MENU
【100万割引?】2025年最新|メーカー別「紹介割引」情報 詳しくはこちら

三建/SANKEN ARCHITECTS の坪単価・口コミ・評判が丸わかり!建築士が徹底解説

【PR】当ページのリンクには広告が含まれています。
悩んでいる人

三建で家を建てるか検討中だけど、坪単価って実際どのくらいなの?
本当のところの評判も知りたいな……

家族の将来がかかった大きな買い物だからこそ、慎重になるのは当然です。
住宅会社選びで失敗しないために知っておきたいことは山ほどあるはず。

ぽりんき

家づくりを成功させるためには、価格の目安と利用者のリアルな口コミをチェックすることが欠かせません。

公式発表だけでなく、建てた人の生の声を知ることで、三建(SANKEN ARCHITECTS)の実際の魅力が見えてきます。

本記事では、建築士で元ハウスメーカー社員の筆者ぽりんきが、三建の最新坪単価から総額をシミュレーションし、良い口コミ・気になる口コミを調査してまとめました。

会社の基本情報から他社との比較データまで、あなたの判断に必要な情報をすべて網羅しています。

また、三建について下記の情報を徹底調査してまとめました。

  • 坪単価や総額の目安
  • リアルな口コミや評判
  • 会社概要
  • 標準仕様
  • メリット・注意点
  • ローコスト住宅との違い
  • 主な商品ラインナップ
  • アフターフォローやメンテナンス
  • 他社との比較
  • 向いている人・向いていない人

まずはこの記事で三建の全体像を把握し、モデルハウス見学前の予備知識として活用してください。

ぽりんき
当サイト限定
紹介割引実施中!

下記ボタンから希望する住宅会社にお問い合わせで…
【紹介割引】で理想の住宅が建築可能!

ぽりんき

本体価格の3%前後が目安なので90~150万近い割引になることも!!

浮いたお金でオプションを追加したり、最新家電を購入したりと選択肢が広がるので使わないのは完全に損です!!

紹介割引は「当サイト限定」ですので先着枠が埋まる前にお早めに登録くださいね!

紹介割引対応のハウスメーカー
  • ヤマダホームズ
  • 桧家住宅
  • アイ工務店
  • パナソニックホームズ
  • 住友不動産
  • アキュラホーム
  • ミサワホーム
  • トヨタホーム
  • ヘーベルハウス
  • 三井ホーム
  • 積水ハウス
  • パパまるハウス
  • レスコハウス

【地域ハウスメーカー】

  • シアーズホーム/シアーズホームバース(九州全域)
  • クレバリーホーム(*神奈川/鳥取/島根/広島のみ)
  • 飛鳥住宅(石川県金沢市)
  • きゅあホーム(福岡県宗像市)
  • 辰巳住研(福岡県古賀市)
  • ゼルコバデザイン(大阪府高槻市)
  • モリケンハウス(滋賀県大津市)
  • アールギャラリー/アールプランナー(愛知/東京/一部:岐阜/三重/神奈川/埼玉)
  • アッシュホーム(愛知県稲沢市)
  • イトコー(愛知県豊川市)
  • WITHDOM (ウィズダム)建築設計(福岡、鹿児島、広島、愛知、長野、静岡、長野、神奈川、岐阜、埼玉、千葉)
  • SAWAMURA(澤村)建築設計(滋賀、福井)

※先着順&人数に限りがあります
お早めにお申し込みください。

目次

三建/SANKEN ARCHITECTS の坪単価は?総額でいくら?

三建の坪単価は70〜80万円台、建築総額は3,250〜3,525万円が目安です。
以下では、坪単価に含まれる内容や、建物+土地を含めた総額シミュレーションをご紹介します。

公式HPによると、三建の平均坪単価は下記のとおり。

  • 契約時:71万円(税別)
  • 完成時:75万円(税別)

三建では、契約時点で多くの費用を含んだ価格提示を行っているため、契約後に大きな追加費用が発生しにくいのが特長です。

公式情報によれば、以下のような工事項目が坪単価に含まれているケースが多いとされています。

  • 約6割のケースで、外構工事(庭・駐車場など)を含む
  • 約3割のケースで、空調設備(エアコンなど)を含む
  • 一部の事例で、解体や造成といった準備工事を含む場合もある

