MENU
【100万割引?】2025年最新|メーカー別「紹介割引」情報 詳しくはこちら

HAPINICE-ハピナイス-(林美建)の口コミ・評判は?坪単価・標準仕様も建築士が徹底解説

【PR】当ページのリンクには広告が含まれています。
悩んでいる人

愛知県で注文住宅を建てたいけれど、どの工務店を選べばいいのか分からない…。
ハピナイス(林美健)の評判は良いみたいだけど、本当に信頼できるの?

愛知県でマイホームを建てたいとお考えの方なら、一度はこのような不安を感じたことがあるのではないでしょうか。

家づくりは人生で最も大きな買い物の一つ。だからこそ、工務店選びで失敗したくないという気持ちは当然のことです。

ぽりんき

愛知県東三河エリアで展開する住宅会社林美健(ハピナイス)は、快適に暮らせる住宅性能と、質を重視するために「あえて小規模」な施工体制が特徴の会社です。

この記事では、建築士で元ハウスメーカー社員の筆者ぽりんきが、ハピナイスで実際に家を建てた方の体験談や坪単価、住宅性能、向いている人の特徴までを建築士の視点で徹底解説。「ハピナイスってどうなの?」という疑問に、率直にお答えします。

この記事の要点
  • ハピナイスの坪単価目安:66万円〜80万円(30~35坪で約2,475万円~3,500万円)
  • 性能面の特徴:断熱等級 HEAT20 G2、耐震等級3、C値0.6以下、全棟構造計算・気密測定実施
  • ハピナイスの良い口コミ・評判:対応が誠実・性能やデザインともに満足・打ち合わせ時には保育士によるサポートがあって安心
  • ハピナイスの気になる口コミ・評判:施工まで時間がかかる・外観デザインに納得できないケースも
ぽりんき
当サイト限定
紹介割引実施中!

下記ボタンから希望する住宅会社にお問い合わせで…
【紹介割引】で理想の住宅が建築可能!

ぽりんき

本体価格の3%前後が目安なので90~150万近い割引になることも!!

浮いたお金でオプションを追加したり、最新家電を購入したりと選択肢が広がるので使わないのは完全に損です!!

紹介割引は「当サイト限定」ですので先着枠が埋まる前にお早めに登録くださいね!

紹介割引対応のハウスメーカー
  • ヤマダホームズ
  • 桧家住宅
  • アイ工務店
  • パナソニックホームズ
  • 住友不動産
  • アキュラホーム
  • ミサワホーム
  • トヨタホーム
  • ヘーベルハウス
  • 三井ホーム
  • 積水ハウス
  • パパまるハウス
  • レスコハウス

【地域ハウスメーカー】

  • シアーズホーム/シアーズホームバース(九州全域)
  • クレバリーホーム(*神奈川/鳥取/島根/広島のみ)
  • 飛鳥住宅(石川県金沢市)
  • きゅあホーム(福岡県宗像市)
  • 辰巳住研(福岡県古賀市)
  • ゼルコバデザイン(大阪府高槻市)
  • モリケンハウス(滋賀県大津市)
  • アールギャラリー/アールプランナー(愛知/東京/一部:岐阜/三重/神奈川/埼玉)
  • アッシュホーム(愛知県稲沢市)
  • イトコー(愛知県豊川市)
  • ウィズダム建築設計/WITHDOM建築設計(福岡、鹿児島、広島、愛知、長野、静岡、長野、神奈川、岐阜、埼玉、千葉)

※先着順&人数に限りがあります
お早めにお申し込みください。

目次

林美健(ハピナイス)ってどんな会社?

林美健(ハピナイス)ってどんな会社?

