしていきます。

「AirPassの家」の特徴

  • 風と太陽光のパッシブデザイン
  • 世界に1つオーダーメイドプラン
  • 心と体にやさしい自然素材の家
  • 安心の保証とメンテナンス体制

パッシブデザインは、建物の建材や構造を工夫することで空気の流れや熱を制御します。夏には日差しを遮り、冬は太陽光を取り入れるなど、快適な空間の実現が可能です。

自然の素材は木目の美しさや木の香りを楽しめるだけでなく、床の上を歩いたときに木材の柔らかさが足に伝わります。

保証とメンテナンス体制が充実していて、柱や梁などの構造に関する項目の保証期間は20年です。保証期間中には11回の定期点検が行われますが、その他にも気になる点があればメンテナンスに対応してもらえます。また、20年の保証期間後も条件を満たせば、10年ごと最長60年の保証延長が可能です。

ぽりんき

四季の住まいではパッシブデザインを取り入れた断熱方法、「エアパス工法」が採用されています。ここからはエアパス工法について見ていきましょう。

エアパス工法

設備や機械などを使わず、発泡型硬質断熱材の両側に通気層を設けることで断熱する方法がエアパス工法です。夏は熱を逃して涼しく、冬は熱を閉じ込めて暖かい住環境をつくります。

夏は、熱気を逃して涼しさをキープ。床下換気口から入った空気は上昇し、小屋裏換気口から外部へ排出されます。

夜間の冷風を家中に行き渡らせ、昼間の太陽光で温められた空気を排出するため、熱気を溜め込みません。

冬は太陽光で温まった空気層に包まれ、断熱効果が高まります。

温まった空気が上昇し、冷えた空気が下降します。しかし、逆止弁のダンパーがあるため、冷えた空気は内側空気層へ侵入できません。

空気が流れることで湿気が溜まることを防げ、季節に合わせた爽やかな空気で快適な環境を整えます。また、湿気を防ぐだけでなく、木材に空気が触れることにより劣化を抑える効果も期待できるのです。

Toiro|セレクトオーダーメイドハウス

悩んでいる人

おしゃれな家、他とは違う家に住みたいけど、子育てにはお金がかかるから現実的ではないかな。

せっかく家を建てるならステキな家に住みたいけど予算が限られてしまうと、希望を叶える家は諦めなければならないと思いがちです。

一般的に両立が難しいといわれる「理想の家づくり」と「費用を抑えなければならない現実」。これらを実現できるのが、四季の住まいのセレクトオーダーメイドハウス「Toiro」です。

ベースとなる3つのデザインテイスト

北欧風の「ノルディック」

「ノルディック」は、白をベースにアクセントカラーで遊び心を演出しています。

北欧風のデザインは、北欧家具との相性が抜群です。洋風のナチュラルさを活かし、北欧にこだわらないナチュラルテイストの家づくりにも適しています。

工夫次第で、さまざまな表情の家づくりが可能です。

和モダンな「ナチュラル」

「ナチュラル」は落ち着いた和モダンのスタイルで、無垢の木をふんだんに使っていることが特徴です。

無垢の木の良さをそのまま活かし、質感や色は心や体を癒してくれることでしょう。

経年美の「ヴィンテージ」

「ヴィンテージ」は落ち着きのあるカラーが特徴で、経年美を演出しています。

ヴィンテージ家具や雑貨が好きな方におすすめで、家ごとコーディネートできるのが魅力です。

Toiroの進め方|3種類の提案

Toiroでは、3つの建て方があります。それぞれ、設計などの進め方は以下の通りです。

Toiroの提案方法

  • Toiroセレクト規格プランのカスタマイズ)
    ベースから規格プランを選択していき、カスタマイズします。既にできている規格の中から選ぶため、コストを抑えられることが大きなメリットです。
  • Toiroボックス定額制注文住宅
    ベースとなる建物の形を選択し、その範囲内で設計をしていくプランです。定額制のため、すべて規格内であれば追加料金がかかりません。
  • Toiroオーダー自由設計
    ベースとなる形に制限がなく、自由な設計が可能です。自由度が高いことが特徴であるものの、Toiro仕様となるため、コスパの高さが実現できます。

木ごころ|リフォーム・リノベーション

四季の住まいでは、木造はもちろん鉄骨や古民家などでもリフォームが可能です。

住宅のほか、店舗や診療所など、さまざまな用途での施工実績があります。

得意とするリフォーム

  • 自然素材を使うリフォーム
    漆喰や無垢材を使い、体にやさしい住まいをつくります。自然素材は見た目も品があり、上質な空間は暮らしを豊かにしてくれることでしょう。
  • 間取りを変えるリフォーム
    構造はそのまま活かし、壁や天井を外すことで間取りを変えることができます。壁を外して2部屋を1部屋にしたり、リビングを広げたり、家族の人数やライフスタイルの変化に合わせて家も変えることが可能です。
  • 性能をアップするリフォーム
    リフォームをするときに、建材や間取りを変えるだけでなく、耐震性や断熱性をアップする改修ができます。長く安心して暮らせる住まいづくりには、耐震改修や断熱改修がおすすめです。

四季の住まいが向いている人・向いていない人

悩んでいる人

「自分に合う住宅会社を選びましょう」と言われても、どんな会社が合うのかわからない。四季の住まいはどんな人に向いているの?

