MENU
【100万割引?】2025年最新|メーカー別「紹介割引」情報 詳しくはこちら

サイアスホームの口コミは良い?悪い?坪単価や沖縄での評判も建築士が徹底解説

【PR】当ページのリンクには広告が含まれています。
サイアスホームの口コミは良い?悪い?坪単価や沖縄での評判も建築士が徹底解説
悩んでいる人

サイアスホームって実際の坪単価や評判はどうなんだろう?
自然素材の家って高いイメージがあるし、本当に快適に暮らせるのかな…

沖縄の気候風土に合わせた家づくりを検討していると、候補に挙がるのが「サイアスホーム」ではないでしょうか。サイアスホームは沖縄県うるま市に本社を構え、漆喰や無垢材などの無添加素材を使った健康住宅を手がける、地域密着型の工務店です。

ぽりんき

家は家族が多くの時間を過ごし、健やかに成長していく大切な場所。
だからこそ、価格はもちろん、どんな素材が使われどんな住み心地なのか、妥協せずに選びたいですよね。
特に高温多湿な沖縄では、自然素材の持つ調湿性能が快適な暮らしに欠かせません。

この記事では、建築士で元ハウスメーカー社員の筆者ぽりんきが、サイアスホームの坪単価や実際に建てた人の口コミ・評判、標準仕様、保証制度まで、家づくりの判断材料となる情報を分かりやすく解説します。

この記事の要点

サイアスホームは、化学物質を避け自然素材に囲まれた健康的な暮らしを沖縄で実現したい家族に向いている会社です。

坪単価帯の目安は約85万円~110万円

仕様面の特徴

  • オリジナル漆喰、炭化コルク、無垢材フローリングといった自然素材が標準仕様
  • 化学物質を極限まで減らしたシックハウス保証付きのプランも用意
  • セミオーダーのため料金体系が明快で予算に収めやすい

口コミ傾向

  • 「自然素材が心地よい」「スタッフの対応が丁寧で安心」といった高評価が多い
  • 一部で「工期が長かった」「自然素材の劣化が気になる」との声も
ぽりんき
当サイト限定
紹介割引実施中!

下記ボタンから希望する住宅会社にお問い合わせで…
【紹介割引】で理想の住宅が建築可能!

ぽりんき

本体価格の3%前後が目安なので90~150万近い割引になることも!!

浮いたお金でオプションを追加したり、最新家電を購入したりと選択肢が広がるので使わないのは完全に損です!!

紹介割引は「当サイト限定」ですので先着枠が埋まる前にお早めに登録くださいね!

紹介割引対応のハウスメーカー
  • ヤマダホームズ
  • 桧家住宅
  • アイ工務店
  • パナソニックホームズ
  • 住友不動産
  • アキュラホーム
  • ミサワホーム
  • トヨタホーム
  • ヘーベルハウス
  • 三井ホーム
  • 積水ハウス
  • パパまるハウス
  • レスコハウス

【地域ハウスメーカー】

  • シアーズホーム/シアーズホームバース(九州全域)
  • クレバリーホーム(*神奈川/鳥取/島根/広島のみ)
  • 飛鳥住宅(石川県金沢市)
  • きゅあホーム(福岡県宗像市)
  • 辰巳住研(福岡県古賀市)
  • ゼルコバデザイン(大阪府高槻市)
  • モリケンハウス(滋賀県大津市)
  • アールギャラリー/アールプランナー(愛知/東京/一部:岐阜/三重/神奈川/埼玉)
  • アッシュホーム(愛知県稲沢市)
  • イトコー(愛知県豊川市)
  • WITHDOM (ウィズダム)建築設計(福岡、鹿児島、広島、愛知、長野、静岡、長野、神奈川、岐阜、埼玉、千葉)
  • SAWAMURA(澤村)建築設計(滋賀、福井)

※先着順&人数に限りがあります
お早めにお申し込みください。

目次

サイアスホーム(SAIAS HOME)ってどんな会社?

サイアスホーム(SAIAS HOME)ってどんな会社?