「本体価格のみ」で坪単価を提示している会社が多く、後からオプション費用が加算されることが一般的です。
その点、三建の価格提示は初期見積もりと最終金額のギャップが小さく、資金計画が立てやすい安心感があります。

ただし、建材費や仕様による変動があるため、坪単価はあくまで目安として把握しておくことが大切です。

参考資料:
SANKEN ARCHITECTS |注文住宅つぶやきコラム 「注文住宅の価格表示について想うこと」

総額シミュレーション

三建で平均的な延床面積34.5坪の家を、坪単価75万円(税別)で建てた場合、総額の予想は下記のとおりです。

  • 本体価格の目安(税別):2,587万円 → 税込:2,845万円
  • 建物のみの総額目安:3,250〜3,525万円
  • 土地代を含む総額の目安:4,700〜5,000万円(兵庫県の場合)
    ※土地価格により大きく変動します。

三建の坪単価には、外構や空調などの工事費が一律に含まれているわけではないため、別途費用が発生する可能性も視野に入れて試算しました。

【建築関連の費用目安】

項目目安金額(税込み)
建物本体価格(34.5坪の場合)2,845万円
諸経費(登記・ローン・保険など)200〜300万円
外構費(未含分・仕様変更分)150〜300万円
空調工事費(エアコン・換気設備)50〜80万円
建物関連費用 合計3,250〜3,525万円

土地取得費(兵庫県中央値)

項目目安金額(税込み)
土地取得費(フラット35調査)1,450万円

総予算の想定

項目目安金額(税込み)
総予算の目安4,700〜5,000万円

三建の住宅は、兵庫県の注文住宅価格の中央値(建物3,427万円+土地1,450万円)とほぼ同等で、兵庫県内では“標準〜中上クラス”の現実的な選択肢といえるでしょう。

参考資料:
フラット35の利用者調査(2024年度)

三建/SANKEN ARCHITECTS の口コミ・評判まとめ

実際に三建で家を建てた人たちの体験談を、「良い口コミ」と「気になる口コミ」に分けてご紹介します。
まずは満足度の高い口コミから見ていきましょう。

良い口コミ

三建が選ばれる理由は、地元の会社である安心感に加えて、特に以下の5つの理由が多く挙げられていました。
三建の公式サイトでは、多くの好意的なアンケートが掲載されており、顧客満足度の高さがうかがえます。

1.営業マンが気に入ったから

今三建で家を建てようとしている者です。担当者は初めてお会いした時からこれまで常に紳士であり、私たちの家への想いをとことん聞いてくださった上で、それをかたちにしようと取り組んでもらっています。

マンションコミュニティ

2.構造が気に入ったから

「他社では難しいと言われたことでも、三建さんでは出来ました!」
うちは大開口のインナーガレージという特殊なお願いをしたにもかかわらず、それを元に色々なご提案をして頂けたのでよかったです。

SANKEN ARCHITECTS

3.断熱性能が気に入ったから

断熱の技術が本当に高いと思います。冬で外は寒くなりましたが家の中はポカポカです

SANKEN ARCHITECTS

4.間取りが気に入ったから

間取り、設計士さんの提案のセンスが抜群でした。

SANKEN ARCHITECTS

5.予算が合ったから

最初の見積りから、オプションをモリモリに入れてもらっていたので、予算が上がりすぎることなく、家作りができたこともよかった。もちろん、予算で〇〇をがまんするということもなかった。

SANKEN ARCHITECTS

営業担当と対応の良さと、希望の間取り・大開口を叶えられる構造が評価されています。

見積もり時に必要となるオプションを入れて金額を出してくれることにより、予算オーバーを防げたという声もありますね。

ぽりんき

三建は外断熱に力を入れているため、住宅性能に魅力を感じて契約された方も多いようです。

気になる口コミ

気になる口コミもいくつかピックアップしました。
主な内容は、下記の3つです。

1.デザイン性や提案力への不満

設計士は基本的に受け身で、細かい設計は客任せでした。完全注文といえば聞こえは良いですが、自分たちの提案力の無さを棚上げにし、客に責任を転嫁しているだけのように感じました。

また、インテリアコーディネータなる方が途中から出てきますが、インテリアについてはノータッチで、屋根材の色、タイルの色など(インテリア..??)を適当に提案するのみ。