ハピナイスは、愛知県東三河地域を拠点に注文住宅を手がける株式会社林美建が運営する住宅ブランドです。創業は1968年、設立は1992年と、50年以上の歴史を持ち、地元に根ざした家づくりを続けてきました。

設計から施工、アフターサポートまでを一貫して自社で行い、年間20棟限定という少数精鋭体制で高品質な住宅を提供。営業マンではなく社長や建築士が直接対応するスタイルや、全棟でフラット35基準以上を満たす性能仕様も特徴です。

「お客さまに正直であること」「値引きしないかわりに品質を落とさない」ことを徹底し、家づくりの本質に真っ向から向き合う姿勢が、多くの信頼を集めています。

会社概要

項目内容
会社名株式会社林美建(HAPINICE一級建築士事務所)
設立1992年(創業1968年)
代表者林 拓未
所在地本社】愛知県豊橋市つつじが丘三丁目36番5
木材加工場】愛知県新城市野田字西浄悦68番地
事業内容注文住宅設計・施工、店舗・併用住宅、リノベーション、土地仲介・買取再販など
モデルハウス向山モデル】豊橋市向山町字水車47番4
大山モデル】豊橋市東幸町字大山199番4
社スタジオ】豊橋市つつじが丘三丁目36番5
ハピナイスの会社概要

施工・アフター対応エリアは、愛知県東三河に限定。施工数を年間20棟に絞ることで、すべての住宅で直接施工を行い、品質を徹底管理しています。

価格面では値引き交渉を一切受け付けず、その分最初から適正価格で高品質な家を提供する姿勢を貫いています。

商品ラインナップは?

ハピナイスは明確な商品ブランドを設けず、フルオーダーによる柔軟なプランニングを特徴としています。いずれも以下の仕様・工法が標準採用されています。

ハピナイスの家の特徴
  • 断熱性能:HEAT20 G2(断熱等級6相当)
  • 耐震性能:許容応力度計算・wallstatシミュレーションを全棟実施。耐震等級3+制震装置Jダンパー
  • 気密性能:C値0.6以下(全棟気密測定)
  • 構造:木造軸組+ピン工法のハイブリッド、ベタ基礎、国産ヒノキ柱
  • 外壁:塗り壁(撥水シリコン漆喰)
  • 床材:無垢フローリング(オーク等)

施主の希望を丁寧にヒアリングし、間取りやインテリアは建築士・インテリアコーディネーターが設計。個性ある住まいを希望する人に特に人気です。

詳しい住宅性能については、本記事のハピナイスの住宅性能・標準仕様で解説していますので、併せて参考にしてください。

ハピナイスの坪単価と総額シミュレーション

ハピナイスの坪単価と総額シミュレーション

家づくりの不安の中でも特に多いのが「結局いくらかかるの?」という費用面の不透明さです。

ハピナイスはあえて値引きを行わず、設計・調査にも費用を設定することで、より実態に即した見積もりを提示してくれる会社。その分、最初の提示価格と最終的な金額の差が少なく、「思っていたより高かった…」というギャップが少ないのが特徴です。

ハピナイスの坪単価の目安は?

ハピナイスの坪単価は約66万〜80万円が目安です。

実例では、延床35坪で2,300万円〜2,800万円(税込)の建築実績が多く見られます。

また、公式サイトに記載のある一例として35坪で「建物価格2,090万円(税抜)+その他費用125万円(税抜)」=約2,437万円(税込)という実例も確認できます。このケースでは、建物本体価格の坪単価は約66万円です。

ハピナイスの家は完全自由設計のため、間取りや仕様の選び方によって価格に幅があります。例えば、同じ延床面積でも吹き抜けの有無や収納の多さ、キッチン・浴室のグレードなどによって建築費が変わってくるのが特徴です。

また、外観や素材にもこだわる方が多いため、オプションをどこまで取り入れるかでも総額が上下します。

ぽりんき

「坪単価×坪数」で単純に計算するのではなく、あらかじめ予算や暮らし方を伝えたうえでプラン提案を受けるのが大切です。

参照
コストについて | 豊橋市の工務店ならハピナイス

高い?安い?ハピナイスの坪単価を他社と比較

悩んでいる人

ハピナイスの坪単価は、相場と比べて高いの?安いの?

