MENU
【100万割引?】2025年最新|メーカー別「紹介割引」情報 詳しくはこちら

【愛知・東京】アールギャラリーはやめたほうがいい?口コミ・評判・坪単価からわかる注意点とは

【PR】当ページのリンクには広告が含まれています。
アールギャラリーの坪単価、口コミ評判を解説
悩んでいる人

アールギャラリー(アールプランナー)は「コスパが良い」って聞いたけど、実際の口コミや満足度はどうなんだろう…

名古屋・東京エリアで家づくりを検討している方の中には、そんな不安を感じている方も多いのではないでしょうか。

ぽりんき

アールギャラリーは、東海・関東エリアを中心に展開する「アールプランナー」の注文住宅ブランド。注文住宅だけでなく分譲住宅(建売)も手がけており、コスパとデザインのバランスが支持されている会社です。

この記事では、建築士で元ハウスメーカー社員の筆者ぽりんきが、アールギャラリー(アールプランナー)の口コミ・評判や坪単価、住宅性能、保証制度まで詳しく解説します。

Googleマップや掲示板に寄せられたリアルな体験談をもとに、「どんな点で満足・後悔したのか?」を整理しながら、アールギャラリーが自分たちに合っているかを判断できるようお伝えしていきます。

愛知・東京エリアで「コストも性能も妥協したくない」という方は、ぜひ最後までご覧ください。

この記事の要点
  • アールギャラリーの坪単価は65~79万円が中心
  • 全棟で構造計算(許容応力度計算)を実施しており耐震性能が高い
  • 「arr style」「Fの家」など、予算や好みに合わせたプランが選べる
  • 実際の口コミでは「土地提案が丁寧」「設計士と直接話せる」といった声も
  • 一方で「施工やアフター対応にムラがある」といった指摘もあり

性能・コスト・デザインのバランスを重視したい人にとって、有力な候補となるハウスメーカーです。
ただし、断熱等級の具体値などは公表されていないため、気になる方は事前にモデルハウスや見学会でしっかり確認しておくことが大切です。

ぽりんき
当サイト限定
紹介割引実施中!

下記ボタンから希望する住宅会社にお問い合わせで…
【紹介割引】で理想の住宅が建築可能!

ぽりんき

本体価格の3%前後が目安なので90~150万近い割引になることも!!

浮いたお金でオプションを追加したり、最新家電を購入したりと選択肢が広がるので使わないのは完全に損です!!

紹介割引は「当サイト限定」ですので先着枠が埋まる前にお早めに登録くださいね!

紹介割引対応のハウスメーカー
  • ヤマダホームズ
  • 桧家住宅
  • アイ工務店
  • パナソニックホームズ
  • 住友不動産
  • アキュラホーム
  • ミサワホーム
  • トヨタホーム
  • ヘーベルハウス
  • 三井ホーム
  • 積水ハウス
  • パパまるハウス
  • レスコハウス

【地域ハウスメーカー】

  • シアーズホーム/シアーズホームバース(九州全域)
  • クレバリーホーム(*神奈川/鳥取/島根/広島のみ)
  • 飛鳥住宅(石川県金沢市)
  • きゅあホーム(福岡県宗像市)
  • 辰巳住研(福岡県古賀市)
  • ゼルコバデザイン(大阪府高槻市)
  • ダイコースタイル(大阪、奈良)
  • モリケンハウス(滋賀県大津市)
  • アールギャラリー/アールプランナー(愛知/東京/一部:岐阜/三重/神奈川/埼玉)
  • アッシュホーム(愛知県稲沢市)
  • イトコー(愛知県豊川市)
  • ウィズダム建築設計/WITHDOM建築設計(福岡、鹿児島、広島、愛知、長野、静岡、長野、神奈川、岐阜、埼玉、千葉)

※先着順&人数に限りがあります
お早めにお申し込みください。

目次

アールギャラリー(アールプランナー)とは?選ばれる理由と商品ラインナップ

アールギャラリーとは?選ばれる理由と商品ラインナップ

アールギャラリーは、愛知・東京エリアを中心に注文住宅や分譲住宅を手がけるハウスメーカーです。

運営会社は、2003年創業の「株式会社アールプランナー」。名古屋本社のほか、東京にも拠点を構えるなど、着実に事業エリアを拡大しています。

注文住宅事業を担う「アールギャラリー」ブランドではコストとデザイン、性能のバランスを追求した注文住宅商品を展開。また、不動産売買やリノベーション、外構工事まで自社でトータルサポートできるのも強みです。