マンションコミュニティ

2.担当によって営業対応に差がある

落ち着いた営業の方に頼むのが良いと思います。
若い20代30代の営業は話になりませんでした。

マンションコミュニティ

3.アフターサービスの対応が弱いとの指摘も

自分自身と親戚であわせて三建で数件建てた方がいってましたが、昔の創業者がいた時は建てた後のアフターサービスもきっちりしてたけど、身売りして大阪の会社に吸収合併された後の三建さんは建築後のアフターサービスを疎かしててOBから不満がでてますよ。

マンションコミュニティ

一部ですが、デザイン性や提案力に不満の声がありました。

ぽりんき

提案が少ないと、選択肢が多すぎて困りますよね。

契約前に、モデルハウスやOB訪問を通して会社の得意なデザインや実例を把握しておきましょう。
家づくりは決めることが多岐にわたるため、施主自身も積極的に行動する必要があります。

また、営業担当との相性は家づくり成功のカギとなるため、慎重に見極めましょう。

三建は性能面への満足度は高いものの、経営体制の変化によりアフターサービスに一時的な課題が生じた可能性があります。
一方で、「アフターサービスが丁寧だった」という真逆の声も見られました。

アフターサービス最悪とありますが、我が家は小さなことでも、営業さんと現場監督さんとのグループLINEに連絡すると早ければその日のうちに遅くても1週間程度ですぐ見にきて下さったり、手直し?しにきてくださりますよ。遅くなる時は事前に連絡くださりますし…。担当の人によるのかな?

マンションコミュニティ

アフターフォローを重視する方は、長く安心して付き合える会社かどうかも気になりますよね。
会社の経営状況や、信頼できる担当者かどうかにも着目しましょう。

\ 無料・たった1分・紹介割引 /

三建/SANKEN ARCHITECTS  の会社概要

SANKEN ARCHITECTS

三建の会社概要は、下記のとおりです。

会社名株式会社三建
所在地兵庫県加古川市加古川町溝之口584番地
代表取締役会長岩井 敏
代表取締役社長川口 雅己
設立昭和53年12月2日
ホームページSANKEN ARCHITECTS
年間施工棟数
(2024年度)
新築150棟、リフォーム500棟
保証体制有償で30年保証
事業内容住宅設計
施工
リフォーム
不動産仲介 他

三建は、加古川・姫路・明石・神戸に加え、2019年から名古屋にも事業所を開設し、45年間にわたって地元の家づくりを支えてきました。

2010年代前半ごろに住宅建材設備卸の株式会社イワイによってM&Aされています。
代表の川口社長は、以前パナソニックの中国子会社の社長という重要な役職についていた方で、企業としての視野や経営力にも期待が持てます。

近年は、WITHDOM建築設計の理念や断熱基準に共感し、フランチャイズ提携をスタートしました。
兵庫県エリアで、高断熱・高気密など性能にこだわった住まいを安定して提供できる体制を構築しています。

ぽりんき

三建は、グループ提携や新たな経営体制のもとで成長を続けています。

一方で、経営方針の変化により、サポート体制や社内文化に違いが生じる可能性もあります。
より安心して家づくりを進めるためには、企業としての安定性や担当者との相性にも注目しておくとよいでしょう。

参考資料:
御堂筋税理士法人 事例紹介
御堂筋税理士法人 創業者のブログ

施工エリア

三建の施工エリアは兵庫県全域で、2025年3月には大阪府全域まで大幅に拡大されたと発表がありました。
参照:PR TIMES

営業拠点は、下記のとおりです。

営業拠点ホームページ
加古川エリア加古川モデルハウスmamadori ~ママの夢を叶える~
神戸エリア神戸エリアのホームページ
名古屋エリア名古屋エリアのホームページ
大阪エリア大阪エリアのホームページ

なお、名古屋エリアでは主に、注文住宅と同じクオリティで建売住宅を設計・施工しています。

ぽりんき

希望エリアのホームページも確認してくださいね!