サイアスホームは、1973年(昭和48年)に創業し、沖縄県うるま市に本社を構える地域密着型の住宅会社です。

一番の特徴は、シックハウス症候群の原因となる化学物質を極力排除した「無添加住宅」
壁や天井には自社開発の「オリジナル漆喰」、断熱材には「炭化コルク」、床には「無垢材フローリング」を標準仕様とし、家族が健康で快適に暮らせる住まいを提供しています。

また、「家づくりにかかる費用が分かりにくい」という不安な気持ちに応えるため、価格の内訳を明確にした「見積もり不要のパッケージプラン」を用意しているのも大きな魅力です。

会社概要

項目内容
会社名サイアスホーム株式会社
創業昭和48年10月01日
設立昭和53年12月11日
代表取締役社長金城 悟
所在地〒904-2241 沖縄県うるま市字兼箇段1985-1
施工エリア沖縄県

モデルハウスは沖縄県内に2か所常設されています。

  • 古謝モデルハウス
    沖縄市古謝津嘉山町37-18
  • 喜仲ナチュラルモデルハウス
    うるま市喜仲3丁目9−18付近(喜仲公民館より約200m)

上記の他、購入可能なモデルハウスや物件の完成見学会なども定期的に実施されています。

完成見学会等の情報はこちら
イベント情報|サイアスホーム

サイアスホームの商品ラインナップ

サイアスホームの商品はセミオーダー形式を採用しています。
平屋3種類、2階建2種類の商品ラインナップが用意されており、パッケージの中から家族のライフスタイルや好みに合わせて選べます。

どのプランでも、「オリジナル漆喰・炭化コルク・無垢材フローリング」が標準装備されているのが大きな特徴です。

平屋シリーズ「Simple(シンプル)」

シンプルでスタイリッシュ、かつ機能性を兼ね備えた平屋の住まいです。

間取りが決まると価格が一目でわかるパッケージプランで、コストを抑えつつオリジナルの空間を叶えたい家族にも向いています。

平屋シリーズ「Asian(アジアン)」

シンプルシリーズの仕様に加え、外部の飾り柱や木の窓枠が標準装備です。

アジアンリゾートのようなオシャレな雰囲気を演出します。デザイン性にこだわりたい方におすすめのプランです。

平屋シリーズ「Natural(ナチュラル)」

標準の自然素材に加え、内装ドアやキッチンなどに米のり集成材を使用することで、化学物質を極限まで減らしたプランです。

万が一の際に備える「シックハウス保証」が無料で付帯しており、小さなお子様がいるご家庭や健康志向の強い方に特に選ばれています。

無添加住宅 二階建てプラン「E-COMPACT」

RCラーメン構造を採用することで壁を軽量化し、限られた敷地でも広々とした空間を実現します。

上下階の面積が違うプランにも対応可能で、狭小地など土地が限られている場合でも開放的な暮らしを諦めたくない家族に最適です。

無添加住宅 二世帯プラン

バリアフリーが標準仕様となっており、ご年配の方も安心して暮らせる優しい住まいです。間取りは家族の要望に合わせて自由に設計できます。

二世帯が心地よく過ごせる暮らしを求めるご家族に向いています。

サイアスホームの坪単価と総額シミュレーション

サイアスホームの坪単価と総額シミュレーション
悩んでいる人

自然素材の家って魅力的だけど、やっぱり費用が一番気になる…。
サイアスホームで建てるには、総額でいくらくらい必要なんだろう?

家づくりを考え始めるとき、多くの方が最初に直面するのがお金の不安ではないでしょうか。「坪単価」という言葉はよく聞くけれど、それだけでは実際にいくらかかるのかイメージしにくいですよね。

この章では、サイアスホームの坪単価の目安から、建物以外にかかる費用を含めた建築総額、そして無理のない住宅ローンの返済計画まで、具体的な数字を交えながらシミュレーションしていきます。資金計画の参考にしてください。

サイアスホームの坪単価の目安は約85万円~110万円

サイアスホームの坪単価は、85万円~110万円が目安です。

この坪単価は、サイアスホーム公式サイトで公開されている各商品プランの価格から算出したものです。

商品プラン名坪単価の目安特徴
平屋シリーズ「Simple」約85万~99万円スタンダードな仕様でコストを抑えたプラン。
平屋シリーズ「Asian」約88万~102万円飾り柱や木の窓枠でリゾート感をプラスしたプラン。
二世帯プラン約88万~100万円40坪以上の大型プラン。バリアフリーが標準。
二階建てプラン約93万~109万円RCラーメン構造で狭小地でも広々とした空間を実現。
平屋シリーズ「Natural」約95万~110万円化学物質を極限まで排除し「シックハウス保証」が付く最上位プラン。
商品プラン別「坪単価」一覧表