初めての家づくりでは、坪単価や価格を見ても適正な価格か判断できず、不安に思う方も多いのではないでしょうか。

そこでここでは、愛知県で家を建てる方が実際によく検討する住宅会社と、価格や特徴を比較して見てみましょう。

住宅会社名坪単価目安特徴
クラシスホーム50万~71万円東海地方で勢力を伸ばすパワービルダー。ローコストながら断熱等級5、耐震等級3を標準化。
三昭堂53万~90万円ZEHビルダー評価6つ星。耐震等級3が標準仕様。初期保証20年、20年目まで定期点検無料などアフターサポートも手厚い。
秀光ビルド57万~80万円コミコミ価格でわかりやすい価格設定。ローコストながら長期優良住宅や制震対応プランも選べる。
チェックハウス60万~75万円外部の一級建築士が設計を担当する。コの字型住宅などハイセンスな空間設計が好評。
ホームランディック60万〜90万円デザイン性に対する評価が高い工務店。無垢材を使った北欧風・カフェ風などのデザインも人気。
アールギャラリー65万~79万円全棟構造計算実施。制震ダンパー標準搭載のプランも選べる。
ハピナイス66万円〜80万円高断熱・高耐震を全棟で標準化し、施工品質を重視する年間20棟限定体制が特徴。
クレバリーホーム70万~90万円外壁総タイルが標準。耐久性・メンテ性に優れるが、初期費用はやや高め。
タマホーム71万円~ローコスト大手。長期優良住宅・断熱等級5が標準。全国展開の安心感が強み。
ロイヤルウッド81万~87万円第一種換気システムや気密測定が標準仕様のプランもあり。
住宅会社比較表

他社と比べると、ハピナイスの価格はミドルコスト帯になります。

また、坪単価だけで比較していると見逃してしまうのが、「標準仕様の質」や「住宅性能」の違いです。断熱等級や気密性能、構造計算をしているかどうかといった部分は、実際に住み始めてから快適さに大きく影響してきます。

ぽりんき

ハピナイスはこうした性能面を高いレベルで標準仕様にしているので、長く安心して住める家を建てられるでしょう。

ハピナイスの建築総額とローン支払いシミュレーション

ハピナイスの建築総額とローン支払いシミュレーション

ハピナイスで家を建てる場合、延床30~35坪なら建築総額は約2,475万円~3,500万円が目安となります。(※土地代別)

悩んでいる人

坪単価66万円で30坪なら、総額は1,980万円じゃないの?

ぽりんき

注文住宅の場合、建売とは異なり建物本体以外にも費用がかかります。外構などの付帯工事費や設計費、申請費用などが代表的です。

ここでは、坪単価66〜80万円で建てた場合の建築総額シミュレーションと、返済額・必要年収の目安をまとめました。本体価格以外にかかる費用は、総額の20%として算出しています。

※35年ローン/金利1.35%固定/頭金なし。返済額は年収の20%として計算

延床面積(坪)建築総額の目安月々返済額(概算)世帯年収目安(手取り)
25坪約2,063万〜2,500万円約6.9万〜8.3万円約415万〜500万円
30坪約2,475万〜3,000万円約8.3万〜10.0万円約500万〜600万円
35坪約2,888万〜3,500万円約9.7万〜11.7万円約580万〜700万円
40坪約3,300万〜4,000万円約11.1万〜13.3万円約665万〜800万円
ハピナイスの総額シミュレーション

上記の金額に土地代は含まれていません。また、実際の返済額は金利や条件により変動します。

金利1.35%(固定)・頭金なし・35年ローンを想定した場合、月々の返済額はおおよそ7万〜13万円が目安となります。

とくに子育て世代のご家庭では、今後教育費用が大きくなることを考慮し、住宅ローンの返済額は世帯年収の20%以内とするのが理想的です。多くても25%以内に抑えることをおすすめします。

ハピナイスの口コミ・評判|実際に建てた人の声は?

ハピナイスの口コミ・評判|実際に建てた人の声は?

家づくりにおいて、実際に建てた人の体験談は非常に参考になります。

「対応はどう?」「完成後の満足度は?」など、公式情報だけでは見えないリアルな声をもとに、ハピナイスの実態を見ていきましょう。

良い口コミ

正直対応としては大手には及ばないですが、他社を蹴落とそうとかなんとかウチで契約させようとかそんな所が一切なかったので居心地がよかったです。外観、間取り、内装はプロなので文句なしです。

出典:注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板

ハウスメーカーを検討している時にモデルハウス見学をさせていただき、大手と比較して性能面も提案内容も優れていると感じHAPINICEさんに決めました。営業マンに間取りを作成されたくない方にはオススメします!保育士さんが子供を見ててくださるので安心して打ち合わせにも集中できます!