モデルハウスの情報

三建が運営する主なモデルハウスは、姫路市と加古川市を中心に複数拠点があります。
常設モデルハウスのほか、完成お披露目会やイベントも随時開催されています。

広畑モデルハウス|jigsaw「Grand」

三角屋根と大開口が映える、美しい外観と自然素材が魅力の住まい。
吹き抜けや回遊動線など、感性と機能が調和した空間です。

加古川モデルハウス|mamadori

ママ目線の家事動線と完全外断熱で、子育て・共働き世帯にぴったりの快適な住まい。
完全外断熱+パッシブ設計により、冷暖房に頼りすぎず四季を快適に暮らせる構造も魅力です。

姫路モデルハウス|FORES

「FORES 四季と暮らす家」は、自然の恵みを活かした設計と木のぬくもりに包まれる快適な住まい。
大開口・吹き抜け・ビルトインガレージで趣味も楽しめる高性能住宅です。

高浜の家|Fores・zero+

間仕切りのない柔軟な空間が魅力の小さな高性能住宅。
G3レベルの断熱性能・オリジナル全館空調・W耐震で、世代を超えて快適に暮らせる設計です。

網干の家|Fores・zero+

建築家のコンセプト住宅に、G3レベルの高性能住宅Fores・zero+(フォレス・ゼロ・プラス)」のハード面をプラスした住まい。
天井高2,223 mmの低めの天井高と、外部空間とつながった間取りで落ち着きと広がりが両立した上質空間となっています。

ぽりんき

アクセスや営業時間などの詳細は、三建の公式サイトからご確認ください。

三建/SANKEN ARCHITECTS の標準仕様【メリット・注意点も解説】

三建の住宅は標準仕様でも高性能で、ローコスト住宅とは一線を画します。
理由は、他社でオプション扱いとなる設備や断熱性能が最初から備わっているからです。

長く暮らすことを前提に設計されており、初期費用よりもトータルコストと性能に重点を置いています。

たとえば、注文住宅の商品Fores・zero+(フォレス・ゼロ・プラス)において、下記の仕様が標準となっています。

  • 断熱等性能等級6~7相当(Ua値0.26〜0.46)
  • 完全外断熱+基礎断熱(ネオマフォーム使用)
  • 樹脂トリプルサッシ
  • 耐震等級3のSE構法で設計の自由度が高い
  • ZEH基準クリア・太陽光も導入しやすい設計
SANKEN ARCHITECTS

ネオマフォームは簡単にいうと、超薄型で高性能、燃えにくく長持ちするプレミアム断熱材のことです。
ZEHや高性能住宅でよく使われている断熱材です。

上記を踏まえ、三建のメリットと注意点を下記にまとめました。

メリット
  • ヒートショック・結露リスクの抑制
  • 快適で省エネな暮らしができる
  • 資産価値や耐久性も高い
注意点
  • 高性能ゆえ、初期費用はやや高め
    ただし長期的なコスト削減効果で回収可能なケースが多い
  • 換気設計や施工品質にも目を配る必要がある

三建は「安く建てる」のではなく、「快適さと安心が続く家」を建てる会社です。
健康や光熱費への関心が高まる今、三建の標準仕様は、そのニーズに的確に応える内容です。

\ 無料・たった1分・紹介割引 /

三建/SANKEN ARCHITECTS |主な商品ラインナップ5つ

三建では、フルオーダーの「注文住宅」から、企画化された「パターン住宅」まで多彩なラインナップがあります。

今回は、数ある商品の中から厳選して、次の5つを紹介します。

  • 注文住宅
    • Fores・zero+(フォレス・ゼロ・プラス)
    • G3(断熱等級7)を超える家
  • セミオーダー住宅
    • D-Style
  • パターン住宅
    • jigsaw(ジグソー)
    • ONE’S CUBO(ワンズキューボ)
ぽりんき

それぞれに魅力がたっぷりなので、順番にご紹介していきますね!

注文住宅

三建の主な注文住宅商品は、下記の2つです。

  1. Fores・zero+(フォレス・ゼロ・プラス)
  2. G3(断熱等級7)を超える家

その他、著名建築家や設計事務所と三建がコラボする住宅シリーズがありますが、今回はこちらを解説していきます。

1_Fores・zero+(フォレス・ゼロ・プラス)

SANKEN ARCHITECTS

Fores・zero+は、快適・省エネ・健康を兼ね備えた”三建の高性能スタンダード住宅”です。
外断熱・樹脂トリプルサッシ・高気密施工を組み合わせることで、四季を通じて室温が安定するためです。

ネオマフォームを壁と天井にダブルで配置し、基礎断熱も実現。
Ua値0.26、C値0.5㎠/㎡相当の断熱・気密性により、ヒートショックや結露の心配も少なく、太陽光やV2H対応で将来の省エネ性にも優れています。

