
オール電化とガス併用どっちがお得なの?オール電化にしたら後悔するかな?それぞれのメリット・デメリットが知りたい!
家を建てたりリフォームする際に、「オール電化」にするか「ガス併用」にするかで悩む人は多いのではないでしょうか。オール電化かガス併用かで使える設備が変わるので、住み心地も大きく変わります。なんとなく良さそうだから、という理由で選んでしまうと後悔することも。



それぞれの特徴や、メリット・デメリットを理解して、自分のライフスタイルに合ったエネルギーを選ぶことが大切です。
この記事では、建築士で元ハウスメーカー社員の筆者ぽりんきが、オール電化とガス併用のそれぞれの特徴とメリット・デメリットを詳しく解説していきます。ライフスタイルによってどちらのエネルギーが向いているのかや、オール電化にしたときにおすすめのハウスメーカーについても紹介しているので、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。
オール電化は光熱費の一本化や安全性の高さが魅力ですが、停電時の影響や初期費用の負担を考慮する必要があります。
ガス併用は調理の自由度や停電時の安心感がある一方、大規模災害時の復旧が遅れる可能性があり、非常時の備えが重要になります。
それぞれの特徴を理解し、自分のライフスタイルに合ったエネルギー選びをしましょう。


紹介割引実施中!
下記ボタンから希望する住宅会社にお問い合わせで…
【紹介割引】で理想の住宅が建築可能!



本体価格の3%前後が目安なので90~150万近い割引になることも!!
浮いたお金でオプションを追加したり、最新家電を購入したりと選択肢が広がるので使わないのは完全に損です!!
紹介割引は「当サイト限定」ですので先着枠が埋まる前にお早めに登録くださいね!
紹介割引対応のハウスメーカー
- ヤマダホームズ
- 桧家住宅
- アイ工務店
- パナソニックホームズ
- 住友不動産
- アキュラホーム
- ミサワホーム
- トヨタホーム
- ヘーベルハウス
- 大和ハウス
- 三井ホーム
- 積水ハウス
- パパまるハウス
- レスコハウス
- シアーズホーム(九州全域)
- クレバリーホーム(*神奈川/鳥取/島根/広島のみ)
- 飛鳥住宅(石川県金沢市)
- きゅあホーム(福岡県宗像市)
- 辰巳住研(福岡県古賀市)
- ゼルコバデザイン(大阪府高槻市)
- モリケンハウス(滋賀県大津市)
- アッシュホーム(愛知県稲沢市)
- イトコー(愛知県豊川市)
- アークホーム(神奈川県相模原市)
※先着順&人数に限りがあります
お早めにお申し込みください。
オール電化のメリット・デメリット
この章ではオール電化のメリット・デメリットを、経済性、安全性、使いやすさなどのポイントに分けて解説します。
オール電化のメリット|ガスの基本使用料が不要になる
ガスや電気を契約していると、毎月基本使用料を払う必要がありますよね。この基本使用料はエネルギーを全く使用していなくても発生するコストです。ガスと電気の両方を併用していると、それぞれの基本料を払う必要があります。
世界的なエネルギー価格の高騰を受けガス会社も基本使用料を段階的に上げているので、ガス基本使用料が不要になるのは嬉しいですね。
オール電化のメリット|深夜電力の活用でランニングコストを抑えられる
オール電化住宅は、調理・給湯・暖房といったすべてのエネルギーを電気でまかなうため、ガスと電気を併用する住宅と比べると、月々の電気代の総額が高くなります。
しかし、電気料金の単価(1kWhあたりのコスト)に注目すると、ガス併用よりも、結果的に電力の単価が割安になることが多いです。特に、オール電化向けの電力プランでは、夜間の電気料金を大幅に低く設定していることが一般的です。
オール電化のメリット|火を使わないため安全性が高い
安全面でも利点があります。オール電化ならガスも火も使用しませんので、ガス漏れや火災のリスクが低いです。
また、火災のリスクが低いことから、保険会社によっては火災保険が割安になることも。
- AIG損保
- SBI損保
- セコム損保
保証内容や割引の内容は各社様々ですので、必ずしもオール電化割引を使って最安値になるわけではないのですが、こういった割引があるということも知っておくと、選択肢が広がります。
オール電化のメリット|災害時にエコキュートの貯湯機能が役立つ
オール電化ではエコキュートを併用することがほとんどです。そこでエコキュートの仕組みを簡単に見てみましょう。