出典:Googleマップ|HAPINICE -ハピナイス-

資金シュミレーションも前段階で出してくれて支払いのイメージが分かりやすく迷いや不安がだいぶ減りました。 初期費用を含めた金額で出して下さるのが大変助かりました。

出典:Googleマップ|HAPINICE -ハピナイス-

子どもがまだ小さいので、打ち合わせのときに集中してお話ができるか心配でしたが、保育士さんが一対一で見てくださり、子どもも楽しそうに過ごしていて、安心して打ち合わせに集中できています! 写真付きのその日の子どもの様子も書いてくださり、そこもとっても嬉しいです!

出典:Googleマップ|HAPINICE -ハピナイス-

全体的に「設計提案の質が高い」「営業がしつこくなく誠実」といった評価が目立ちました。

大手ハウスメーカーでは、営業マンがヒアリングして間取りを作成しますが、ハピナイスでは社長や他の建築士がヒアリングから設計まで行います。そのため「営業トークに惑わされず、有資格者から本質的な設計提案を受けたい」という人にとっては、とても安心できる体制です。

また、小さなお子さんを持つ家庭からは打ち合わせ時の保育士サポートが好評で、打ち合わせにも安心してじっくり集中できるという声が多く見られました。

気になる口コミ

ハピナイスの口コミ・評判|実際に建てた人の声は?

ハピナイスで建てました。実際、ハピナイスを友人に勧められるかというとそれは出来ませんが、もう一度建てるとなってもハピナイスを選ぶと思います。

とりあえず
安くとか
こだわりがない
人には1番向かない工務店だと思います。

他の家と被らなくて、かっこいい家がいい人ならここがいいかと思います。

出典:注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板

仮契約まで3ヶ月

本契約まで5ヶ月

着工まで6ヶ月

完成まで5ヶ月

かかったので結構時間が掛かります。

小さい会社なので立面図の作成に時間がかかるのと

プロの建築家とインテリアコーディネーターなので予定を合わせるのに多少時間が掛かります

金額も時間も初めの方の打ち合わせで伝えてくれますが、

多めに見積もってると思って話を進めたら実際それくらいかかったってイメージです。

出典:注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板

会社のルールとして基本的に施工部門の社員は例え現場監督であっても施主とのやり取りは禁止されているようです。
建物や内装が出来上がってくるなかで、突発的にやりたいことが出てきても現場で対応してもらうのは難しいでしょうね。

出典:注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板

こちらで建てましたが、間取りや内装は満足いくものになりました。ただ、外観が絶妙にダサくなってしまい、毎日家に帰る度、外観を見て泣きたくなります。
そこそこ高い家なのに、見た目は格安の低コスト住宅みたいになりました。

オプションで建築家の方にデザインを依頼できるので、それやれば良かったと後悔してます、、

出典:注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板

一部では、納期の長さや社内ルールによる柔軟な現場対応の難しさに言及する声もありました。また外観デザインについては、標準仕様では好みに合わなかったケースも見られ、こだわりたい方はオプションで建築家への設計依頼も選択肢に入れておきましょう。

ハピナイスでは、施主とのやりとりは全て営業担当者が対応することになっており、現場監督と直接やりとりすることは禁止されています。突発的な対応は出来ないため、気になることは早めに営業担当者に伝える必要があります。

ぽりんき

口コミからもわかるように、規格住宅やセミオーダーのような「短期間で気軽に家づくりをしたい」という方には、ハピナイスはおすすめできません。
一方で、「時間がかかっても納得できる家を建てたい」方はハピナイスが有力な選択肢となるでしょう。