アールプランナーの会社概要

項目内容
社名株式会社アールプランナー(Arr Planner Co.,Ltd.)
代表取締役社長梢 政樹(こずえ まさき)
創業2003年10月3日
所在地(本社)〒461-0005 名古屋市東区東桜1-13-3 NHK名古屋放送センタービル10階
所在地(東京本社)〒163-0807 東京都新宿区西新宿2-4-1 新宿NSビル7階
主な事業内容・注文住宅
・分譲住宅
・不動産売買仲介
・リフォーム・リノベーション
・エクステリア

施工エリアは、一部地域を除いた愛知県・岐阜県・三重県・東京都・神奈川県・埼玉県と幅広く展開しています。

商品ラインナップ

アールギャラリーの注文住宅商品ラインナップは、「arr style(アールスタイル)」「Fの家(エフのいえ)」の2種類。どちらもデザイン性、性能、価格のバランスに優れた商品です。

arr style(アールスタイル)

「arr style」は、アールギャラリーが展開する注文住宅商品。コストを抑えながらも高性能な仕様を標準装備しており、初めての家づくりにも適したバランスの取れたプランです。

arr styleの仕様
  • 長期優良住宅仕様(※申請費用は別途)
  • 耐震等級3(構造計算により変更の可能性あり)
  • 省令準耐火仕様
  • 吹付断熱
  • 制振装置搭載
  • ドリフトピン(金物)工法による強固な構造

Fの家(エフのいえ)

「Fの家」は、アールギャラリーが提供するセミオーダー型の注文住宅です。2021年度にグッドデザイン賞受賞しており、シンプルな白い外観と内装が特徴。住む人の個性が際立つ空間をコンセプトにしています。

Fの家の仕様
  • 長期優良住宅対応
  • 許容応力度計算を全棟実施(耐震等級3の取得を前提)
  • 省令準耐火構造
  • 吹付発泡ウレタン断熱
  • アルミ×樹脂の複合サッシ
  • 24時間換気システム
  • ベタ基礎+集成材金物工法
  • 住宅設備の10年保証+35年保証制度

後悔するって本当?アールギャラリーの口コミ・評判を徹底調査

悩んでいる人

アールギャラリーで建てて後悔しない?実際に建てた人の口コミが気になる。

SNSや掲示板を見ていると、アールギャラリーについても良い評判・悪い評判が混在しています。この章では、実際にアールギャラリーで建てた方や建売住宅を購入した方などのリアルな体験談をご紹介。

「こんなはずじゃなかった…」と後悔しないためにも、ぜひ参考にしてみてください。

良い口コミ

後悔するって本当?アールギャラリーの口コミ・評判を徹底調査

来場したきっかけはハウスメーカー人気ランキングで上位にいて、イメージ写真も良かったことで話を聞きに行ったことでした。
担当の方は自社の良い所はもちろんですが、こちらの理想に合わない部分もハッキリ教えてくれたので好印象でした。
アールベーシックというプランでお願いしましたが間取りはほぼ自由でした。価格は安からず高からず
同等クラスのクラシスホームにも話を聞きに行きましたが、標準仕様で出来る範囲や価格を考慮しアールギャラリーに決めました。

出典:みん評

グループ内に不動産関係の会社があるため、土地探しからのサポートも安心して依頼することができます。事前に予算を聞いてくれるので、自分たちの予算に合ったプランで案内をしてくれたことが良かったです。実際の金額は予算よりオーバーしてしまいましたが、探す場所や内容によって金額は変わってしまうことがあると思うので、その点については妥協するべきかと思いました。また、家に関しては、主に耐久性が最高の設計を行っていると聞き安心出来ましたし、実際に住んでみると断熱効果もきちんと効いていて良かったです。

出典:みん評

都心でデザイン性のある住宅を建設するときに色々とアドバイスを受けましたが、気になることがあれば展示場に足を運んでサポートを受けることができたので助かりました。見学会では間取りに関する相談や全体的なプランの悩みなども時間をかけてアドバイスを受けることができて良かったです。最初は住宅を建設するにあたっての資金面が不安でしたが、費用の算出も迅速に行ってくれたので自分自身が思い描いている住宅を建設することができたような気がします。展示場では本物の住居のようなモデルルームがたくさんあったので物事を現実的に考えることができました。