エコキュートとは、ヒートポンプユニット(エアコンの室外機のような見た目をしています)で空気中の熱エネルギーと電気を利用して効率的にお湯を沸かし、作ったお湯を貯湯ユニットに貯めて使用するというものです。
多くの家庭で導入されているエコキュートの貯湯ユニットサイズが3人家族用の370リットルになります。災害時に必要な1人当たりの水量は「飲み水に1.2リットル」「料理に使用する分で1リットル」「その他の生活用水に0.8リットル」で合計3リットルと言われています。3人家族だと1日に9リットル、7日分備えるとすると63リットルですので、なかなかハードルが高いですよね。
生活用水や料理に使う水の一部は直接口に入れるものではないので、そういった用途の水は貯湯ユニットから利用することができて便利です。ただし、飲用には向かないので注意が必要です。
オール電化のメリット|電気は災害時の復旧スピードが比較的速い
過去の大震災のとき、ライフラインがどれくらいで復旧したかを見ると次のようになっています。
東日本大震災 2011/3/11 | 阪神淡路大震災 1995/1/17 | |
---|---|---|
電気 | 6日 | 2日 |
水道 | 24日 | 37日 |
ガス | 34日 | 61日 |
そうはいっても、電気も安定的に供給されていたわけではないので一概には言えませんが、少なくともガスよりも復旧が早かったことは間違いありません。内閣府による首都直下地震等による東京の被害想定では、各ライフラインの復旧は電気で6日、都市ガスは55日かかることを見込んでいます。
災害時の備えとしても、オール電化はメリットが大きいと言えますね。
オール電化のデメリット|停電時にお湯や調理ができなくなる


オール電化住宅の大きなデメリットの一つは、停電時にお湯を使えなくなったり、調理ができなくなる点です。給湯や調理をすべて電気に依存しているため、停電するとエコキュートやIHクッキングヒーターが動作せず、生活に支障をきたします。
特に、エコキュートは電気でお湯を沸かし貯湯タンクに貯めておく仕組みですが、停電時には新たにお湯を作れません。ただし、多くのエコキュートには停電時でも貯湯タンク内の残り湯を使える機能があり、非常用の取水栓からお湯を取り出せます。
IHクッキングヒーターは電力がないと使えないため、停電時の備えとして、カセットコンロも常備しておきましょう。
オール電化のデメリット|調理なべはIH用にする必要がある


オール電化ではIHクッキングヒーターを利用するので、従来のガスコンロと異なり、使える調理なべの素材が限られます。
IHでは鉄製やステンレス製の底がまっ平な鍋でないと熱エネルギーが伝わらないので、手持ちの鍋が使えない可能性が高いです。中華鍋のように底が丸くなっているような形状の鍋も使えません。平らであっても、使い込まれた鍋ですと多少の凹凸ができている場合でも熱伝導率が下がりますので、IH用の鍋に買い替えをした方がストレスなく料理できるでしょう。
オール電化のデメリット|エコキュートやIHなどの初期費用がかかる
- IHクッキングヒーター
- IH用調理なべ
- エコキュート
- 太陽光発電システム
- 蓄電池
オール電化住宅にするためには、調理・給湯・暖房といった暮らしに必要なエネルギーをすべて電気でまかなえるよう、専用の設備を導入する必要があります。金額が大きなもので言うと、IHクッキングヒーターやエコキュートが該当します。設備本体の費用だけでなく、設置工事費や追加工事費なども考えておかなければなりません。
さらに、オール電化をより経済的に活用するために、太陽光発電や蓄電池の導入を検討する家庭も増えています。太陽光発電システムを導入すれば、昼間に発電した電力を自家消費することで電気代の削減につながりますが、初期投資額は高額になりがちです。
導入する設備や住まいの条件によって初期費用は大きく異なりますが、以下に一般的なオール電化設備の費用目安をまとめました。
- IHクッキングヒーター:10~30万円
- エコキュート(貯湯タンク容量370リットルの場合):60~80万円
- 太陽光発電システム:100~200万円※パネル容量による
- 蓄電池:140~250万円※蓄電容量などによる
予算やライフスタイルに合わせて、どの設備を導入するか慎重に検討しましょう。
\ 無料・たった1分・紹介割引 /
ガス併用のメリット・デメリット
この章では電気・ガス併用のメリット・デメリットを、経済性、安全性、使いやすさなどのポイントに分けて解説します。
ガス併用のメリット|調理器具の制限がないので料理の幅が広がる