ハピナイスの住宅性能・標準仕様

ハピナイスの住宅性能・標準仕様

家は建てて終わりではなく、暮らし始めてからが本番です。「夏暑くない?」「光熱費はどのくらい?」「耐震性は十分?」など、後悔しないためには性能面の確認が欠かせません。

ここでは、ハピナイスの住宅性能・標準仕様について、断熱や耐震などにどんな工夫があるのか詳しく解説します。

断熱性能|HEAT20 G2グレード標準

断熱性能|HEAT20 G2グレード標準

ハピナイスの住宅は、全棟「HEAT20 G2グレード」を標準で満たしています。

これは現在の省エネ基準より2段階上の断熱性能で、たとえば外気温0℃の冬の日でも、エアコン1台で室内を20℃前後に保つレベルです。暖房を運転していないときでも、室温が13〜15℃で安定し、10℃未満にはほとんどならないとされています。

「HEAT20」とは、日本全国を8つの気候区分に分け、地域ごとに適した断熱性能の基準を設けた民間主導の評価制度です。G2グレードはその中でも上位の水準にあたり、次のような効果があります。

HEAT20 G2のメリット
  • 結露の発生リスクを大幅に軽減し、カビやダニの抑制に効果的
  • 東三河(6地域)の場合、冬季の室温が平均15〜16℃以上をキープできる断熱性能
  • 暖房エネルギーを従来の省エネ基準(断熱等級4)より約50%削減

この高い断熱性能を実現しているのが、「ダブル断熱(W断熱)工法」壁の内側と外側の両方に断熱材を施工することで、夏の強い日差しや冬の冷気をシャットアウトし、エアコン1台でも快適な室温が保ちやすくなります。冷房・暖房効率が上がることで、光熱費の節約にも効果的です。

さらに、断熱と並んで重要なのが「気密性(すきまの少なさ)」です。ハピナイスでは全棟で気密測定を実施し、C値=0.6以下を標準としています。

ぽりんき

一般的には、C値が1㎠/㎡以下の家は高気密住宅とされていますが、その数値より高気密であることが分かります。

この高断熱・高気密の組み合わせによって、冷暖房にかかる光熱費は年間で6〜8万円程度削減できるケースもあります(一般的な省エネ基準住宅との比較)。

耐震性能|許容応力度計算 + wallstat耐震シミュレーション

ハピナイスでは、すべての住宅で耐震等級3(建築基準法の1.5倍の強度)を取得しています。
これは消防署や警察署などの防災拠点と同等の耐震性です。

さらに、以下の3つの地震対策を実施しています。

耐震性能を上げる3つの工夫
  • 許容応力度計算を全棟実施
    建物に加わる地震力・積載荷重に対して各部材がどの程度耐えられるかを計算。
    2階建て以下では義務化されていませんが、ハピナイスでは全棟で実施しています。
  • wallstat耐震シミュレーション
    建物の3D構造モデルを用いて、実際の地震波での揺れ方や損傷リスクを検証
    弱点があれば事前に補強します。
  • 制震装置(Jダンパー)を標準採用
    揺れを最大68%、平均して40%程度軽減する国産の制震装置を全棟に搭載。
    繰り返し発生する大地震にも備えられる仕組みです。
ぽりんき

「許容応力度計算」と「wallstat耐震シミュレーション」の両方を標準で実施しているのは、大きな安心材料です。
さらに、制震ダンパーも標準装備されているため、大地震のあとも暮らし続けられる構造になっています。