出典:みん評

アールギャラリーは、土地探しから資金計画まで含めて提案してくれる体制に魅力を感じたという声が目立ちました。特に「グループ会社による不動産サポート」「予算に合ったプラン提案」などは、注文住宅が初めての人にとって安心材料になるでしょう。また、断熱性や間取りの工夫など、実際に住んでからの快適さに満足している声もありました

ただし、こうした満足度の高いケースでは共通して「提案力のある担当者がついた」「要望に柔軟に対応してくれた」といったことが特徴。

ぽりんき

検討する際には、性能やデザインだけでなく担当者との相性もしっかりチェックしましょう。

悪い口コミ・後悔の声

後悔するって本当?アールギャラリーの口コミ・評判を徹底調査

家を建てるハウスメーカーの候補として来店しました。
冷やかしではなく、真剣に考えており、プランと見積りをお願いした所、他社も検討しているかと聞かれ、同然他社もこれから聞こうと思っていたので、正直に3社検討していると答えたら、
「最後の1社になったら再度、来て下さい。それからプランと見積りをお作りします。」と・・・
何を持って最終候補に選べと・・・仕様や金額等が分からないと選びようがないです。

出典:Googleマップ

今年1月にアールギャラリーの新築建売を購入した者です。

家の引き渡しが済み入居後、これでもかと言うほど施工不良がたくさん見つかり、本当にがっかりしています。
まず、脱衣所に取り付けてある窓が設計図に記載されているものと別のものが取り付けられている、洗面所横に取り付けてある棚は破損したものが取り付けてある為きちんとはまっておらずガタガタ、ビス止めが必要なところにビスがとまっていない(数カ所)、シール材が必要なところにシール材が塗られていない、外の枡に規定のものではないものが使われており雨が降ると庭が浸水、外構のコンクリートを流す際にトイレの下水パイプを破損したまま施工した為トイレ流れず、パントリーの棚のレールが左右でズレているためガタガタ、雨樋のパイプがズレているためたまもや庭浸水、担当と下請けの連携が取れておらずスムーズに事が進まない、施工不良を指摘するも下請けの業者は既読無視などなど

出典:e戸建て

アールギャラリーで注文住宅で建てました。
デザインは素敵です。色々提案してもらいそこは満足してますが下請けさんの仕事は雑だと思います。壁紙の切り方が汚く、扉の立て付けが悪い、同じサイズの可動棚は場所によってレール幅が違うため使い回しができない、そこまで指定しないとやってくれないのでしょうか。施主検査前に社内での検査があるみたいですが合格ラインが低い気がします。引き渡し後に不具合があり連絡しても対応が遅い

出典:e戸建て

ネガティブな口コミ・評判の中では、営業担当の対応に対する不信感、そして施工精度やアフター対応への不満が多く見られました。建売住宅では「施工不良が多数見つかった」といった気になる口コミも。

このような声を踏まえると、施工中は現場チェックや施主検査に積極的に関与することが、後悔を防ぐカギになるでしょう。

ぽりんき

注文住宅では、打ち合わせ通りの仕様になっているかを、引渡し前の内覧会で隅々までしっかり確認しましょう。
建売住宅も同様に、契約前にドアの立て付け不具合や建具の傷が無いかなど入念にチェックすることが重要です。

アールギャラリーの坪単価はいくら?総額や必要な年収目安もチェック

アールギャラリーの坪単価はいくら?総額や必要な年収目安もチェック

注文住宅を検討するとき、真っ先に気になるのは「結局、いくらかかるのか?」という費用面ではないでしょうか。

この章では、アールギャラリーの坪単価や総額の目安、無理のない年収ライン、そして少しでもお得に建てるための紹介制度まで、まとめて解説します。「我が家でも建てられる?」という疑問に具体的な数字でお答えしていきますので、ぜひ参考にしてくださいね。

