MENU
【100万割引?】2025年最新|メーカー別「紹介割引」情報 詳しくはこちら

【福岡】健康住宅はやめたほうがいい?坪単価や口コミ・評判からわかる注意点

【PR】当ページのリンクには広告が含まれています。
健康住宅の坪単価・口コミ・評判を徹底解説
悩んでいる人

健康住宅って実際どうなんだろう…評判はいいの?価格は高いのかな?

家づくりを始めたばかりの方の中には、「健康住宅」という名前を聞いたことがあっても、その実態はよく分からない…と思っている方も多いのではないでしょうか。

ぽりんき

福岡を拠点に展開する「健康住宅」は、高断熱・高気密で一年中快適に暮らせる家を手がけ、子育て世代を中心に人気を集めています。

この記事では、建築士で元ハウスメーカー社員の筆者ぽりんきが、福岡で家づくりを検討中の方に向けて建築士の視点から「健康住宅」の気になるポイントを徹底解説します。

口コミ・評判のリアルな声から、坪単価や性能面、後悔しないためのチェックポイントまで、初めての家づくりでも分かりやすいよう丁寧にまとめました健康住宅を候補に考えている方は、ぜひ最後までご覧ください。

この記事の要点

健康住宅は高断熱・高気密・高耐震の高性能住宅が標準仕様。子育て世代にも人気の住宅ブランドです。

  • 坪単価目安は約77万〜145万円
  • エアコン1台でも快適に暮らせる高気密・高断熱性が高評価
  • スタッフの対応の良さを評価する声が多く見られる
  • 一方で、アフターサポートの対応にバラツキがあるという声も

健康住宅は、標準仕様の性能や快適性を重視する人、子育て世代の人におすすめです。
一方で、「とことん自由に選びたい」「価格を抑えたい」という方は、他社との比較もしてみましょう。

ぽりんき
当サイト限定
紹介割引実施中!

下記ボタンから希望する住宅会社にお問い合わせで…
【紹介割引】で理想の住宅が建築可能!

ぽりんき

本体価格の3%前後が目安なので90~150万近い割引になることも!!

浮いたお金でオプションを追加したり、最新家電を購入したりと選択肢が広がるので使わないのは完全に損です!!

紹介割引は「当サイト限定」ですので先着枠が埋まる前にお早めに登録くださいね!

紹介割引対応のハウスメーカー
  • ヤマダホームズ
  • 桧家住宅
  • アイ工務店
  • パナソニックホームズ
  • 住友不動産
  • アキュラホーム
  • ミサワホーム
  • トヨタホーム
  • ヘーベルハウス
  • 三井ホーム
  • 積水ハウス
  • パパまるハウス
  • レスコハウス

【地域ハウスメーカー】

  • シアーズホーム/シアーズホームバース(九州全域)
  • クレバリーホーム(*神奈川/鳥取/島根/広島のみ)
  • 飛鳥住宅(石川県金沢市)
  • きゅあホーム(福岡県宗像市)
  • 辰巳住研(福岡県古賀市)
  • ゼルコバデザイン(大阪府高槻市)
  • ダイコースタイル(大阪、奈良)
  • モリケンハウス(滋賀県大津市)
  • アールギャラリー/アールプランナー(愛知/東京/一部:岐阜/三重/神奈川/埼玉)
  • アッシュホーム(愛知県稲沢市)
  • イトコー(愛知県豊川市)
  • ウィズダム建築設計/WITHDOM建築設計(福岡、鹿児島、広島、愛知、長野、静岡、長野、神奈川、岐阜、埼玉、千葉)

※先着順&人数に限りがあります
お早めにお申し込みください。

目次

福岡の健康住宅はどんな会社?

福岡の健康住宅はどんな会社?