その他の住宅性能・標準仕様

ハピナイスの家は耐震や断熱性能だけでなく、毎日の暮らしやすさや将来のメンテナンス費用まで考慮されています。具体的な仕様をまとめましたので、見ていきましょう。

ハピナイスの標準仕様
  • 耐風等級2
    ハピナイスの家は、国の最高ランク「耐風等級2」を取得しています。
    これは建築基準法の約1.2倍の風圧にも耐えられる設計で、台風の上陸が多い愛知県でも安心して暮らせます。暴風による屋根の浮きやサッシの破損リスクを抑え、災害時の不安を軽減します。
  • 劣化対策等級3
    構造材の腐食やシロアリによる被害を防ぐために、ハピナイスでは劣化対策等級3(最高等級)の仕様を標準としています。
    これはおよそ75〜90年間、大規模な構造補修が不要になる設計で、親から子、そして孫へと住み継げる耐久性を備えています。
  • 無垢材フローリング・エッグパルプ
    床には本物の木を使った「無垢材」、壁には卵の殻から作った調湿素材「エッグパルプ」を標準採用。
    無垢材のフローリングは冬でも足元が冷たくなりにくく、小さなお子さんにも安心。その独特の手触りや素材感から人気の高い床材です。
    エッグパルプの壁材は湿気やにおいを吸収するので、部屋干しやペット臭対策にも有効です。
  • 塗り壁外壁
    外壁には高品質な塗り壁を標準採用。
    目地(つなぎ目)がないため、雨水の侵入や経年劣化が起きにくく、約30年間大規模なメンテナンスは不要
    一般的なサイディング住宅と比べて、補修費用を約475万円も抑えられるという試算もあります。
  • 土間
    収納スペースや自転車・アウトドア用品の置き場としても人気の土間も標準仕様です。
    土足OKの空間なのでベビーカーの置き場にもピッタリ。おしゃれな趣味コーナーにも活用でき、多用途に使えるのが魅力です。
ぽりんき

塗り壁は伸縮性が乏しいため、細かいヒビが入ったり汚れが目立ちやすい特徴も。10年おきに点検し、ひび割れ等を早期に補修することで、長く綺麗な状態を保てますよ。

\ 無料・たった1分・紹介割引 /

ハピナイスのアフターサポート・保証内容

ハピナイスのアフターサポート・保証内容

家は建てて終わりではなく、「住んでからが本番」。その後のメンテナンス体制や保証制度がしっかりしているかは、後悔しない家づくりのために必ずチェックしておきたいポイントです。

この章では、ハピナイスのアフターサポートや保証内容について詳しく見ていきましょう。

ハピナイスのアフターサポート・保証内容は?
  • 定期点検(10年目まで無償対応)
    2年目/5年目/10年目まで無料点検実施。20年目以降は10年ごとに有償対応。
    最長60年まで対応しており、他社のように点検専門業者ではなく自社スタッフが直接訪問
    現場には大工道具を持参するので、軽微な不具合であればその場で修理してくれるのが特長です。
  • 瑕疵担保保証
    初期10年間(法令に基づく)。
    以降、10年ごとの更新で最長60年まで延長可能。※更新料が別途必要
  • 地盤保証
    保証期間は20年、更新で最長60年。
    最大5,000万円(内地盤部分2,000万円)まで保証。
  • 建物倒壊保証
    引き渡しから20年間、地震による倒壊を保証。
  • シロアリ保証
    引き渡し後10年、更新で最長30年まで延長可能。
  • 建物工事保険
    建設中の建物や資材が盗難・火災・事故に遭った場合にも対応。
  • 建物完成保証
    万が一、施工中に会社が倒産した場合も他の住宅会社に引き継がれる制度(ハウスワランティ保証)。
  • 団体信用生命保険(着工前対応)
    住宅ローン実行前でも、施主の万が一に備えて未払い分をカバー。

ハピナイスは施工エリアを愛知県東三河に限定することで、建築後のフォローもスピーディーに対応。LINEの対応窓口もあるので、「電話をかけるほどじゃないけど…」という軽微な相談にも、アシスタントがスピーディーに応じてくれます。

ぽりんき

創業50年以上、地域密着型の工務店として「建てた後の信頼関係」を大切にしている姿勢がうかがえますね。

ハピナイスはどんな人に向いている?向かない?

悩んでいる人

いい家を建てたいけど、自分たちに合う会社なのか分からない。
おしゃれな家も気になるけど、性能や価格とのバランスは大丈夫?