中華鍋に挑戦したいという方や、土鍋でご飯を炊く方など、料理が好きで制約を受けたくないという場合にはガス併用がおすすめです。
また、ガスは時間帯によって料金が変わることが無いので、日中に料理することが多い家庭ではガス併用の方がコストを抑えられるケースが多いです。
ガス併用のメリット|停電時でもガスを使えるため安心
オール電化の場合、停電すると調理や給湯ができなくなりますが、ガスコンロであれば電気が止まっても調理が可能です。ただし、停電時には換気システムが止まっているので、必ず窓を開けて換気する必要がある点には注意しましょう。


給湯機の場合では、停電時に使える商品もあります。例えば、Rinnaiでは「停電モード」を搭載した機種もあり、車のシガーソケットやポータブル電源から電気を供給することで使えるように設計されています。一方で、停電時には使えない給湯器もありますので、停電時の動作を取扱説明書などで事前に確認しておくことが大切です。
ガス併用のメリット|子どもへの火の教育ができる


現代ではIHクッキングヒーターや電子レンジなど、火を直接使わない調理器具が多くなりましたね。電子調理器具の普及に伴って、火の危険性や正しい使い方を学ぶ機会は減ってきています。そのため、実際に火を扱った経験がないという子どもが増えているのが実情です。
ガスコンロでは、点火から火力調整、消火までの一連の流れを目で見て理解しやすく、「火はどうして熱くなるのか」「どうすれば安全に使えるのか」といった知識を実際に見て、自分でやりながら学ぶことができます。また、鍋の取っ手の向きや、布巾・紙類を火元から遠ざけることの重要性など、火災を防ぐための習慣も身につきますよ。
ガス併用のデメリット|ガスと電気それぞれの基本料金がかかる
基本料金は契約プランや地域によって異なりますが、一般的には電気の基本料金が1,000〜2,000円前後、ガスの基本料金が1,500〜2,500円前後かかることが多く、合計で月3,000〜4,500円ほどの固定費が発生します。ガスの基本料金だけで年間18,000円~30,000円になるので、長期間で考えると無視できない金額です。
ガス併用のデメリット|火を使うので火災リスクが高い


ガスコンロの事故で特に多いのは、揚げ物調理中の火の消し忘れや鍋の空焚きです。吹きこぼれの放置による着火不良でガスが漏れて引火というケースもあります。
最近のガス機器には、安全装置が標準搭載されており、立ち消え安全装置や過熱防止機能などがついているため、以前よりは安全性が向上しています。しかし、使い方を誤ると危険なことには変わりなく、特に子どもや高齢者がいる家庭では、安全対策をしっかり講じる必要があります。
- Siセンサー付きのガスコンロを選ぶ(一定温度を超えると自動で消火)
- コンロのそばを離れる時は必ず火を消す
- ガス漏れ警報機を設置する
- 定期的にガス機器の点検を行う
ガス併用のデメリット|災害時の復旧が電気よりも遅い
電気は送電網が無事であれば比較的早く復旧しますが、ガスは配管の点検や修理が必要になるため、復旧までに数日から数週間かかることもあります。
特に、大規模な地震が発生した場合、ガス会社は供給の安全を確認するために広範囲でガスを止めることがあります。その後、配管の破損やガス漏れの有無を確認し、安全が確認されてから順次復旧作業が進められるため、時間がかかるのです。
東日本大震災では、電気が6日で復旧した一方で、ガスの復旧には34日かかっています。首都直下地震発生時には、都市ガスの復旧に55日かかることが見込まれています。
- カセットコンロと予備のガスボンベを準備しておく
- ガスの代用として卓上型IHクッキングヒーターも用意する
- 災害時のガス復旧情報をチェックできる体制を整える
- ガスの遮断機能(マイコンメーター)の復帰方法を確認しておく
\ 無料・たった1分・紹介割引 /
オール電化が向いている人の特徴とは



でも、オール電化は電気代がすごく高いってニュースで見たし、やっぱり不安…。ガス併用とオール電化、我が家に向いているのはどっち?
オール電化と一口に言っても、使用している給湯設備や暖房機器によって消費電力に雲泥の差があります。現在広く普及しているエコキュート(ヒートポンプ給湯器)は、オール電化が普及し始めたころに比べて75%給湯による電気代を抑えられる設計になっています。