サイアスホームは、坪数に応じた建物価格が明記された価格表を用意しているため、予算の見通しが立てやすいのが大きな特徴です。

ただし、坪単価は選ぶプランや建物の大きさ、仕様のグレードによって変動します。例えば、同じプランでも延床面積が小さいほど、坪単価は割高になる傾向があります。

ぽりんき

あくまで目安として捉え、正確な金額はプラン作成時に確認しましょう。

サイアスホームと他社ハウスメーカーの坪単価を比較

他社ハウスメーカーとの坪単価比較

「坪単価85万円~110万円」と聞いても、それが住宅市場でどのくらいの価格帯なのか、ピンとこない方も多いと思います。

そこでここでは、サイアスホームとよく比較検討される他の住宅会社と坪単価・特徴を比較してみました。

会社名坪単価目安特徴
タマホーム71万円前後全国展開のローコスト大手。
断熱等級5、耐震等級3が標準仕様でコストバランスに優れる。
セルコホーム85万円〜95万円カナダ輸入住宅が専門。
高い断熱・気密性と洋風デザインが特徴。
サイアスホーム85万円~110万円沖縄の地域密着型工務店。
漆喰や無垢材など無添加の自然素材が標準仕様。
セキスイハイム90万円~100万円鉄骨ユニット工法で工期が短い。
太陽光発電や蓄電池などZEH設備に強み。
ダイワハウス規格型:75万円~
自由設計:120万円~
鉄骨造のパイオニア。
耐震技術が高く、鉄骨・木造ともに高い耐震性を誇る。
パナソニックホームズ120万円~140万円高い耐震技術に加え、全館空調「エアロハス」や光触媒タイル「キラテック」など独自技術が魅力。
積水ハウス120万円~140万円業界のリーディングカンパニー。
設計提案力と高級感のあるデザインに定評。
他社との坪単価・特徴比較表

比較してみると、サイアスホームは他住宅会社の中ではミドル~ハイクラスの価格帯に位置します。

ただし、漆喰や無垢材、炭化コルクといった上質な自然素材が標準仕様であることを考慮すると、コストパフォーマンスは決して悪くありません。化学物質を避け、素材そのものにこだわりたい方にとっては、十分に価値のある選択肢と言えるでしょう。

サイアスホームの建築総額とローン支払いシミュレーション

サイアスホームで家を建てる場合、延床30~35坪なら建築総額は3,188万円~4,813万円が目安となります(※土地代別)。

悩んでいる人

あれ?坪単価85万円で30坪なら、2,550万円じゃないの?

ぽりんき

注文住宅の場合、建売住宅とは異なり、建物本体の価格以外にもさまざまな費用がかかります。
代表的なのが、屋外の給排水工事などの『付帯工事費』や、各種申請にかかる『諸費用』です。一般的に、建築総額の20%前後が相場です。

ここでは、坪単価85万円~110万円で建てた場合の建築総額シミュレーションと、住宅ローンを組んだ際の返済額・必要年収の目安をまとめました。本体価格以外にかかる費用は、総額の20%として算出しています。

※35年ローン/金利1.35%固定/頭金なし。返済額は年収の20%として計算

延床面積(坪)建築総額の目安月々返済額(概算)世帯年収目安(手取り)
25坪約2,656万~3,438万円約7.9万~10.2万円約468万~606万円
30坪約3,188万~4,125万円約9.5万~12.3万円約564万~726万円
35坪約3,719万~4,813万円約11.1万~14.4万円約654万~846万円
40坪約4,250万~5,500万円約12.7万~16.4万円約750万~972万円
サイアスホームの総額・ローン返済シミュレーション表

上記の金額に土地代は含まれていません。実際の返済額は金融機関や金利、個人の条件により変動します。

金利1.35%(固定)・頭金なし・35年ローンを想定した場合、月々の返済額はおおよそ8万円~16万円が目安となります。

ぽりんき

とくに子育て世代のご家庭では、今後教育費用が大きくなることを考慮し、住宅ローンの返済額は世帯年収(手取り)の20%以内とするのが理想的です。多くても25%以内に抑えることをおすすめします。

\ 無料・たった1分・紹介割引 /

サイアスホームの口コミ・評判|実際に建てた人の本音は?