アールギャラリーの坪単価

アールギャラリーの坪単価は65万円で、実際の施工例では平均して79万円程度になっています。

アールギャラリーでは、公式に目安価格が公開されています。延床30坪の場合、商品ごとの参考価格と坪単価換算は以下の通りです。

商品名坪単価
arr style約71万円~
Fの家約65万円~
※上記の坪単価には外構工事費・諸費用・オプション等は含まれていません。

「arr style」は耐震等級3や長期優良住宅仕様、「Fの家」はグッドデザイン賞受賞の美しい外観・シンプル設計といった特長を考慮すると、コストパフォーマンスに優れた価格設定になっています。

また、過去の施工事例を見ると、その平均値は坪単価79万円ほどでした。

ぽりんき

実際に家を建てる際には、坪単価だけを見ているのは危険。外構工事費や諸費用が別途かかってくるため、総額でいくら必要かを把握しておくことが大切です。

続くセクションでは、延床30坪で建てた場合の総費用目安と必要な年収の目安を紹介します。

アールギャラリーの総額は?年収はどれくらい必要?

悩んでいる人

我が家の年収でアールギャラリーの家は建てられる?総額を詳しく知りたい!

坪単価がわかっても、「総額でいくら必要なの?」「自分の年収で建てられる?」と不安になる方も多いでしょう。
このセクションでは、延床25坪・30坪・35坪・40坪の場合の総額目安と、無理なく建てられる年収ラインをまとめました。

資金計画の参考材料として、ぜひお役立てください。

総額シミュレーション|25坪・30坪・35坪・40坪

住宅会社によって算出方法が変わりますが、坪単価はあくまでも「本体工事費÷延床面積(坪数)」で算出されるものです。実際の家づくりでは、これに付帯工事費や諸費用(15~30%程度)が加わるため、総額で資金計画を立てることが重要です。

以下は、坪単価79万円を基準に、延床25~40坪までの総額をシミュレーションしたものです。付帯工事費と諸費用は平均値の20%として算出しています。

延床面積建物本体価格総額(目安)
25坪1,975万円2,468万円
30坪2,370万円2,962万円
35坪2,765万円3,456万円
40坪3,160万円3,950万円
アールギャラリーの総額シミュレーション

※土地を購入する場合には土地取得費用や地盤改良費が別途必要になる場合もあります。

延床30~35坪を希望する場合、総額で約2,900万~3,500万円を見込んでおく必要があります。

ぽりんき

注文住宅はプランやオプションによってはかなり価格差が出るため、詳しい金額はアールギャラリーの営業担当者に見積もりを取って確認しましょう。

年収はどれくらい必要?無理のない返済のために

年収はどれくらい必要?無理のない返済のために

延床面積30~35坪の場合、アールギャラリーの総額は約2,900万~3,500万円が目安です。

無理のない返済には手取り年収の20%以内が理想とされています。多くても25%以内に収めるようにしましょう。金額別に必要な年収の目安を示すと、以下のようになります。
(35年ローン、金利1.35%、頭金なしで借入を想定)

借入額(万円)月々の返済額必要年収(手取り)
2,900万円約86,700円約416万~520万円
3,200万円約95,600円約459万~574万円
3,500万円約104,600円約502万~628万円
月々の返済額と必要年収目安一覧
ぽりんき

とくに子育て世帯など支出の多い世代は、年収の20%以内を意識してローン設計するのがおすすめです。

金利参照
住宅ローンの金利情報 | 一般財団法人 住宅金融普及協会

次は、少しでもお得に建てたい方に向けて「紹介制度」についてご紹介します。

アールギャラリーの家をお得に建てるなら「紹介制度」もチェック

悩んでいる人

注文住宅は高額だから、少しでもお得に建てたい

そんな方には、当サイト経由でご利用いただける法人提携紹介制度がおすすめ。

ぽりんき

建物価格の値引きや、優秀な営業担当がつくチャンスも。
アールギャラリーで建てるなら、紹介制度を使わないと損ですよ。

紹介制度を使うとこんなにお得
  • 建物価格からの割引(本体価格の3~5%)
    例:3,000万円の家なら、最大150万円の割引
  • 経験豊富な営業担当がつきやすい
    提案力や対応力の差が満足度の高い家づくりに直結
  • オプション特典(設備グレードアップなど)がつく場合も

ただし、以下のいずれかに当てはまる場合は、法人提携紹介制度を利用できないので注意が必要です。

  • すでにモデルハウスを見学済みの方
  • 他の紹介サービス経由で申し込んでいる場合
悩んでいる人

紹介されたら契約しなきゃダメ…?