健康住宅株式会社は、1998年に福岡市で創業した地域密着型の住宅会社です。

社名のとおり「健康に暮らせる住まいづくり」を掲げ、断熱・気密・換気といった住宅性能を重視した家づくりを手がけています。

現在は福岡市を拠点に、注文住宅やリノベーション、不動産仲介まで幅広く展開。とくに自社ブランド「anmin(あんみん)」は、高断熱・高気密と全館空調による快適性を追求した高性能住宅として注目を集めています。

項目内容
社名健康住宅株式会社
所在地(本社)〒814-0104 福岡県福岡市城南区別府5丁目25番21号
代表取締役社長吉永健一
モデルハウス・展示場福岡市・春日市・糸島市などに複数あり
施工エリア福岡市、糸島市、那珂川市、春日市、大野城市、太宰府市、筑紫野市、古賀市、福津市、宗像市、小郡市、宇美町、篠栗町、志免町、須恵町、新宮町、久山町、粕屋町 、基山町、鳥栖市
健康住宅の会社概要

\ 無料・たった1分・紹介割引 /

健康住宅の坪単価は今いくら?総額や他社との価格比較もチェック

悩んでいる人

健康住宅の注文住宅は坪単価いくらくらい?我が家の予算で買える?

健康住宅は「高断熱・高気密で健康に暮らせる家」を強みとしており、性能の高さゆえに価格も気になるところですよね。この章では、過去の施工事例や売上データをもとに健康住宅の現在の坪単価を調査しました。

また、総額や必要な年収目安、他社との坪単価比較も解説しているので、会社選びの参考材料にしてくださいね。

健康住宅の坪単価目安

健康住宅の坪単価は約77万~145万円が目安です。

国土交通省の住宅経済関連データでは、2023年までの注文住宅建設費用の推移が公表されています。そこでまずは、過去の施工事例から確認できる坪単価の推移を、国土交通省の建設費データをもとに2023年水準に換算して整理しました。

事例の坪単価2023年比の上昇率現在の坪単価(目安)
2020年69~86万円+約32.3%91.3~113.8万円
2022年66~79万円+約16.5%76.9~92.0万円
建築事例から見る健康住宅の坪単価推移

施工事例ベースでは、2020年に坪70万円台で建てられていた住宅も、現在では77万〜114万円になる計算です。

資材価格や人件費の高騰により、今後も坪単価の上昇が続く可能性は高いといえるでしょう。

さらに、健康住宅の売上情報からも、実質的な坪単価を逆算することが可能です。

  • 2024年の施工棟数:100棟
  • 売上高:36億3,100万円

このことから、1棟あたりの本体価格は約3,631万円と算出できます。

一方で、延床面積の目安は以下の通りです。

延床面積の平均
  • 福岡県全体:約25坪(83.46㎡)
  • 全国の注文住宅平均:約34.5坪(114㎡)

となり、売上ベースでは坪単価107〜145万円が実勢価格の目安といえるでしょう。

健康住宅の総額は?年収はどれくらい必要?

悩んでいる人

我が家の年収で健康住宅の家は建てられる?総額を詳しく知りたい!

坪単価の情報だけでは、実際にトータルでいくらかかるのかわからず不安になりますよね。ここでは、健康住宅を建てた場合の建築費総額と、必要な年収の目安をご紹介します。

総額シミュレーション|25坪・30坪・35坪・40坪

坪単価は「本体工事費」なので、実際には付帯工事費や諸費用が追加で15~30%、平均で20%程度かかります。以下は、坪単価77万~145万円を基準に、延床25~40坪までの総額をシミュレーションしたものです。付帯工事費と諸費用は平均値の20%として算出しています。

延床面積建物本体価格総額(概算)
25坪1,925~3,625万円2,406~4,531万円
30坪2,310~4,350万円2,888~5,438万円
35坪2,695~5,075万円3,369~6,343万円
40坪3,080~5,800万円3,850~7,250万円
健康住宅の総額シミュレーション

※土地から購入する場合には、この金額に土地取得にかかる費用も必要です。

延床30~35坪を希望する場合、総額で約2,900万~6,300万円を見込んでおく必要があります。

ぽりんき

注文住宅はプランやオプションによってはかなり価格差が出るため、詳しい金額は健康住宅の営業担当者に見積もりを取って確認しましょう。

年収はどれくらい必要?無理のない返済のために

健康住宅の坪単価・総額と必要な年収を解説

延床面積30~35坪の場合、健康住宅の総額は約2,900万~6,300万円が目安です。

無理のない返済には手取り年収の20%以内が理想とされています。多くても25%以内に収めるようにしましょう。金額別に必要な年収の目安を示すと、以下のようになります。(35年ローン、金利1.35%、頭金なしで借入を想定)

年収の目安(手取り換算)
  • 総額2,900万円(月8.7万円返済)
    手取り年収420万~530万円
  • 総額4,000万円(月12万円返済)
    手取り年収580万~720万円
  • 総額6,000万円(月18万円返済)
    手取り年収860万~1,080万円以上