サイアスホームの口コミ・評判|実際に建てた人の本音は?

住宅展示場やカタログだけでは見えてこない、その住宅会社の本当の姿。家づくりを成功させるためには、実際に家を建てた人の「本音の感想」を知ることが何よりも重要です。

ここでは、サイアスホームに寄せられた良い口コミと、少し気になる口コミの両方をご紹介します。建てた人の本音と評判を深掘りしていきましょう。

良い口コミ・評判

まずは、サイアスホームで家を建てて満足している方々の声を見ていきましょう。

キッズスペースも完備されており、専属の保育士さんに一緒にお邪魔した子供たちを見ていただけるので気兼ねなく話をする事ができました。話に入る前にも一度軽い談笑をおいて頂いたり、飲み物など出して頂き会話の雰囲気作りにも細やかな対応と工夫を垣間見ることができました。 担当者のかたも建物の設計から完成引渡し後のケアーについて分かりやすい表を用いた親切な説明にくわえ資金の準備に至る細かいアドバイスなど簡単住宅ローンのシュミレーションを交えて説明して頂きとても助かりました。

出典:みんなのマイホーム

漆喰や天然木の素材などに惚れ込み、サイアスホームでお家を建てて満足しています。3年目になりますが、お家の匂いが新築と同じような感覚です。子供たちも快適に過ごしてくれていて、一軒家を建てて良かったです。点検も適宜行ってくださり、細かい相談もできて、とても心強いです。

出典:Googleマップ

無添加住宅ということで、体に害のある薬品、塗装など使用されていないので、安心して暮らしています。漆喰の壁や天然木のアカシヤ床材がお気に入りです。

出典:Googleマップ

サイアスさんで家を建てて1年半になります。夏.冬快適に過ごしています。建てる前から、色々相談していましたが、お客様に寄り添う姿勢が凄く良かったです。アフターサービスも丁寧で、建てた後も色々相談出来てサイアスホームにして良かったです。

出典:Googleマップ

漆喰なので夏場の暑さも軽減されていてクーラーの設定温度が低くても快適です。床材は寒い冬も温かくフローリング特有のひんやり、冷たい感じがないです。

出典:Googleマップ

サイアスホームさんは、価格を細かく出してくれるため、予算に合わせて調整がしやすいと思いました。

出典:Googleマップ

良い口コミで共通して見られるのは、「自然素材の心地よさ」と「スタッフの丁寧な対応」に対する高い評価です。

特に、漆喰の壁や無垢材の床がもたらす空気感や快適な室温は、高温多湿な沖縄の気候において大きなメリットとなっているようです。「夏涼しく、冬もひんやりしない」という声は、自然素材の持つ調湿性能や蓄熱効果を裏付けています。

ぽりんき

打ち合わせ時の細やかな配慮(キッズスペースや保育士の配置)や、資金計画に関する親身なアドバイス、明朗な価格提示など、家づくりのプロセス全体を通して施主が安心して進められるようなサポート体制が評価されています。

気になる口コミ・評判

次に、契約前に知っておきたい注意点や、少し気になったという方の声も見ていきましょう。

リノベーションして4年近く経ちます。 添加物を使わない自然素材を使うことが強みの会社です。 漆喰などは良いのですが、ウッドデッキは完成2年程で禿げてきました。 以前は階段の踊り場だった場所に高さをつけて床を張って和室を作ってもらった場所がありますが、そこは床に凹みができており、年々酷くなっています。

出典:Googleマップ

家の完成、引き渡しまで時間がかかりました。住み始めて5年、、、設計し直したい部分もありますが、住んでみないと分からなかったです。定期的な点検助かります。

出典:Googleマップ

多々修正などもありましたが、対応はしっかりしてくれています! お家に住んでから半年弱ですが、既に色々と直してもらったりしてます。なので、下請けのあたりはずれはあるなと思います。 アフターも迅速に対応してくれていますので総合としては今のところこちらでお願いしてよかったと思ってます。