ぽりんき

紹介されたからといって、必ず契約する必要はありません。もちろん、お断りも可能です。
まずは気軽な情報収集としてご活用ください。

当サイト提携の紹介制度は、下記の「今すぐ紹介可能メーカーを探す」ボタンから無料でご利用いただけます。コストを少しでも抑えて、理想のマイホームを叶えたい方は、ぜひチェックしてみてくださいね。

\ 無料・たった1分・紹介割引 /

アールギャラリーは性能も安心?標準仕様と住宅スペックを解説

家づくりで欠かせないのが「住宅性能」。耐震性・断熱性・気密性といった基本性能は、住み心地や将来のメンテナンス性に大きく関わってきます。

アールギャラリーでは手頃な価格帯でありながら、全棟構造計算や断熱材・窓にもこだわり、高水準の住宅性能を実現しています。

この章では、商品タイプごとの性能・標準仕様をわかりやすく整理しました。どんな暮らしが実現できるのかを具体的に見ていきましょう。

「arr style」の住宅性能・標準仕様

アールギャラリーの主力商品である「arr style」は、手頃な価格帯でありながら、耐震・制振・断熱・換気といった基本性能にしっかり対応した住まいです。

以下に、その主な住宅性能・仕様を簡潔にまとめました。

耐震・制震全棟で「許容応力度計算」を実施
制振ダンパー(evoltz )」標準搭載
ベタ基礎+金物工法+集成材
耐久性長期優良住宅条件クリア
省令準耐火構造
断熱材・窓吹付発泡ウレタンフォーム断熱
アルミ・樹脂複合サッシ採用
ペアガラス(アルゴンガス充填)
換気システム第三種換気(自然給気+機械排気)

全棟で許容応力度計算を実施しており、繰り返しの揺れに強い構造や制振性能が標準仕様。長期優良住宅にも対応しており、将来のメンテナンス性や税制面でもメリットがあります。さらに、断熱・換気といった居住快適性の面も基本性能は押さえられており、初めての家づくりでも安心して選べる仕様です。

「Fの家」の住宅性能・標準仕様

Fの家」は、シンプルながらもデザイン性が高く、基本性能をバランスよく備えたセミオーダー住宅です。

注文住宅の柔軟さと、一定のコストパフォーマンスを両立した商品でありながら、性能面でも必要な仕様はしっかりと押さえられています。

以下にその標準仕様をまとめました。

耐震・制震全棟で「許容応力度計算」を実施
ベタ基礎+金物工法+集成材
耐久性長期優良住宅条件クリア
省令準耐火構造
断熱材・窓断熱等級4
吹付発泡ウレタンフォーム断熱
アルミ・樹脂複合サッシ採用
ペアガラス(アルゴンガス充填)
換気システム第三種換気(自然給気+機械排気)

耐震等級取得のために構造計算(許容応力度計算)を全棟で実施し、構造の信頼性は高め。断熱面では、吹付断熱材とアルゴンガス入りペアガラスを標準採用しており、気密性・断熱性にも十分な配慮が見られます。省令準耐火構造や長期優良住宅仕様に対応している点も、安心して永く住むうえで大きなメリットといえるでしょう。

分譲住宅の住宅性能・標準仕様

アールギャラリーが手がける分譲住宅(建売住宅)は、耐震・断熱・換気といった基本性能はもちろん、暮らしを豊かにする設備も標準搭載されています。

標準仕様は以下の通りです。

耐震・制震耐震等級3
ベタ基礎+集成材
耐久性長期優良住宅※物件による
省令準耐火構造
防蟻保証5年
断熱材・窓吹付発泡ウレタンフォーム断熱
アルミ・樹脂複合サッシ採用
ペアガラス(アルゴンガス充填)
その他標準装備リビング・ダイニングに床暖房
食洗機
浴室暖房乾燥機
エコジョーズ
全棟個別設計、コーディネート

建売住宅とはいえ、注文住宅と同様に構造計算や省エネ対策がしっかり施されているのが大きな特徴です。長期優良住宅認定やアルゴンガス入りのペアガラスなど、快適性を高める仕様に加え、食洗機・床暖房なども標準搭載