上記はあくまでも目安です。金利の低いローンを利用したり、共働きで収入を合算すれば無理なく返済できるケースもあります。

住宅購入は人生を左右しかねない重要イベント。返済計画を立てるときは、「借りられる金額」ではなく「返せる金額」で計画することが、後悔しない家づくりにつながります。

金利参照
住宅ローンの金利情報 | 一般財団法人 住宅金融普及協会

福岡県内の他社ハウスメーカー・工務店と坪単価を比較

健康住宅の価格や性能が妥当なのか判断するためには、同じ地域で人気のハウスメーカー・工務店と比較することも重要です。ここでは、福岡県内で家づくりを検討している方に向けて、坪単価と住宅性能に定評のある4社の情報を一覧にまとめました。

会社名坪単価目安特徴の要約
悠悠ホーム約74万〜88万円外断熱+制震装置の高性能仕様。最高でUA値0.39・C値0.3。地下室や自由な間取り提案が強み。
福岡工務店約75万〜102万円HEAT20 G2、C値0.08、耐震等級3の高性能住宅。地域密着で施工精度も高評価。
健康住宅約77万〜145万円高断熱・高気密で健康に暮らせる家がコンセプト。
WITHDOM建築設計約87万〜109万円HEAT20 G2、全館空調も標準採用。自由設計や平屋デザインに強み。
エコワークス約119万円自然素材×高性能住宅。全棟UA値0.39・C値0.5、全館床暖房が標準仕様。

こうして見ると、健康住宅の坪単価(約77万~145万円)は、福岡県内の他社と比べても中間〜やや高めの価格帯に位置していますね。どの会社で建てようか迷った時は、価格だけではなく、どんな家を建てる会社なのかについてもぜひチェックしましょう。

ぽりんき

どのハウスメーカー・工務店にも、それぞれに強みと弱みがあります。
デザイン性・住宅性能・自然素材へのこだわり・アフターサポートなど、家づくりで何を重視するかによって、最適な会社は変わりますよ

\ 無料・たった1分・紹介割引 /

【後悔?】健康住宅の口コミ・評判は?実際に建てた人の声を徹底調査

【後悔?】健康住宅の口コミ・評判は?実際に建てた人の声を徹底調査

家づくりは人生で何度も経験することではないからこそ、「本当にこの会社でいいのかな?」と悩む方も多いはず。

この章では、実際に健康住宅で建てた施主やモデルハウス見学者の口コミをもとに「良かった点」「注意すべき点」を整理しました。

  • 実際に建てた人は満足している?
  • 見積やアフター対応に不満はない?
  • 健康住宅はどんな人に向いているの?

そんな疑問に応えるべく、良い口コミ・悪い口コミの両面を、引用とあわせて紹介していきます。購入を検討している方にとって「後悔しないためのチェックポイント」もまとめていますので、ぜひ参考にしてください。

良い口コミ

健康住宅のみなさんは親切、丁寧、誠実な方ばかりで安心してお任せできました。爽やかで空気が良く、このような家は他にはないと思いました。こんなに素敵な家を建ててくださって本当に感謝しております。子供たちも新しいお家きれい!といって毎日はしゃいでいます。…(略)…
しかも高気密高断熱で光熱費も非常に助かっていますし、防音・遮音効果にも非常に満足しています。設計士さん、大工さんもとても良いお人柄で良い仕事をしてくださいました。

出典:みんなのマイホーム

【ハウスメーカ見学をした人の口コミ】

とても寒い日に行ったのですが入るとポカポカでした。入口近くのリビングには6帖か7帖ぐらいがあってとても開放的でした。大きい吹き抜けがあるのに暖かい空気が逃げないところにまた驚きました。その上エアコンも1台しか使っていないのでとても経済的で良さそうです。
床はパインの無垢床材の自然塗装仕上げだそうで触ってみると木独特のザラザラ感がいい感じでした。素足で過ごすのも気持ち良さそうです。

出典:みんなのマイホーム

会社はとてもいい雰囲気で社員同士も仲が良い感じが伝わってきます。週に一度社員皆さんでお昼を食べるイベントがあるそうなのですがそれが良い効果になっているのでしょうか。ピリピリした感じがあるとこっちまで嫌な気持ちになるので打ち合わせの時などとても居心地が良かったです。…(略)…