注文住宅を検討していると、会社ごとの特徴が見えづらく、判断に迷う場面も多いものです。

ここでは、ハピナイスがどんな価値観・ライフスタイルにフィットするのかを具体的にご紹介します。

向いている人・注意が必要な人の傾向をあらかじめ知っておくことで、ミスマッチを防ぎ、後悔のない家づくりを楽しみましょう。

ハピナイスが向いている人
  • 性能とデザインのバランスを大切にしたい人
    耐震等級3やHEAT20 G2グレードなどの高性能を持ちながら、建築家が設計を手がけるため、見た目にも妥協せず家を建てられます。
  • 地域密着の工務店と長く付き合いたい人
    施工や点検の対応エリアが愛知県東三河に限定されており、住んでからのフォローも丁寧でスピーディーです。
  • 将来のメンテナンスコストを抑えたい人
    塗り壁や劣化対策等級3など、長持ちしやすい構造・素材を標準仕様としており、リフォーム頻度や費用を抑えやすくなっています。
  • じっくりとプランを練りたい人
    一棟ごとに丁寧に対応する体制のため、打ち合わせには時間をかけられます。「急がず納得して建てたい」という方に向いています。
  • 自然素材や体感の心地よさを重視したい人
    無垢フローリングやエッグパルプなど、見た目だけでなく肌ざわりや空気感まで心地よく整えたいご家庭にぴったりです。

一方で、以下のような希望をお持ちの方は注意が必要です。ぜひ、他社も比較検討することをおすすめします。

  • 短期間で引き渡しまで進めたい人
    設計や立面作成に時間をかけるため、契約から完成までに1年以上かかるケースもあります。
    手軽に短期間で建てたい場合は、規格住宅を扱う住宅会社も検討しましょう。
  • 価格をとにかく重視したい人
    標準仕様が高性能な分、価格はローコスト住宅より上です。
    予算にゆとりがない場合は、早めに予算を伝えると良いでしょう。
  • 現場との直接やりとりを考えている人
    施工担当者が施主と直接やりとりするルールがなく、すべて営業担当を通じた対応となります。
    施主持ち込みによる対応などもできないため、注意が必要です。
ぽりんき

ハピナイスは「こだわりのある家づくりを、納得できるかたちで進めたい人」に向いています。
一方で、スピードや価格の優先順位が高い方は、事前に「何に価値を感じるか」を整理してから検討するのがおすすめです。

「ハピナイス以外の住宅会社も見てみたい」という方は一括資料請求サービスが便利でおすすめです

ハピナイスに関するよくある質問(Q&A)

ぽりんき

ここでは、ハピナイスについてよくある質問に、Q&A形式で答えていきます。

坪単価はいくらくらいですか?

ハピナイスの坪単価は、おおよそ66万円〜80万円前後が目安です。

35坪の家であれば、本体価格で2,300〜2,800万円程度の実例が多く見られます。標準仕様に高性能な設備や自然素材を多く含んでいるため、同価格帯でも内容は非常に充実しています。

施工エリアはどこまで対応していますか?

基本的に、愛知県東三河エリア(本社から車で1時間圏内)に限定しています。

これは施工・点検の品質を落とさないための方針で、アフターフォローの迅速さにもつながっています。

モデルハウスは見学できますか?

はい、見学可能です。

豊橋市内に複数のモデルハウス(向山・大山)があり、無垢の床材や塗り壁など、実際の仕様を体感できます。

  • 向山モデルハウス:愛知県豊橋市向山町字水車47番4
  • 大山モデルハウス:愛知県豊橋市東幸町字大山199番4
  • 本社スタジオ(打ち合わせ・相談拠点):愛知県豊橋市つつじが丘三丁目36番5

見学は予約制なので、公式サイトまたは電話で事前予約がおすすめです。

予約はこちら
モデルハウス・ショールーム | ハピナイス

断熱性能はどのくらいですか?

ハピナイスの家はHEAT20 G2グレードを標準仕様としています。

これは冬でも室内温度を15〜20℃以上に保ちやすい高断熱性能で、冷暖房費を年間6〜8万円削減できることもあります。
さらに、C値0.6以下という高気密なつくりで、冷暖房効率も非常に高くなっています。

耐震性はどうなっていますか?

耐震等級3(最高等級)を全棟で取得しています。

また、地震の揺れを最大68%軽減する制震装置(Jダンパー)や、地震時の損傷を事前にシミュレーションするwallstatも全棟に導入。大きな地震が来ても倒壊しにくい安心構造です。

アフターサービスはどうなっていますか?