さらに、一棟ごとに個別設計されているため、同じデザインばかり並んでいるということもありません。「建売は同じ見た目の家ばかりで個性が無いのが嫌…」と感じている方にもおすすめ。

「ちょうどいい価格で、ちょうどいい性能」を求める人にとって、有力な選択肢となるでしょう。

アールギャラリーのアフターサポートはどう?保証・点検体制を解説

アールギャラリーのアフターサポートはどう?保証・点検体制を解説

注文住宅は建てて終わりではありません。暮らし始めてからのサポート体制や保証内容は、長く安心して暮らすために欠かせないポイントです。ここでは、アールギャラリーで提供されているアフターサポートの内容を整理してご紹介します。

アールギャラリーのアフターサポート
  • 長期保証(最長60年)
    ・構造耐力上主要な部分:20年
    ・雨水の侵入を防止する部分:10年
    ・防蟻:10年
    点検とメンテナンスの実施により、5年ごとに保証を延長可能。最長60年まで対応しています。
  • 定期点検制度(全12回)
    引き渡しから半年・1年・2年・5年・10年・15年・20年・25年・30年・35年・55年・60年のタイミングで点検を実施。保証が延長される限り点検は無償で行われます。
  • 緊急駆けつけサービス(24時間365日対応)
    水まわり・鍵・ガラスなどの緊急トラブルに対し、年中無休で受付・無償での駆けつけ対応(※引渡しから11年目以降は有償対応)。
    「突然の水漏れ」「鍵の紛失」「ガラスの破損」など、暮らしの安心を支える即時対応のサポートが用意されています。

アールギャラリーでは、万が一に備えた安心のサポート体制が用意されています。長く快適に暮らすためにも、点検時の対応とあわせて保証延長の条件をあらかじめ確認しておきましょう。

アールギャラリーのメリット・デメリット

アールギャラリーのメリット・デメリット

注文住宅を検討するとき、価格やデザインだけでなく、「性能」や「サポート体制」などのバランスも重要なチェックポイントになります。

この章では、アールギャラリーを選ぶメリットと、事前に知っておきたい注意点をそれぞれ整理。ぜひ、自分たちの価値観や生活スタイルに合っているかの判断材料にしてくださいね。

選ばれる理由がわかる!アールギャラリーのメリット6選

見た目のデザインや価格だけでなく、「コスト」「耐震性」「サポート体制」までバランスの取れた住まいが実現できるのが、アールギャラリーの魅力です。

アールギャラリーのメリット
  • 手ごろな価格帯で高性能住宅が手に入る
    性能とコストのバランスに優れ、初めての家づくりでも手が届きやすい価格設定です。
  • 全棟で「構造計算(許容応力度計算)」を実施
    地震の揺れに強い構造で、安心して長く住める家に。
  • 土地探し~建築~アフターまで一貫対応
    グループ会社の不動産部門と連携し、土地探しから建築、アフターまでワンストップで対応してくれます。
  • セミオーダー住宅「Fの家」はグッドデザイン賞受賞
    高いデザイン性と暮らしやすさを両立。シンプルな中に上質さが光ります。
  • 「arr style」は制震ダンパーを標準搭載
    繰り返す地震に強く、構造の劣化を抑えてくれる点も安心材料です。
  • 紹介制度でお得に建てられる
    当サイト経由の紹介制度を利用すれば、建物価格の3~5%割引などの特典も。

知っておきたい!4つのデメリット・注意点

すべての人にとって100点満点の家は存在しません。自分たちの生活スタイルに合っていなければ、入居後に後悔することも。ここではアールギャラリーのデメリット・注意点についてもしっかり見ていきましょう。

アールギャラリーのデメリット
  1. 断熱等級の上限はZEH~断熱等級4レベル
    断熱等級5~7の超高性能住宅を求める方にはやや物足りなさも。
  2. UA値(断熱性の数値)・C値(気密性の数値)などの具体的数値が非公開
    他社と数値で比較したい方には少し不安に感じるかもしれません。
  3. 換気システムは「第三種換気」
    より高性能な全熱交換式の第一種換気システムを希望する方には不向きです。
  4. モデルハウスは愛知・東京エリアが中心
    地方在住の方は見学できる機会が限られる可能性があります。