洗面台は造作か指定されたメーカー以外の物が良かったのでそうしてもらおうと思ったら差額分を払うのではなく追加でお金がかかってしまうと言われました。もったいないのでメーカーは指定された物で妥協しました。
コスパはいいと思いますが、指定された物がけっこうあるので隅々までこだわった家を建てたいという方にはおすすめできません。

出典:みんなのマイホーム

展示場での体験から「エアコン1台でもポカポカだった」「床材の質感が心地よかった」といった声があり、高気密高断熱の性能には一定の評価が見られます。また、社員の雰囲気や接客態度に安心感を覚えたという声も印象的です。

一方で、仕様の選択肢に制限があり「造作や他メーカーへの変更は追加費用がかかる」との声も。コスパ重視で基本性能に満足できる人には合いますが、自由設計に強いこだわりがある方は事前確認をおすすめします。

気になる口コミ・注意すべき点

健康住宅の気になる口コミ・注意すべき点

施主です。長年温めてきた理想がありましたが、理想とは程遠い家になってしまいました。デザインセンス無し。古臭い間取り。こうしたい、をなにげにスルーされる違和感。
掃除、バーベキュー、イベントといった外的アピールに力を注ぐばかりで、営業、設計、積算、工事すべて多忙で、アフターも当初聞いていた迅速さはありません。解決もしていません。

出典:注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「健康住宅(福岡)の評判ってどうですか?」

アフターに期待の方はよく考えた方がよいですよ。4.5回言ってようやく動き出します。皆さんがおしゃってる通りクレーム110番全く意味なしです。…(略)…
正直前住んでた大東建託の賃貸の方が快適です。対応、性能とも残念です。

出典:注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「健康住宅(福岡)の評判ってどうですか?」

建築条件付き土地を購入して、選択の余地なく健康住宅で家を建てました。…(略)…

見積書
とてもいい加減でよくよく目を通さないと、不必要な経費を支払うはめになる。 私の場合、除外した設備やかかっていない費用を発見、都合50万円以上 返金させた。

現場
私の場合は、現場監督は親切丁寧だったので評価したい。

想定できない失態
営業担当があ、家の権利証を入居後半年以上渡し忘れて会社にしまい込んでいた。

出典:注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「健康住宅(福岡)の評判ってどうですか?」

施主の口コミからは、「要望が通らなかった」「アフター対応が遅い」「見積や引き渡しの対応がずさんだった」といった声が見受けられます。スタッフや営業の人柄が良くても、契約後の対応や実務に不満が出るケースがあるようです。

とくに、「言わないと動かない」「何度も連絡しないと対応されない」といったアフター体制の遅れは、住み始めてから大きなストレスにつながる可能性も。

理想と現実のギャップを防ぐためにも、下記のような点を事前にしっかり確認しておきましょう。

契約前にチェックしたいポイント
  • 間取りやデザインの自由度
    希望した内容がどこまで実現できるのか、事前に「できる・できない」を明確にしてもらう。
  • アフターサービスの実態
    担当が誰になるのか、対応スピードの目安を要確認。
  • 見積の内訳と妥当性
    含まれている内容・除外されている費用を一つずつ確認。不明点は遠慮せず質問する。

\ 無料・たった1分・紹介割引 /

健康住宅の標準仕様・性能は?

健康住宅の標準仕様・性能は?

健康住宅の主力商品「anmin(あんみん)」は、その名の通り“ぐっすり眠れるほど快適な家”を目指した住まい。標準仕様の内容を見ても、断熱・気密・空気の質・耐震性まで、細部にわたりこだわりが感じられます。

ここでは、anmin(あんみん)」に採用されている標準仕様の特徴をわかりやすく解説していきます。

健康住宅「anmin(あんみん)」の断熱・気密性能

anminの断熱・気密仕様
  • UA値:0.26W/㎡・K
    HEAT20の最高グレード「G3」相当。全国トップクラスの断熱性能。
  • C値:0.2㎠/㎡
    高気密住宅の中でも非常に優れた数値。
  • ダブル断熱工法(外断熱+内断熱)
    外気の熱をシャットアウト。気密も高めて快適な室内環境を実現。
  • トリプル樹脂サッシ(Low-E複層ガラス)
    結露を防ぎつつ、冷暖房の効率を高める。