オール電化は、ライフスタイルや住まいの設備によってメリットを最大限に活かせるかどうかが決まります。ここでは、オール電化が向いている人の特徴を具体的に見ていきましょう。
共働きで深夜電力を有効活用できる
電力会社が提供するオール電化向けのプランでは、夜間の電気料金が日中よりも安く設定されていることが多く、深夜にエコキュートでお湯を沸かしたり、蓄熱暖房を活用したりすることで電気代を抑えやすくなります。
特に共働き家庭では日中は家にいる時間が短いため、電気を使う時間帯が自然と夜間に集中しやすく、オール電化の料金プランと相性が良いです。洗濯機や食洗機などの家電もタイマー機能を活用して深夜に稼働させれば、さらに光熱費の節約につながるでしょう。
子どもや高齢者がいる
- 火が出ない
鍋やフライパン自体が発熱する仕組みなので、ふきんや紙に引火するリスクが低い。 - 火の消し忘れの心配が少ない
異常温度上昇防止機能がついているので、火の消し忘れに気付きやすい。 - 室内の空気が汚れにくい
ガスの燃焼による二酸化炭素や一酸化炭素の発生がないため、換気の負担が減る。
特に高齢者は、火の管理が難しくなることがあるため、火事のリスクを減らせるオール電化は安心材料になります。安全性を重視する家庭には適していますが、IHでも使用方法を間違えると火災リスクはあるので注意が必要です。例えば、少ない油で揚げ物をすると温度センサーが反応せず、油が高温になり続けて発火するという事故も発生しています。
ガスに比較してリスクは下がるものの、取扱説明書の使用方法はしっかり守って使いましょう。
光熱費を一本化したい
ガスと電気の両方を利用する場合、それぞれの基本料金が発生しますが、オール電化ならガスの基本料金が不要になります。
また、家庭でのエネルギー消費を電気に統一することで、使用量の管理がしやすくなるのもポイントです。特に、電力会社によってはオール電化向けの割引プランを提供しており、トータルでの光熱費を抑えられる可能性があります。
- ガス代の基本料金が不要になる
- 電気料金プランを一本化できるため、毎月の光熱費の比較や管理がしやすい
- 太陽光発電や蓄電池と組み合わせると、さらなる節約効果が期待できる
特に、光熱費の管理をシンプルにしたいと考えている人には、オール電化はおすすめな選択肢です。
ガス併用が向いている人の特徴とは
ここからは、ガス併用が向いている人の特徴についても見ていきましょう。
料理の自由度を重視する
IHは鍋の底面がコンロに接地していなければなりませんが、ガスコンロはコンロから調理器具を離しても加熱されます。中華鍋をふるったり、フランベしたりと、料理の幅を広げたい人に適しています。
- 強火・弱火の微調整が簡単
炒め物や煮込み料理の仕上がりをコントロールしやすい - 中華料理や炙り調理に最適
炒飯などの中華料理が作りやすい - 鍋を選ばない
IH対応の鍋を買う必要がなく、土鍋や中華鍋など幅広く使える
特に、料理が趣味の人や本格的な調理を楽しみたい人には、火力の調整がスムーズなガスコンロはおすすめです。
停電時の備えを重要視する
大規模な停電が発生した場合、オール電化では調理や給湯ができなくなる可能性がありますが、都市ガスやLPガスを使った住宅では、停電時でもガスコンロが利用できるため、最低限の調理が可能です。
ただし、ガス給湯器は電気制御されているものが多いため、停電時には作動しないことが一般的です。そのため、停電に備えて「カセットコンロ」「ポータブル電源」などを併用することで、より安心できる環境を整えられます。
寒冷地に住んでいる
寒冷地では、ガス暖房がオール電化の暖房設備よりも有利な点があります。電気ヒーターやエアコンは極寒時に効率が低下することがあり、温まるまでに時間がかかることもあります。
また、寒冷地ではエコキュートの湯沸かし効率が低下するという問題もあります。冬場に気温が氷点下まで下がる地域では、エコキュートのヒートポンプが十分に作動しないことがあり、結果として電気代が高くなることも。そう言った点ではガス給湯器の方が優位と言えます。ただし、最近ではエコキュートに寒冷地向けのモデルも出ていますので、オール電化を希望する方はそちらを選ぶと良いでしょう。