後悔しない家づくりのためには、良い点・気になる点の両方を把握することが大切です。

次のセクションでは、アールギャラリーが「どんな人に向いているか」「向いていないか」を具体的に見ていきましょう。

アールギャラリーはどんな人におすすめ?向いている人・向かない人

「性能もコストもバランスよく叶えたい」
「自分らしい住まいを叶えたい」
「ある程度型のある中から選びたい」

アールギャラリーは、そんな思いをもつ方にぴったりの住宅会社です。ここでは、どんな人に向いているか・向いていないかを具体的に紹介します。

ユニバーサルホーム(コスモス)が向いている人
  • 性能と価格のバランスを重視したい人
    構造計算や制振ダンパー、耐震等級3などの性能を備えながら、手が届きやすい価格帯で家づくりが可能。コストパフォーマンスに優れた住まいを求める方におすすめです。
  • 注文住宅でも打ち合わせ負担を減らしたい人
    セミオーダー型の「Fの家」なら、選択肢を絞った設計で迷いを減らしつつ、自分らしさも反映できます。初めての家づくりでもスムーズに進めやすい点が魅力です。
  • 営業・設計・アフターまで一貫対応してほしい人
    土地探しから設計・施工・アフターサポートまでグループで対応。担当者との連携もスムーズで、途中での引き継ぎストレスが少ないのも安心です。
  • 設計士と直接コミュニケーションを取りながら家をつくりたい人
    「arr style」では設計士が専属で担当し、要望を丁寧に汲み取りながら一邸一邸の住まいを形にします。提案力や共感力のある設計士と一緒に家づくりをしたい方にぴったりです。
  • 愛知・東京エリアで家を建てたい人
    モデルハウスや施工対応エリアは東海・関東圏が中心。実物を見ながら家づくりを進めたい方には好条件です。

一方で、以下のような点を重視している方は、注意が必要です。

  • ZEH水準以上の断熱性能(等級5~7)を必須としたい人
  • 換気性能にこだわりがあり、全熱交換式の第一種換気を重視したい人
  • 性能の数値(UA値など)で他社比較したい人
  • 地方での建築やモデルハウス見学を希望している人
ぽりんき

一定の性能は備えているものの、最高等級ではないため「標準仕様で高性能住宅を」と考えている方には不向きです。

アールギャラリーの家は、デザイン性・性能・価格のバランスを大切にしたい方には有力な選択肢となるでしょう。気になる点は、早めに営業担当へ相談してみると良いですよ。

\ 無料・たった1分・紹介割引 /

アールギャラリーに関するよくある質問(Q&A)

ぽりんき

ここではアールギャラリーに関するよくある質問に、Q&A形式でお答えします。

アールギャラリーの坪単価はいくらくらいですか?

商品ごとの目安は「Fの家」で約65万円~、「arr style」で約71万円~。施工事例の平均坪単価は約79万円です。

延床30~35坪を希望する場合、外構費用・諸費用を含めた総額は約2,900万~3,500万円が目安となります。

施工エリアはどこまで対応していますか?

愛知県・岐阜県・三重県・東京都・神奈川県・埼玉県の一部地域に対応しています(一部除外地域あり)。

詳しい対応エリアは[公式サイト]や営業担当へ確認を。

モデルハウスはどこにありますか?

アールギャラリーでは、愛知・東京・埼玉エリアを中心に多数のモデルハウスを展開しています。

<愛知県>

  • 日進梅森展示場(ナゴヤハウジングセンター日進梅森会場)
  • 大府展示場(中京テレビハウジング大府内)
  • 緑 滝ノ水展示場
  • 中川展示場
  • 守山尾張旭展示場
  • 東海展示場
  • 春日井展示場
  • 小牧展示場(中京テレビハウジング小牧内)
  • 稲沢展示場
  • とよた平屋展示場
  • 豊田展示場(ナゴヤハウジングセンターとよた)
  • 岡崎北展示場
  • 岡崎西展示場
  • 豊橋展示場
  • マチかど展示場(緑区・守山区・清須・大府・三好丘・豊川・岡崎橋目など)

<東京都>

  • 立川展示場(ハウジングワールド立川)
  • 三鷹展示場(ハウジングプラザ三鷹)
  • 小金井・府中展示場
  • 武蔵野展示場
  • DESIGN GALLERY 立川
  • 三鷹ショールーム
  • 新宿ショールーム
  • マチかど展示場(小平・国分寺など)

<埼玉県>

新所沢展示場(新所沢住宅公園)

見学予約フォームや詳細は、[公式サイト【東京はこちら】/【愛知はこちら】]からアクセスできます。気になる展示場があれば、事前予約のうえ訪問してみましょう。

アールギャラリーの断熱性能は?ZEH対応は?