出典:Googleマップ

気になる口コミとしては、「ウッドデッキの経年劣化」や「床の凹み」といった施工品質に関する指摘が見られました。また、「完成までに時間がかかった」「修正が多かった」という声も。

ぽりんき

自然素材、特に外部に使用する木材は、紫外線や雨風に常に晒されるため、定期的なメンテナンスが不可欠です。
ウッドデッキの塗装が2年ほどで剥げてきたという点は、沖縄の強い日差しを考えると起こり得ることですが、契約前にメンテナンスの頻度や費用について詳しく確認しておくとよいでしょう。

また、「下請けのあたりはずれ」という点は、多くの住宅会社に共通する課題です。サイアスホームは修正やアフターフォローに迅速に対応しているようですが、施主側としても、気になる点があれば早めに現場監督や担当者に伝えることで、トラブルを未然に防ぐことができます。

\ 無料・たった1分・紹介割引 /

サイアスホームの住宅性能・標準仕様を解説

サイアスホームの住宅性能・標準仕様を解説
悩んでいる人

デザインは素敵だけど、実際の住み心地はどうなんだろう?

家の基本となる性能や仕様は、日々の快適さや安全、そして将来のメンテナンス費用にも直結する重要なポイントです。

サイアスホームの家づくりは、標準仕様として採用されている自然素材そのものが持つ力を最大限に活かす点に特徴があります。ここでは、沖縄の気候風土に最適化された、サイアスホームならではの仕様を詳しく見ていきましょう。

断熱性能|自然素材「炭化コルク」で沖縄の暮らしを快適に

断熱性能|自然素材「炭化コルク」で沖縄の暮らしを快適に

サイアスホームでは、標準の断熱材として「炭化コルク」を採用しています。

炭化コルクは、ワインのコルクを生産した残りを炭化させた、100%天然由来の断熱材です。スペースシャトルの断熱材としても使われた実績があり、優れた断熱性はもちろん、自然素材ならではの多くのメリットを兼ね備えています。

炭化コルクの5つの性能
  • 断熱性
    スペースシャトルや潜水艦でも採用される素材。
    夏の厳しい暑さを和らげ、冷房効率を高めます。
  • 防音性
    衝撃吸収性があるので、音の振動を遮る性能が高い。
    外部の騒音を和らげ、静かな室内環境を保ちます。
  • 調湿性
    湿気を吸ったり吐いたりして、ジメジメしがちな沖縄の室内を快適な湿度に保ちます。
  • 防虫性
    コルク樫が持つ「スベリン」という成分が、シロアリなどの害虫やダニを寄せ付けにくくします。
  • 耐腐食性
    炭化しているため腐りにくく、断熱性能が長期間持続します。

化学物質を使わないため安全性が高く、家の寿命を延ばすことにも繋がる、沖縄の家づくりに最適な素材と言えます。

ぽりんき

一方で、断熱等級やUA値(断熱性を表す)・C値(隙間の大きさを表す)といった数値は公表されていません。
気になる方は、事前に営業担当者に確認しましょう。

耐震性能|自由度の高い空間づくり(RCラーメン構造)

沖縄の家づくりでは、台風対策としても強固な構造が求められます。

サイアスホームの二階建てプラン「E-COMPACT」では、「RCラーメン構造」が採用されています。
これは鉄筋コンクリートの柱と梁で建物を支える構造で、耐震性が高いのが特徴です。

RCラーメン構造とは

RCラーメン構造とは、鉄筋コンクリート(RC)の柱と梁を一体化させ、強固な骨組み(フレーム)で建物を支える構造のことです。
「ラーメン」とはドイツ語で「額縁」や「枠」を意味します。

出典:重鉄・システムラーメン構造イメージ図|ヘーベルハウス

この構造のメリットは、壁で建物を支える必要がないため、間仕切りの少ない広々とした空間や、大きな窓の設置が可能になること。光と風をふんだんに取り入れた、開放感あふれる住まいを実現できます。