都市ガスの供給があり、基本料金をあまり負担に感じない人
ガス併用のデメリットとして、「電気とガスそれぞれの基本料金がかかる」点が挙げられますが、都市ガスが利用できる環境では基本料金が比較的安く、オール電化と比較してもランニングコストはほとんど変わらない程度になります。
都市ガスが利用できるエリアなら、ランニングコストの負担を抑えながらガス併用のメリットを享受しやすくなります。
オール電化にして後悔したこと3選!実際の利用者の口コミを調査



オール電化にした人が後悔するポイントって何?本格的に検討する前に知っておきたい!
ここからは、実際にオール電化を体験した人が後悔した点に絞って口コミを紹介していきます。
乾太くんを使えない
新築 オール電化にしたけどガス引けばよかったと後悔しております。 かん太君も置きたかったな。今更だけどガスで料理したかったな。(Yahoo!知恵袋)


洗濯物が頻回多量に出る子育て世代の強い味方、Rinnaiの「乾太くん」はガス乾燥機ですので、オール電化では使えません。もし、乾太くんを使う予定があればガス併用を選んだ方が良いでしょう。
停電すると生活できない
震災時の停電している間、一切何も出来ないために家自体は大きな被害がなかったのに親戚が避難してきた。 新築の家に住んでいながら災害時一番の役立たず。(Yahoo!知恵袋)
オール電化の家で対策を取らないままでいると、停電したとき生活に支障がでます。ソーラーパネルや蓄電池を併用したり、カセットコンロを常備するなど、災害時の対策をとっておくと安心です。
エコキュートの運転音が気になる
隣家がオール電化にしたところエコキュートが冬場毎晩23時-朝5時くらいまでずっと運転騒音出しっぱなし。(Yahoo!知恵袋)
エコキュートの運転音は、特に冬場に大きくなる傾向があります。住んでいる本人は気づかないことが多いですが、隣に住む人の寝室がエコキュートと近い場所にあると睡眠障害を引き起こすケースもあり、注意が必要です。
隣家との距離が2~3m程度しか離れていない場合、設置場所によってはトラブルにつながりますので事前に確認する方がベターです。
オール電化にしてよかったこと2選!実際の利用者の口コミを調査


ここからは、オール電化にして良かったという口コミを紹介します。自分たちのライフスタイルに合うかどうかの判断材料にしてくださいね。
IHクッキングヒーターでお湯が沸くのが早い
IHの能力はすさまじく、お湯を沸かすのも早くてビックリです。夜間蓄熱(電気温水器)も静かにわかすので気に入っています。暖房だけは苦手らしく、電気代が上がりますけど・・・(Yahoo!知恵袋)
IHクッキングヒーターは熱効率が良いので、ガスよりも早くお湯が沸きます。調理時間の短縮にもなるのは嬉しいポイントですね。
また、暖房の電気代が・・・と書かれていますが、エコキュートの普及し始めの頃使われていた電気温水器や蓄熱暖房機は、今の設備よりも倍以上消費電力が多く、電気代が月10万円を超えることもあります。
排気ガスの心配がいらない
お湯が沸くのもガスよりも早いし、排気ガスがでないから、寒い時期に暖かい空気を換気扇で外に出す必要もありません。(Yahoo!知恵袋)
排気ガスが出ないことで、火災リスクも下がることに加えて換気扇を回す必要性も低くなります。とは言え、調理時に出る匂いや煙は気になると思いますので、必要に応じて換気することが望ましいでしょう。
オール電化におすすめのハウスメーカー12社



オール電化にしたいけど、おすすめのハウスメーカーってどこ?選び方を知りたい!
オール電化の住宅を建てるならば、ZEH住宅を得意とするハウスメーカーを選ぶと相性が良いですよ。
ZEHはゼロ・エネルギー・ハウスの略語です。
省エネルギー性能で使用するエネルギーを減らし、創出エネルギーが仕様エネルギーを上回る住宅のことをZEH住宅と言います。ZEH建築は国からの補助金(2025年度は55万円)を利用できるのもメリットです。
ZEH住宅は断熱性能が高いため熱効率が良くなり、結果として光熱費を抑えることができます。
この章では、ZEH住宅に強いおすすめのZEHビルダーを厳選して12社ご紹介します。
ZEHビルダーとは、一般社団法人 環境共創イニシアチブに申請して実績を認められると登録されるものです。★4~6までで評価され、この記事では★6のビルダーの中から、大手ハウスメーカーを厳選しました。ハウスメーカー選びの参考材料にしてくださいね。
アエラホーム
高気密・高断熱の省エネ住宅に強みがあります。コストパフォーマンスに優れているのもポイント。