「Fの家」の標準仕様は断熱等級4相当で、UA値(外皮平均熱貫流率)などの詳細な数値は非公開です。

ただし、ZEH(ゼッチ)基準への対応も可能で、断熱性能を高めたい場合はオプションでのグレードアップが検討できます。断熱等級を上げたい方は、どのくらいの性能まで対応できるのか、追加費用がいくらかかるのかを早めに営業担当へ確認しておくのがおすすめです。

設計士と直接相談できますか?

できます。

アールギャラリーでは専属設計士とインテリアコーディネーターがチームを組み、要望に沿ったプランニングをしてくれます。

保証やアフターサービスはどうなっていますか?

最大60年保証に対応しており、定期点検や24時間対応の緊急駆けつけサービスなども整っています。

土地探しから相談できますか?

可能です。

グループ会社で不動産事業も展開しており、土地探し~建築~アフターサービスまでワンストップで対応してもらえます。

まとめ|コスパ重視の家づくりならアールギャラリーをチェック

この記事ではアールギャラリーについて、口コミ・評判や坪単価をメインに詳しく解説してきました。

この記事のまとめ

アールギャラリー(アールプランナー)は、手頃な価格で耐震性・制振性に優れた注文住宅を建てられるのが大きな魅力です。全棟で構造計算を実施しており、安心して長く住める住まいを実現できます。

坪単価の目安

  • 「arr style」:71万円
  • 「Fの家」:65万
  • 延床30~35坪の場合、総額で約2,900万~3,500万円が目安です。
    ※土地取得費用は別途

口コミで評価されているポイント

  • 「土地探しから一貫してサポートしてくれる」
  • 提案力のある営業担当が頼りになった」
  • 「断熱性や住み心地にも満足している」

口コミで見られる注意点

  • 「営業の対応にバラつきがあった」
  • 「施工の仕上がりに不満」
  • 「アフター対応が遅かった」

契約前には、施工体制やオプション費用、仕様の確認をしっかり行いましょう。
アールギャラリーの家づくりが気になる方は、展示場の見学や資料請求の前に当サイト限定の法人提携紹介制度もぜひ利用してみてくださいね。

ぽりんき

紹介制度を活用すれば、お得に建てられるチャンスもあります!

\ 無料・たった1分・紹介割引 /

悩んでいる人

アールギャラリーも良いけど、他のハウスメーカーや工務店も見てみたいな。でも忙しくて時間が無い…

家づくりはパートナーとなる会社選びが最も重要
でも、情報収集する時間も労力も足りない…。そんな風に悩んでいる方も多いのではないでしょうか。そんな時におすすめなのが、複数社を比較検討できる一括資料請求サービスです。

家づくりは下調べをせずに進めてしまうとマイホーム完成後に「もっと良い会社があったのに」と後悔することになりかねません。

そのため、

建てるエリアに、どんな住宅会社があるのかを知るところから始める必要があります。

とはいえ、どんな会社があるのか調べていくのも大変なので、最近は、一度にカタログが取り寄せできる「一括資料請求サイト」が人気です。

しかし、一括資料請求サイトも数多くあり、サイト選びを間違えると、カタログが届かなかったり強引な営業を受けることにもなります。

たくさんあるサイトの中から最もおすすめなのは、下記の3サイトです。

この3サイトは、大手の企業が運営しており、登録されている住宅会社は厳しい審査をクリアしている会社のみです。

そのため、カタログを取り寄せたからといって強引な営業をしてこないため、非常にメリットの大きいサービスです。

ローンの返済に苦しみたくない!ローコスト住宅をお考えなら【LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)へ】

耐震・断熱・保証が安心のハウスメーカーにこだわるなら【HOME4U家づくりのとびらへ】

カタログセットで、間取り・見積・土地情報が欲しいなら【タウンライフ家づくりへ】

ぜひ、信頼できる一括資料請求サイトを利用し、効率よく家づくりを進めていってください。

一括資料請求サイトおすすめ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次