ぽりんき

RCラーメン構造は二階建てプランでの標準仕様です。
平屋など他プランの構造については直接ご確認ください。

健康へのこだわり|漆喰と無垢材が標準仕様

サイアスホームの最大の魅力は、化学物質に頼らない健康的な室内環境。
その鍵を握るのが、標準仕様の「オリジナル漆喰」と「天然無垢材」です。

サイアスホームで好評の標準仕様
  • オリジナル漆喰(しっくい)
    内壁・外壁・天井のすべてに、自社開発のオリジナル漆喰を使用。
    漆喰は「呼吸する壁」とも言われ、優れた調湿性で結露やカビの発生を抑制します。
    また、強アルカリ性のため殺菌機能があり、シックハウスの原因となる化学物質を吸着・分解する効果も期待できます。
  • 天然無垢材
    床材には、アカシアなどの天然無垢材を標準採用。
    無垢材は、夏はひんやりと涼しく、冬はほんのり温かみを感じられるのが特徴です。
    木が持つ調湿作用や、リラックス効果のある香り(フィトンチッド)が、心地よい空間を演出します。

これらの自然素材に囲まれた室内は、まるで森の中にいるような清々しい空気で満たされ、アレルギーが心配な方や小さなお子様がいるご家庭でも安心して暮らすことができます。

ぽりんき

施主の声の中には、建築後3年経っても新築時と変わらぬ香りが続いている、といった口コミも見られます。
漆喰や無垢材をオプションで採用すると大幅にコストアップになるので、標準採用されているのは嬉しいポイントです。

サイアスホームのアフターサポート・保証内容

サイアスホームのアフターサポート・保証内容
悩んでいる人

家は建てて終わりじゃないって言うし、住み始めてからのメンテナンスやトラブル対応が心配…。

家づくりは、引き渡しがゴールではありません。むしろ、そこからが本当のスタートです。長く快適に、そして安心して暮らしていくためには、住宅会社の保証やアフターサポート体制が非常に重要になります。

サイアスホームでは、建てた後もお客様が安心して暮らせるよう、手厚いサポート体制を整えています。ここでは保証内容を詳しく見ていきましょう。

サイアスホームのアフターサポート・保証内容は?
  • 24時間受付のアフター専用LINE
    水漏れや設備の不具合など、暮らしの中での急なトラブルが発生した際に、24時間いつでも連絡できるアフターサービス専用の公式LINEがあります。
    修理や交換の内容によっては有償対応となります。
  • 定期点検(1年・2年・5年・10年〜)
    お住まいの引き渡し後、1年目、2年目、5年目、10年目に定期点検を実施。
    その後も3年ごとに継続して点検が行われ、住まいの健康状態をプロの目で長期的に見守ってもらえます。
  • 初期保証(10年間)
    住宅品質確保法に基づき、構造耐力上主要な部分と雨水の浸入を防止する部分に関して、引き渡しから10年間の初期保証が付きます。
  • 住宅瑕疵担保責任保険
    サイアスホームは、第三者機関の瑕疵担保責任保険に加入しています。
    万が一会社が倒産するなど不測の事態が起きても、保険法人から保証を受けることができ安心です。
  • 住宅完成保証制度(※オプション)
    工事の途中で建築会社が倒産した場合に、追加費用や前払金の損失を保証し、マイホームの完成までをサポートする制度です。技術力や経営状況など、厳しい審査をクリアした会社のみが利用できます。
  • 地盤保証システム(オプション)
    建築前の地盤調査の結果に基づき、第三者機関が地盤を評価し、万が一の不同沈下に対する現状回復を保証する制度です。

\ 無料・たった1分・紹介割引 /

サイアスホームのメリット・デメリット|どんな人に向いている?

サイアスホームはどんな人に向いている?向かない?
悩んでいる人

サイアスホームのことはだいぶ分かってきたけど、結局うちには合っているのかな?メリットだけじゃなくて、デメリットも知った上で判断したいな…

ここまでサイアスホームの様々な特徴を見てきましたが、最終的に大切なのは「自分たちの価値観やライフスタイルに合っているかどうか」です。

この章ではこれまでの情報を総まとめし、サイアスホームのメリット・デメリットを踏まえながら、どんなご家庭に向いているのか、あるいは注意が必要なのかを具体的に解説します。