Fores・zero+は、断熱・気密・太陽光などのZEH仕様をコスパ良く実現できる住宅です。

2_G3(断熱等級7)を超える家

SANKEN ARCHITECTS

G3を超える家は、2050年基準を先取りした”三建の最高性能モデル住宅”です。
 Ua値0.20、C値0.5以下の断熱・気密性能を保障し、再生可能エネルギー活用と室内環境の質を両立したGX志向型住宅として設計されているためです。

ネオマフォームによる完全外断熱と、超断熱「トリプルガラス樹脂サッシNSX50」を採用しています。
カビやダニの抑制による、アレルギーの緩和などの健康メリットが得られ、光熱費は90年代の一戸建て一般住宅と比べて70%以上削減されるというシミュレーションもあります。

G3を超える家、「2050年基準の暮らし」を見据えた三建の最上位グレードで、断熱性能・健康性能・省エネ性能のすべてを極めた設計です。

ぽりんき

「G3を超える家」では、基礎断熱にもネオマフォームを使用し、より性能の高いサッシが採用されています!

セミオーダー住宅

三建のセミオーダー住宅は、D-Styleという商品があります。

それでは、見ていきましょう。

3_D-Style

SANKEN ARCHITECTS

D-Styleは、デザイン性と実用性のバランスが絶妙なセミオーダー住宅です。
理由は、家事動線と外断熱、心地よい素材感や価格の納得感のすべてが整っているからです。

具体的な内容は、下記のとおり。

  • 規格をカスタマイズして建てる
  • 光と風を活かした間取り
  • 高性能な外断熱構造
  • 家事がラクになる動線計画
  • 建物予算が約2,000万円以内の方におすすめ

D-Styleは、手の届きやすい価格帯で、家事動線や断熱性、素材の心地よさを備えた“実用性と快適さ”を重視する人に最適なセミオーダー住宅です。

パターン住宅

三建では、他社と提携して企画商品も販売しており、2025年9月時点では下記の2つを取り扱っています。

  • jigsaw(ジグソー)
  • ONE’S CUBO(ワンズキューボ)

それぞれ解説します。

4_jigsaw(ジグソー)

SANKEN ARCHITECTS

三建では、高知県に本社を置く株式会社jigsawが手がける、超高性能デザイン規格住宅「jigsaw(ジグソー)」を取り扱っています。

jigsawは「性能・デザイン・自然素材」の3拍子がそろった高性能規格住宅です。
シンプルなのに愛着が湧くデザインに加え、高い断熱性能と自然素材の床や建具を標準装備しているためです。

具体的な内容は、下記のとおり。

  • 北海道基準の断熱性能
    (平均UA値0.46、平均C値0.23)
  • ランニングコストを抑える設計
  • 100年住み継ぐ長寿命設計
  • 外観は白×黒×木でシンプルだけどおしゃれ
  • 木造軸組工法
  • 耐震等級3

ボックスタイプや平屋など、5つのパターンが用意されています。
プロが自分の家に選びたいと思えるほど、快適性・デザイン・素材の質感にこだわり抜いた住まいです。

5_ONE’S CUBO(ワンズキューボ)

SANKEN ARCHITECTS

ONE’S CUBO(ワンズキューボ)は広島の住宅建材供給トップメーカー、株式会社ウッドワンが手がける規格住宅で、三建でも提供しています。

高性能で生活の利便性も考えられているため、子育て世代にぴったりの住宅です。
快適な温熱環境かつ安心・安全な住まいで、人気の10プランからライフスタイルに合った間取りを選べるためです。

具体的な内容は、下記のとおり。

  • 窓の配置と無垢の木の調和
  • 狭小間口や平屋スタイルにも対応
  • 三建こだわりの外断熱工法+基礎断熱
  • ネオマフォームを採用
  • JWOOD工法の木造軸組構造
  • 耐震等級3・劣化対策等級3・維持管理対策等級3
  • 子育て世代のコンシェルジュが提案

ONE’S CUBOは、暮らしやすさ・安心・性能のバランスがとれた“ちょうどいい”住まいを実現できます。

三建/SANKEN ARCHITECTS  のアフターサービス

三建では、建てたあとも安心して暮らせるよう、基本的なアフターサービス体制を整えています。

  • 定期点検(無料):1カ月・6カ月・1年・2年・5年・10年の節目で点検を実施
  • 瑕疵担保保険:構造や雨漏りに対する10年間の法定保証
  • 延長保証(有償)最長30年まで保証の延長が可能
  • 三建コンシェルジュ:小さな不具合や修繕も気軽に相談できる体制

初期から長期保証を掲げるハウスメーカーと比較するとやや控えめではあるものの、地元密着型の工務店としてはしっかり対応している印象です。

三建/SANKEN ARCHITECTS VS 他社 |徹底比較!