これらの仕様が、anminの「冬あたたかく、夏すずしい」住環境を実現しています。それぞれ詳しく見ていきましょう。

健康住宅のanminは、UA値(外皮平均熱貫流率)で0.26W/㎡・Kを実現しています。これは、国が定める断熱基準よりもはるかに高く、HEAT20のG3グレード(最高ランク)に相当するレベルです。

UA値0.26はどれくらいすごい?
北海道などの寒冷地でも通用するほどの高断熱性能で、一般的な住宅(UA値0.87前後)と比べて、熱の逃げにくさが段違いです。

また、anminはC値0.2㎠/㎡を基準としており、他社と比較しても高水準です。実際に、健康住宅では全棟気密測定をしており、2020年の平均C値は0.18㎠/㎡でした。

高気密住宅には3つのメリットがあります。

  • エアコンの効きが早く、ムダな電力を使わない
  • 花粉・ほこりなどが入りにくい
  • 換気システムの性能を最大限に活かせる

気密性が低いと、せっかくの断熱性も台無しになってしまいます。C値0.2という数値は、光熱費削減や花粉・アレルギーが心配な子育て世代にも嬉しいポイントです。

健康住宅|トリプルガラス×樹脂サッシ
トリプルガラス×樹脂サッシ

さらに、anminでは「トリプルガラス×樹脂サッシ」を標準採用。家の中で最も熱の出入りが大きい窓にもこだわりが光ります。窓からの冷気・熱気を大幅に遮断するだけでなく、防音性も優秀です。子育て世代や在宅ワークにもおすすめですよ。

全熱交換式第一種換気システム「澄家(すみか)」を標準採用

全熱交換式第一種換気システム「澄家(すみか)」を標準採用
sumikaー澄家(すみか)ー

健康住宅では室内の空気環境を保つために、第一種換気システム「澄家(すみか)」を標準採用しています。

澄家は床下から新鮮な空気を取り入れ、天井ではなく床面から各部屋へ送り出すタイプの換気システム。天井付けの一般的な換気口とは違い、室内の空気がゆっくりと循環するため、ホコリや花粉を舞い上げにくいのが特徴です。

また、フィルターで花粉やPM2.5などの微細な粒子をカットしてくれるため、アレルギーが気になるご家庭にも安心。熱交換型なので外の冷気や熱気の影響も受けにくく、エアコンの効率も落ちにくいのがメリットです。

耐震等級3+制震装置「MIRAIE」が標準仕様

健康住宅の「anmin」は、大地震に備える3重の耐震対策を標準採用しています。

健康住宅の地震に対する「3重の備え」
  • 耐震等級3の構造設計
    地震に耐える骨組みを標準化。建物自体の強さを確保。
  • MIRAIE(ミライエ)」による制震
    地震の揺れをゴムで吸収。建物の損傷リスクを低減。
  • 耐力面材「あんしん」
    一般的な構造用合板よりも高い耐震・耐久性能を持つ

健康住宅の注文住宅は、全棟で耐震等級3(最高等級)を取得。これは建築基準法の1.5倍の地震力に耐える水準で、消防署や警察署と同じレベルの耐震性を意味します。

耐震等級3+制震装置「MIRAIE」が標準仕様
制震装置「MIRAIE」

さらに、住友ゴムの制震ダンパー「MIRAIE(ミライエ)」を標準搭載。地震エネルギーをゴムの力で吸収し、最大95%の揺れを低減することで、繰り返す余震にも強い構造を実現しています。実際に、最大震度7を観測した能登半島地震でも、MIRAIEを搭載した住宅は全壊半壊0(ゼロ)の実績でした。

建物の強度を支える耐力壁には、一般的に使用される構造用合板の代わりに耐力面材「あんしん」を採用しています。構造用合板と比較すると重いのが欠点ですが、耐朽性・耐蟻性に優れています

その他のユニークな仕様|家中浄水器と抗酸化リキッド

健康住宅「anmin」では、断熱や耐震性能だけでなく、水や空気といった暮らしの質にも配慮した独自の仕様が採用されています。

その他のユニークな仕様|家中浄水器と抗酸化リキッド

まず注目なのが、キッチンや洗面、浴室など住まい全体で使う水をまるごと浄水する「家中浄水器」です。セントラル方式のため、1台の浄水装置で家全体をカバーできる仕組みになっており、肌や髪に触れる水まで安心して使えるのが特長です。