メリットからわかる「サイアスホームが向いている人」

サイアスホームのメリットと「向いている人」の特徴
  • 化学物質を避け、自然素材の家で健康的に暮らしたい人
    サイアスホーム最大のメリットは、漆喰や無垢材といった無添加の自然素材が標準仕様である点です。
    アレルギーが心配な方や小さなお子様のいるご家庭など、健やかな空気環境を最優先したい方におすすめです。
  • 価格の分かりやすさを重視する人
    「坪数によって価格が決まっているパッケージプラン」は、家づくりにかかる費用を初期段階で明確に把握できる大きなメリット。
    予算オーバーの不安を減らし、安心して家づくりを進めたい方にぴったりです。
  • 沖縄の気候風土に適した快適な暮らしを求める人
    標準仕様の炭化コルクや漆喰は、断熱性だけでなく調湿性にも優れています。
    高温多湿な沖縄の夏を涼しく、そしてジメジメ感を抑えて快適に過ごしたいというニーズに応えてくれます。
  • 打ち合わせで子どもを気にせず、じっくり話を進めたい人
    キッズスペースや専属の保育士がいるなど、子育て世帯への配慮が行き届いている点も大きなメリット。
    子どもが退屈せずに過ごせるので、親は打ち合わせに集中できます。
  • 平屋でのびのび暮らしたいと考えている人
    商品ラインナップに平屋シリーズが充実しており、デザインのバリエーションも豊富です。
    ワンフロアで完結する、効率的で開放的な暮らしを理想としている方に向いています。

デメリット・注意点からわかる「サイアスホームが向いていない人」

一方で、サイアスホームの家づくりのスタイルがデメリットと感じられるケースもあります。

サイアスホームのデメリットと「向いていない人」の特徴
  • とにかくコストを最優先したい人
    自然素材を標準仕様としているため、ローコスト住宅を専門とする会社と比較すると坪単価は高めになります。
    コストを抑えること重視で建てたい方は、予算との兼ね合いを慎重に検討する必要があります。
  • 短期間での完成を希望する人
    口コミにもあったように、こだわりの自然素材を使い一棟一棟丁寧に建てるため、工期が長くなる可能性があります。
    入居希望時期が決まっている場合は、スケジュールに余裕があるか事前に確認することが重要です。
  • 断熱等級やC値など、具体的な性能の数値で他社と比較したい人
    サイアスホームは、炭化コルクや漆喰といった自然素材が持つ「体感的な快適さ」を重視しています。
    そのため、公式サイトでは断熱等級(UA値)や気密性(C値)といった統一規格の数値は公表されていません
    性能を数値で比較検討したい方にとっては、判断材料が少なくデメリットに感じる可能性があります。

サイアスホームは、「家族の健康」と「沖縄での快適な暮らし」を自然素材で実現したいご家庭にとって、非常に魅力的な住宅会社です。価格の分かりやすさも、安心して家づくりを進める上で大きなメリットと言えるでしょう。

ぽりんき

一方で、工期やコスト面では、ローコスト系の住宅会社に軍配が上がるかもしれません。
何を一番大切にしたいのか、家族で優先順位を話し合ってみることが、後悔しない選択への第一歩です。

サイアスホームに関するよくある質問(Q&A)

ぽりんき

ここでは、サイアスホームを検討する際によく挙がる質問について、Q&A形式で簡潔にお答えします。

坪単価はいくらくらいですか?

約85万円~110万円が目安です。

ただし、これは建物本体の価格であり、プランや仕様によって変動します。屋外の給排水工事などの付帯工事費や諸費用を含めた建築総額は、30坪で約3,188万円~が目安となります(土地代別)。

完全自由設計で建てられますか?

セミオーダーのため、フルオーダーと比べると自由度は低くなります。

とは言え、間取りは施主の要望に合わせてある程度自由に設計することが可能です。
実現したい間取りが対応可能かどうか、気軽に相談してみましょう。

自然素材の家はメンテナンスが大変ではないですか?

無垢材の床は定期的なワックスがけが推奨されるなど、一般的な建材とは異なるお手入れが必要な場合があります。

しかし、漆喰の壁は静電気を帯びにくく汚れが付きにくいなど、素材ごとのメリットもあります。
契約前に、素材ごとの詳しいメンテナンス方法や頻度、費用について確認しておくと安心です。

小さな子どもがいても、安心して打ち合わせできますか?