三建と同様に、兵庫県を施工エリアとする住宅会社を数社ピックアップしました。
坪単価の目安や会社の特徴を簡単に記載しましたので、参考にご覧ください。

スクロールできます
会社名特徴・工法坪単価施工エリア備考
三建木造軸組金物工法・SE構法・テクノストラクチャー工法
ネオマフォームを使った外断熱で断熱等級7に対応
70~80万円兵庫・大阪全域UA値:0.26〜0.46
C値:0.5以下
SE工法で大空間を実現
最長30年保証
日射シミュレーションによる太陽光提案あり
鬼村工務店SW工法で高気密・高断熱・高耐震
建築家設計対応のR+house加盟
70~75万円東播磨・神戸市増築・外構・リフォームなど幅広く対応
予算に応じて柔軟に対応
株式会社CFL(旧:三宅工務店)アイフルホーム加盟
高気密・高断熱・高耐久を適正価格で実現
70~75万円兵庫・大阪・京都※一部地域除くUA値:0.26
C値:0.37
キッズデザインを積極採用
ビオラホーム木造軸組工法
建築家とつくる高性能住宅(R+house加盟)
73~80万円姫路・加古川・明石周辺性能・デザイン・コストのバランス重視
最長60年の長期保証
住空間設計Labo木造軸組工法・Lc-core構法
木と環境にこだわった設計
ウッドデザイン賞受賞歴あり
70~85万円
兵庫県(西播磨から淡路島、神戸市西部・北部)
大阪府(北摂エリア、大阪市)


UA値:0.5以下
C値:0.7以下を社内基準に設定
専属技術者がトータル対応
大工産木造軸組工法・外断熱構法
30mmの無垢材を標準採用
77~87万円播磨・神戸西部・淡路島HEAT20 G2レベル対応
トリプル樹脂サッシが標準
造作家具や平屋が得意
はだしの家木造軸組工法・SE構法・ピン工法
床下エアコンで全館空調が可能
パッシブハウスジャパン加盟
80~90万円兵庫全域UA値:0.46
C値:0.2が標準
規格住宅・オーダーテーブルにも対応
カイ・ハウジング建設SW工法で断熱等級7対応
パッシブデザイン・自社施工が強み
85~95万円兵庫南西部C値:最高実績0.16
3Dパースによる立体的な間取り提案
ヤマト住建ハイブリッド工法断熱性能が選べる
全館空調(YUCACO)採用可
70~90万円関東・中部・近畿・中国
※一部地域除くあり
エネージュUWでUA値:0.27
C値:0.5以下
スキップフロア・屋上庭園に対応
その他ハウスメーカーセキスイハイム・積水ハウス・一条工務店など80~120万円以上全国プレハブ・工場生産で品質安定
長期保証
高価格帯

各社が性能技術の向上と、自然素材を活かした魅力ある住まいづくりを追求しています。

ぽりんき

私は、全国の住宅会社をご紹介しています!
建築士として18年以上2,000組以上の家づくりをサポートしてきました。

気になる方は、ぜひ下記のボタンからご登録ください。

\ 無料・たった1分・紹介割引 /

三建/SANKEN ARCHITECTS に向いている人・向いていない人

三建は「快適性や実用性を重視したい人」に向いています。
一方で「価格やブランド名を最重視したい人」にとっては物足りなさを感じるかもしれません。

実際に向いているのは、以下のような人です。

こんな人におすすめ
  • 地元密着の企業で安心感と繋がりを求める
  • 資金計画をきっちりしたい
  • 住宅性能は妥協したくない
  • 自由に設計・間取りを決めたい