ヘーベルハウス
鉄骨造専門。ALCコンクリート・ヘーベルで知られる耐久性・耐火性の高い住宅を提供するハウスメーカーです。


一条工務店
業界トップクラスの断熱性能と全館床暖房が特徴です。


住友林業
木材活用に優れた高級感のある木造住宅が得意なハウスメーカーです。間取りの提案力も高い傾向にあります。


セキスイハイム
工場生産による品質安定と短工期が魅力です。太陽光パネル設置の実績も多いこともポイント。


積水ハウス
鉄骨・木造どちらも対応可能な大手総合住宅メーカーです。高単価ですが、間取り提案力は抜群。


ダイワハウス
鉄骨・木造どちらも対応可能。耐震・省エネ技術を取り入れた住宅づくりを得意とするハウスメーカーです。蓄電池にも強みがあります。


トヨタホーム
自動車製造で培った技術力を活かし、工場でユニットを作ってから現地で組み立てるユニット工法を採用。高精度・短納期の住宅づくりを得意とするハウスメーカーです。


パナソニックホームズ
鉄骨造専門で耐震性能に強み。パナソニック製品を活用したスマート住宅が特徴です。


ミサワホーム
デザイン性が高く、大収納空間「蔵のある家」など空間活用に強みがあります。


三井ホーム
デザイン性・高級感のある洋風住宅が得意なハウスメーカーです。


ヤマト住建
高性能住宅をコスパ良く提供するローコストメーカーです。


\ 無料・たった1分・紹介割引 /
まとめ|ライフスタイルに合ったエネルギー選びをしよう!
この記事ではオール電化とガス併用それぞれの特徴について解説してきました。
この記事のまとめ
オール電化のメリット
- 光熱費を一本化でき、ガスの基本使用料が不要になる
- 深夜電力を活用し、ランニングコストを抑えられる
- 火を使わないため、火災リスクが低く安全性が高い
- 災害時にエコキュートの貯湯機能が活用できる
- 災害時の復旧が比較的早い
オール電化のデメリット
- 停電時にお湯や調理ができなくなる
- IH対応の調理器具を揃える必要がある
- エコキュートやIHクッキングヒーターなどの導入費用がかかる
ガス併用のメリット
- 調理器具の制限がなく、料理の幅が広がる
- 停電時でもガスを使えるため安心
- 火を使うことで、子どもに火の扱いを学ばせることができる
ガス併用のデメリット
- ガスと電気それぞれの基本料金がかかる
- 火を使うため、火災のリスクが高い
- 災害時の復旧が電気より遅い
オール電化はコストや安全性の面でメリットがありますが、停電時のリスクや初期費用の負担がデメリットとなるため、自分のライフスタイルに合うかどうかを検討することが重要です。一方で、ガス併用は大規模災害時の復旧に1か月以上要する可能性が高く、十分に非常時の備えをしておく必要があります。
オール電化を採用する場合には、ZEH住宅を視野に入れておくとより光熱費を抑えることができます。この記事でも紹介したハウスメーカーは、各社ZEH住宅ビルダーとして実績のある会社ですので、ぜひ参考にしてください。
また、一社だけではなく複数のハウスメーカーを比較するとより良い選択肢が見つかるでしょう。一括資料請求サービスを使えば各ハウスメーカーの情報を簡単に集めることができます。ぜひ積極的に利用して、理想のハウスメーカーを見つけてくださいね。
一括資料請求を上手に活用しよう!



一目惚れでメーカーを決めると「もっと他のメーカーと比較してから決めればよかった」と後悔の声が多すぎ!!
【無料】一括資料請求サイト「LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)」なら…
- 日本最大級の不動産・住宅情報サイト「ホームズ」が運営
- 提携700社以上&実際の施工事例も確認できる
- 本体価格・坪単価・工法までメーカー別の特徴が全てわかる
- 今なら超有料級の「家づくりノート」を無料プレゼント
- カタログをもらうために展示場を回る必要が無い!
- 目の前で営業マンに勧誘されずゆっくり比較検討できる!
- 自分では探せなかったハウスメーカーや工務店と出会える!