ただし、フィルター交換などのメンテナンス費用は別途必要になるため、維持コストを含めて考えておきたいところです。

もうひとつが、室内環境の改善をめざす「抗酸化リキッド」の導入。これは、建材に塗布することでホルムアルデヒドの分解や消臭、防カビなどの効果が期待される処理です。

住宅性能だけでなく、水や空気といった「見えない部分の快適さ」にもこだわりたい方におすすめの仕様です。

健康住宅のアフターサポートはどう?保証・点検体制を解説

健康住宅のアフターサポートはどう?保証・点検体制を解説

健康住宅では、安心・快適な生活を続けるために、他社にはない永続点検体制を整えています。標準の保証に加え、希望に応じて延長や更新ができる仕組みです。施主専用のオーナーズサイトから問い合わせることもできるので、万が一の時にもすぐに相談できますよ。

主なサポート体制の概要
  • 住宅設備機器保証:10年
    システムキッチンや給湯器などの主要設備を10年間保証。10年以降は有償で延長プランの選択も可能です。
  • 24時間365日サポート&駆けつけサービス
    水漏れ・鍵のトラブル・エアコンの不調など、住まいの緊急時に備えた24時間365日対応のサポート窓口と駆けつけサービスが用意されています。10年以降も有償更新で継続可能。
  • 防蟻保証:10年
    新築時から10年間のシロアリ保証があり、5年ごとの点検・更新で最長100年まで延長可能です。
  • 永続点検
    引き渡し後10年間は毎年の点検、以降は5年ごとの定期点検と、必要に応じた修繕提案があります。
  • 住宅保証:10年+有償で10年単位の延長可能
    構造躯体の瑕疵については、初期10年保証+10年ごとに延長(最大50年)可能です。
  • 地盤保証:20年
    第三者機関による地盤調査と必要に応じた改良を実施。引き渡し後20年間地盤補修費用を補填しています。

アフターサポートについても、健康住宅は長く安心して暮らすための体制を整えています。ただし、保証の延長には定期点検と有償の修繕実施が条件になる点は把握しておきましょう。

\ 無料・たった1分・紹介割引 /

健康住宅は子育て世代におすすめ?向いている人・向かない人を解説

健康住宅の「anmin」は、断熱性・気密性・空気環境・耐震性など住まいの基本性能が高く、子育て世帯を中心に人気を集めている注文住宅ブランドです。ただし、万人に向いているとは限らず、性能や仕様が合う人・合わない人が分かれます。

ここでは、健康住宅のメリット・デメリットをふまえたうえで、「どんな人に向いているのか・向かないのか」を整理してみました。

ぽりんき

家づくりのパートナー選びに迷っている方は、ひとつの判断材料として参考にしてみてください。

子育て家族に嬉しい5つのメリット

健康住宅の注文住宅は、子育て世帯の暮らしやすさにも配慮された家づくりが特徴です。実際に住んでいる方の声や標準仕様から見えてくる、子育てにも嬉しいポイントをまとめてみました。

健康住宅のメリット
  1. 高断熱・高気密で室温が安定しやすい
    健康住宅の「anmin」は、UA値0.26/C値0.2という全国トップクラスの断熱・気密性能を備えています。寒暖差の大きい日でも室温が安定しやすく、体温調整が未熟な赤ちゃんや小さな子どもでも安心して過ごせます。
  2. クリーンな空気環境でアレルギーにも配慮
    標準搭載の24時間換気システム「澄家」は、床下から外気を取り入れ、フィルターで花粉やホコリをカット。空気の質に敏感な子育て家庭にも心強い仕組みです。
  3. 万一の災害にも備えた安心構造
    全棟で「耐震等級3」を取得し、さらに住友ゴムの制震装置「MIRAIE」を標準装備。地震への強さだけでなく、繰り返す余震への対策も施されています。
  4. やさしい素材感で安心の床仕上げ
    床材には、足触りのやさしい無垢パイン材を使用。冬でもひんやりしにくく、子どもが床に寝転がっても快適に過ごせる自然素材です。
  5. 住まい全体で浄水された水を使える
    「家中浄水器」により、キッチンはもちろん浴室や洗面まで、住まい全体で浄水された水を使用可能。肌荒れが気になる子どもにもやさしい環境です。