四季の住まいについて、坪単価や口コミ、商品についてご紹介しましたが、どのような人に向いている会社なのかを見ていきましょう。また、あまりおすすめできない、四季の住まいが向いていない人もご紹介します。

四季の住まいが向いている人
  • 自然の素材が好きな人
  • 健康的に過ごせる家にこだわる人
  • 傷や色ムラができることを「味」と捉えられる人
  • ありきたりな家よりも個性を大切にしたい人

自然の素材で家づくりをしたい人、木の温もりを感じながら健康的に暮らしたい人には、四季の住まいがおすすめです。

自然素材は色が揃っていなくてムラがあったり、目立つ位置に節が見えたりします。また、無垢材はどうしても傷ができやすいので、そのような自然素材の短所を「味がある」という見方ができることも大切です。

ぽりんき

自然素材に魅力を感じる人が向いています。

四季の住まいが向いていない人
  • 石やコンクリートなど木以外の素材を使いたい人
  • 傷や色ムラが気になる人
  • メンテナンスに手間や費用をかけたくない人
  • 全館空調を取り入れたい人

四季の住まいは自然素材の家づくりが特徴なので、大理石の床やコンクリートの壁などクールなインテリアを好む人にはおすすめできません。

また、無垢材は手入れが必要なため手間がかかり、定期的なメンテナンスが必要です。手間や費用をかけたくない人は、四季の住まいが向いていないといえます。

四季の住まいで建てる家は、自然な空気や風が流れます。空調をあまり使わなくても快適に過ごせることが特徴なので、全館空調を取り入れたい人は全館空調の設置実績が豊富なメーカーも検討しましょう。

ぽりんき

自然素材に魅力を感じない人は向いていないです。

四季の住まいに関するよくある質問

家づくりでは、多くの疑問が出てきます。ここでは、四季の住まいに関してよくある質問をQ&A方式で紹介します。

土地の相談もできますか?

土地の提案も可能です。四季の住まいでは多くの方が土地探しから始まるため、希望や要望に合わせて提案してもらえます。

最終的に予算オーバーするのでは?

予算に合わせて提案してもらえます。

設計をする前に、まず予算についての打ち合わせがあるため、さまざまな提案は予算内で行われます。そのため、「いろいろ希望を取り入れていくうちに、気がついたら予算をオーバーしていた」という事態が防げます。

見積もりが他社より高く感じるが?

四季の住まいの「Toiro」では、多くの費用が建物本体価格に含まれているため、一見したところは他社よりも高額になりがちです。たとえば、屋外給排水工事や設計費、電気工事や照明器具などは、諸経費とされて見積もりには含まれない会社が多く見られます。

まとめ|四季の住まいの家づくりで押さえておきたいポイント

ぽりんき

四季の住まいの坪単価や口コミ・評判をもとに、家の特徴やラインナップなどを紹介しました。理想の家を建てるためのポイントを押さえておきましょう。

この記事のまとめ

「四季の住まい」の坪単価は52万円~70万円。自然素材を使い、四季を楽しむ家づくりができるハウスメーカーです。

四季の住まいのおすすめポイント

  • 自然素材を使用
  • 長期優良住宅が最低ラインの基準
  • 費用を抑えてコスパ良く理想の家づくりができる
  • 住み心地と営業の対応について口コミや評判が良い
  • 保証期間は20年(最長60年間保証)

口コミで評価されている点は、木の温もりが感じられる見た目や、夏は涼しく冬は暖かいなど住み心地の良さが多く挙げられています。

その反面、四季の住まいでの家づくりで注意しなければならないことは、手入れやメンテナンスが必要な点です。

また、無垢材は傷ができやすいことも、事前に知っておく必要があります。傷を味が出たと感じられる方には向いていますが、気になる方は後悔につながる可能性が高いです。

ぽりんき

自分に合うか合わないかをしっかりとジャッジすると、失敗しない家づくりができるでしょう。

群馬にお住まいの方で自然素材を使った家に興味をお持ちの方は、ぜひ四季の住まいへ問合せてみてください。

家づくりは下調べをせずに進めると完成後に「え?もっと良い会社あったじゃん!調べておけばよかった〜!」と後悔する人が続出します。

そのため、まずやるべきは

建てたいエリアに、「どんな住宅会社があるのか?」を知るところから始めるのがオススメ

とはいえ、一つずつ調べていくのも大変なので、最近は、一度にカタログが取り寄せできる「一括資料請求サイト」が人気です。

しかし、一括資料請求サイトということもあり、サイト選びを間違えると、カタログが届かなかったり、強引な営業を受けることにもなります。

良質な資料請求サイトを利用して、まずは興味がある会社をピックアップしましょう。

たくさんの中から最もおすすめな資料請求サイトは、下記の3つ

この3つは、大手企業が運営しており、登録されている住宅会社は厳しい審査をクリアしている会社のみです。

そのため、カタログを取り寄せたからといって強引な営業をしてこないため、まずはカタログを集めて情報収集する家づくり初心者さんには大変メリットの大きいサービスです。

ローンの返済に苦しみたくない!ローコスト住宅をお考えなら【LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)】

カタログと一緒に、間取り・見積・土地情報まで送ってもらう欲張りのあなたに【タウンライフ家づくり】

耐震・断熱・保証が安心のハウスメーカーにこだわるなら【HOME4U家づくりのとびら】

ぜひ、信頼できる一括資料請求サイトを利用し、効率よく家づくりを進めてください。

一括資料請求サイトおすすめ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次