逆に、以下のようなこだわりが強い場合は向いていない可能性があります。

こんな人は注意
  • とにかく安く購入したい
  • ブランドにこだわる
  • 30年以上の保証が欲しい


性能や暮らしやすさを重視する人にとって、三建は現実的で頼れる存在です。
デザインにとことんこだわりたい人は、建築家と三建のコラボによるデザイナー住宅もご検討ください。

まとめ|三建/SANKEN ARCHITECTS  の坪単価・口コミ・魅力

今回は、三建の坪単価と口コミ・評判について詳しくお伝えしました。

まず、三建の価格帯は次のとおりです。

  • 契約時点の平均坪単価:71万円(税別)
  • 完成時の平均坪単価:75万円(税別)
  • 建物のみの総額目安:3,250〜3,525万円
  • 土地代を含む総額の目安:4,700〜5,000万円(兵庫県の場合)
    ※土地価格によって大きく変動します。

三建は兵庫県内で標準〜中上クラスの価格帯で、初期見積もりと最終金額の差が少なく資金計画が立てやすいのが特長です。

口コミのまとめは、下記のとおり。

良い口コミ
  • 営業担当との相性が良い
  • 地域密着で安心感がある
  • 性能が高い
  • 間取りが気に入った
  • 予算計画が立てやすい
気になる口コミ
  • デザイン性や提案力への不満
  • 担当によって営業対応に差がある
  • アフターサービスの対応が弱いとの指摘も

三建はグループ化・提携により急成長中の企業であり、性能・価格・サポートのバランスが魅力です。
一方で、経営体制や文化の変化に伴う相性や対応差にも注目しておきたいところです。

注文住宅では、下記のような性能が標準仕様となっています。

  • 断熱等性能等級6~7相当(Ua値0.26〜0.46)
  • 完全外断熱+基礎断熱(ネオマフォーム使用)
  • 樹脂トリプルサッシ
  • 耐震等級3のSE構法で設計の自由度が高い
  • ZEH基準クリア・太陽光発電も導入しやすい設計
ぽりんき

とくに、ネオマフォームを使用した完全外断熱がウリですね!

三建の注文住宅では、標準仕様でも十分性能が高いですが、断熱等級7を超える仕様を目指すことができます。
予算を押さえつつ、三建の技術を取り入れたい方は、セミオーダーや規格住宅も検討してみましょう。

なお、三建の初期保証は10年で、有償で最大30年まで延長できます。

以上の理由から、三建に向いている人は、下記のような人です。

  • 地元密着の企業で安心感と繋がりを求める
  • 資金計画をきっちりしたい
  • 住宅性能は妥協したくない
  • 自由に設計・間取りを決めたい


「地域に詳しくて信頼できる会社で、性能もきちんとした家を建てたい」——そんな人にとって、三建は現実的で頼れる選択肢です。

ぽりんき

ここまでお読みいただき、ありがとうございます!

さっそく、家づくりのための情報収集をしませんか?
一括資料請求で、三建以外にも気になる住宅会社の資料を一度に取り寄せることができます。

家づくりは下調べをせずに進めると完成後に「え?もっと良い会社あったじゃん!調べておけばよかった〜!」と後悔する人が続出します。

そのため、まずやるべきは

建てたいエリアに、「どんな住宅会社があるのか?」を知るところから始めるのがオススメ

とはいえ、一つずつ調べていくのも大変なので、最近は、一度にカタログが取り寄せできる「一括資料請求サイト」が人気です。

しかし、一括資料請求サイトということもあり、サイト選びを間違えると、カタログが届かなかったり、強引な営業を受けることにもなります。

良質な資料請求サイトを利用して、まずは興味がある会社をピックアップしましょう。

たくさんの中から最もおすすめな資料請求サイトは、下記の3つ

この3つは、大手企業が運営しており、登録されている住宅会社は厳しい審査をクリアしている会社のみです。

そのため、カタログを取り寄せたからといって強引な営業をしてこないため、まずはカタログを集めて情報収集する家づくり初心者さんには大変メリットの大きいサービスです。

ローンの返済に苦しみたくない!ローコスト住宅をお考えなら【LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)】

カタログと一緒に、間取り・見積・土地情報まで送ってもらう欲張りのあなたに【タウンライフ家づくり】

耐震・断熱・保証が安心のハウスメーカーにこだわるなら【HOME4U家づくりのとびら】

ぜひ、信頼できる一括資料請求サイトを利用し、効率よく家づくりを進めてください。

一括資料請求サイトおすすめ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次