デメリット・注意点

どのハウスメーカーや工務店にも、得意なこと・不得意なことがあります。健康住宅も例外ではなく、高性能住宅としての魅力がある一方で、人によっては気になるポイントも見えてきます。

ここでは、契約前に知っておきたい「注意点」を3つに絞ってご紹介します。

健康住宅のデメリット
  • 初期費用が高め
    高断熱・高気密仕様や制震装置「MIRAIE」などが標準で含まれているぶん、初期費用はやや高めに設定されています。
    また、全館空調などのオプションを追加すれば、さらにコストがかさむ可能性も。予算とのバランスをよく検討しておきたいところです。
  • 完全自由設計ではない(仕様・設備に制約あり)
    注文住宅とはいえ、選べる設備には一部制限があります。
    たとえば、キッチンや洗面台などは指定メーカーがあり、他メーカーに変更する場合は差額分だけではなく追加費用が必要になるケースも。デザインや素材にこだわりたい方は、事前に仕様の範囲を確認しておきましょう。
  • アフター対応に差が出る可能性あり
    「対応が遅い」「何度も連絡しないと動いてもらえない」といった声も見られます。
    一方で「丁寧に対応してもらえた」という意見もあり、担当者やタイミングによって差があるのが現状です。アフター体制については、契約前に具体的なフローや担当者体制を確認しておくと安心ですよ。

健康住宅が向いている人・向かない人

健康住宅の「anmin」は、断熱性や気密性に優れた高性能住宅で、子育て世代を中心に高く評価されています。ただし、すべての人にとってベストとは限りません。

ここでは、これまでの特徴を踏まえて「どんな人に向いているのか・向かないのか」を見てみましょう。

向いている人
  • 標準仕様で高い性能の家を建てたい人
  • 子どもが小さく、安定した室温や花粉などのアレルギー対策を重視したい人
  • 地震への備えをしっかりしておきたい人
  • お風呂の水も浄水された綺麗な水にこだわりたい
ぽりんき

anminは、断熱性・気密性・空気環境・耐震性といった住まいの基本性能が、非常に高い住宅です。
とくに、子育て中の家庭や、安全性を第一に考える人にとっては安心できるスペックがそろっています。

一方で、仕様や口コミ・評判を見ると注意点もあります。以下のような人は健康住宅が合わない可能性が高いため、他社ハウスメーカー・工務店も検討すると良いでしょう。

こんな人は他社も検討しよう
  • 予算を抑えてコスト重視で家づくりをしたい人
  • 自由な間取り・設備選びに強いこだわりがある人
  • アフターサポートのスピード感を重視する人
ぽりんき

住宅設備は決められたもの以外を選ぶと金額が追加に。こだわりのキッチンにしたい、自由設計で細部まで自分好みに仕上げたいという方にとっては、窮屈に感じることも。
また、標準仕様が充実しているぶん価格もやや高めです。自由設計やコスト重視を最優先したい場合は、他社との比較検討をおすすめします。

健康住宅に関するよくある質問|Q&A

ぽりんき

ここでは健康住宅に関するよくある質問に、Q&A形式でお答えします。

健康住宅の坪単価はいくらぐらいですか?

77万〜145万円が目安です。

仕様や間取り、オプションの有無によって差が出ますが、標準仕様でも断熱性・気密性・耐震性能が高いため、性能重視の方にはコスパの良い選択肢といえるでしょう。

延床30~35坪の場合、本体価格は約2,900万~5,000万円ほど。付帯工事や諸費用を含めると、総額で3,400万~6,300万円程度を見込んでおくと安心です。

健康住宅は完全自由設計ですか?

ベースは注文住宅ですが、設備や仕様に一部制約があります

キッチンや洗面台などに指定メーカーがあり、変更する場合は追加費用が発生するケースもあります。自由度を重視したい方は、事前に仕様の範囲をしっかり確認するのがおすすめです。

健康住宅の性能でとくに優れている点は?

主力商品である「anmin」では、断熱・気密・空気環境・耐震性の4点が強みです。

  • UA値0.26、C値0.2の全国トップクラスの断熱・気密性能
  • 花粉やホコリをカットする換気システム「澄家」
  • 耐震等級3+制震ダンパーMIRAIEで地震にも強い

これらがすべて標準仕様で備わっているのが健康住宅の特徴です。

アフターサポートはどうなっていますか?