ハピナイスでは住宅品質確保法に基づき、初期10年間品質保証をしています。

また、10年ごとの定期点検と延長申請によって最長60年間の定期点検・保証制度を用意しています。

施工後のアフターケアはすべて自社スタッフが対応し、点検時には大工道具を持参して軽微な不具合をその場で修理してくれるのも特長です。

また、電話だけでなくLINEでの相談窓口も用意されており、「ちょっと気になる」程度の軽い相談にも対応可能。地域密着の工務店だからこその、丁寧でフットワークの軽いサポート体制が整っています。

\ 無料・たった1分・紹介割引 /

まとめ|口コミ・評判からわかるハピナイス(林美健)の注意点

この記事ではハピナイス(林美健)について、住宅性能や価格の目安、実際に建てた人の口コミまで詳しく解説してきました。最後に、押さえておきたいポイントを整理しましょう。

この記事のまとめ

ハピナイスは、愛知県豊橋市を拠点に、年間20棟限定で丁寧な家づくりを行う林美健の住宅ブランドです。
建築家とつくるデザイン住宅を、耐震等級3・断熱等級HEAT20 G2などの高性能で提供しています。

【ハピナイスの価格目安】

  • 坪単価目安:66万~80万円
  • 延床30~35坪での建築総額目安:2,480万円~3,500万円(土地代別)

口コミで評価されているポイント

  • 設計の自由度が高く、おしゃれで住みやすい家が建てられる
  • 営業や現場対応が丁寧で、無理な勧誘がない
  • 保育士常駐で打ち合わせ時も子連れで安心

口コミで見られる注意点

  • 完成までの期間が長めで、スケジュールに余裕が必要
  • 標準仕様の外観が好みに合わない場合もある
  • 施工担当と直接やりとりできないことがある(営業経由)

ハピナイスは、「性能もデザインも大切にしたい」「営業トークより中身で判断したい」というご家庭にとって、信頼できるパートナーになり得る住宅会社です。
気になった方は、まずモデルハウスを訪れて空間や素材を体験し、自分たちの希望に合うかどうか確認してみましょう。

悩んでいる人

ハピナイスも気になるけれど、本格的に検討する前に、他の会社も見ておきたい
でも忙しくて何社も見て回る時間は取れないし、どうしよう…

ぽりんき

忙しい方にこそ、一括資料請求サービスが便利でおすすめです。
住宅会社は家づくりにおける大切なパートナー。ぜひ、信頼できるサイトから資料を取り寄せて、じっくり選んでみてくださいね!

家づくりは下調べをせずに進めると完成後に「え?もっと良い会社あったじゃん!調べておけばよかった〜!」と後悔する人が続出します。

そのため、まずやるべきは

建てたいエリアに、「どんな住宅会社があるのか?」を知るところから始めるのがオススメ

とはいえ、一つずつ調べていくのも大変なので、最近は、一度にカタログが取り寄せできる「一括資料請求サイト」が人気です。

しかし、一括資料請求サイトということもあり、サイト選びを間違えると、カタログが届かなかったり、強引な営業を受けることにもなります。

良質な資料請求サイトを利用して、まずは興味がある会社をピックアップしましょう。

たくさんの中から最もおすすめな資料請求サイトは、下記の3つ

この3つは、大手企業が運営しており、登録されている住宅会社は厳しい審査をクリアしている会社のみです。

そのため、カタログを取り寄せたからといって強引な営業をしてこないため、まずはカタログを集めて情報収集する家づくり初心者さんには大変メリットの大きいサービスです。

ローンの返済に苦しみたくない!ローコスト住宅をお考えなら【LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)】

カタログと一緒に、間取り・見積・土地情報まで送ってもらう欲張りのあなたに【タウンライフ家づくり】

耐震・断熱・保証が安心のハウスメーカーにこだわるなら【HOME4U家づくりのとびら】

ぜひ、信頼できる一括資料請求サイトを利用し、効率よく家づくりを進めてください。

一括資料請求サイトおすすめ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次