はい、安心して打ち合わせできる環境が整っています。

口コミでも評価が高いですが、打ち合わせスペースにはキッズスペースが完備されており、専属の保育士がお子様を見ていてくれるため家づくりの相談に集中できます。

保証やアフターサービスについて教えてください。

引き渡し後1年、2年、5年、10年の定期点検に加え、構造躯体など主要部分に対する10年間の初期保証が付いています。

また、24時間対応のアフターサービス専用LINEがあり、急なトラブルにも迅速に対応してもらえる体制が整っています。

まとめ|サイアスホームでの家づくりで後悔しないために確認すべきこと

この記事では、沖縄の住宅会社サイアスホームについて、具体的な坪単価や実際に建てた人の口コミ・評判、そして自然素材を活かした標準仕様などを詳しく解説してきました。

後悔のない家づくりのために、最後にこの記事の重要なポイントを振り返りましょう。

この記事のまとめ

サイアスホームは、化学物質を極力避け、自然素材に囲まれた健康的な家を建てたいと考えるご家族に特におすすめできる工務店です。

坪単価の目安】

  • サイアスホームの坪単価:85万円~110万円
  • 延床30~35坪での建築総額目安:3,188万円~4,813万円(土地代別)

口コミで評価されているポイント

  • 漆喰や無垢材がもたらす、心地よく快適な室内環境に満足
  • アフターサポートも丁寧で安心
  • キッズスペース完備など、子育て世帯も安心して打ち合わせできる
  • 価格の内訳が分かりやすく、予算の見通しが立てやすい

口コミで見られる注意点

  • 自然素材のメンテナンスの手間がかかる
  • こだわりの家づくりゆえ、工期が長くなる
  • 下請け業者による施工品質のばらつき

もし少しでもサイアスホームが気になったなら、まずはモデルハウスを訪れて、漆喰と無垢材が作り出す空気感を実際に体感してみてはいかがでしょうか。あなたの家づくりの価値観が、より明確になるはずです。

悩んでいる人

サイアスホームも魅力的だけど、後悔しないためには他の会社も見てから決めたいな。
でも、一社ずつ調べるのは時間も手間もかかって大変…

家づくりは、人生で最も大きな買い物の一つ。だからこそ、一社だけでなく複数の会社を比較検討することが、理想の住まいを適正価格で手に入れるための鉄則です。

ぽりんき

とはいえ、忙しい毎日の中で住宅展示場を何件も回ったり、各社のホームページを隅々までチェックしたりするのは本当に大変ですよね。

そこでおすすめなのが、自宅にいながら、たった数分の入力で複数の優良住宅会社のカタログやプランを無料で取り寄せられる「一括資料請求サービスです。

家づくりは下調べをせずに進めると完成後に「え?もっと良い会社あったじゃん!調べておけばよかった〜!」と後悔する人が続出します。

そのため、まずやるべきは

建てたいエリアに、「どんな住宅会社があるのか?」を知るところから始めるのがオススメ

とはいえ、一つずつ調べていくのも大変なので、最近は、一度にカタログが取り寄せできる「一括資料請求サイト」が人気です。

しかし、一括資料請求サイトということもあり、サイト選びを間違えると、カタログが届かなかったり、強引な営業を受けることにもなります。

良質な資料請求サイトを利用して、まずは興味がある会社をピックアップしましょう。

たくさんの中から最もおすすめな資料請求サイトは、下記の3つ

この3つは、大手企業が運営しており、登録されている住宅会社は厳しい審査をクリアしている会社のみです。

そのため、カタログを取り寄せたからといって強引な営業をしてこないため、まずはカタログを集めて情報収集する家づくり初心者さんには大変メリットの大きいサービスです。

ローンの返済に苦しみたくない!ローコスト住宅をお考えなら【LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)】

カタログと一緒に、間取り・見積・土地情報まで送ってもらう欲張りのあなたに【タウンライフ家づくり】

耐震・断熱・保証が安心のハウスメーカーにこだわるなら【HOME4U家づくりのとびら】

ぜひ、信頼できる一括資料請求サイトを利用し、効率よく家づくりを進めてください。

一括資料請求サイトおすすめ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次