10年目まで1年ごとの点検と以降5年ごとの永続点検を実施。

設備保証は10年、構造は最大50年まで延長可能。24時間365日対応の緊急駆けつけサービスや、防蟻・地盤保証も充実しています。ただし、保証延長には点検と有償の修繕対応が必要な点に注意しましょう。

健康住宅のモデルハウスはどこで見学できますか?

福岡市を中心に、県内各地に複数の展示場があります。

「次郎丸展示場」は宿泊もできるので、契約前に仕様やデザインを体験することもできますよ。

主なモデルハウスの所在地は以下の通りです。

  • 住宅資料館(本社):福岡市城南区別府5-25-21
  • 今宿展示場:福岡市西区今宿1-3-33
  • hit香椎宮前展示場:福岡市東区千早5-8-31
  • 福岡西展示場:福岡市西区徳永北5-4
  • 伊都住宅公園:福岡市西区千里493-1
  • 子育てマイホームパーク梅林:福岡市城南区梅林4-19-28
  • 春日下白水南展示場(予約制):春日市下白水南(※詳細は予約後に案内)
  • 次郎丸展示場:福岡市早良区次郎丸1-27-36
  • 春日展示場:春日市須玖北1-3

各展示場では来場予約が可能です。気になるエリアがあれば、事前に見学予約をしておくとスムーズですよ。

モデルハウス情報・予約はこちら

施工エリアはどこ?

福岡県の以下エリアが主な施工エリアです。その他エリアは要相談。

福岡市、糸島市、那珂川市、春日市、大野城市、太宰府市、筑紫野市、古賀市、福津市、宗像市、小郡市、宇美町、篠栗町、志免町、須恵町、新宮町、久山町、粕屋町 、基山町、鳥栖市

まとめ|健康住宅は高性能で家族思いな住まい

この記事では福岡県の健康住宅について、坪単価や口コミ・評判をメインに詳しく解説してきました。

この記事のまとめ

健康住宅は、高断熱・高気密・耐震等級3といった高性能住宅を標準仕様としながら、家中浄水や抗酸化リキッドといった健康志向の設備も特徴。子育て世代にも安心して選ばれている工務店です。

坪単価の目安

  • 坪単価の目安は77万〜145万円
  • 本体価格の平均は約3,631万円、延床30〜35坪の場合の総額は約2,900万〜6,300万円

口コミで評価されているポイント

  • 断熱・気密・遮音性が高く、エアコン1台で快適
  • 営業・スタッフの雰囲気が良く、打ち合わせがしやすい
  • 無垢床材の足触りが気持ちいい

口コミで見られる注意点

  • 自由設計の幅はやや狭く、標準仕様外には追加費用がかかる
  • アフター対応にバラつきがあるという声も一部あり
  • 初期費用がやや高めで、コスト重視派には向かない可能性も

健康住宅の家づくりが気になる方は、性能や空気感を体感できるモデルハウスの見学がおすすめ。
事前予約制となっているため、詳しくは[公式サイト]から確認してみてください。

ぽりんき

家づくりは初めてのことばかり。不安も迷いもあって当然です。

だからこそ、複数のハウスメーカーを比べてみることがとても大切
一社だけでは気づけなかった「家へのこだわりポイント」が見つかることもあります。
後悔のない家づくりのために、まずは気軽に無料の資料請求を利用して家づくりの第一歩を踏み出してみませんか?

後悔しない家づくりするなら
一括資料請求を上手に活用しよう!
ぽりんき

一目惚れでメーカーを決めると「もっと他のメーカーと比較してから決めればよかった」と後悔の声が多すぎ!!

【無料】一括資料請求サイト「LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)」なら…

  • 日本最大級の不動産・住宅情報サイト「ホームズ」が運営
  • 提携700社以上&実際の施工事例も確認できる
  • 本体価格・坪単価・工法までメーカー別の特徴が全てわかる
  • 今なら超有料級の「家づくりノート」を無料プレゼント
一括資料請求サイトを使うメリット
  • カタログをもらうために展示場を回る必要が無い!
  • 目の前で営業マンに勧誘されずゆっくり比較検討できる!
  • 自分では探せなかったハウスメーカーや工務店と出会える!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次